2023年度メンバー |
■修士2年 |
|
|
|
|
|
黄木彩可 |
|
|
|
|
|
Oki Ayaka |
|
|
|
|
|
尾崎美都 |
|
|
|
|
|
Ozaki Mito |
|
|
|
|
|
亀岡莉子 |
|
|
|
|
|
Kameoka Riko |
|
|
|
|
|
田川幸 |
|
|
|
|
|
Tagawa Yuki |
|
|
|
|
|
徐 冰巧 |
|
|
|
|
|
XU Bingqiao |
|
|
|
|
|
■修士1年 |
|
|
|
|
|
遠藤あかり |
|
|
|
|
|
Endo Akari |
|
|
|
|
|
石塚麗依子 |
|
|
|
|
|
Ishizuka Reiko |
|
|
|
|
|
岩田友理 |
|
|
|
|
|
Iwata Yuri |
|
|
|
|
|
片山薫 |
|
|
|
|
|
Katayama Kaoru |
|
|
|
|
|
中澤春香 |
|
|
|
|
|
Nakazawa Haruka |
|
|
|
|
|
|
2022年度メンバー |
■修士2年 |
|
|
|
|
|
谷萌水 |
|
修士制作 |
|
相模川と共生するコミュニティ-郊外都市におけるグリーンインフラの活用- |
|
Tani Moemi |
|
|
|
|
|
■修士1年 |
|
|
|
|
|
黄木彩可 |
|
|
|
|
|
Oki Ayaka |
|
|
|
|
|
尾崎美都 |
|
|
|
|
|
Ozaki Mito |
|
|
|
|
|
亀岡莉子 |
|
|
|
|
|
Kameoka Riko |
|
|
|
|
|
田川幸 |
|
|
|
|
|
Tagawa Yuki |
|
|
|
|
|
徐 冰巧 |
|
|
|
|
|
XU Bingqiao |
|
|
|
|
|
|
↑top
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2021年度メンバー |
■修士2年 |
|
|
|
|
|
相曽友里花 |
|
修士制作 |
|
3つの境界をたゆたう-旧東京市営店舗住宅で街と庭と空と暮らす- |
|
Aiso Yurika |
|
|
|
|
|
金子奈央 |
|
修士制作 |
|
多拠点居住のライフスタイル-旧街道沿いの都市を事例として- |
|
Kaneko Nao |
|
|
|
|
|
古屋敷璃里 |
|
修士制作 |
|
コモンズとなる街路-那覇・栄町市場にみる多様な形態を通して- |
|
Koyashiki Riri |
|
|
|
|
|
白馬千聡 |
|
修士制作 |
|
正岡子規の俳句建築空間 |
|
Hakuba Chisato |
|
|
|
|
|
藤谷優里 |
|
修士制作 |
|
「みかんの島」なりわいと旅のネットワーク-地域活性化に向けたアルベルゴ・ディフーゾの提案- |
|
Fujitani Yuri |
|
|
|
|
|
楊銘暉 |
|
修士論文 |
|
中国東北部における公共浴場とコミュニティの研究-黒龍江省ジャムス市を例として- |
|
Yang Minghui |
|
|
|
|
|
■学部4年 |
|
|
|
|
|
尾崎美都 |
|
卒業制作 |
|
鎌倉五差路の家-多世代居住の可能性を探る- |
|
ozaki mito |
|
|
|
|
|
亀岡莉子 |
|
卒業制作 |
|
公園としての商店街-生活に溶け込む公園の提案- |
|
kameoka riko |
|
|
|
|
|
墨屋百香 |
|
卒業制作 |
|
高輪築堤 分断された地歴と辿るサードプレイス-固定されているモノを開放するする空間と時間- |
|
sumiya moka |
|
|
|
|
|
井上優 |
|
卒業論文 |
|
台湾都市部における住宅の平面構成と食行動の関連-外食・中食文化が間取りに与えた影響- |
|
inoue yu |
|
|
|
|
|
黄木彩可 |
|
(共著) |
|
|
|
ouki ayaka |
|
|
|
|
|
河村惟 |
|
卒業論文 |
|
日本の都市部と過疎地域におけるコワーキングスペースの特徴-地域性とコロナウイルス流行前後の変化に着目して- |
|
kawamura yui |
|
|
|
|
|
小宮山苑佳 |
|
(共著) |
|
|
|
komiyama sonoka |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
↑top
|
2020年度メンバー |
■修士2年 |
|
|
|
|
|
岩城絢央 |
|
修士制作 |
|
ノーマディック・ウニヴェルシタス -場と体験の連鎖による大学空間の構築- |
[梗概] |
Iwaki Ayao |
|
|
|
Nomadic Universitas -Construction of University Space Through a Chain of Places and Experiences- |
|
牛瓊 |
|
修士制作 |
|
大柵欄のカタリスト -北京の都市更新を背景とした胡同における宿泊施設の設計提案 - |
[梗概] |
Niu Qiong |
|
|
|
CATALYST OF DASHILAN -Design of Boutique Hotel in Hutong with the Background of Urban Renewal in Beijing- |
|
栗田菜生 |
|
修士論文 |
|
住宅に内包される社会的空間の実態と空間特性に関する研究 −東京都・神奈川県の事例を中心として− |
[梗概] |
Kurita Nao |
|
|
|
A Study of The Actual Conditions and Spatial Characteristics of Social Spaces Contained in Houses −Focusing on the Cases of Tokyo and Kanagawa− |
|
戸部友紀子 |
|
修士制作 |
|
台所のパッチワーク -異なる「食」「住」の集積から構築する共生- |
[梗概] |
Tobe Yukiko |
|
|
|
PATCHWORK KITCHEN -Symbiosis Built from The Accumulation of Various “Food” and “Housing”- |
|
濱川はるか |
|
修士制作 |
|
次世代の住み方提案:コリビング ‐全国住み放題のノマド・ライフスタイル‐ |
[梗概] |
Hamakawa Haruka |
|
|
|
New Living Style for Next Generation: Co-Living - Nomadic Lifestyle in Japan - |
吉田桜子 |
|
修士論文 |
|
再開発エリアにおける遊休不動産を活用した商店に関する研究 -日本橋ビルの運用から- |
|
|
Yoshida Sakurako |
|
|
|
Research on shops utilizing idle real estate in redevelopment area -From the operation of the Nihonbashi Building- |
|
|
|
|
|
|
|
■学部4年 |
|
|
|
|
|
折笠真優 |
|
卒業論文 |
|
アジアのコワーキングスペースと教育機関との関連性 -東京の事例を中心として- |
|
Orikasa Mayu |
|
|
|
|
|
澄田理咲子 |
|
(共著) |
|
|
|
|
Sumita Risako |
|
|
|
|
|
澤村佳菜子 |
|
卒業論文 |
|
北京・旧城区の保存活用に関する研究 -菊児胡同における有機更新を通して‐ |
|
Sawamura Kanako |
|
|
|
|
|
松田美慧 |
|
(共著) |
|
|
|
Matsuda Mie |
|
|
|
|
|
斎藤遥 |
|
卒業制作 |
|
Urban Edible Promenade -古いものと新しいもの、消費と生産が生かし合う立体農場の提案- |
|
Saito Haruka |
|
|
|
|
|
谷萌水 |
|
卒業制作 |
|
山となった小学校 -知識と体験の入り口としての建築- |
|
Tani Moemi |
|
|
|
|
|
大坪さわこ |
|
卒業制作 |
|
第三台場 遺構とアートのミュージアム -アイデンティティを共有する場所の提案- |
|
Otsubo Sawako |
|
|
|
|
|
小林萌 |
|
卒業制作 |
|
日本橋 水上ストリート -産業遺構としての首都高を再生する- |
|
Kobayashi Moe |
|
|
|
|
|
田鳥沙弥 |
|
卒業制作 |
|
繊維街と暮らす -まちなみを活かすBack Alleyの提案- |
|
Tatori Saya |
|
|
|
|
|
|
|
↑top
|
2019年度メンバー |
■修士2年 |
|
|
|
|
|
川端瑛里 |
|
修士制作 |
|
段床による空間の再構築―断面からみた「日本的空間」の再考― |
[梗概] |
Kawabata Eri |
|
|
|
Reconstruction of Space with Corrugated Floor Rethinking ‘Japanese Space’ from Sectional Perspective |
|
平井未央 |
|
修士制作 |
|
あるまちの堀開き―過去を繋ぎ未来を拓く中心の再興― |
[梗概] |
Hirai Mio |
|
|
|
Open Moat for People The new Core connect Past and Future |
|
目羅千紘 |
|
修士論文 |
|
コワーキングスペースの類型と住宅地エリアにおける可能性―東京・神奈川の事例を中心として― |
[梗概] |
Mera Chihiro |
|
|
|
Study of categorizing Co-working Space and Possibilities in Residential area Cases of Metropolitan and Suburbs, Tokyo and Kanagawa |
|
■学部4年 |
|
|
|
|
|
相曽友里花 |
|
卒業制作 |
|
都市に溶け込む演劇空間 ーVTSで読み解く池袋ウエストサイドストーリーー |
|
Aiso Yurika |
|
|
|
|
|
加藤圭織 |
|
卒業制作 |
|
回遊性を楽しむモビリティタウンの提案 ー幕張ベイタウンのリ・デザインを通してー |
|
Kato Kaori |
|
|
|
|
|
金子奈央 |
|
卒業制作 |
|
高床住工コモンズ ーエネルギーと物の循環による住工共存のまちー |
|
Kaneko Nao |
|
|
|
|
|
河本葵衣 |
|
卒業制作 |
|
かまどコミュニティ ー異文化共生の団地再生計画ー |
|
Kawamoto Aoi |
|
|
|
|
|
川瀬真由 |
|
卒業制作 |
|
境界の再編による築20年マンションの再生 |
|
Kawase Mayu |
|
|
|
|
|
野口鞠奈 |
|
卒業制作 |
|
水辺のYORIMICHI WORK ー廃橋利用によるボーダレスな働く場の提案ー |
|
Noguchi Marina |
|
|
|
|
|
古屋敷璃里 |
|
卒業論文 |
|
ホーチミン市都市部における家族の変化と住宅の変化 ーチューブハウスの住宅調査を通してー |
|
Koyashiki Riri |
|
|
|
|
|
高橋夏海 |
|
(共著) |
|
|
|
Takahashi Natsumi |
|
|
|
|
|
西山なつこ |
|
卒業論文 |
|
民間分譲集合住宅における共用部の設えに関する研究 ー築10年を経過した集合住宅を対象としてー |
|
Nishiyama Natsuko |
|
|
|
|
|
藤谷優里 |
|
卒業論文 |
|
集合住宅における多世代共生の可能性 ー「江古田の杜プロジェクト」を対象としてー |
|
Fujitani Yuri |
|
|
|
|
|
藤巻優理 |
|
卒業論文 |
|
地域活性化に資する廃校活用に関する研究 ー加賀市旧M保育園の再活用の提案を通してー |
|
Fujimaki Yuri |
|
|
|
|
|
|
↑top
|
|
2018年度メンバー |
■修士2年 |
|
|
|
|
|
阿部祥子 |
|
修士制作 |
|
緩すスレショルド |
|
Abe Shoko |
|
|
|
|
|
齋藤友里 |
|
修士論文 |
|
地域特性からみる良好なコミュニティを築くための民間分譲集合住宅共用空間の研究―高松市・福岡市を対象として― |
[梗概] |
Saito Yuri |
|
|
|
A Study for the Common Space in Condominium Complexes which formed a Satisfactory Communities in Provincial Cities, especially in terms of their Regional Characteristics − Cases of Takamatsu City and Fukuoka City − |
|
高橋和佳子 |
|
修士制作 |
|
イイハコ(1185)作ろう 鎌倉場(ば)工夫(くふう)―住宅地と観光業の溝を埋めるハコの提案― |
|
Takahashi Wakako |
|
|
|
|
|
福岡彩乃 |
|
修士論文 |
|
民間分譲集合住宅におけるコモンスペースに関する研究―70戸未満の集合住宅を対象として― |
[梗概] |
Fukuoka Ayano |
|
|
|
A Study for the Common Space in a Condominium Complex -Case study of condominium complex under 70 units - |
|
松田明莉 |
|
修士制作 |
|
地方都市を再編する城下町の現代性から見る山形の未来像―山形市鍛冶町周辺 を対象として― |
[梗概] |
Matsuda Akari |
|
|
|
A Future Image of Yamagata City seen from a Modern Perspective of a Reorganized Castle Town Study on Kajimachi in Yamagata city |
|
張慧聡 |
|
修士制作 |
|
家族構成の住まいへの影響―多世代家族の共有空間について― |
[梗概] |
Zhang Huicong |
|
|
|
Impact on the Family of the Configuration of the Homes About Sharing Space of Multi-generation Family |
|
傳廣琳 |
|
修士制作 |
|
台湾における「眷村」から改築した国民住宅についての考察と提案―新北市忠孝新村を通して― |
[梗概] |
Fu Kuang Lin |
|
|
|
A Proposal and Study of Military Housing in Taiwan Through the New Taipei City Zhongxiao New Village |
|
■学部4年 |
|
|
|
|
|
岩城絢央 |
|
卒業制作 |
|
十間橋ランウェイ-川辺の服飾工房がつなぐ川と街- |
|
Iwaki Ayao |
|
|
|
|
|
小畑絵理香 |
|
卒業論文 |
|
インドネシア・ジャカルタの積層型公営住宅に関する研究 |
|
Obata Erika |
|
|
|
|
|
住澤美葵子 |
|
(共著) |
|
|
|
Sumisawa Mikiko |
|
|
|
|
|
川口佳穂 |
|
卒業制作 |
|
CYCLE CHICHIBU-秩父における自転車の可能性ー |
|
Kawaguchi Kaho |
|
|
|
|
|
後藤真菜 |
|
卒業論文 |
|
バンコクにおける日常生活を支える市場についての考察オートーコー市場とディンデン団地内市場の実態調査を通して |
|
Goto Mana |
|
|
|
|
|
小林睦月 |
|
(共著) |
|
|
|
Kobayashi Mutsuki |
|
|
|
|
|
小林春香 |
|
卒業制作 |
|
鉄道と舟運のプラットホーム―総武線浅草橋駅における乗り換え空間の提案― |
|
Kobayashi Haruka |
|
|
|
|
|
戸部友紀子 |
|
卒業制作 |
|
外国と日本、地方と都市を繋ぐプレハブ村―消えた資源に集約される集落再生の新たな可能性― |
|
Tobe Yukiko |
|
|
|
|
|
長尾珠月 |
|
卒業制作 |
|
放課後のよりみち団地-千葉市西小中台団地への提案- |
|
Nagao Mitsuki |
|
|
|
|
|
松永香央里 |
|
卒業制作 |
|
給水塔におけるコンバージョン-産業遺構×アートミュージアムの対比共存- |
|
Matsunaga Kaori |
|
|
|
|
|
柳澤みづき |
|
卒業制作 |
|
結い生いの街―縮小する地方社会を生き抜くための暮らし再構築― |
|
Yanagisawa Mizuki |
|
|
|
|
|
山本祐里 |
|
卒業制作 |
|
境界に澄み合うまち―盆栽町における協会の再構築― |
|
Yamamoto Yuri |
|
|
|
|
|
吉田桜子 |
|
卒業制作 |
|
線状の街をつくる空中遊歩廊ー多摩都市モノレール 箱根ヶ崎延伸計画ー |
|
Yoshida Sakurako |
|
|
|
|
|
|
↑top
|
2017年度メンバー |
|
■修士2年 |
|
|
|
|
|
武田基杏 |
|
修士論文 |
|
地域特性からみる地域の発展に資する民間分譲住宅共用部の研究 ー宇都宮市・静岡市・新潟市を事例としてー |
[梗概] |
Takeda Kikyo |
|
|
|
A study for the Common Space in a condominium complex, which could contribute on development of
provincial cities especially in terms of their regional characteristics
-Cases of Utsunomiya city, Shizuoka city, and Niigata city- |
|
高橋祐季 |
|
修士制作 |
|
地域資源を有効活用したまちづくり拠点の提案 ー羽田地域の水辺空間における地域資源の活用ー |
[梗概] |
Takahashi Yuki |
|
|
|
A Proposal of Community Building Base to Utilize Local Resources -A Case in the Waterside Space of the Haneda Area- |
|
高藤万葉 |
|
修士制作 |
|
しきりによるまちのリノベーション —建具・障屏具による境界の再構築— |
[梗概] |
Takato Mayo |
|
|
|
|
|
松本香澄 |
|
修士論文 |
|
東日本大震災後の復興公営住宅における住空間とコミュニティ形成について -福島県の戸建て団地を対象としてー |
[梗概] |
Matsumoto Kasumi |
|
|
|
Studies of the Public Housing for the Great East Japan Earthquake Refugees on the Living Space Effective for Community Formation: Cases in Detached-House Projects in Fukushima Prefecture |
|
■学部4年 |
|
|
|
|
|
鴨下絹子 |
|
卒業論文 |
|
ホーチミンの路地空間における共有領域の形成 |
|
Kamoshita Kinuko |
|
|
|
|
|
瀬川咲 |
|
(共著) |
|
|
|
Segawa Saki |
|
|
|
|
|
中島ひとみ |
|
卒業論文 |
|
ホーチミン市・タンホア団地における建築計画についての研究 ー居住者による住みこなし事例を通してー |
|
Nakajima Hitomi |
|
|
|
|
|
吉竹志織 |
|
(共著) |
|
|
|
Yoshitake Shiori |
|
|
|
|
|
南文花香 |
|
卒業論文 |
|
バンコクの伝統的住居における自生的領域形成 -水上住宅とショップハウスの事例を通してー |
|
Minafumi Haruka |
|
|
|
|
|
目羅千紘 |
|
(共著) |
|
|
|
Mera Chihiro |
|
|
|
|
|
川端瑛里 |
|
卒業制作 |
|
Pray & Play -人と街を巻き込むリボンの提案ー |
|
Kawabata Eri |
|
|
|
|
|
高橋香帆 |
|
卒業制作 |
|
Arcade Complex 新架構投入によるアーケード空間の再編成ー |
|
Takahashi Kaho |
|
|
|
|
|
高橋里佳 |
|
卒業制作 |
|
SUDARE SHARE ROOVES -買い物難民のための移動販売車集積所を兼ねた屋根の提案ー |
|
Takahashi Rika |
|
|
|
|
|
平井未央 |
|
卒業制作 |
|
緑の下のまちー基礎が導く私有公用― |
|
Hirai Mio |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
↑top
|
2016年度メンバー |
■修士2年 |
|
|
|
|
|
後藤あづさ |
|
修士論文 |
|
ドイツの家族政策「多世代の家」適用施設における利用者行為と空間構成に関する研究 |
[梗概] |
Goto Azusa |
|
|
|
A Study of User Behavior in and Room Constitution of "Multi Generation Houses" in Germany |
|
山内愛紀 |
|
修士論文 |
|
NHAによるバンコクの大規模団地の自生的空間活用に関する研究ーディンデン団地とその他の団地の共用空間を比較ー |
[梗概] |
Yamanouchi Aki |
|
|
|
SPONTANEOUSUSE OF SPACE IN HOUSING COMPLEX IN BANGKOK CONSTRUCTED BY NHA-Comparison with common spaces in the housing complexes in Din Daeng and other areas- |
|
北爪鈴夏 |
|
修士制作 |
|
地方都市の中心商店街における"まちなか居住”の可能性 |
[梗概] |
Kitazume Suzuka |
|
|
|
Study on the Possibilty of Living in a small City Central Area: Maebashi Central Shopping Area |
|
塩澤瑠璃子 |
|
修士制作 |
|
接地階のあり方からみる街に開かれた集合住宅の提案 |
[梗概] |
Shiozawa Ruriko |
|
|
|
A proposal for an Apartment House with the Groun |
|
鈴木多珠奈 |
|
修士制作 |
|
二拠点居住普及促進のための空間設計手法の研究ー都市と田舎の相互補完によるこれからの住まい方の提案ー |
[梗概] |
Suzuki Tamina |
|
|
|
Study on Spatial Design Method to Promote Multi-Habatation -Proposal for Possible lifestyle through complementing a city with a country- |
|
■学部4年 |
|
|
|
|
|
石川絢奈 |
|
卒業論文 |
|
都市における滞在空間としての広場についての考察ー3つの事例を対象としてー |
|
Ishikawa Ayana |
|
|
|
|
|
小浜彩夏 |
|
卒業論文 |
|
ベトナム・ホーチミン市の住居空間に関する研究ーサイゴン東西高速道路整備に伴う移転先団地を中心としてー |
|
Obama Ayaka |
|
|
|
|
|
日高愛優 |
|
(共著) |
|
|
|
Hidaka Ayu |
|
|
|
|
|
高橋和佳子 |
|
卒業制作 |
|
荘だ、大森に住もう。ー高橋荘の孫が提案する「荘」の未来ー |
|
Takahashi Wakako |
|
|
|
|
|
福岡綾乃 |
|
卒業制作 |
|
暮らしの積層ー横浜寿町における空間ののびしろー |
|
Hukuoka Ayano |
|
|
|
|
|
櫨本文美 |
|
卒業制作 |
|
Kandagawa 宿ー都市の人々と川を近づける建築ー |
|
Hazemoto Ayami |
|
|
|
|
|
米倉春采 |
|
卒業制作 |
|
佐倉城に住まうー城に集い、城で働き、城を住み継ぐー |
|
Yonekura Hruna |
|
|
|
|
|
村山愛 |
|
卒業制作 |
|
こやごや暮らしー小屋で営むのびのびとした暮らしー |
|
Murayama Ai |
|
|
|
|
|
羽賀梨里子 |
|
卒業制作 |
|
六町シェルフー畑道が繋ぐ子ども広場ー |
|
Haga Ririko |
|
|
|
|
|
阿部祥子 |
|
卒業制作 |
|
弓削ポタリングー瀬戸内海弓削サイクリングロード一周旅ー |
|
Abe Shoko |
|
|
|
|
|
遠藤由佳 |
|
卒業制作 |
|
つながる境界ー閉ざされていた学生寮が、地域へ溶け込むー |
|
Endo Yuka |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
↑top
|
2015年度メンバー |
■修士2年 |
|
|
|
|
|
鈴木あいね |
|
修士論文 |
|
利用者行為からみた大規模集合住宅 |
[梗概] |
Suzuki Aine |
|
|
|
A STUDY ON THE PRIVATELY OWNED PUBLIC SPACE OF COLLECTIVE RESIDENCE FROM THE VIEW OF USER BEHAVIORS |
|
樋渡彩華 |
|
修士制作 |
|
集まって住む形 千葉県東金市における多世代型シェアハウスの提案 |
|
Hiwatari Ayaka |
|
|
|
A Proposal on the New Housing Typology for Multi Generation Case study of multi generational shared housing project in Togane city,Chiba. |
|
■修士1年 |
|
|
|
|
|
北爪鈴夏 |
|
|
|
|
|
Kitazume Suzuka |
|
|
|
|
|
後藤あづさ |
|
|
|
|
|
Goto Azusa |
|
|
|
|
|
塩澤瑠璃子 |
|
|
|
|
|
Shiozawa Ruriko |
|
|
|
|
|
鈴木多珠奈 |
|
|
|
|
|
Suzuki Tamina |
|
|
|
|
|
山内愛紀 |
|
|
|
|
|
Yamanouchi Aki |
|
|
|
|
|
■学部4年 |
|
|
|
|
|
秋吉成美 |
|
卒業論文 |
|
韓国の大規模団地における共用空間とコミュニティに関する研究―世宗特別自治市チョンマウル団地を事例としてー |
|
Akiyoshi Narumi |
|
(共著) |
|
|
|
川田迪 |
|
|
|
|
|
Kawata Michi |
|
|
|
|
|
池田海 |
|
卒業論文 |
|
大規模団地の自発的空間活用に関する研究―バンコク、ディンデン団地とファイカン団地の共用空間を考察してー |
|
Ikeda Kai |
|
(共著) |
|
|
|
神林みずき |
|
|
|
|
|
Kanbayashi Mizuki |
|
|
|
|
|
赤澤美里 |
|
|
|
|
|
Akazawa Misato |
|
|
|
|
|
井上由依 |
|
卒業論文 |
|
近代建築における透明性についての考察―コーリン・ロウの言説と谷口吉夫の建築を通してー |
|
Inoue Yui |
|
|
|
|
|
上野裕理 |
|
卒業論文 |
|
シェアハウスの共用部の使われ方に関する研究ー使用実態と居住者の認識の視点からー |
|
Ueno Yuri |
|
|
|
|
|
須賀佳那子/辻村夏菜 |
|
卒業論文 |
|
韓国(ソウル)における単身者用集合住宅に関する研究ーハスク、コシウォン、シェアハウスの比較ー |
|
Suga Kanako・Tsuzimura Kana |
|
|
|
|
|
武田基杏 |
|
卒業制作 |
|
川に積もる雪・集う人ー三条鍛治が運ぶものづくりからの再生ー |
|
Takeda Kikyo |
|
|
|
|
|
高橋祐季 |
|
卒業制作 |
|
神楽坂における袋小路の共同住宅化計画ー歴史的な地形を活かした住まいー |
|
Takahashi Yuki |
|
|
|
|
|
小川理玖 |
|
卒業制作 |
|
ポップアップホテルー計画道路における仮説建築の提案ー |
|
Ogawa Riku |
|
|
|
|
|
高藤万葉 |
|
卒業制作 |
|
風景のパレードー取り残されたものを繋ぐわっか道ー |
|
Takato Mayo |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
↑top |
2014年度メンバー |
■修士2年 |
|
|
|
|
|
白岩ひかり |
|
修士論文 |
|
都市型集合住宅地内における活発な屋外活動促進のための屋外空間計画に関する研究 |
[梗概] |
Shiraiwa Hikari |
|
|
|
A study on the outdoor space planning for the promotion of outdoor activities in urban residential area |
|
青木香織 |
|
修士制作 |
|
鋸南・暮らして交わる―地方と都市の住民が交流する生活拠点の提案― |
[梗概] |
Aoki Kaori |
|
|
|
A proposal for a life base function of interaction among urban and countryside residents |
|
高原真央 |
|
修士制作 |
|
集合住宅の動線空間における段階的領域形成のための建築的要素の研究 |
[梗概] |
Takahara Mao |
|
|
|
A study on architectural elements in gradual personalization of semi-public in circulation of apartment house |
|
■修士1年 |
|
|
|
|
|
鈴木あいね |
|
|
|
|
|
Suzuki Aine |
|
|
|
|
|
樋渡彩華 |
|
|
|
|
|
Hiwatari Ayaka |
|
|
|
|
|
■学部4年 |
|
|
|
|
|
菊池絵梨香 |
|
卒業論文 |
|
ミャンマー・インレー湖の水上集落および水上住宅の空間構成に関する研究 |
|
Kikuchi Erika |
|
(共著) |
|
|
|
多賀麻結 |
|
|
|
|
|
Taga Mayu |
|
|
|
|
|
塚本佳奈子 |
|
卒業論文 |
|
ミャンマー・ヤンゴンにおける公共賃貸住宅の生活状況と空間構成に関する研究 |
|
Tukamoto Kanako |
|
(共著) |
|
|
|
安本愉香 |
|
|
|
|
|
Yasumoto Yuka |
|
|
|
|
|
北爪鈴夏 |
|
卒業制作 |
|
オリオン通りシェアモール-商店街をシェアするまちなか居住- |
|
Kitazume Suzuka |
|
|
|
|
|
小林千鶴 |
|
|
|
屋敷森と道に開く小さな家-五日市街道沿道における歩行空間と住空間の提案- |
|
Kobayashi Chizuru |
|
|
|
|
|
塩澤瑠璃子 |
|
|
|
緑が繋ぐ工房ネットワーク-木造密集市街地におけるモノづくりとコトづくり- |
|
Shiozawa Ruriko |
|
|
|
|
|
鈴木多珠奈 |
|
|
|
大山千枚田の宿駅 2拠点居住による都市と田舎のコミュニティの創生 |
|
Suzuki Tamina |
|
|
|
|
|
高須真里奈 |
|
|
|
緑と鳥をつなぐ、境川エコビレッジ-郊外住宅地における環境共生住宅- |
|
Takasu Marina |
|
|
|
|
|
山内愛紀 |
|
|
|
緑道じどうかん-地域に滲み出す児童館の提案- |
|
Yamanouti Aki |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
↑top |
2013年度メンバー |
■修士2年 |
|
|
|
|
|
青木佳子 |
|
修士論文 |
|
超高層マンションにおけるコミュニティと共用空間に関する研究 |
[梗概] |
Aoki Yoshiko |
|
|
|
Studies On the community And Public Spaces Of High-rise Apartment |
|
石田悦子 |
|
修士論文 |
|
都市型分譲集合住宅における地域との境界を形成するコモン空間の研究 ―外構・共用空間に着目して― |
[梗概] |
Ikeda Etsuko |
|
|
|
A Study on The Common Space Which Forms A Border with The Local Area in A Condominium Complex
-focusing on the exterior and common space- |
|
阿部文香 |
|
修士制作 |
|
居住者実態に基づくシェア居住に関する研究と提案 |
[梗概] |
Abe Ayaka |
|
|
|
Studies and a Proposal on Shared Living Based on Residents’ Situations |
|
安藤美佳 |
|
修士制作 |
|
川越一番外の外部空間における『町づくり』の有効性の研究と提案-一番街の広場と駐車場に着目して- |
[梗概] |
Ando Mika |
|
|
|
The effectiveness of "Code for Community Development"in outside space of the Kawagoe first avenue ~focusing on open spaces and parking lots of the Kawagoe first avenue~ |
|
鈴木優子 |
|
修士制作 |
|
住居間に有機的な関係を構築する開口部に関する考察と提案 |
[梗概] |
Suzuki Yuko |
|
|
|
Prorpsal and study for opening to build organic relation between the dwellings |
|
■修士1年 |
|
|
|
|
|
白岩ひかり |
|
|
|
|
|
Shiraiwa Hikari |
|
|
|
|
|
青木香織 |
|
|
|
|
|
Aoki Kaori |
|
|
|
|
|
高原真央 |
|
|
|
|
|
Takahara Mao |
|
|
|
|
|
■学部4年 |
|
|
|
|
|
猪原あゆみ |
|
卒業論文 |
|
台湾における近年の透天型住宅の平面構成についての研究 |
|
Inohara Ayumi |
|
(共著) |
|
|
|
福地美菜 |
|
|
|
|
|
Hukuchi Mina |
|
|
|
|
|
高村舞 |
|
卒業制作 |
|
ある一本の生活のみち |
|
Takamura Mai |
|
|
|
|
|
川上咲久也 |
|
卒業制作 |
|
雁木教室 ―二地域居住における子供の遊び場― |
|
Kawakami Sakuya |
|
|
|
|
|
鈴木あいね |
|
卒業制作 |
|
王子奇譚 ―王子における日常の集積 |
|
Suzuki Aine |
|
|
|
|
|
長谷有香理 |
|
卒業制作 |
|
ネコミチ ―地域に棲みつく― |
|
Hase Yukari |
|
|
|
|
|
樋渡彩華 |
|
卒業制作 |
|
Editing the Town 地域に住まうシェアハウス |
|
Hiwatari Ayaka |
|
|
|
|
|
福山真由 |
|
卒業制作 |
|
そっけない感じの団地の見た目を楽しげにしたいと思って取り組んだこと ―居住者の意思による外観を持つ集合住宅の提案― |
|
Hukuyama Mayu |
|
|
|
|
|
村越万里子 |
|
卒業制作 |
|
「勤める集える八重洲2丁目小学校」 ―都心居住地区の実現を目指したコミュニティーコアの提案― |
|
Murakoshi Mariko |
|
|
|
|
|
守屋佳代 |
|
卒業制作 |
|
森のターミナル ―弔いの空間による里山の再生― |
|
Moriya Kayo |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
↑top |
2012年度メンバー |
■修士2年 |
|
|
|
|
|
加藤悠 |
|
修士論文 |
|
祝祭空間と転用される都市空間の可能性に関する研究 ~徳島県徳島市新町川周辺を例として~ |
[梗概] |
Kato Yu |
|
|
|
Research on the potential of urban space diverted to festival space
~For an example about the circumference of the Tokushima-shi,Tokushima Shinmachi river~ |
|
山田美貴 |
|
修士論文 |
|
木造戸建て住宅における開口部構成のリノベーション提案 |
[梗概] |
Yamada Miki |
|
|
|
A proposal of wooden detached houses renovation for window compositions |
|
渡会実穂 |
|
修士論文 |
|
民間分譲集合住宅のコミュニティ形成を促進するコモンスペースの計画手法の有効性と汎用性の研究 |
[梗概] |
Watarai Miho |
|
|
|
Effectiveness and versatility of the Design method of common space for the condominium community |
|
飯塚るり子 |
|
修士制作 |
|
住人家族 ―シェア居住における空間構成の研究と提案― |
[梗概] |
Izuka Ruriko |
|
|
|
Sharing Life with Others A story on Spacial Construction in Share Dwelling |
|
千葉香子 |
|
修士制作 |
|
都市における単身者居住の住意識と共用空間に関する研究 ―学生寮のリノベーション計画を通して― |
[梗概] |
Chiba Kyoko |
|
|
|
Residential consciousness and common space for singles-A proposal of renovation project in dormitory for students- |
|
■修士1年 |
|
|
|
|
|
青木佳子 |
|
|
|
|
|
Aoki Yoshiko |
|
|
|
|
|
石田悦子 |
|
|
|
|
|
Ikeda Etsuko |
|
|
|
|
|
阿部文香 |
|
|
|
|
|
Abe Ayaka |
|
|
|
|
|
安藤美佳 |
|
|
|
|
|
Ando Mika |
|
|
|
|
|
鈴木優子 |
|
|
|
|
|
Suzuki Yuko |
|
|
|
|
|
■学部4年 |
|
|
|
|
|
澁谷万里子 |
|
卒業論文 |
|
住みこなしからみた 台北における積層型集合住宅の平面構成の変遷 その1 |
|
Shibutani Mariko |
|
|
|
|
|
高田ゆりえ |
|
卒業論文 |
|
住みこなしからみた 台北における積層型集合住宅の平面構成の変遷 その2 |
|
Takada Yurie |
|
(共著) |
|
|
|
小野寺祐美 |
|
|
|
|
|
Onodera Yumi |
|
|
|
|
|
青木香織 |
|
卒業制作 |
|
縁家(えんか) ~家でも学校でも会社でもないみんなの居場所の提案~ |
|
Aoki Kaori |
|
|
|
|
|
石川朋佳 |
|
卒業制作 |
|
アーキファーニチャーによるキッズスペースの提案 |
|
Ishikawa Tomoka |
|
|
|
|
|
榎本敦子 |
|
卒業制作 |
|
こどものいえ ―リビングのある保育空間― |
|
Enomoro Atsuko |
|
|
|
|
|
遠藤美波 |
|
卒業制作 |
|
対応するサービスエリア |
|
Endo Minami |
|
|
|
|
|
阪本文加 |
|
卒業制作 |
|
時と共に集う―木造密集地における新しい住まい方の提案― |
|
Sakamoto Humika |
|
|
|
|
|
白岩ひかり |
|
卒業制作 |
|
歩き縫い ―都市に生きる廃校ホスピス― |
|
Shiraiwa Hikari |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
↑top |
2011年度メンバー |
■修士2年 |
|
|
|
|
|
平林まみ |
|
修士論文 |
|
民間分譲集合住宅のコミュニティ形成を促進するコモンスペースのデザイン手法50の有効性について |
[梗概] |
Hirabayashi Mami |
|
|
|
Effectiveness of 50 common space design patterns for the Condominium Complex community |
|
森崎麻季子 |
|
修士論文 |
|
大規模団地における中間集団の変容に関わる空間的要因についての研究―東京都北区赤羽台団地における実態調査を通じて― |
[梗概] |
Morisaki Makiko |
|
|
|
A Study on Spatial Factors Affecting Transformation of Intermediate Spheres in the Large Scale Public Housing Complex
:Through Survey of Actual Condition of Akabanedai Danchi, Kita ward, Tokyo |
|
青柳有依 |
|
修士制作 |
|
衰退する地方商店街の活性化についての提案―新潟県有島商店街におけるケーススタディを通して― |
[梗概] |
Aoyagi Yui |
|
|
|
Proposal for revitalization of deslining local shopping street-A case study on Arishima Shopping Street- |
|
阿部彩華 |
|
修士制作 |
|
大都市圏における単身者居住に関する研究と提案 |
[梗概] |
Abe ayaka |
|
|
|
A Study on Single Residents in Metropolitan Areas |
|
陳明イ |
|
修士制作 |
|
集合住宅団地におけるコミュニティのためのパブリックスペースについての考察と提案 |
[梗概] |
Chin Meii |
|
|
|
A study and proposal of public spaces for community in housing complex |
|
■修士1年 |
|
|
|
|
|
飯塚るり子 |
|
|
|
|
|
Izuka Ruriko |
|
|
|
|
|
加藤悠 |
|
|
|
|
|
Kato Yu |
|
|
|
|
|
千葉香子 |
|
|
|
|
|
Chiba Kyoko |
|
|
|
|
|
山田美貴 |
|
|
|
|
|
Yamada Miki |
|
|
|
|
|
渡会実穂 |
|
|
|
|
|
Watarai Miho |
|
|
|
|
|
■学部4年 |
|
|
|
|
|
本間千香子 |
|
卒業論文 |
|
大規模団地における共用空間についての研究 ―南大沢学園一番街を事例として― |
|
Honma Chikako |
|
|
|
|
|
矢野香苗 |
|
卒業論文 |
|
単身居住における収納空間と生活行為に関する研究 |
|
Yano Kanae |
|
|
|
|
|
今村恵子 |
|
卒業論文 |
|
台北都市圏の積層型集合住宅の平面構成についての研究 |
|
Imamura Keiko |
|
|
|
|
|
青木佳子 |
|
卒業制作 |
|
GREEN ROOF |
|
Aoki Yoshiko |
|
|
|
|
|
井上季美子 |
|
卒業制作 |
|
だんだん ―まちと人とがうまいぐあいに出会える場― |
|
Inoue Kimiko |
|
|
|
|
|
小柏典華 |
|
卒業制作 |
|
ENTRANCE PLACE ―巣鴨に適したサード・プレイスの形成― |
|
Ogashiwa Norika |
|
|
|
|
|
小川順子 |
|
卒業制作 |
|
うみのたまご ―三番瀬における干潟再生の提案― |
|
Ogawa Zyunko |
|
|
|
|
|
鈴木優子 |
|
卒業制作 |
|
街嚢 ―木造密集市街地における街区形成の形― |
|
Suzuki Yoko |
|
|
|
|
|
瀬川翠 |
|
卒業制作 |
|
Rolywholyover A Circus ―偶然のミチ― |
|
Segawa Midori |
|
|
|
|
|
武者香 |
|
卒業制作 |
|
”まち”ステーション ~ガソリンスタンドの転用性とその有効性~ |
|
Musya Kaoru |
|
|
|
|
|
山梨聡美 |
|
卒業制作 |
|
更新のハコ ―地方港町商店街における再生デザインの提案― |
|
Yamanashi Satomi |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
↑top |
2010年度メンバー |
■修士2年 |
|
|
|
|
|
石井千絵 |
|
修士制作 |
|
都市単身者住居における生活共有空間についての考察と提案 |
[梗概] |
Ishii Chie |
|
|
|
A Study on Common Space
In Urban Housing Complex for Single Residents |
|
進藤理奈 |
|
修士制作 |
|
居場所となる建築 ―人・場の関係を構築する空間的要素の研究― |
[梗概] |
Shindo Rina |
|
|
|
Architecture with a Sense of Belongings-A Study on Spacial Elements to relate Persons to Places- |
|
徳江可那子 |
|
修士制作 |
|
トポフィリアの生成要素を取り入れた住宅改修の提案 |
[梗概] |
Tokue Kanako |
|
|
|
A proposal of house renovation with the concept of topophilia |
|
福田悦子 |
|
修士制作 |
|
都市になる建築 |
[梗概] |
Hukuda Etsuko |
|
|
|
|
|
布留川真紀 |
|
修士制作 |
|
時を孕むすまい ―汎空間住宅研究― |
|
Hurukawa Maki |
|
|
|
House in Time, Time in House-A Study on House with Pan-space- |
|
■修士1年 |
|
|
|
|
|
平林まみ |
|
|
|
|
|
Hirabayashi Mami |
|
|
|
|
|
森崎麻季子 |
|
|
|
|
|
Morisaki Makiko |
|
|
|
|
|
青柳有依 |
|
|
|
|
|
Aoyagi Yui |
|
|
|
|
|
阿部彩華 |
|
|
|
|
|
Abe ayaka |
|
|
|
|
|
陳明イ |
|
|
|
|
|
Chin Meii |
|
|
|
|
|
■学部4年 |
|
|
|
|
|
飯塚るり子 |
|
卒業制作 |
|
ツナガル。 ―シングルマザーのための集合住宅― |
|
Izuka Ruriko |
|
|
|
|
|
伊藤彩香 |
|
卒業制作 |
|
つくるをまなぶ まなぶをかざる―旧阪本小学校のコンバージョン計画― |
|
Ito Ayaka |
|
|
|
|
|
加藤悠 |
|
卒業制作 |
|
「道憬」 ―そのまちに住まう大学― |
|
Kato Yu |
|
|
|
|
|
山田美貴 |
|
卒業制作 |
|
つなぐみちのいえ |
|
Yamada Miki |
|
|
|
|
|
谷碧 |
|
卒業制作 |
|
吉祥寺アートビレッジ―吉祥寺におけるヒューマンスケールな文化発信基地― |
|
Tani Midori |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
↑top |
2009年度メンバー |
■修士2年 |
|
|
|
|
|
小松崎七穂 |
|
修士制作 |
|
45度による空間の多様性の研究 ルイス・カーンの平面構成に学ぶ |
[梗概] |
Komatuzaki Nanaho |
|
|
|
Study of variety of space based on 45degrees
Learn The Plan of Louis Kahn |
|
田中みどり |
|
修士制作 |
|
集住体における中庭の有効性についての考察と提案―「コルテ松波」における試みを通して― |
[梗概] |
Tanaka Midori |
|
|
|
Consideration and proposal of effectiveness of courtyard inhousing complex
:Case study and attempt in Corte Matsunami |
|
丸山佳誉湖 |
|
修士制作 |
|
都市的住環境に対して有効的なボイドをもつ長屋の提案 |
[梗概] |
Maruyama Kayoko |
|
|
|
Proposal of tenement house with void effective compared with city living environment |
|
■修士1年 |
|
|
|
|
|
石井千絵 |
|
|
|
|
|
Ishii Chie |
|
|
|
|
|
進藤理奈 |
|
|
|
|
|
Shindo Rina |
|
|
|
|
|
徳江可那子 |
|
|
|
|
|
Tokue Kanako |
|
|
|
|
|
福田悦子 |
|
|
|
|
|
Hukuda Etsuko |
|
|
|
|
|
布留川真紀 |
|
|
|
|
|
Hurukawa Maki |
|
|
|
|
|
■学部4年 |
|
|
|
|
|
今井邦枝 |
|
卒業論文 |
|
台湾における公共住宅政策 ―国民住宅政策― |
|
Imai Kunie |
|
|
|
|
|
坂東沙紀 |
|
卒業論文 |
|
石と水の表現から見る 重森三玲と七代目小川治兵衛の作庭 |
|
Banto Saki |
|
|
|
|
|
山西加奈子 |
|
卒業制作 |
|
ゆらゆらゆれて |
|
Yamanishi Kanako |
|
|
|
|
|
青柳有依 |
|
卒業制作 |
|
都市と地域の狭間で |
|
Aoyagi Yui |
|
|
|
|
|
阿部彩華 |
|
卒業制作 |
|
道から始まる ―Beginning with the Road― |
|
Abe ayaka |
|
|
|
|
|
北村真菜 |
|
卒業制作 |
|
CROSS TUBE ―谷中コミュニティセンターの再生― |
|
Kitamura Mana |
|
|
|
|
|
竹内真純 |
|
卒業制作 |
|
みちびく建築 ―大島6丁目団地中庭における回遊空間― |
|
Takeuchi Masumi |
|
|
|
|
|
迯目佑子 |
|
卒業制作 |
|
人による人のための空間 ~渋谷駅前街区における建築と動線計画~ |
|
Nigeme Yuko |
|
|
|
|
|
平林まみ |
|
卒業制作 |
|
空を仰ぐ都市 |
|
Hirabayashi Mami |
|
|
|
|
|
宮内礼子 |
|
卒業制作 |
|
森の銀河 |
|
Miyauchi Reiko |
|
|
|
|
|
森﨑麻季子 |
|
卒業制作 |
|
住まいを彩る ―集合住宅における表出空間の提案― |
|
Morisaki Makiko |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
↑top |
2008年度メンバー |
■修士2年 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■修士1年 |
|
|
|
|
|
小松崎七穂 |
|
|
|
|
|
Komatuzaki Nanaho |
|
|
|
|
|
田中みどり |
|
|
|
|
|
Tanaka Midori |
|
|
|
|
|
丸山佳誉湖 |
|
|
|
|
|
Maruyama Kayoko |
|
|
|
|
|
■学部4年 |
|
|
|
|
|
進藤理奈 |
|
卒業制作 |
|
表情のある建築 |
|
Shindo Rina |
|
|
|
|
|
石井千絵 |
|
卒業制作 |
|
マチににじむ波紋 |
|
Ishii Chie |
|
|
|
|
|
倉田加奈子 |
|
卒業制作 |
|
井の頭自然動物園 |
|
Kurata Kanako |
|
|
|
|
|
桑山あい |
|
卒業制作 |
|
変わりゆく街の中で ―JR国立駅前開発の提案― |
|
Kuwayama Ai |
|
|
|
|
|
谷口裕子 |
|
卒業制作 |
|
オーディエンスは奏でる |
|
Taniguchi Yuko |
|
|
|
|
|
福田悦子 |
|
卒業制作 |
|
巨大な街の通り道 |
|
Hukuda Etsuko |
|
|
|
|
|
布施志織 |
|
卒業制作 |
|
眠らない市役所 ―行為を誘発する建築の提案― |
|
Huse Shiori |
|
|
|
|
|
布留川真紀 |
|
卒業制作 |
|
家家の地形 |
|
Hurukawa Maki |
|
|
|
|
|
井邊陽子 |
|
卒業制作 |
|
都市の小さな水たまりの中で |
|
iInabe Yoko |
|
|
|
|
|
宮澤紗音子 |
|
卒業制作 |
|
公園に開く、公園がひらく。 |
|
Miyazawa Saoko |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
↑top |
2007年度メンバー |
■修士2年 |
|
|
|
|
|
武田睦子 |
|
修士論文 |
|
都市住宅空間における主室の在り方 |
[梗概] |
Takeda Rikuko |
|
|
|
|
|
江頭秋那 |
|
修士制作 |
|
赤羽台団地における複合施設の設計 |
[梗概] |
Eto Akina |
|
|
|
The Proposal of Complex im AKABANEDAI Apartment |
|
五ノ井麻衣 |
|
修士制作 |
|
曖昧境界生活領域 ワンルームマンション Re-コンセプト千葉の住宅市街地に建つ集合住宅改修計画 |
[梗概] |
Gonoi Mai |
|
|
|
A vague border life domain A one-room apartment re-concept A multifamily housing reoair plan to be built im the house city the house city area of Chiba |
|
■修士1年 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■学部4年 |
|
|
|
|
|
高相あさみ |
|
卒業論文 |
|
集合住宅の共用空間に関する居住者評価についての考察~ヌーヴェル赤羽台の場合~ |
|
Koso Asami |
|
|
|
|
|
阿礼めぐみ |
|
卒業制作 |
|
その道の名は、 ―遊歩道ネットワークに対する提案― |
|
Arei Megumi |
|
|
|
|
|
河原麻衣子 |
|
卒業制作 |
|
神社+家+都市 |
|
Kawara Maiko |
|
|
|
|
|
小松崎七穂 |
|
卒業制作 |
|
調整池に、花菖蒲が咲きました |
|
Komatuzaki Nanaho |
|
|
|
|
|
高橋絵美子 |
|
卒業制作 |
|
CROSS ―地域コミュニティ形成のための施設の提案― |
|
Takahashi Emiko |
|
|
|
|
|
田中みどり |
|
卒業制作 |
|
screen ―角地に咲く5つの膜 |
|
Tanaka Midori |
|
|
|
|
|
山口紗由 |
|
卒業制作 |
|
水再生センターにおける公共空間の活用に関する研究 |
|
Yamaguchi Sayu |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
↑top |
2006年度メンバー |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
↑top |
2005年度メンバー |
■修士2年 |
|
|
|
|
|
浅田朋子 |
|
修士論文 |
|
雑誌メディアから見た都市型集合住宅の変容と実態についての考察 |
[梗概] |
Asada Tomoko |
|
|
|
A study on transition of housing complex from the magagine media and investigation into the actual conditions |
|
五百原沙織 |
|
修士論文 |
|
集合住宅団地における共有空間のあり方とコミュニティ形成の可能性に関する考察
~ソウル上渓住公アパート、高徳住公アパート、及び赤羽台団地の実態調査を通じて~ |
[梗概] |
Iohara Saori |
|
|
|
A study on ideal way of common space and possibility of community formation in apartment complex
~Through the investigation of Seoul Sanggye Jugoug apartment , Godeok Jugong apartment and Akabanedai apartment~ |
|
竹内光子 |
|
修士制作 |
|
居住形態の変容に適合して継続的な居住を実現するための試み―京都の路地空間における住居増改築計画を通じて― |
[梗概] |
Takeuchi Mitsuko |
|
|
|
A trial to realize the continuous living which adapt to the life style change
-from the project of enlarging and rebuilding the house beside "Roji"in Kyoto- |
|
■修士1年 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■学部4年 |
|
|
|
|
|
増田美也子 |
|
卒業論文 |
|
LOUIS I.KAHNの住宅作品におけるServed SpaceとServant Spaceの分析・考察 |
|
Masuda Miyoko |
|
|
|
|
|
安倍真梨子 |
|
卒業論文 |
|
デザイナーズマンションにおける共用空間の居住者評価についての考察 |
|
Abe Mariko |
|
(共著) |
|
|
|
小河麻衣子 |
|
|
|
|
|
Ogawa Maiko |
|
|
|
|
|
任智顯 |
|
卒業論文 |
|
韓国・ソウルにおけるニュータウン計画に関する研究―韓国の新都市盆唐との比較を通して― |
|
Imu Tezyon |
|
|
|
|
|
張丹 |
|
卒業論文 |
|
北京における近年の都市型集合住宅の実態と住まい方 |
|
Tyou Tan |
|
|
|
|
|
皆川雅子 |
|
卒業制作 |
|
アパートメント・アヴァンギャルド・トウキョウ |
|
Minagawa Masako |
|
|
|
|
|
井畑恵美 |
|
卒業制作 |
|
small rooms connection ―月島における公共施設の提案― |
|
Ihata Emi |
|
|
|
|
|
大庭早子 |
|
卒業制作 |
|
stocked post ―日常と非日常の重層― |
|
Oba Hayako |
|
|
|
|
|
菊池祥子 |
|
卒業制作 |
|
始マリノ駅 終ワリノ駅 |
|
Kikuchi Sachiko |
|
|
|
|
|
五ノ井麻衣 |
|
卒業制作 |
|
活revitalization -information center- |
|
Gonoi Mai |
|
|
|
|
|
佐屋香織 |
|
卒業制作 |
|
あけられない窓 ~トウキョウ・住宅密集地住宅~ |
|
Saya Kaori |
|
|
|
|
|
塩澤諒子 |
|
卒業制作 |
|
nameless ―機能と機能のあいだ― ※富永譲非常勤講師 |
|
Shiozawa Ryoko |
|
|
|
|
|
長尾懐里 |
|
卒業制作 |
|
Ginzart 銀座における新しい画廊と銀ぶらの提案 |
|
Nagao Kairi |
|
|
|
|
|
南岡美波 |
|
卒業制作 |
|
Stayer's 谷中日暮し路地住宅 |
|
Minamioka Minami |
|
|
|
|
|
森嶌直子 |
|
卒業制作 |
|
Free Object |
|
Moritaka Naoko |
|
|
|
|
|
森本愛子 |
|
卒業制作 |
|
PARK・ing |
|
Morimoto Aiko |
|
|
|
|
|
諸橋奈緒 |
|
卒業制作 |
|
Re-マルノウチハウジングプロジェクト |
|
Morohashi Nao |
|
|
|
|
|
吉田絢 |
|
卒業制作 |
|
arte touridmo in morioka ※富永譲非常勤講師 |
|
Yoshida Aya |
|
|
|
|
|
須田麻美 |
|
卒業制作 |
|
m-art street |
|
Suda Asami |
|
|
|
|
|
武田睦子 |
|
卒業制作 |
|
Rooms |
|
Takeda Rikuko |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
↑top |
2004年度メンバー |
■修士2年 |
|
|
|
|
|
海老原珠絵 |
|
修士論文 |
|
赤羽団地におけるコミュニティの変遷と空間の使用に関する考察 |
|
Ebihara Tamae |
|
|
|
|
|
大城麻美 |
|
修士制作 |
|
まちの再生をめざす空店舗の改修計画-東金観光案内所プロジェクトを通して- |
[梗概] |
Ozyo Mayumi |
|
|
|
A convension Project to Activate a Declining Town
-A case study of the Project of the Tourist Information Center in Togane City- |
|
北原玲子 |
|
修士制作 |
|
対の栖 ―故郷観と原風景に基づく居住環境の選択と可能性 |
[梗概] |
Kitahara Reiko |
|
|
|
TSUI no SUMIKA-A Selected Possibility of Dwelling Environment based on Ideological Home and Photo-Scene |
|
■修士1年 |
|
|
|
|
|
浅田朋子 |
|
|
|
|
|
Asada Tomoko |
|
|
|
|
|
五百原沙織 |
|
|
|
|
|
Iohara Saori |
|
|
|
|
|
竹内光子 |
|
|
|
|
|
Takeuchi Mitsuko |
|
|
|
|
|
■学部4年 |
|
|
|
|
|
高橋友恵 |
|
卒業論文 |
|
スケルトン・インフィル住宅の普及に向けて~企業ヒアリングと住民アンケートから見た今後~ |
|
Takahashi Tomoe |
|
(共著) |
|
|
|
田中淑子 |
|
|
|
|
|
Tanaka Yoshiko |
|
|
|
|
|
内藤慶子 |
|
卒業制作 |
|
squattering river |
|
Naito Keiko |
|
|
|
|
|
河合亜沙美 |
|
卒業制作 |
|
Saka -plug in landmark- |
|
Kawai Asami |
|
|
|
|
|
齋藤なつみ |
|
卒業制作 |
|
スキにサガス・スキにツカウ・スキにイル |
|
Saito Natsumi |
|
|
|
|
|
澤田万里子 |
|
卒業制作 |
|
instant village |
|
Sawada Mariko |
|
|
|
|
|
杉山明日香 |
|
卒業制作 |
|
SHIBOO!FASHION |
|
Sugiyama Asuka |
|
|
|
|
|
辻あみか |
|
卒業制作 |
|
lines,connect lines |
|
Tsuzi Amika |
|
|
|
|
|
戸井麻紀子 |
|
卒業制作 |
|
多摩平団地再生計画 ~緑と世代をつなぐ~ |
|
Toi Makiko |
|
|
|
|
|
畑裕子 |
|
卒業制作 |
|
strata of time |
|
Hata Yuko |
|
|
|
|
|
原賀裕美 |
|
卒業制作 |
|
Street Gallery |
|
Haraga Yumi |
|
|
|
|
|
東真理 |
|
卒業制作 |
|
ラップハウス ~吉祥寺本町集合住宅~ |
|
Azuma Mari |
|
|
|
|
|
吉久朋子 |
|
卒業制作 |
|
路 ~大谷口北町再生~ |
|
Yoshihisa Tomoko |
|
|
|
|
↑top |
2003年度メンバー |
■修士2年 |
|
|
|
|
|
齊藤智子 |
|
修士論文 |
|
居住者評価からみる生活共有空間についての考察 |
[梗概]
|
Saito Tomoko |
|
|
|
A study on Common Space for Sharing Daily Life through Residents' Evalition |
|
渡邉真弓 |
|
修士論文 |
|
複数世帯住宅の空間構成に関する考察 |
[梗概] |
Watanabe Mayu |
|
|
|
A Study on the Spatial Prganization of Housing for Multi Household |
|
■修士1年 |
|
|
|
|
|
海老原珠絵 |
|
|
|
|
|
Ebihara Tamae |
|
|
|
|
|
大城麻美 |
|
|
|
|
|
Ozyo Mayumi |
|
|
|
|
|
北原玲子 |
|
|
|
|
|
Kitahara Reiko |
|
|
|
|
|
■学部4年 |
|
|
|
|
|
浅田朋子 |
|
卒業制作 |
|
Shelves |
|
Asada Tomoko |
|
|
|
|
|
五百原沙織 |
|
卒業制作 |
|
赤羽モンマルト |
|
Iohara Saori |
|
|
|
|
|
喜多村僚子 |
|
卒業制作 |
|
ジョイフル 三ノ輪 |
|
Kitamura Ryoko |
|
|
|
|
|
竹内光子 |
|
卒業制作 |
|
ふらっとわらび |
|
Takeuchi Mitsuko |
|
|
|
|
|
佐藤香織 |
|
卒業制作 |
|
Omotesando Style |
|
Sato Kaori |
|
|
|
|
|
高橋尚子 |
|
卒業制作 |
|
未来の女子大学 ~女性の活動を24時間サポートする複合施設~ |
|
Takahashi Naoko |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
↑top |
2002年度メンバー |
■修士1年 |
|
|
|
|
|
齊藤智子 |
|
|
|
|
|
Saito Tomoko |
|
|
|
|
|
渡邉真弓 |
|
|
|
|
|
Watanabe Mayu |
|
|
|
|
|
■学部4年 |
|
|
|
|
|
海老原珠絵 |
|
卒業論文 |
|
赤羽台団地の共用空間に関する考察 |
|
Ebihara Tamae |
|
|
|
|
|
相澤桂 |
|
卒業制作 |
|
遊歩者銀座に棲む |
|
Aizawa Katura |
|
|
|
|
|
小島敦子 |
|
卒業制作 |
|
Stream × Station |
|
Kozima Atsuko |
|
|
|
|
|
片桐あずさ |
|
卒業制作 |
|
つながるライブラリー |
|
Katagiri Azusa |
|
|
|
|
|
北村美和 |
|
卒業制作 |
|
トーキョー × イマ |
|
Kitamura Miwa |
|
|
|
|
|
高橋朋子 |
|
卒業制作 |
|
LINK |
|
Takahashi Tomoko |
|
|
|
|
|
北原玲子 |
|
卒業制作 |
|
NY MATRIX A design study of the World Trade Center site |
|
Kitahara Reiko |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
↑top |
2001年度メンバー |
■学部4年 |
|
|
|
|
|
金谷恵子 |
|
卒業論文 |
|
居住者評価に見る共用空間をもつ都市型集合住宅に関する考察 |
|
Kanaya Keiko |
|
(共著) |
|
|
|
苅部寛子 |
|
|
|
|
|
Karibe Hiroko |
|
|
|
|
|
清水杏子 |
|
卒業論文 |
|
家具が与える空間への効果 ―建築家のつくる家具― |
|
Shimizu Anzu |
|
(共著) |
|
|
|
持田佳代子 |
|
|
|
|
|
Mochida Kayoko |
|
|
|
|
|
松原礼奈 |
|
卒業論文 |
|
Mythology in the Modern World ※遠藤知巳助教授 |
|
Matubara Reina |
|
|
|
|
|
角野二葉 |
|
卒業制作 |
|
五感との再開@渋谷 ―身体感覚を感じる空間― |
|
Kakuno Hutaba |
|
|
|
|
|
齊藤智子 |
|
卒業制作 |
|
INDIVI merge ―都市に溶け込む― |
|
Saito Tomoko |
|
|
|
|
|
廣田奈緒 |
|
卒業制作 |
|
personal space ―都市における一時的居場所― |
|
Hirota Nao |
|
|
|
|
|
星野由美子 |
|
卒業制作 |
|
Layered Complex |
|
Hoshino Yumiko |
|
|
|
|
|
渡邉真弓 |
|
卒業制作 |
|
WORK STATION@御茶の水 |
|
Watababe Mayu |
|
|
|
|
|
岡本理沙 |
|
卒業制作 |
|
WINDOW SCHOOL |
|
Okamoto Risa |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
↑top |
2000年度メンバー |
■学部4年 |
|
|
|
|
|
阿部和絵 |
|
卒業論文 |
|
生活財調査からみる都市単身居住者の住まい方に関する考察 |
|
Abe Kazue |
|
|
|
|
|
中村千春 |
|
卒業論文 |
|
都市単身居住者の住居観に関する考察 |
|
Nakamura Chiharu |
|
|
|
|
|
磯山恵 |
|
卒業制作 |
|
Terminal Space |
|
Isoyama Megumi |
|
|
|
|
|
伊東弥生 |
|
卒業制作 |
|
sense of distance |
|
Ito Yayoi |
|
|
|
|
|
上田智子 |
|
卒業制作 |
|
浅草水辺計画 |
|
Ueda Tomoko |
|
|
|
|
|
奥玲子 |
|
卒業制作 |
|
univercity students |
|
Oku Reiko |
|
|
|
|
|
楠みか |
|
卒業制作 |
|
A first-aid kit |
|
Kusuniki Mika |
|
|
|
|
|
高井里恵子 |
|
卒業制作 |
|
communication complex |
|
Takai Rieko |
|
|
|
|
|
本田知恵子 |
|
卒業制作 |
|
あいまいな境界 |
|
Honda Chieko |
|
|
|
|
|
吉田美穂 |
|
卒業制作 |
|
ハコとハコの間で ―個人単位でつながる住宅 |
|
Yoshida Miho |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
↑top |
1999年度メンバー |
■学部4年 |
|
|
|
|
|
鈴木真歩 |
|
卒業制作 |
|
Re-SYMBOL-ize/水道塔図書館 |
|
Suzuki Maho |
|
|
|
|
|
池田恵子 |
|
卒業制作 |
|
Youth Base-Kawagoe |
|
Ikeda Keiko |
|
|
|
|
|
稲葉知恵子 |
|
卒業制作 |
|
エキという場 ※富永譲非常勤講師 |
|
Inaba Chieko |
|
|
|
|
|
海上亜耶 |
|
卒業制作 |
|
PROMENADE THEATRE -get back to basics- |
|
Kaizyo Aya |
|
|
|
|
|
近藤杏子 |
|
卒業制作 |
|
「湘南時間」 ~住み続けられるまち、片瀬海岸すばな通り~ |
|
Kondo Anzu |
|
|
|
|
|
阪田久美子 |
|
卒業制作 |
|
都市の居場所 ―宮下公園再生計画― |
|
Handa Kumiko |
|
|
|
|
|
髙木万理子 |
|
卒業制作 |
|
縦に住む街 |
|
Takagi Mariko |
|
|
|
|
|
中野佳代子 |
|
卒業制作 |
|
遊々ネットワーク ―子育てを遊ぶ住まい― |
|
Nakano Kayoko |
|
|
|
|
|
藤瀬恵美子 |
|
卒業制作 |
|
まがり―まがし |
|
Huzise Emiko |
|
|
|
|
|
渡邉直美 |
|
卒業制作 |
|
trans-former ~立体街路による職・住空間再生計画~ |
|
Watanabe Naomi |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
↑top |
1998年度メンバー |
■学部4年 |
|
|
|
|
|
市川夏子 |
|
卒業論文 |
|
居住者評価から見た都市型集合住宅における共用空間の考察 |
|
Ichikawa Natsuko |
|
|
|
|
|
大野陽子 |
|
卒業制作 |
|
備瀬チャンプルアート |
|
Ono Yoko |
|
|
|
|
|
小島奈保子 |
|
卒業制作 |
|
循環再生のシナリオ(ある小さな商店街の取り組み) |
|
Kozima Nahoko |
|
|
|
|
|
小林由里恵 |
|
卒業制作 |
|
Sight of Activity |
|
Kobayashi Yurie |
|
|
|
|
|
駒場俊恵 |
|
卒業制作 |
|
S・Line ―灯のある水辺 |
|
Komaba Toshie |
|
|
|
|
|
早川亜紀 |
|
卒業制作 |
|
まちしるべ |
|
Hayakawa Aki |
|
|
|
|
|
皆川由紀 |
|
卒業制作 |
|
ヒトリタチ ノ カタチ |
|
Minagawa Yuki |
|
|
|
|
|
持塚あゆみ |
|
卒業制作 |
|
記憶の庭 |
|
Mochizuki Ayumi |
|
|
|
|
|
山下寛子 |
|
卒業制作 |
|
永田町の学校 |
|
Yamashita Hiroko |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
↑top |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|