中世文学自主ゼミ 今年は『無名草子』

こんにちは。ゆりかと申します。

今回は今年度中世文学自主ゼミで扱う『無名草子』の魅力について語っていきたいと思います。

とその前に、まず自主ゼミの説明を簡単にしたいと思います。昼休みに学生が自主的に学びの場を提供する、平たく言えばサークルのようなものです。内容や時間帯(月曜日なのか水曜日なのか等々)は各ゼミによって異なります。学生中心に活動しているので、通常の授業のように堅苦しくもなくもっと自由な意見交換ができます。資料の作り方や勉学のことは先輩が優しく教えてくれます。きっと後期の演習や発表などに役立ちますよ。ちなみに中世文学自主ゼミは水曜日の昼休みに活動しており、場所は百年館8階の石井先生の研究室です。4月の12日・19日・26日のお昼休みにはもう活動しているので、興味がある方はぜひ見学にいらしてください。

さて、今年度中世文学自主ゼミで一年を通して扱う『無名草子』について説明していきたいと思います!冒頭は老女の元に若い女房たちがやってきて色々な話をしてください、と始まります。会話調で『枕草子』を彷彿とさせるような活気のあるガールズトークが魅力です。ツッコミや合いの手が多く、そこが面白いところだと思います。

もう少し詳しく話すと、後白河院に仕え、高倉天皇の御代まで内裏生活を送ったのちに、七十三歳で出家した老尼が最勝光院近くの古屋で女房たちのおしゃべりを聞く、ちょっとした女子会の構成です。全体の約六割が物語論で、その後女性論が繰り広げられ男性論を始めようとしたところで終わっています。そして、この時代は『源氏物語』や『枕草子』などが主に創作のベースとなっていました。そのため、『無名草子』や『徒然草』などの中世随筆文学は『枕草子』に影響されたような表現があります。和歌の分野では、歌壇の重鎮・藤原俊成が「源氏見ざる歌詠みは遺憾事也」という名言を残しています。「『源氏物語』も知らないなんて、歌人としてお話にならない」という意味で、この発言を機に『源氏物語』が和歌の必須の参考書になりました。

物語批評に関しては『玉藻』『とりかへばや』など現在残っていない作品もちらほらあり、中には「『源氏』をまねてるが、失敗してて痛いよね」と酷評されているものもあります。それもそのはず、この時代の物語はあまた作られており、現代でいうラノベのようなものだったのです。まさに大量生産・大量消費ですね。面白いものは残り、面白くないものは自然と消えていくものです。

今年度の中世文学自主ゼミでは『無名草子』の中でも『源氏物語』批評と女性論を中心に扱っていきます‼

『源氏物語』や『枕草子』などの中古文学(平安時代の文学)が好きな人にも『源氏物語』が中世においてどのように受容されたのか知ることが出来ます!ところで、中世とはいつか?というと、ざっと鎌倉時代から安土桃山時代までです!

少し『無名草子』の『源氏物語』批評の内容を紹介すると、最初は「『源氏物語』ほどの傑作はないだろう。紫式部は前世からの因縁で仏の力によってあれほどの大作を書いたのだ」という流れから、「私は『源氏物語』を読んだことがないの、だからどうか私に物語の見所を教えてほしいわ」と若い女房が言ったところから始まります。そこから、「『源氏物語』の中でしみじみと心打たれる巻といえば、桐壺の巻以上のものがあろうか」、「『夕顔』はただひたすら、しみじみと同情心がそそられるわ」などなど女房たちのご意見はたくさんあります。このように、どれどれの巻について一言コメントを付けられるということは、各巻を中世の女性はきちんと読みこんでいるということです。つまり、「源氏の中ですばらしい人は誰?」とみんなで話ができる程中世女性にとっては常識的なたしなみだったことが分かります。

他にも、『源氏』を読んだことがない若い女房が、「『源氏』の中ですばらしい女性はいますか?」と質問しています。これについては、「桐壺の更衣、藤壺の宮、葵の上の自信を律する心遣い、紫の上、明石の君は奥ゆかしく印象的です」と語っています。そして、「強く心ひかれる女性」の最後の方に「又、六条の御息所の中将こそ宮仕人の中にいみじけれ」とあることから、女房たちが「私と同じ官職の人だ」とモブに対してもきちんと目配りしていることが分かります。

また、女三の宮に対しては、柏木との密通の手紙を女三の宮の不注意で源氏に見つかってしまったことから、思慮分別が乏しいためだとして、非難されています。なかなか辛口なコメントですね。同じ女房として六条の御息所なんかいいよねとモブにも目がいき、源氏に対しても「こうであってほしかった」とディスりが入るところは、物語を客観的に見ることが出来る“読み手の成熟”を表しています。

『無名草子』の女性論では、「本当に残念だが女ほど残念なものはない。何事も道を習うならそれなりの人がでるべき。女が勅撰集の撰者になれないのが悔しい。しかし、紫式部が『源氏』をつくり、清少納言が『枕草子』を執筆したように、物語の作者の大部分が女性であった。人前に出ない女性もいるが、それはそれでいい。私たち人前に顔をさらして生きる女房は、紫式部や清少納言、小野小町のように女房として名を残し、あのサロンにあの人ありと言われたい。後世まで名の残らないのは悔しい。勅撰集に女の歌が入るのは本当に難しいんだ。」という、中世女房としての嘆きが書かれている。

この『無名草子』という文学作品から、中世の女房たちがどういう人たちに興味を持ち、どういう不満を持っていたのかが分かるのです。

例えば、『源氏物語』を執筆した紫式部の仕えた一条天皇中宮彰子と、『枕草子』を書いた清少納言の仕えた一条天皇皇后定子のどちらの方がよりすばらしいか、という質問に対して、「定子さまの方が美人で帝の寵愛も深かったようですよ」と答えています。いつの時代でもゴシップは人気なのだそうです。

このように、中世の女性たちは私たちが思っているほど、男性の三歩後ろを歩くような物静かでおとなしい女性ではなく、もっとエネルギッシュで自分から物事を発信し、発言していくたくましさを備えています。アグレッシヴで自立した女性ですね。

石井先生のお言葉を借りるなら中世文学は「全体を通してうかがわれるのは、王朝文化に対する強い憧憬の念」があるのです。

中世において文化的リーダーであった美福門院加賀は、破廉恥な本を書いたために地獄に落ちたと語る紫式部を夢で見たことから、源氏供養を行ったと言われている。『源氏物語』は今のように無条件に高評価を得る作品ではなく、恋愛や密通による王権侵犯というテーマを扱っているために危険視される側面もあったのです。つまり、「仏教的にアウト!」だった訳です。しかし、源氏供養によって、書写という仏教的な方法で供養され、火葬されます。自分で書写した本を焼いてしまうことで、誰の手にも渡らない「わたしだけの『源氏物語』」になる訳です。執着心や独占欲による歪んだ愛ですね。石井先生はヤンデレに近いとおっしゃっていました。つまり、村上春樹やアップルにアンチがいるのと同じように、当時は大変な『源氏物語』ブームだったということの裏返しなのですね。

そもそも仏教において愛欲は罪なのです。ですから、愛欲を前面に出した『源氏物語』に対する弾圧は我々の想像の範疇を超えています。だからこそ、無名草子においても「法華経の経文の一語も入っていないなんて」という批判も出てくる訳ですね。と石井先生がおっしゃっていました(笑)。思い通りにならない政治や自然災害、自分に向けられることのない愛などの生活苦から、「自分ではどうにもならないやるせなさ」が人間を宗教に駆り立てるのでしょうね…。紫式部の『源氏物語』は人間として普遍的な現実のやるせなさがよく現われているのです。毎回ハッピーエンドで終わる「そんなの、綺麗事だよ…」と思う作品群とは一線を画しています。そのため、『無名草子』では紫式部は仏の力を借りて『源氏物語』を作ったのではないかといわれているのです。

と、『無名草子』語りはここまでにして、『徒然草』のキャッチョコカードがついに完成いたしました‼中世文学自主ゼミに見学に来て下さった方々とみんなでカードゲームを楽しむことも夢じゃないですよ!面白いのでぜひ、中世文学に興味のある方は見学を考えてみてはいかがでしょうか?今なら、水曜日の昼休み、4月の12・19・26日あたりに百年館8階の石井先生の研究室に歩いていってくだされば、きっと損はしないはずですよ!

DSC_0719

それにしても、ソメイヨシノがきれいに咲いてますね。青空によく映えます。桜は花びらが全て下向きなので、見上げる角度が一番きれいな花なんです。日本の国花だけにはかなく美しい花ですよね。以上、長文失礼いたしました。

DSC_0725