お世話になりました

どうも、えりです。

二週間ほど前のアルバイトの最終出勤日、就活でアピールできる程度には頼られてきた古参バイトとして、有終の美を飾る予定だったのに目覚まし時計をセットし忘れるという大失態により遅刻をしてしまいました・・・正直かなりへこんでおります。そんなダメっぷりを発揮してしまったのに、「えりさん今日が最後なんですね・・?!寂しい〜〜〜」と可愛い社員さんに言っていただいて、むふふと喜んでしまいました。

いやいやしかし本来ならば許されない失態です。明日から社会人の身として気を引き締めねばなりません。

これまで国立美術館・博物館の常設が無料だったのに!学割が効いたのに!と学生特典がなくなってしまうことにかなり名残惜しさを感じています。しかし、結局映画は学割よりもレディースデーに行った方が安かったり、地方の博物館や美術館は学割の対象が中高生以下のところが多かったりと、趣味の面においてはあまり変わるところはないのかもしれません。

ただまあ趣味にさけるお金が増える一方で、時間が減るのは確実なので、要領の良さが今後ますます必要になって行くのだろうなあと思います。悔いのないように計画性を持った人生を歩みたいですね。ある程度一人の時間が確保されていないと死んでしまう人種なので、休日はますます自室に引きこもりたい自分と、写真撮影や美術館巡りに出かけたい自分の対立が激化しそうです。頑張れ、外に出たい自分。

さて、先ほども述べましたが明日からいよいよ社会人。三年ちょっとブログ部で活動してきましたが、あっという間でした。ツイッターと違ってファボやリツイート、リプといった目に見える反応がないぶん、「ブログ見てるよ!」「この記事面白かった!」「この前こういうこと書いてたよね」という友人知人のコメントに励まされてきました。いつもブログを読んでくださっている皆様、ふらりと立ち寄ってくださったみなさま、本当にありがとうございます。もし読者の方の中にブログ部員と接点のある方がいましたら、会った時に一言「読んだよ!」とお声がけください。その一言がやる気につながります。

実はこのブログの中の人達のまとめ役というか部長を務めていたのですが、アドバイザーの先生や部員には本当にお世話になりました。顔合わせで他の学年の話や日文の先生方・授業の話を聞くのはとても楽しかったです。有望な一年生もたくさん入ってくれたことですし、ブログ部の今後に期待をかけて、中の人から一読者へと立場を変えていきたいと思います。ありがとうございました。