ねーはこ

 箱根いってきましたの。
 附属高の友人たちと。
 シャキーン! 街並み!
 
 ズガーン! 友人!
 
 我ながら観光地らしからぬ写真だなおい
 三軒茶屋とか行けば余裕でバシバシ撮れるやないけ


***
 印象深いのは何といってもコンビニ(の無さ)です。お酒とコンタクト保存液を買うためコンビニに行くだけだというのにわざわざスマホで地図検索し、バスに八駅ほど乗らなければ無かったんです。一件たりとも。
 時刻は真夜中、街燈もさほど多くはなく、実に性犯罪も・性じゃない犯罪も・ついでに心霊現象も起こしやすそうでまこと恐ろしゅうございました。新宿あたりの過密コンビニ率をこのあたりに分けてほしいもんだわさと一度ならず思いました。しかしそれも(当然犯罪がなけりゃあそれでいいんだけど、しかし暗ければ単純にスッ転んだり溝にはまったりする可能性なども増えるわけだから、つまり根本的に言えば)人が夜道などうかうかさまよわなければいい話です。どこにいってもコンビニとスタバとマックがあるというアメリカナイズな画一化を、ただですら観光業の繁栄のあまり本来あったであろう情趣の混濁を甚だしくしているこの箱根の地にもたらすわけには行きますまい。「コンビニのひとつやふたつどこにだってあるであろうよ」とクソたわけたことを考えて保存液を持ってこなかったわたくしこそバカの代表格というもの。バカのお代官さま。これ以上のバカを出来んように山車の頂上にでも乗せておいてはもらえんものか。でもけっこう良い思い出にはなったな。
 ちなみに我々が乗ったバスの運転手さんは幸いとても親切で丁寧な方でしたので実際それほど恐怖に苛まれず済みました。が、やはり必要なものは自分で持っていく・東京にいるうちに買っていくのがベストであろう。ちなみにホテルの自動販売機で買いますと缶ビールいっぽん470円です。物価が高騰しておる!!
 これが固体のごとく濃厚な夜闇を乗り越えて辿り着いたコンビニのハーゲンダッツ売り場ちなみにローソン
 
 エヴァ好きなのでこういうのがあるとオオッと思います。ただ土産物屋などでしばしば見受けられた「箱根はエヴァンゲリヲンの舞台です」という表記は誤りです。ヴァンゲリンかヴァンゲリンのどちらかです。
 私はエヴァのなかで冬月とゲンドウと青葉とナオコとトウジが好きなのですが、土産物にはありませんでした。やっぱり広報にはパッと目に見えて華やかな子たちが強いですね。現実といっしょですね。
 どうでもいいけどローソンってLaw(法)のSon(息子)だと思うとかっこいいよね。実際はただの人名です。
 九頭竜神社で
 うつるんです
 久々に会いましたね
 使う使わざるはともかくとして記念にひとつ欲しかったのですが、新札が使えないということは「私の手元に唯一残された金之助をお前に呑ませよというのか!」と思い留まりました。夏目漱石の千円札はイケメンですね。若いころの東郷平八郎あたり出してこないと対抗できないレベルのイケメンですよ。財布のなかに一枚潜ませておくだけで心に潤いが産まれます。ジュリー(沢田研二)のブロマイドみたいなものです。現代ですと携帯の待ち受けやiPodのフォトライブラリになりましたが、そしてそれもまた良いのですが、やはり紙っぺらの形で手中にあると感慨深いと思います。
 なお樋口一葉も木に彫り込んだようで可愛い顔だと思いますが、お札になるほどの価値がある功績を遺した人物なのかはよく分かりません。女性を載せたいということであれば与謝野晶子あたりのほうがいいのではないでしょうか。ていうかジャパンカルチャー的に言えばいっそのこと誰とも分からぬ浮世絵とかでもいいのではないでしょうか。十円玉に平等院鳳凰堂、二千円札で首里城を載せたのだから、桂離宮や竜安寺でもいいのではないでしょうか。しかしそのノリで行くといつかスカイツリーとか載せてきそうなのでやっぱいやです。「さすがにそれはしないだろう」という良識基準判断を信用できない世のなかになりました。旧業平橋駅の恨み忘るまじいぞ。
 個人的におすすめなのは南方熊楠。あと業績的には手塚治虫。
 箱根たのしかったよー
 今日は新入生向けに書く予定だったのですが…つい…