学校法人 日本女子大学 JAPAN WOMEN'S UNIVERSITY建築デザイン学科

論文・制作

学科の卒業論文・卒業制作、大学院の修士論文・修士制作、および博士論文の論題を掲載しています。
博士論文の論題
修士論文・修士制作の論題
卒業論文・卒業制作の論題

博士論文

博士論文の論題は、大学ホームページをご覧下さい。
*人間生活学研究科 生活環境学専攻の学生の一部は、建築デザイン学科所属の教員の指導のもと住居・建築に関する博士論文を執筆しています。
日本女子大学HP 博士論文の論題

修士論文・修士制作

修士の論文・修士制作の論題は、大学ホームページをご覧下さい。
*2023年度入学者までは住居学専攻、2024年度以降の入学者は建築デザイン専攻になります。
日本女子大学HP 修士論文・修士制作の論題

卒業論文・卒業制作

年度をクリックすると論題が表示されます。

論文

  • 船玉神社の立地と分布に関する研究
  • 古代ローマ都市のグリッドに関する研究
  • 高台移転に伴う空間変容と利用実態 ―女川町竹浦集落を事例として―
  • 公共空間における彫刻作品についての研究
  • リノベーションにおける時間的側面を含む設計思想 -新建築のリノベーション事例を対象として-
  • 16世紀ヴィチェンツァにおける都市と劇場
  • 東京23区を対象とした空き家予防啓発の特徴 ―対策計画からみる問題意識と冊子体による啓発内容の分析―
  • 文化財のバリアフリー化に関する研究 -身近な文化財に対する障害者の訪問ニーズからの考察-
  • 図面・資料からみる山田初江の設計活動とその作法
  • 防災機能をもつ多目的施設における日常利用と防災意識の関係 -茨城県K市防災アリーナを対象として-
  • 首都直下地震に備えたペットと飼い主の在宅避難に関する防災意識の啓発
    ─啓発パンフレットの作成とユーザーアンケート調査の結果から─
  • フィットネスジムの空間デザインと利用者行動パターン
  • 近隣住民の雑司ヶ谷霊園利用の変化
  • 豊島区における集合住宅の空き家実態とその傾向 ―2016年当時に空き家だった集合住宅のその後について―
  • 室内湿度環境の推定とその評価法
  • 温泉水が木材にもたらす影響について -複数の溶液への浸漬と圧縮強度の比較-
  • 大塚花街の歴史的変遷と今後の可能性に関する考察
  • 自然通風時の室内気流と換気効率の検証
  • 動物の檻の調査と強度試験 ―檻の構造的視点からの安全性―
  • 全国観光地のユニバーサルデザイン化の現状と課題 ー全国観光協会調査から見る20年間の変化ー
  • 懸造の建築にみる立地形態とその特質  -岩との関係に着目して-
  • 空間及び運営の変化からみる住民参加による子どもの居場所づくりの意義
  • ラグジュアリー・ブランドの店舗建築におけるファサード構成要素について
  • 都内大規模ターミナル駅における鉄道事業者間のバリアフリー乗り換えルート調査
  • 日本女子大生のキャンパス内及び周辺空間利用の実態 -コロナ禍を経た大学生活の場-
  • 戸建て住宅における在宅ワークの実施状況と住まいの使い方に関する研究
  • 自治体発行冊子にみる自宅の将来に対する空き家予防啓発の現状―文京区へのヒアリング調査に基づく啓発内容の考察―
  • JIS製材試験規格の不明点解明と試験方法の評価―スギ材の異なる切り出し方による破壊挙動の検証―
  • 夏季の半屋外空間を対象とした熱の流入流出を防ぐ手法の検討
  • 時刻暦応答解析による変位から見るぶどう棚の落下リスク
  • 大学生のバリアフリー・ユニバーサルデザインに関する意識 -日本女子大学学生を対象とした意識調査-
  • まちを歩いて災害素因を学ぶ防災教育アプリの提案 ―国内防災教育アプリからみる分析を踏まえて―
  • 主計町茶屋街における建築・街並み保存に関する研究
  • 本学施設におけるGHPとEHPの効率的運用に関する検討
  • 住宅の高層化にみられる子どもの転落事故の実状とその対策に関する研究 ― 子どもの発達過程に着目して ―
  • 住宅作品に見る林雅子の寸法体系について
  • 戦後の建築界における小川信子について
  • 隅田川の護岸デザインと親水性に関する研究
  • 子育てバリアフリー推進に向けた子育て情報入手に関する研究
    -子育て支援WEBサイトと子育てバリアフリーマップの有効活用を目指して-
  • バリアフリー・ユニバーサルデザイン教育啓発活動に関する研究 -初等教育における教育啓発活動の現状と課題-
  • 日本女子大学妊産婦・乳児救護所の開設・運営計画と開設時間短縮による運営者不足解消
    ―開設前・後キットの開発とシミュレーションによる検証―
  • 日本女子大学妊産婦・乳児救護所の開設・運営計画と開設時間短縮による運営者不足解消
    ―開設前・後キットの開発とシミュレーションによる検証―
  • 日本女子大学妊産婦・乳児救護所の開設・運営計画と開設時間短縮による運営者不足解消
    ―開設前・後キットの開発とシミュレーションによる検証―
  • 20世紀の未実現都市計画:歴史的進化とその現代的評価
  • 視覚障害者の同行援護従業者の視点から見た街づくりの現状と課題
  • エントランスの形状による外気侵入量および温度分布の変化
  • モンゴルの都市における災害リスクに関する研究 ―ウランバートル・ゲル地区を対象にー
  • 大規模水害発生時における高齢者向けマイ・タイムラインを用いた避難意識向上のための研究
    -海抜ゼロメートル地帯東京都江戸川区を対象として-
  • 土壁の壁倍率における竹小舞の寄与について ~割竹の試験体を用いた曲げ試験~
  • 居住支援における空き家活用の可能性 ~豊島区空き家調査を通して~
  • 「コリアンタウン」新宿区大久保・百人町における都市空間の変容
  • 感染症対策を考慮した室内空気質改善方法の検討
  • 首都圏の4年制大学における建築教育の傾向と実態
  • 劇場空調における変動風制御に関する検討
  • 釘打ち動作時における力の考察
  • ICT技術を活用した視覚障がい者歩行支援に関する研究 ナビレンスを利用した歩行実験
  • 公園の構成要素と利用実態に関する研究 −豊島区における事例を通して−
  • 避難所のバリアフリー環境の現状と課題 ―広島県福山市・尾道市・府中市を事例として―
  • 建築におけるヘリウムガス活用の可能性 ―災害対策と既存膜構造への適用を見据えて―
  • 公共交通施設におけるカームダウン・クールダウンスペース整備に関する研究
  • 豊島区における母子世帯を対象とした居住支援―空き家活用の可能性について―
  • 路面装飾デザインの違いが走行速度にもたらす効果の研究 ―ドライビングシュミレーターの走行データ分析から―
  • 強度試験による漆の接着性能の研究  − 漆の建築利用への可能性 −
  • 大学キャンパスにおける学生の屋外での学び合いのための空間パタンの抽出 ―5つの国立大学での行動観察から―
  • 五重塔の心柱と塔体挙動の模型による実験的研究 ―起振機を用いたスイープ実験-
  • リグニンの発色団除去の強度への影響-透明な材としての木材の可能性を見出す-
  • 人間と鳥類が共存する都市河川空間についてー人間と鳥類のパタンランゲージを用いてー
  • 路面装飾が生活者に与える影響と可能性
  • 日本女子大学目白キャンパス女子トイレの利用者ニーズと評価
    〜新キャンパスにおける学生評価と女子学生のための荷物掛け位置の検証〜

制作

  • 生きる僕ら ―緑化による人と緑と建築の新たな関係―
  • 子どもと森とをつなげる保育
  • 贈与が呼び起こす地域性 −オモテとウラの構成による新たなコモンスペースの創造−
  • 他者を知覚し自己を知覚する -個が分断される都市における他者とのつながり-
  • Connecting Entrance ―玄関で生活空間が変わる―
  • 手書き文字で描くまちの駅-図式はないけど形式はある-
  • シュルレアリスムとシェアハウス -日常の中に夢をみる-
  • 小児病棟における精神的快適性の追求-自身の入院経験を通して-
  • 時の知覚 ―新宿に流れる時を他者と共有し、再編する―
  • 筋覚と触覚で建築をつくる − 大人が子供に学ぶこどもおとな園 −
  • 立ち止まり、立ち寄る ―地域と暮らす保護犬施設―
  • それぞれの一人のための集合住宅 ―ゆるく地縁を創出するー
  • 舫いの汀(もやいのみぎわ) -都市におけるこれからの葬送 海洋散骨のためのターミナル-
  • 統合荷重の更新 − 思索を促し記憶に残る現代型ホテル −
  • 下北沢における都市計画道路を前提とした空き地の活用 ―アクティブな空間把握とパッシブな空間把握―
  • 探索と俯瞰 ― 都市に記憶の軌跡を編み込む ―
  • 見上げた先に ―樹木にならう新たな広場―
  • 香りを紡ぐ建築  新木場地区における木の香り空間の創出
  • 公共空間の庭化 ―場所を使う能力を高める―
  • 没入し、余韻に浸る -個人のための公共建築-

論文

  • 新型コロナウイルス感染症禍の食事・午睡空間利用の変遷からみる保育環境について
  • 郊外団地とその周辺地域の変遷からみた地域施設の利用状況について
  • 空き家の福祉転用における非営利団体の事例分析と転用時の課題
  • 日本女子大学妊産婦・乳児救護所開設に向けた初動期運営計画 ―作業時間・順序を考慮した開設キット開発と参集職員による現場での検証―
  • 住居学科学生の階段危険度の認識に関する研究
  • 高齢者の日常的なつながりをもとにした個別避難計画に関する考察 ―新潟県佐渡市両津地区における避難支援体制の構築を促すために―
  • CO2を削減・固定可能な新建材による削減効果の検討 ―構造別の新建材・建替周期・建築規模の変更に着目した考察―
  • 都市部の夜間照明の実態及び適切な照明方法
  • 大規模な公園の休憩施設の配置実態に関する研究 ―利用のしやすさの視点から―
  • 日常生活における照明から考察した適切な避難所照明
  • 東日本大震災から学ぶコロナ禍の保育のあり方と危機意識について ―福島県における子どもの生活環境に関する研究―
  • 映像を活用した空間利用の活性化に関する研究 ―新たに生まれたキャンパス施設における滞在の形に変化を与える―
  • 太陽光発電が設置された戸建て住宅のCO2排出量に対する蓄電池の有無および容量の影響
  • 住宅関連事業者による中古戸建住宅の維持管理と活用方法への取り組み ―一都三県内のリフォーム事業者への調査―
  • 都市圏における若者の交通行動と鉄道の利用可能性 ―アンケート調査から探る鉄道利用促進の方向性―
  • チタン製和釘・鉄製和釘・太め鉄丸釘の機械的性質 ―せん断及び引抜き試験による耐力と破壊性状の比較―
  • 空き家・空き店舗を利用した福祉転用施設における計画、運営の実態と課題 ―一般社団法人えんがおとNPO法人居場所コムを対象として―
  • 日本と韓国のシェアハウス ―バックグランドの違いから見る需要―
  • パリにおける都市形成概念の形成 ―近世以降のパリの都市改造と印象派絵画の分析―
  • 集合住宅にディスポーザ排水処理システムを導入した場合のエネルギー消費量とCO2排出量の比較検討
  • 神戸居留地における建物用途の変遷
  • 日本女子大学・目白キャンパスにおける災害時障がい学生対応マニュアルの提案
  • 大学の男女共用トイレ計画に関する研究 ―学生の意識調査からの考察―
  • 台東区根岸の都市組織の変化について
  • コロナ禍を経て見えてくる人々の生活時間・意識の変化 ―学生及び共働き子育て世帯を対象に―
  • 東京都の自治体運営による市民農園の立地分析と提言 ―世田谷区・練馬区を対象地域として―
  • Withコロナに対応した保育実践と空間環境について ―異年齢保育に着目して―
  • 外国人を対象とした公共交通機関の案内サインのわかりやすさに関する研究
  • 路面装飾の通行者にもたらす影響と可能性の研究 ―アイトラッカーによる視行動の分析から―
  • 視覚障害者誘導用ブロックの劣化と維持管理に関する研究
  • 千葉県香取市佐原の歴史的都市空間と駐車場空間についての研究
  • 住宅のバリアフリー化の実態とリフォーム意欲に関する研究 ―高齢者等配慮対策等級に関する実態調査と調査に基づく自宅改修の検討―
  • 現状の住まいからみるテレワークの可能性 ―テレワークに対応した間取りと必要な要素の分析から―
  • ヒートポンプ式デシカント換気空調システムのモデル化
  • 地方主要都市のバリアフリー関連施策の充実度に関する研究 ―都道府県庁所在地を対象とした実態調査からの考察―
  • 都市における笑いの空間 ―お笑い専用劇場の形式と分布―
  • VRにおける風速・音圧の再現と没入感の関係
  • 乾燥方法による杉材の強度性能 ―木材乾燥方法の再考
  • 日常点検における小型ドローン活用の可能性 ―ドローン撮影画像と実調査結果との比較―
  • 音に着目した子どもの外遊び環境に関する研究
  • 豊島区における空き家の経年変化と空き家活用について ―2016年当時の空き家のその後を対象として―
  • 近隣交流から見た団地内共用空間の在り方 ―大島四丁目団地と大島六丁目団地を対象に―
  • 高架下保育施設の振動環境の研究 ―加速度計と騒音計による計測結果の考察―
  • 日本女子大学の学寮における家具・什器一覧化と考察 ―梅花寮・紫峰寮・精華寮・新泉寮を対象として―
  • さいたま市の福祉避難所等における知的障害者配慮の現状と支援対策
  • 夏期の災害避難所の効率的な換気と空調の検討
  • 天然素材を利用した発泡スチロールの接着方法 ―オレンジの皮に含まれるd-リモネン利用―
  • ライフサイクルから評価した住宅照明プランの検討
  • ルネサンス期パラッツォに関する研究 ―有力市民の社会的ネットワークとファサードについて―
  • 過疎化が進行する農村集落を維持するための将来地区構想 ―兵庫県淡路市尾崎東集落を対象として―
  • 光環境計画の基本設計段階における意匠と環境の融合手法
  • 米軍施設返還跡地の活用に関する住民・利用者の意識と課題 ―深谷通信所跡地を事例として―
  • 多摩ニュータウンにおける商店街・公共施設の変遷からみた地域施設の今後について
  • 茶室建築における中柱に関する考察
  • 昭和初期の神戸住宅におけるコモン空間の家具についての研究
  • 中学生を対象にした防災意識と防災知識に関する研究 ―「東京防災」を使用したクイズ形式による防災力調査―
  • ロジックツリーを用いたオフィスビルの省エネルギー手法の検討
  • 膜材の特性から見る建材への応用 ―簡易的な実験による特性把握―
  • スウェーデンと日本の学校建築について  建築計画と教育工学の視点からの考察
  • 豊島区東部における空き家調査と多文化共生実現への利活用提案 ―写真分析を通して―
  • 公共空間における発達障害者のための環境整備の現状と課題 ―カームダウン・クールダウンスペース、センサリールームを対象として―
  • 細分化して開発された郊外住宅地の開発行為による住環境の違いが住民交流に与える影響 川崎市麻生区でのアンケート調査による
  • スーパーマーケットにおける買い物行動の不便さに関する研究 ―高齢層とミドル層を対象とした不便さ調査―
  • 防災絵本を活用した啓発資料の開発 ―在宅避難をする東京都23区内の妊産婦・乳幼児世帯に向けた防災啓発―
  • DIYによる住宅のスマート化と高齢者の生活支援に関する研究
  • 感染症対策と知的生産性を考慮した教室内気流計画
  • 自然換気部材のリファレンスモデルおよび流量特性
  • 荷重の変化に対する傾斜復元力の振動特性 ―起振機による構造モデルの振動実験―
  • アイヌの伝統が残る文化的景観指定区域内での居住地と水害との関係 ―平取町貫気別地域を対象として―
  • 盛期ルネサンスからマニエリスムにおける透視図法を活用する意義の変化
  • 評価者の言語空間の相違を考慮した環境評価方法
  • 日本の現代住宅における空間の形容表現について

制作

  • たくさんのひとりのための漂流空間 ―現代におけるアジールの再構―
  • 「ただいま」「おかえり」がこだまする森 ―多世代が集う新しい学童保育の形―
  • パブリックにおけるサードプレイスの創出 ―下北沢のイドバタとイドコロ―
  • 繋がるミチ、育つマチ  土地区画整理事業後における現代版宿場町の提案
  • 雑多ランゲージによるビルディングスケープの創出 ―人々の能動性を包摂する建築群―
  • KURUNDANI伊那谷 ―伊那部宿の再興と人々の居場所―
  • 足袋蔵のまちの商店街 ―公共空間を通じた再編計画―
  • 雲間から見る ―日本的思考による「隙間」と「雲」の生成―
  • 図書館を再構築する ―CFRPによる空きテナントを利用した耐震改修―
  • デジタル社会におけるパーソナルスペース -用途から解放された公共建築-
  • 川越にみる伝統工法の継承と土壁の循環 /菌が土壁の特性に与える影響
  • 雲の参道  銀座の都市が創り出すランドアート
  • gamel ―根源的感覚に迫る―
  • 身体で"みる" ―視覚中心社会における新しいスーパーマーケット―
  • 風景に入る ―子どもの知覚から大人の風景体験を考える―
  • 生木の風化と循環を体感する ―原始の思考と現代の技術で再生する人工林―
  • 都市のゲシュタルト崩壊と構築 -東京を連続的に繋ぐ現代美術館-

論文

  • 案内サインにおける動的ピクトグラムの効果-動的なピクトグラムの提案と理解度の変化-
  • 東京の交通バリアフリーの状況と車椅子使用者の就労アクセシビリティに関する研究
  • 豊島区における障がいのある子どもの放課後の居場所について
  • 集落の寺社分布にみる景観特性―旧磐城郡を対象として―
  • コロナ禍における子どもの行動特性から見る快適な保育環境に関する研究
  • 地方移住者にみられる価値観と行動の傾向に関する考察―移住体験談を用いた事例研究から―
  • 3Dプリンターを利用した建築物の可能性ー国内での実現に向けてー
  • 環境に配慮した建築物の普及促進の変遷と今後の施策
  • 小規模店舗のバリアフリー化の現状と課題―白金商店街を対象としたケーススタディ―
  • テーマパーク化する都市の歩行空間
  • 台湾都市部における住宅の平面構成と食行動の関連 -外食・中食文化が間取りに与えた影響-
  • ライブハウスにおけるウイルスの拡散性状―活動状態が及ぼす影響とその対策の有効性―
  • 障がい者にとっての民間賃貸住宅市場の現状と課題
  • 炭素繊維複合材を利用した木材の強度向上の研究―日本の森林と国内木造建築の現状からの考察―
  • 韓国における半地下住居の変容―商業空間としての付加価値―
  • まちへの意識とコミュニティバスの倫理的消費に関する研究―町田市玉川学園地域を対象として―
  • バリアフリー整備の費用便益に関する研究-鉄道無人駅と大手飲食チェーン店を対象としたケーススタディ-
  • 雑司が谷における滞留行動の現状と滞留場所
  • 新型コロナウイルス感染症対応型空調システムの検討
  • 郊外住宅地の建物用途に関する実態調査―川崎市麻生区旧細山村地域を対象として―
  • 膜材の住宅耐震補強材としての可能性-フッ素樹脂膜材の在来軸組構法耐力壁への適用-
  • 高齢者や障がい者のための移動支援サービスの実態と課題
  • 障害者グループホームにおける降下型避難機器の有効性
  • 犯罪抑止を可能とする防犯環境の在り方の検討のための住宅内外の連続性についてー川崎市麻生区旧細山村を事例としてー
  • 重伝建選定における保存対策再調査に関する研究
  • アクリルの温度による強度変化の研究ーアクリルの性質から見る建築物への利用と可能性ー
  • 震災時にみんなの家が果たした役割-東日本大震災の事例を中心とした分析-
  • 住宅建設におけるCO₂排出量に関する研究―木材利用拡大の有効性の証明―
  • UR賃貸住宅における団地環境からみた高齢者見守りと支援の在り方についてー生活支援アドバイザーによる団地内巡回に着目してー
  • 癒し効果を目的とした複合環境空間の検討
  • 中古家具のリユースに対する意識に関する研究
  • コロナ禍で変化した人々の住環境意識や行動特性についてー多摩ニュータウン諏訪2丁目団地を対象としてー
  • 高齢期の生活を支えるICT・IoT技術に関する研究
  • 新型コロナウイルスによるライフスタイルの変容について―一人暮らしの女子大学生を対象としてー
  • 散歩道の選択要因とその整備が与える心理的影響-多摩ニュータウンを対象地域として-
  • ルームエアコンの潜熱負荷とCOP評価法-蒸発温度とコンプレッサCOPの算出方法-
  • リチャード・ノイトラ作品における内外領域を繋ぐ要素の考察―1920年から1960年代の住宅作品を中心として―
  • バリアフリー・ユニバーサルデザインの視点から見る都市開発の評価 -地区特性の違いと利用者特性の違いから見る評価方法の検討-
  • 石川島人足寄場の更生施設としての変遷と特徴―伝馬町牢屋敷との比較―
  • 光環境評価実験における様々なモデル提示方法を考慮した色と輝度の補正
  • 三世代の青年期における住居の変遷と行為に関する研究ー家電情報機器の普及発展を基にした考察ー
  • 省エネ・明るさ感・コストを考慮した多灯分散照明プランの提案
  • NIPPONIA宿泊施設の機能と分布傾向に関する研究-重伝建と非重伝建地区を比較して-
  • 都市部のUR団地のオープンスペースの使われ方の実態とその役割について
  • 住宅における湿度環境を考慮した冷暖房・換気設備の適切な運用法
  • 戸建住宅におけるライフステージごとの住みこなし実態に関する研究
  • 炭素繊維複合材料の建築材料としての環境性能に関する研究―新素材活用と建築物の長寿命化についてー
  • 1950年代以降建設されたマーケットについてー雑二ストアーを対象としてー
  • 沖縄の民家にみる雨端に関する考察
  • 日本女子大学の学寮における家具・什器一覧化と考察―明桂寮を対象として―
  • 東京近郊のお出かけ観光スポットのバリアフリーの現状と課題
  • 日本女子大学家政学部住居学科における卒業論文の変遷
  • 銀座における建物の更新と建築装飾の表出 ―敷地割りと土地所有者の変遷を通して―
  • 弘前における都市構造と戦後の前川國男建築―前川國男が弘前で行った公共建築の設計
  • 新型コロナウイルスによるライフスタイルの変容について―女子大生とその親世代を対象として―
  • 音楽ホール・劇場の天井の性能と安全性の両立に対する検討-ぶどう棚を事例とした振動性状の検証-
  • 日本の伝統的仕口の在来軸組工法への応用-差し鴨居性能の評価-
  • 江戸時代の園芸文化における朝顔花合で行われた開催地の地理的特色ー人々と緑とが密接に関わり合う場の検討ー
  • 日本女子大学妊産婦・乳児救護所の開設計画―受付計画と備蓄物資の取り出しに着目した開設キットの開発―
  • 豊島区における空き家の経年変化と制度の活用についてー豊島区空き家実態調査をもとにー
  • 振動測定による建築部材・諸設備の相互関係の研究―伝達関数によるエレベーター機械の影響の検証―
  • 新薬師寺本堂にみる明治時代の保存修理に関する研究―明治材と転用材に着目をして―
  • ヨーロッパの市庁舎建築の類型及び分析
  • 日本の都市部と過疎地域におけるコワーキングスペースの特徴─地域性とコロナウイルス流行前後の変化に着目して─
  • 歴史都市下田の観光地化に関する研究
  • 古絵図の甚目寺境内にみる近世化に関する研究
  • 子どもの遊びと遊び場選択に関する研究
  • 自然通風を行う室内の排熱効率
  • 地域におけるサードプレイスの必要性とコミュニティ形成を促進する設え―雑司が谷公園丘の上テラスを対象として―
  • 東京都23区における地域協働復興についての研究―震災に向けて策定された各区のマニュアル比較による事前準備の実態―
  • 竹を木材の代替資源として利用するための研究-力学特性についての試験-
  • 教王護国寺五重塔における風速の影響による卓越周期変動の検証―長時間遠隔振動計測システムの開発・活用―
  • 有識者の言説からみた日本らしい住宅を現代に伝承するための一考察
  • 町田量販店車路落下事故から考察する日本のあるべき建設プロジェクト体制の姿
  • 住宅の長寿命化に向けた大学生および親世代に対する住意識調査-若い世代に向けた良質な住宅循環の啓発をめざして-
  • 近接する公園の連携整備計画についての研究―雑司が谷の7つの公園を対象として―
  • アートプロジェクトに影響を受けた直島のまちづくり
  • 全国の公共文化施設におけるSDGs及び省エネルギーの実態調査 アンケート結果に基づく劇場・ホールの省エネルギー計画に関する考察

制作

  • “今ここ感”の創出-「他者と他者の不在」との遭遇 -
  • 公園としての商店街 −生活に溶け込む公園の提案−
  • 受容する水空間ー神田川における営みの再興ー
  • 建築と物が語りだすとき-容器と内容物という機能的な役割から解放される住宅-
  • 荒川堤外地における自然と人の共生空間の再生
  • 「歩く」ことで溶かす都市の境界-都市の活気を再起する千駄ヶ谷駅周辺の改編-
  • 建築を着るー銀座のウラとオモテを縫うまち宿ー
  • 弔いの数―現代都市における「野生の感覚」を呼び覚ます立体公園墓地―
  • 鎌倉五差路の家―多世代居住の可能性を探る―
  • SCALE TRANSER-建築的想像と創造の世界を拡張するゲーム体験-
  • 大人と子どもの‟見える”について― 創造的主体のための図書館 ―
  • 建築的エコロジカルシステムの形成竹活用の推進と循環利用
  • 高輪築堤 分断された地歴と巡るサードプレース-固定されているモノを開放する空間と時間-
  • 空のもとで生きる-新しい都市のかたち-
  • 感傷主義的建築−普段は想いを馳せない自分の感情や記憶との邂逅を果たす空間−
  • 集い、溜まり、流れ、~まちの防犯性を高める店舗と住宅~

論文

  • 谷中地区の歴史的木造住宅の残存率にみる近年の動向 ―寺地に着目して―
  • 歴史的建物の活用を目的とした宿泊施設への転用に関する研究
  • 海外の環境配慮型住宅の事例と日本における展開
  • 住民の防災意識向上に向けた地域コミュニティの活用 -茨城県神栖市大野原及びその周辺地区を対象として-
  • コロナ禍の経験が居住者の住環境意識と行動に与えた影響について−郊外分譲住宅地を対象として−
  • 自然素材と人工素材住宅の脳波からみた快適性の比較
  • 保育施設の民営化とコロナ禍における保育環境の実態
  • ルームエアコンの潜熱負荷とCOP評価法 -蒸発温度とコンプレッサCOPの算出方法-
  • アジアのコワーキングスペースと教育機関との関連性 ー東京の事例を中心としてー
  • 商業施設における車椅子使用者用便房の機能分散に関する研究
  • 住宅の湿度環境評価法 -居住者と設計者のニーズに応じた表示法の提案-
  • 人工的な自然風再現法の改善
  • 1918年に起きたスペイン風邪の当時の様子について ~全国紙・家庭週報を用いての考察~
  • 大規模公園の災害に備えた整備に関する研究-川崎市生田緑地への提案-
  • 民家の赤壁に関する考察 ―中山道赤坂宿を中心に―
  • 竣工年代別にみる集合住宅リノベーションの傾向分析
  • 地下歩道のバリアフリー化に関する研究 -札幌駅前通地下歩行空間の利用実態調査からの考察-
  • スロープのある景観の印象評価
  • 宇都宮市のLRTに対する住民の評価
  • 視覚障害者に対する災害時情報提供のあり方に関する研究
  • 池袋駅周辺公園の利用実態と利用者意識
  • NPO法人の事業の変遷からみる地域の交流の場のかたち ー特定非営利活動法人ぐらす・かわさきを対象としてー
  • 案内サインの現況調査と課題・考察の整理 ―旧雑司が谷村地域を対象として―
  • 高齢者の生活を配慮した住宅改修のためのバリアフリー性能評価に関する研究
  • 東北地方における土蔵造の地域的特質に関する研究 ―宮城・岩手を対象として―
  • 生活道路分類方法の検討 -中野区新井地区界隈を対象として-
  • 障害者用駐車スペースの利用実態と理解度調査から見るバリアフリー化の課題
  • 障害者スポーツ施設の利用実態と施設ニーズに関する研究
  • CFDソフトを利用した自然換気排熱効率検証
  • カフェ・飲食店における照明の分析と考察
  • 熱海市における都市構造の変遷に関する研究
  • 歴史的町並みの法制度の活用状況に関する研究 ―伝統的建造物群保存対策調査実施地区を対象として―
  • 代々木公園誕生に関する研究 ―森林公園と計画された代々木公園―
  • 住教育の設問に関する研究
  • 三角形切込み型バスベイの効果検証 -武蔵境駅南口駅前バスロータリーの実態調査からの考察-
  • 新型コロナウイルス流行下における高齢者の生活変化について -UR賃貸住宅における生活支援アドバイザーの見守り業務の視点から-
  • オフィスにおけるバリアフリー・ユニバーサルデザインの評価手法に関する研究
  • バリアフリーデザインのための生活動作データベースの開発 -モーションキャプチャシステムを用いた動作の記録と生活動作領域寸法の計測-
  • 都市型狭小住宅における昼光利用と暖冷房負荷削減手法の検討
  • 歩行空間における経路誘導サインに関する研究 -床と天井のデザインの誘導サインとしての有効性-
  • ピクトグラム構成要素と理解度の関係性に関する研究 ―海外ピクトグラムとJIS規格ピクトグラムの理解度比較―
  • 住民参加で行われる公園計画、維持管理・運営の実態ー豊島区 雑司が谷公園を対象としてー
  • 災害時の避難所における高齢者配慮についての研究 -高齢者配慮ガイドブックの開発と検証-
  • ルネサンス期の理想都市における街路空間
  • 中世神社本殿にみる一間社の内部空間に関する研究 ―室分割と厨子に着目して―
  • COVID-19流行下における保育を取り巻く現状と保育現場の対応について
  • 街路樹や植栽が歩行時の安心感に及ぼす影響の分析
  • 中世石燈籠の形態にみる地域的特質の考察 ―近畿地方を中心として―
  • 伝統的建造物群保存地区における無電柱化事業について
  • 橋詰広場と周辺空間の商業・娯楽機能の移り変わりについて ~幕末明治期の日本橋周辺を対象として~
  • 日本女子大学妊産婦・乳児救護所開設に向けて ―収容計画と開設キットの開発およびその検証―
  • 大規模木造架構における材種選択の実態と空間認識に関する傾向分析
  • 新国立競技場のユニバーサルデザイン -UDワークショップでの議論と実践-
  • 日本のまちづくりにおけるパタン・ランゲージの活用法に関する研究
  • 日本女子大学妊産婦・乳児救護所への大学生の意識調査と学生を活用した運営体制の提案 ―妊産婦・乳児救護所での学生参画型運営をめざして―
  • 簡易家電機器を用いた局所冷暖房の可能性 ―温冷感、快適感、消費電力の観点から―
  • 日本におけるYチェアの受容
  • 勧進能興行場の仮設性と芝居小屋・能楽堂への影響
  • 北京・旧城区の保存活用に関する研究 ―菊児胡同における有機更新を通して―
  • 単一開口における温度差換気のCFD解析結果と計算結果の近似
  • しゃれ街条例から見る東京の公開空地利用に関する研究
  • 鎌倉の谷戸空間における土地利用の変容と景観構成に関する研究
  • 海外の住宅地内での交通静穏化道路に関する研究ボンエルフ(Woonerf)類似道路の運用方法の比較
  • 建築計画学に見る日本の博物館機能とその変遷に関する研究
  • 吉野川流域にみる藍屋敷の構成と建物の特質
  • 春日大社旧殿にみる形態的特質 ―本社本殿と若宮社との比較による考察―
  • 温熱環境を表すキュービックモデルの提案
  • 東海道品川宿周辺の街区構成の変容に関する研究-内陸部と埋め立て地の土地利用の比較を通して-
  • 大規模公共施設に対するBCP導入のための基本計画
  • 新型コロナウイルスに対応する保育施設の換気を含む環境の実態について
  • 九州における近代の水力発電所建屋の建築的特徴
  • 川崎市麻生区の郊外住宅地における地域ルールによる住環境管理と地域社会 ―持続可能な住宅都市の実現にむけて―
  • 位置指定道路によって開発された郊外住宅地の研究

制作

  • Urban Edible Promenade ー古いものと新しいもの、消費と生産が生かし合う立体農場の提案ー
  • 時間の流れが作る広さ —「空虚の中心」における居場所の設計—
  • 山となった小学校 ー知識と体験の入り口としての建築ー
  • 情動に描かれる地図 -消費空間が場所に変わる瞬間-
  • 都市の中間空間 −目的の合間に存在する領域を情緒が動く場所へ−
  • 街と育つこども園 -点描画の空間を描く-
  • 第三台場 遺構とアートのミュージアム -アイデンティティを共有する場所の提案―
  • 孤感覚の変容 ―都市の孤独とコモンの矛盾を縫合する集合住宅―
  • 日本橋 水上ストリート ―産業遺構としての首都高を再生する―
  • 繊維街と暮らす ーまちなみを活かすBack Alley の提案ー
  • 塩尻のアグリツーリズム
  • デンマーク・コペンハーゲンの再開発都市におけるサスティナブル建築 ―持続可能の意義とは―

論文

  • 駅づくりにおける地域との連携に関する研究-戸越銀座駅リニューアルを対象として-
  • 住居学科卒業生の世代ごとにみるライフコースについて
  • 江戸・明治期の大名下屋敷の土地利用に関する研究
  • 東京駅における迷い行動の特徴と案内サインの課題-外国人と日本人の行動観察調査からの考察-
  • ユニバーサルデザインの視点からみた鉄道駅の聴覚系サインと視覚系サインの実態と課題
  • 静寧亭の痕跡に基づく復原的考察-閑雲亭との比較から-
  • 昭和初期頃に建設された女子寮の建築計画に関する研究―「住宅改善の方針」に基づく考察―
  • 浅草市街地の歴史的街区構成の変容に関する研究
  • 折板構造モデル分析からとらえた折板空間の特徴
  • 入居初期及び40年経過したコミュニティに関する考察―多摩ニュータウンの2つの分譲住宅地を対象としてー
  • 中世教会建築における光の空間―フランス・ゴシック様式を対象として―
  • 住宅地内の道路における路面装飾の効果に関する研究−滞留空間づくり社会実験に基づく考察−
  • 障害者・高齢者等が駅利用時に感じる不便さに関する研究-2000年代初頭と現在の「不便さ」の比較-
  • 複数開口の温度差換気モデル
  • 保育施設における室内環境づくりについて―1歳児保育室の行動・環境調査と建築雑誌の分析を通して―
  • 男女共用トイレ周辺のデザインと女性の利用者意識の関係性
  • 都市部における空き家の実態と活用のあり方-東京都豊島区南長崎1,2,3丁目地域を対象として―
  • A・レーモンドと吉村順三の住宅作品における空間構成に関する研究
  • 春日大社旧社殿の分布と河川の関係に関する考察
  • 新潟県における雁木通りに関する研究
  • ホーチミン市都市部における家族の変化と住宅の変化―チューブハウスの住宅調査を通して―
  • 中世寺社建築にみる蟇股の地域的特質―関東地方を中心として―
  • 豊島区における子育て支援施設の環境と利用実態について
  • 一般居住者の住宅性能に対する意思決定とその要求―住宅メーカーに対するヒアリング調査から―
  • 気仙沼市の町並みの変遷に関する基礎的研究-内湾地区の古写真を対象として-
  • 火除地の変遷と用途に関する研究
  • 横浜元町商店街の独自性に関する研究
  • 土蔵造り町家の地域的特質に関する研究
  • 日本女子大学における東日本大震災被災地を対象とした研究について
  • インテリア計画におけるVRの有効性について
  • 民間分譲マンション団地における長期居住の要件について―板橋区「サンシティ」の事例より―
  • 介護保険制度を利用した住宅改修の実態とその効果
  • 都市におけるゲストハウスの地域の交流空間としての役割ー台東区における立地環境とヒアリング調査を通してー
  • 日本社会における住の位置づけ―住教育・生活習慣・価値観の変遷・家族観を踏まえて―
  • 重伝建地区における宿泊施設の動向に関する研究-長野県戸隠地区と京都府伊根蒲地区を中心に-
  • 文化財建造物の摺拓本に関する研究
  • 人工照明における明るさ感に関する文献調査
  • 過去の事例をもとにした災害時の情報発信に関する考察-臨時災害放送局に着目して-
  • 住生活を中心とした建築計画系論文の変遷および現代女子大生とその家族の生活に関する考察
  • 多機能便房の利用の選択性に関する研究-大型商業施設の多機能便房の整備実態-
  • バリアフリー・ユニバーサルデザインの実践にみるニーズの競合とその解決方法-東京オリンピック・パラリンピックに向けた取り組みを事例として-
  • 廃校校舎の観光活用に関する研究-神栖市・波崎東ふれあいセンターを事例としたサーフツーリズムでの活用可能性-
  • イギリスにおける温室建築glasshouseの登場―ガラス張りの建築の認知と周知―
  • フットパス事業の成立背景とフットパスマップ作成から見える課題に関する研究
  • 青葉美しが丘中部地区における住民主体の歩行者専用道路再生に関する研究
  • 外国人観光客が感じる東京観光の不便さ調査
  • 戦前の日本女子大学における実践的な住教育―1931年から1933年に建設された夏季寮の建設過程に着目して―
  • 空港におけるバリアフリー・ユニバーサルデザイン検討の経験継承に関する研究—当事者参加型ユニバーサルデザイン検討会の議論からの考察—
  • 新築戸建住宅に対する建築主のこだわりに関する研究-住宅雑誌の調査から-
  • 住宅のインテリアに対する若者の関心と好みのアンケート調査
  • VRを用いた視聴覚・風覚複合実験法の確立
  • 大街路に面して開けたガラス面のあるカフェ的空間における座席選択傾向ー日本女子大学目白キャンパス青蘭館を事例としてー
  • 駅ナカ商業施設におけるバリアフリー整備に関する研究-東京駅・品川駅・上野駅・大宮駅の駅ナカ商業施設の実態調査からの考察-
  • 公共空間再生における市民との関わりに関する研究ー生田緑地ばら苑を対象としてー
  • 豊島区の子どもの居場所から見た空き家の活用の可能性について
  • 藤井厚二の理想の住宅像に対する現代の評価について
  • 幼い子どもをもつ親の津波に対する避難意識―津波被害にあった茨城県神栖市でのアンケート調査―
  • 豊島区における空き家の経年変化とその要因について―長崎・南長崎・千早地区を対象として―
  • 湿度に関連して生じる人体・建物の現象分析を考慮した湿度環境評価法の提案
  • 高齢者施設における幼児受け入れの実態と課題―東京都と長野県の小規模多機能型居宅介護施設を対象として―
  • 民間分譲集合住宅における共用部の設えに関する研究―築10年を経過した集合住宅を対象として―
  • 複合的都市としての箱根町の形成過程に関する研究
  • 豊島区雑司ヶ谷地域における前庭空間の設え方に関する研究ー「雑司ヶ谷地域前庭コンクール」ノミネート物件を対象としてー
  • 石川島人足寄場の施設と在り方に関する考察
  • 集合住宅における多世代共生の可能性―「江古田の杜プロジェクト」を対象として―
  • 地域活性化に資する廃校活用に関する研究―加賀市旧M保育園の再活用の提案を通して―
  • 多摩ニュータウンの歩行者専用道路と住宅地内通路の緑の管理の現状と課題-都市再生機構の開発事業の地区を対象として-
  • 魚行商の販売ルートと販売場所の地域的特徴に関する考察ー石川県加賀市を対象としてー
  • 雑誌・書籍にみる「名建築」の曖昧性
  • 高齢者の居住安定のための住宅改修に関する研究-改修ガイドラインと先行配慮リフォームとの関係性-
  • 門前町としての弘明寺商店街の近代化
  • 循環型社会を考慮した建築と都市の基本計画
  • 日米における障がい理解の機会と態度の違いに関する研究
  • 街路を歩行者中心の公共空間として改善するための住民参加プロセスの研究– バルセロナ Superillesを対象として –
  • イタリア都市におけるポルティコとロッジアについて
  • フィレンツェとシエナにおける市庁舎建築の象徴性
  • 木曾平沢の伝統的建造物の間取りとその類型

制作

  • 水辺のYORIMICHI WORK―廃橋利用によるボーダレスな働く場の提案―
  • 首都直下地震における仮設住宅10年計画
  • プロセニアムのこちら側―都市における演劇性と劇場性を内包する仮設劇場―
  • いつもの場所で もしもの時に~防災拠点として日常から機能する学校~
  • 都市に溶け込む演劇空間―VTSで読み解く池袋ウエストサイドストーリー―
  • 都市風景の誤読ー見えない風景の顕在化ー
  • 超観察 小学校 路上化計画-ノイズを媒介とし建築と人の関係を再構築する-
  • 境界を突破するふるまいー戸建て住宅のリノベーションによる非ヘスティア的住み方の提案ー
  • 回遊性を楽しむモビリティタウンの提案―幕張ベイタウンのリ・デザインを通して―
  • 高床住工コモンズ―エネルギーと物の循環による住工共存のまち―
  • 境界の再編による築20年マンション再生
  • かまどコミュニティ―異文化共生の団地再生計画―
  • 色の現象的分類から都市・建築空間を設計する−日本の都市の新しい景観を目指して−
  • キマグレナケンチク~地球環境に配慮した未来生活~
  • 「法律のない裁判所」ープログラムの起源から考える新たな建築空間ー
  • 写真と体験の狭間に身体を感じるー既知と未知の空間操作ー

論文

  • 廃校校舎の用途変更利用に関する現状と課題
  • 不快・気になり度合い・不安感・限界評価からみたランダム水平振動に対する心理評価に関する研究
  • 保育・教育思想に基づく保育施設の空間構成について-スウェーデンと日本の調査比較から-
  • 立地と農地転用後の用途からみた稲城市における樹園地の特性
  • 民間分譲マンション団地におけるコミュニティ形成および成熟過程の現状と課題―板橋区「サンシティ」の事例より―
  • 日本の補助犬トイレの整備実態と海外における対応の把握
  • 塩尻市桔梗ヶ原における文化的景観の分析
  • 保育施設における園庭環境と子どものあそび行為に関する調査研究
  • 保育施設における職員からみた保育環境のあり方に関する研究
  • 住居学科教育の形成と卒業生の就業状況についてー日本女子大学家政学部住居学科を対象としてー
  • 解体調査に基づく成瀬記念講堂の外部塗装の変遷に関する研究
  • 地域包括支援センターを拠点とした高齢者を取り巻く環境について 豊島区の見守りの活動を対象としてー
  • 母子生活支援施設の建替えに伴う暮らしと建物の記録―母子生活支援施設ベタニヤホームを対象として―
  • 熊本地震における被災生活の体系化に関する一考察~避難所外避難に着目して~
  • シンガポールのバリアフリー環境整備の実態
  • 郊外戸建て住宅地の敷地・建物の変容と緑環境に関する研究―大泉風致地区を事例として―
  • 歴史的建造物の工事記録映画に関する課題分析と編集試案-成瀬記念講堂・成瀬記念館分館を事例として-
  • 保育施設での避難計画、防災意識の現状と避難所活用の可能性について―東日本大震災における子どもの生活環境に関する研究―
  • 住教育分野におけるシティズンシップ教育と消費者教育の可能性
  • 狭隘道路形成要因の考察 -豊島区雑司が谷を対象としてー
  • 渋谷駅の乗り換え経路・行動の特徴とバリアフリーとしての課題
  • ハンドル形電動車いすの建物内使用の現状と課題
  • 重要伝統的建造物群保存地区における観光地化についてー長野県塩尻市木曾平沢を対象としてー
  • 郊外型住宅団地における高齢者の居住継続に関する研究-茨城県光葉団地住民の生活実態・意識の変化からの考察-
  • 既存の建物の保育施設への改修を考慮した光環境の検討
  • キッズデザイン賞の取り組みの実態と子育て支援環境への役割について
  • フィジーのバリアフリー環境の現状と課題-バリアフリー整備に関する法律と公共施設・公共交通機関のバリアフリー環境の現状と課題-
  • 大崎八幡宮本殿・石の間・拝殿の塗装修理周期について
  • 岩手県大槌町のコミュニティ再建の方向性と被災高齢者の日常の交流状況に関する調査
  • 立地場所と営業形態からみた東京都23区における銭湯の特性
  • 長崎における教会堂の形式とフランス人司祭の関係について
  • 横浜市の空き家の現状と空家等対策計画における周辺の市との比較
  • 東京オリンピック・パラリンピックレガシーとしてのバリアフリー・ユニバーサルデザイン環境整備 -地方自治体と障害者団体に対するアンケート調査からの考察-
  • 複合型小規模保育所と単独型認可保育所における保育環境に関する研究―0・1・2歳児を対象として―
  • 観光地のユニバーサルデザインの現状に関する調査研究-バリアフリー評価ツールを用いた神戸市観光エリアの評価-
  • マイプレイス型サードプレイスの居心地の良さに関する研究
  • レッジョ・エミリアの都市形成過程とポルティコの類型
  • 公共交通施設の経路誘導サインに関する研究
  • 中古住宅に関する学生の意識調査-住宅の長寿命化の可能性と今後の展開-
  • ICFを応用した高齢期の居住選択のための評価シートの改良
  • 高齢者の居住安定のための住宅改修に関する研究-先行配慮リフォーム実施住宅に対するフォローアップ調査-
  • 東京オリンピック・パラリンピック会場の大規模地震時における避難時間の試算とその要因
  • 繊維業に関わる文化財の活用状況に関する一考察− 建物要素と所有者に注目して −
  • 中心市街地に立地する都市福利施設を拠点としたアーティスト・イン・レジデンスに関する研究
    ―前橋市「アーツ前橋」の活動を事例として―
  • 住宅団地における高齢者のコミュニティ形成に関する研究-永山団地、洋光台北団地、豊四季台団地を対象として-
  • VRと風を組み合わせた時の没入感の変化
  • 間仕切りの収容問題に対する解決策の考察―女性・子ども・ペット・要配慮者を対象として―
  • 水辺の微気候形成に関する実測調査
  • 吉田五十八設計旧山川邸に関する研究
  • 長寿命化と省エネルギーに関する啓発ツールの開発―これから戸建住宅を取得するユーザーを対象に―
  • 建設現場におけるICT、IoTとAI技術の活用に関する研究-現場での省人化・省力化・快適性を目指して-
  • 高校生の住まいイメージ創成のための教員向け高等学校家庭科住領域解説書の作成
  • 個々のニーズに対応したユニバーサルデザイン住宅に関する研究 -ユニバーサルデザイン住宅の事例調査からの考察-
  • エチオピアのラリベラを対象に活動する「フー太郎の森基金」の事業と人材の特色-環境教育に取り組む団体を対象として-
  • 保育施設における乳幼児の二酸化炭素発生量並びに換気基準
  • 日本の屋外空間における着座姿勢に関する史的研究
  • 地域と断熱性能差を考慮した全館空調の最適なシステム運用
  • 既存木造住宅の居住者がもつ耐震補強に対する阻害要因について
  • 複数開口の温度差換気モデル
  • 生活環境における交通振動に関する分析とその結果にもとづく居住者への説明手法の提案
  • 中世後期の聖堂建築の天井に関する研究―イタリア北中部、ドイツ、フランスを対象として―
  • 岐阜県山県市岩佐の山田邸に関する研究-岐阜県の民家における位置付け-
  • 地震時における非構造部材の損傷が人体に及ぼす影響
  • スペクトル解析並びにカオスモデルを用いた自然風の再現法
  • 塔状住宅(casa-torre)の近世以降の認識の変化についてフィレンツェ地区を対象に
  • 原発事故からの復興を目指す地域再生活動と地域住民の生活空間について―福島県伊達市小国地区を事例として―
  • 茨城県K市防災スポーツ施設への適用を目指した大規模避難所運営モデルの構築-避難所運営マニュアルの改善とNPOの支援可能性の考察-
  • バンコクにおける日常生活を支える市場についての考察オートーコー市場とディンデン団地内市場の実態調査を通して
  • インドネシア・ジャカルタの積層型公営住宅に関する研究

制作

  • 一本の樹木と、建築 都市に森を作る新たな建築文明の提案
  • アスリートファーストとオリンピックレガシーの共存を目指して
  • 氷見市の現代における番屋 Alternative third places
  • まちの記憶をつなぐ、そして創るーフィレンツェ市マリノ・マリーニ美術館のコンバージョン
  • 2次元・3次元空間の交錯- 無意識を顕在化するミニシアター -
  • 築40年民間分譲マンションの長期的展望-「サンシティ」を対象とした建替えにおける仮住まいの創出と転用-
  • 伝承する川縁テラス-料亭建築からみる隅田川沿いの景観再考-
  • 線状の街をつくる空中遊歩廊ー多摩都市モノレール 箱根ヶ崎延伸計画ー
  • Home Address Terminalー属性を越えて相対し、許容し、集うー
  • 松がよみがえらせる茅ヶ崎の景観-図書館を含む高砂通り沿い地域の再開発-
  • 十間橋ランウェイ-川辺の服飾工房がつなぐ川と街-
  • CYCLE CHICHIBU-秩父における自転車の可能性ー
  • CLTの構造設計を踏まえた近未来型図書館の提案-公共建築物における木材利用の新たな可能性-
  • 鉄道と舟運のプラットホーム-総武線浅草橋駅における乗換え空間の提案ー
  • 密集市街地域の空き住戸及び空き店舗の実態調査と地域の中での多世代居住の提案―東京都豊島区長崎2,3,4丁目を対象として―
  • 外国と日本、地方と都市を繋ぐプレハブ村-消えた資源に集約される集落再生の新たな可能性ー
  • 放課後のよりみち団地-千葉市西小中台団地への提案-
  • 情報社会でも人と人のふれあいを忘れないまち 〜少子高齢化、経済悪化、環境問題への対策を通して
  • 給水塔におけるコンバージョン-産業遺構×アートミュージアムの対比共存-
  • 結い生いの街 縮小する地方社会を生き抜くための暮らしの再構築
  • 境界に澄み合うまち-盆栽町における境界の再構築-
  • 立体透視地図アプリ「urban ant」ー行動の軌跡が紡ぐ都市の再編ー

論文

  • 東京オリンピック・パラリンピック競技施設の車いす使用者用観覧席の計画評価
  • 住宅団地における高齢者支援コミュニティ活動に関する研究
  • 近世都市計画における西洋と日本のヴィスタについて
  • きょうだい構成からみた部屋の使われ方-女子大生の子ども時代を振り返って-
  • 小学校におけるバリアフリー・ユニバーサルデザイン教育の現状
  • レッジョ・エミリアから見る幼児教育における公共空間活用に関する考察
  • 家庭での避難を想定した3~5歳児向けの津波防災教育紙芝居の開発-神奈川県藤沢市の保育園を対象として-
  • 中学生を対象とした防災教育冊子の開発―支援者になるための行動を災害時要配慮者の理解から学ぶ―
  • 居住地の地域特性と高齢者のための地域活動拠点に関する研究-戸山ハイツ、高野台地区の事例より-
  • 通風利用を想定した外部汚染物質濃度の評価法
  • イギリスの地理教育で身に付けうる「まちづくり力」に関する研究―GCSE試験に注目をした考察―
  • 富岡市中心市街地における歴史的都市構造の変化について
  • 伏見稲荷大社における社殿の領域変遷に関する研究―天正17年の「社頭図」を中心として―
  • カオスモデルを用いた自然風の再現法
  • 近代の宅地整備と住空間の変遷に関する研究-藤沢市鵠沼地区を対象として-
  • 長野県中近世神社本殿における特質に関する考察
  • 構造・設備・意匠の各分野から観る建築の倫理に関する一考察
  • 商店及び商店街のバリアフリー環境整備に関する研究―バリアフリー化の実態と店舗運営者による評価ー
  • 1歳児の保育環境からみた家庭的保育事業の特性について
  • 高齢者による台所空間の評価
  • 成瀬記念館分館の移築修理工事に関する研究―工事記録映画の編集を通して―
  • ホーチミンの路地空間における共有領域の形成
  • デザインガイドラインによる住宅地の景観コントロールについてー千葉市幕張ベイタウンを事例としてー
  • 宿泊施設のバリアフリー化の現状と課題
  • 建築現場におけるICTを活用した情報化施工の現状と今後の展望
  • 現代における共働き家庭のLDK利用状況に関する調査-子育て世代の働く女性からの視点-
  • 徳之島伊仙町における文化的集落空間の変遷について-馬根・伊仙を対象として-
  • 歴史まちづくりとその専門家育成に関する研究
  • 塩尻市郷原地区における家屋平面と街並みの変遷
  • 有料老人ホーム選択時におけるホームページでの情報提供状況
  • 保育室環境での子どもの行動から見た家庭的保育室と認可保育所の特色の比較について-2歳児を対象として-
  • 国登録有形文化財喜楽亭に関する研究
  • 入所型高齢者施設の共用空間における光環境評価
  • 戦前の日本女子大学校における住居学教育について
  • 地方都市における景観計画に関する研究−塩尻市中心市街地を事例として−
  • 東日本大震災からみる就学前の子どもの生活環境の実態と保育のあり方について
  • 大学シラバスから見る家庭科教員養成の現状-学校教育での住教育のあり方を考える-
  • 鉄道駅における音声情報の実態と聴覚障害者に対する視覚情報提供の課題-JR新宿駅を対象とした実態調査からの考察-
  • 単一開口の温度差換気のメカニズムの解明
  • バンコクの伝統的住居における自生的領域形成 ―水上住宅とショップハウスの事例を通して―
  • 鉄道路線間の乗り換え経路の歩行経路探索行動と空間特性に関する研究 -渋谷駅を対象として-
  • 訪問介護員から見た要介護高齢者の住環境の課題と住宅改修
  • 近代日本建築におけるテラコッタの使用について
  • 上野駅における乗り換え案内サイン整備の現状と課題
  • ホーチミン市・タンホア団地における建築計画についての研究ー居住者による住みこなし事例を通してー
  • 公共交通機関のバリアフリー・ユニバーサルデザイン環境整備に関する研究-成田国際空港と上野駅を事例とした課題の分析・整理-
  • 合成梁における頭付きスタッドのずれ剛性に関する文献研究
  • 奈良県中世寺社建築の隅延びに関する研究―柱・斗栱・丸桁に注目して―
  • 大規模集合住宅における共用部新設計画のプロセスと手法に関する研究―居住者・事業主体・大学の三者協働ワークショップを通して―
  • 建築の構造が意匠と空間に及ぼす影響
  • 行為・行動から見る認知症高齢者グループホームにおける居方と空間
  • 日本女子大学での妊産婦・乳児救護所開設のためのマニュアルの開発
  • 高齢期の生活を想定した居住環境の評価-若年層・中年層と高齢層の住環境評価の比較-
  • 英国Home Zone実施道路における生活空間としての利用に関する調査―前庭の表出に基づく分析―
  • 民家の遺構にみるうだつの特質に関する研究
  • 横浜市浜マーケット周辺地区地区計画に適用可能な施策に関する研究-地域に親しまれてきた商店街の姿を守る施策-
  • 日本女子大学キャンパス空間の利用に関する調査研究
  • 大学生の将来の家事・育児における役割分担に対する意識調査
  • 明治神宮造営計画にみる建築・造園分野の相関―内苑と境外参道を中心として―
  • 倫理的観点で捉えた建築業界の不祥事・事故の分析―阪神・淡路大震災以降の事例に着目して―
  • 群馬県における近代化と教会の設立過程の関係
  • 都市部における環境共生住宅のプロトタイプの提案
  • 中世神社における前室付本殿の構成に関する考察―前室側面の柱間装置に着目した3つの形式について―
  • イギリス中規模大学における地域との繋がり方
  • イギリスのDIY Streetの現状と地域住民の関わり方に関する研究―オックスフォードBeech Croft Roadの住民組織に着目して―
  • 成瀬記念講堂の窓と窓金物についての研究

制作

  • 都市の庭化-心と身の還れる居場所-
  • 生産緑地を利用した地域の発展―東京都江戸川区鹿骨町を対象として
  • SUDARE SHARE ROOVESー買い物難民のための移動販売車集積所を兼ねた屋根の提案ー
  • まちにほどける混在郷―インフラ化する庁舎建築―
  • 想像の連鎖が生み出す場所−写真から設計する建築−
  • 伝統を研ぎ出す建築-漆工町木曾平沢を対象として-
  • 人に寄り添う光の空間ー様々な感情が混在する弔う公園ー
  • 地域に根付く力を育む建築―けんちくあそび鉄団 手作り基地プロジェクトの設計・企画・実施を通して―
  • 銭湯的建築ー様々な人が活動をしその空間に居合わせる建築ー
  • 目白コンテナプラザ-都会の非ハブ駅における駅ビルの日常と防災拠点への転用-
  • Pray & Playー人と街を巻き込むリボンの提案ー
  • 感受する暮らし -感覚から読み解くタワーマンションの再構築-
  • 観光を再定義する温泉施設―「観光空間と地元空間」、「自然と人工」の弱いつながり―
  • Arcade Complexー新架構投入によるアーケード空間の再編成ー
  • 雨に浸る―町の風物詩となるための建築―
  • スケールを旅する博物館ー漂着物、生物、人の堆積ー
  • 縁の下のまち ー基礎が導く私有公用ー
  • 木造選択の観点を”梨園の郷”へ―競馬場を拠点とした地域内交流のきっかけづくり―

論文

  • 都市における滞在空間としての広場についての考察 -3つの事例を対象として-
  • 14世紀フィレンツェの都市拡張にみるルネサンスの都市空間
  • 防火樹の現代における有用性について -寺院・神社・公園に現存する樹木の比較調査-
  • 超高断熱住宅の室内温熱環境と省エネルギー性能
  • 諏訪大社上社本宮の信仰軸と樹木景観の変遷
  • 近世における幕府による災害復興支援と時代背景 -御救小屋の事例を通して-
  • 路地を構成する建物に関する調査 -住宅と商業施設が混在する路地に着目して-
  • 池袋駅における案内サインの実態と課題 -新宿ターミナル基本ルールの適用可能性-
  • 東日本大震災から5年後の東北3県の保育環境
  • 塩尻市中心市街地における街路空間の景観構成要素
  • ベトナム・ホーチミン市の住居空間に関する研究 
      ~サイゴン東西高速道路整備に伴う移転先団地を中心として~
  • 商店および商店街のバリアフリー環境整備の現状と課題
  • 狭隘道路を有する住宅地におけるベンチの効果に関する研究 -雑司が谷を対象として-
  • 世田谷区の保育施設における保育室の環境の構成について
  • ポルティコから見るレッジョ・エミリアの都市空間
  • ルネサンス期ローマの直線道路と都市組織に関する研究 
      -パラッツォの平面形式とファサード構成要素の類型化による街路空間の分析-
  • 集合住宅におけるディスポーザ排水処理システムの導入によるLCE・LCCO₂の変化
  • 和光市の長寿社会・健康まちづくりにおける実態とその課題
  • 既存施設の保育所への転用及び利用実態について
  • 障害者施設の災害対策に関する研究 -関東地域にある障害者施設の対策の現状と課題-
  • 重伝建地区における宿泊施設としての伝統的建造物の活用に関する研究
  • 港北ニュータウンにおける居住環境と犯罪不安感の関係について
     -荏田東1丁目〜3丁目、荏田南5丁目を対象として-
  • 成瀬記念講堂の塗装の変遷に関する研究
  • 自治体におけるひとり親支援について
     -地域の子育てネットワーク―
  • 信州須坂における歴史的建造物の保存・活用に関する考察
  • 日本女子大学住居学科学生の学習状況からみる学習場所の研究
  • 旅館・ホテルの震災時の予防対策・応急対策の現状と課題 -別府市温泉街を事例として-
  • 現代社会における買い物行動と今後の展開
     -大学生とその親世代の行動と意識からの考察-
  • 特別支援学校への一本化に対する群馬県の現状に関する研究
  • 路面性状の違いによる景観評価と車椅子の走行振動評価の関連性に関する研究
  • 直線道路からみるローマ教皇の都市改造
  • 近代日本における聖堂建築の変遷 -カトリック横浜教区を中心に
  • 川崎市高津区における地域学習教材の提案
     -謎解きブラタカツ・謎解きブラタカツPART2の作成と検証-
  • 住宅における和室についての考察 -住生活学を学ぶ学生を対象として-
  • 熊本県益城町と西原村における断層と寺社の立地に関する考察
  • 文京区における乳幼児をもつ世帯の防災意識に関する研究
  • 避難所における知的障がい者配慮の現状と課題
     -地域防災計画における避難所に関する要配慮者支援対策の分類とさいたま市における行政・被支援者の調査-
  • 非住宅建築物における自然通風による空調負荷削減量積算ツールの開発
  • 東京都23区における地震災害に対する避難所マニュアルの分析
  • 基礎杭工事問題とこれまでの建築界の不祥事に対する社会の反応
  • 複数の障がいに対応した特別支援学校における空間利用の実態調査
  • 幼老複合施設の現状とあり方に関する研究
  • 中世神社建築の細部装飾にみる鳥兜系木鼻に関する研究
  • LED防犯灯と蛍光防犯灯の光環境と印象面からの比較
  • 木曾平沢における漆器業と建築類型の関連性
  • マレーシア・クアラルンプールのバリアフリー環境整備の現状と課題
  • 認知症高齢者グループホームの建築計画的課題に関する研究
  • 都市部における保育施設の複合・転用とその課題
  • 若年層の住意識をふまえた戸建て住宅取得者のための啓発書の開発
     -長い視点をもって住まいを考える消費者を育てるために-
  • 単一開口における温度差換気の気流性状およびモデル化
  • 団地内施設転用の変遷からみた地域における団地のあり方
  • 子ども食堂の実態と展望について
  • 高齢者の地域外出の現状と道路選択の傾向 -雑司ヶ谷地域を対象として-
  • 熊本地震における車中泊避難についての研究 -文献からみる被災者のおかれた状況と要因の分析-
  • 新潟県村上市の伝統的町並みと村上大祭時のしつらえの設置に関する調査
  • 共働き世帯の親子間のコミュニケーションの現状調査
  • オフィス照明のLCC・LCCO2算出方法の検討ならびに典型モデルにおける試算
  • 局所暖房の形成方法と負荷削減効果の検討
  • 車椅子利用者の観点から見た道のバリアフリー環境 -雑司ヶ谷3丁目地域を対象として-
  • 建築技術者に求められる実践倫理・行動倫理教育
  • 環境振動に対する作業難度に関する実験的研究
  • 伝承をテーマとした地域教材の作成 -奄美大島を題材として-
  • 頭付きスタッドを用いた押抜き試験のせん断耐力に関する文献研究
  • 映像作品に登場する女性の個室 -キャラクターとインテリアの関係性に関する考察-
  • 漁村集落における日常的空間利用と津波避難 -福島県いわき市豊間を事例として-
  • 冷凍サイクルにおける蒸発温度・凝縮温度推定法
  • 東京区部における空き家の実態と活用について
  • 保育園、幼稚園の色彩計画に関する研究 -カラーユニバーサルデザインの視点からの課題整理-
  • 翼型を活かした建物における自然通風
  • 春日大社旧社殿の建築形態に関する考察

制作

  • ふるまいが生まれる場所 -街に寄り添う風景となる建築-
  • 花のような建築 -咲いた後の、枯れて咲きゆく美術館-
  • 火星水景空間 -心の拠り所を浄土庭園に見いだす-
  • Kandagawa 宿 -都市の人々と川を近づける建築-
  • 暮らしを繋ぐ葡萄棚 -塩尻市大門地区の再生計画 商店街から住宅地へ-
  • 佐倉城に住まう -城に集い、城で働き、城を住み継ぐ-
  • 弓削ポタリング -瀬戸内海弓削島サイクリングロード一周旅-
  • 壊れることが紡ぐ記憶 -ラジオ的類推を生む建築都市空間-
  • 君は、主人公だ。「選択の意識化」による主体性の実現
  • つながる境界 -閉ざされていた学生寮が、地域へ溶け込む-
  • 賑わいと共に暮らす -西洋広場に見られるにじみ出しの効果-
  • 荘だ、大森に住もう。 -高橋荘の孫が提案する「荘」の未来-
  • 並行する時間を感じる建築 Architectural space to be conscious of parallel times
  • 団居の庭 〜少子高齢化社会における介護予防型生活の提案〜
  • 六町シェルフ -畑道が繋ぐ子ども広場-
  • 暮らしの積層 -横浜寿町における空間ののびしろ-
  • 町家宿 -有松町並み保存から再生へ-
  • こやごや暮らし -小屋で営むのびのびとした暮らし-

論文

  • 漁村集落における子どもの遊びの変遷について -福島県いわき市豊間を対象として-
  • バリアフリーの視点から見た駅改修事業後における利用者評価の変化 -吉祥寺駅、三鷹駅、武蔵境駅を対象として-
  • 韓国の大規模団地における共用空間とコミュニティに関する研究 -世宗特別自治市チョンマウル団地を事例として-
  • 権現造における社殿の構成に関する考察 -断面と塗装の差異を中心として-
  • 保育・教育方針(理念)からみた、保育環境の質について
  • 大規模団地の自発的空間活用に関する研究 -バンコク、ディンデン団地とファイカン団地の共用空間を考察して-
  • 公共芸術についての研究 -府中市における彫刻設置事業を対象として-
  • 近代建築における透明性についての考察 -コーリン・ロウの言説と谷口吉生の建築を通して-
  • シェアハウスの共用部の使われ方に関する研究 -使用実態と居住者の認識の観点から-
  • 競技施設におけるアクセシブルトイレに関する研究 -東京オリンピック・パラリンピック に向けて-
  • 防災機能を持つ都市公園におけるバリアフリー化の現状と課題 -豊島区を対象とした実態調査からの考察-
  • 都市と農村の交流における取り組みの現状と課題 -埼玉県飯能市と市村自然塾関東を対象として-
  • 在来木造継手の引張試験における力学的特性に関する文献調査
  • 居住に関する文化的景観としての屋敷林保全 -岩手県奥州市胆沢地区を事例として-
  • 中学生の朝学習を活用した自主学習ツールとしての防災教材の開発
  • 障害者グループホームの生活実態から見えてくる課題考察 -三鷹市・グループホームTを対象としたケーススタディ-
  • 「子ども・子育て支援新制度」における全国の保育環境整備に関する研究
  • 豊島区における分譲マンションの管理の現状とその課題について
  • 東日本大震災で被災経験をした高齢女性の人付き合いの変化 -岩手県大槌町での調査を通して-
  • 高齢者の居住安定のための住宅改修に関する研究 -高齢期の居住に対応した先行配慮リフォーム実施物件の追跡調査-
  • レッジョ・エミリアの歴史的中心地区におけるポルティコの研究
  • 韓国(ソウル)における単身者用集合住宅に関する研究 -ハスク、コシウォン、シェアハウスの比較-
  • 東京都における歴史的建造物の保存・活用に関する研究 -「住宅」の保存・活用の動向について-
  • 生活時間からみる暮らしの変化と家族との関わり -雑誌「婦人之友」と住生活学の課題を用いて-
  • 全館空調システムにおける温熱環境と省エネルギー性能の評価
  • 杉並区井荻・下井草地域を対象とした子育て支援マップの提案 
     -子育て支援マップに求められる情報とその提供手段に関する研究-
  • 豊島区南長崎地区における空き家の現状と利活用の可能性について
  • 外国人旅行者に対する日本の受け入れ環境に関する研究 -外国人旅行者を対象としたインタビュー調査からの考察-
  • 歴史的町並みの景観保全活動に関する研究 -川越市川越重要伝統的建造物群保存地区を対象として-
  • 温泉がある集落における住民の交流について -熊本県阿蘇郡小国町を対象として-
  • 近世神社の境内規模と変遷からみる利活用に関する考察 -東京都の神社を対象として-
  • 雑司ヶ谷の御会式を通した子どもの多世代交流について
  • 名古屋市有松における町家の内部空間の発展について -二階居室を中心として-
  • 明治初期の擬洋風建築にみる塔屋の意匠について -山梨・長野の学校建築を中心として-
  • 明治期における近代洋風建築の塗装について -デフォレスト館の木部塗装成分分析による検討-
  • 港北ニュータウンにおけるグリーンマトリックスシステムの実態と評価 -荏田東1~3丁目、荏田南5丁目を対象として-
  • 判断力を養う高校生向けの避難所防災教育ゲームの開発
  • 京都府八幡市にある安田家住宅における住まいの変遷について
  • エアコンを用いた局所暖房の形成方法 -実験住宅における検討-
  • 3世代における子ども部屋の使い方の変遷について
  • 公共交通におけるベビーカー利用に関する研究 -鉄道車両内のベビーカー利用に関する意識-
  • 客席観覧席を有する施設の車椅子席のあり方に関する研究
  • 住宅設計において住環境を意識させる初年次学習教材の作成と効果の検証 -旧作田家住宅を題材として-
  • 塩害劣化した鉄筋コンクリート構造物の維持管理に関する研究 -ライフサイクルコストに着目して-
  • 身近な歴史的建造物の保全・活用に係る専門家育成に関する研究
  • 文化財修理における「姑息」という用語の解釈 -奈良・京都・滋賀を対象として-
  • 福島県いわき市久之浜を対象とした仮設商店街の役割と抱える課題に関する研究
  • 重要文化財松下家住宅に関する研究 -平面の変遷と本棟造の民家における位置付け-
  • ミュージカルの舞台空間につくられる世界 -舞台装置と照明についての一考察-
  • UR団地における高齢者見守り支援の取り組みについて
  • 鉄道路線間における乗り換え経路の移動のしやすさに関する研究 -車いす使用ルートと通常ルートの比較-
  • 都市におけるキャラクター設置物の認知度とその影響 
     -サンリオピューロランド周辺地域と藤子・F・不二雄ミュージアム周辺地域を対象として-
  • 全館空調システムの運転効率評価のための蒸発温度推定法
  • 風切音が水平振動感覚に及ぼす影響に関する研究
  • 東京都台東区谷中地域における歴史的木造住宅の保全活用に関する考察
  • 漁村集落の集住環境特性と生活実態に関する研究 -フィリピン・ギマラス島のAlman Norte集落を対象として-
  • 開かれた大学と地域の関係構築に関する研究 -施設開放と地域連携事業に着目した調査-
  • 自然通風ならびに機械空調時の室内気流分布簡易予測法の提案
  • 身体障害者のスポーツ施設と駐車場におけるバリアフリー環境整備に関する研究
  • 非住宅建築物における通風省エネルギー効果の評価法
  • 多灯分散照明の標準的光環境および省エネルギー性評価
  • 自然風のモデル化に関する基礎的検討 -閾値超過継続時間を用いた解析-
  • 子育て世帯向け賃貸住宅における共用施設についての考察
  • 住民組織の変遷に見るまちづくりの展開における開発事業者の関わり -めじろ台住宅地を事例として-

制作

  • Tokyo Suburb 2060 -郊外縮退住宅地再生マスタープラン-
  • 下北沢反転街 -「外」と「中」のリ・デザイン-
  • 風景のパレード -取り残されたものを繋ぐわっか道-
  • IMAGINATOMY -街路要素の解剖と転用空間の構成から都市を読み替える-
  • ポップアップホテル -計画道路における仮設建築の提案-
  • 初音こども園 -都市で育つ子供のための建築-
  • 神楽坂における袋小路の共同住宅化計画 -歴史的な地形を活かした住まい-
  • 川に積もる雪・集う人-三条鍛冶が運ぶものづくりからの再生-
  • 自分の素に戻る -突然視界が開ける地点から探る空間-
  • 都心の中の郷(むら)ようちえん
  • ダルマ船のある風景 -運河と町の活性化を考える-
  • 生き続ける家 -心的イメージと感情における空間モデルの構築-

論文

  • ロービジョン者を対象とした駅構内の誘導手法の提案と考察
  • 日本女子大学目白キャンパスのバリアフリー環境評価
  • 中国(北京市)および香港におけるバリアフリー環境整備に関する研究
     -バリアフリー環境整備の歴史的変遷から見る特徴と課題-
  • 保育環境における空間の特性と環境設定について
     -建築雑誌の分析と保育園の観察調査を通して-
  • 柏市における歴史的景観の残存状況について -国指定文化財である旧吉田家住宅を中心として-
  • 文京区A町会における大地震を想定した自助と共助に関する住民の意識調査
     -避難意識と備蓄状況、安全確認はた掲示に着目して-
  • レバー式ドアハンドルの使いやすさに関する人間工学的研究
  • 3Dシュミレーションによる茶室内部の明暗の研究妙喜庵待庵と孤篷庵忘筌を対象として
  • シングルマザーの居住支援に関する研究 -豊島区居住支援協議会の取り組みからの考察-
  • 現在のマンション管理の問題と解決案 -既往研究論文に基づく考察-
  • 路面性状の違いによる車椅子の走行感覚と景観評価の関係性に関する研究
  • 池袋駅における視覚障害者向けバリアフリー環境の評価
  • 地域交流からみた住環境への意識 -横浜市戸塚区K地区連合町内会を対象として-
  • 江ノ電沿いの景観の変遷について -七里ヶ浜と極楽寺の都市化の特質-
  • 外国人を対象とした案内サイン環境整備に関する研究 -観光地における現状と課題-
  • 塩尻市平出における集落景観の成立に関する研究
  • 郊外優良住環境地域における旗竿敷地の立地 -東京都町田市を対象として-
  • 水平振動に対する人間の感覚特性に関する研究 -環境振動に関する学術研究を対象とした文献レビュー-
  • シルバーカー利用者を想定した歩行環境の評価 -シルバーカーの違い、路面性状の違いに着目した評価実験-
  • ミャンマー・インレー湖の水上集落および水上住宅の空間構成に関する研究
  • 地形と地名を意識させる地域学習教材の教育効果 -仙台市立M小学校5年生の社会科授業での利用可能性-
  • 女子大生のいる家庭における省エネ行動の実態に関する研究 -アンケート調査による行動難易度の検討-
  • 金沢・妙立寺と十二代藩主夫人真龍院の関係
  • シンガポールとマレーシアのバリアフリー環境整備に関する研究 -バリアフリー環境整備の変遷の特徴と課題-
  • 分譲集合住宅居住者の省エネ行動・意識の実態に関する研究
  • 小田原城下の城下町及び宿場町としての複合的展開の特徴について
  • 保育園における空間利用状況から見た統合保育のあり方 -多様な障がいを受け入れるA保育園を対象として-
  • コミュニティの核となる地域施設興望館の機能と地域との関係
  • 近世フィレンツェの都市空間について -パラッツォの類型化と1427年のカタストより-
  • 集合住宅団地内の既存空間の転用による交流施設と周囲の関係性 -横浜市旭区若葉台団地を対象として-
  • ミャンマー・ヤンゴンにおける公共賃貸住宅の生活状況と空間構成に関する研究
  • 溝の口の大山街道沿いの歴史的資源について
  • 佐藤功一による寮建築の研究 -日本女子大学の明桂寮を対象として-
  • バス停留所におけるバス待ち行動と利用者ニーズ -都営バス「白61」系統のバス停留所を対象として-
  • 原発事故後の福島県の放射能の取り組みと保育施設の状況
  • 分譲集合住宅における水廻りのリフォーム実態に関する研究
  • ファサードの構成要素からみる近世ローマの街路空間
  • 観光地周辺の歩行空間の歩きやすさに関する実態調査 -東京都台東区浅草周辺を対象として-
  • 日本女子大学目白キャンパス女子トイレの利用者ニーズに関する研究 ~学生による評価と荷物掛け設置位置の検証~
  • 坂のある住宅地でのこどもの外あそびに関する研究 -雑司が谷を事例として-
  • 地域の子育て支援施設・環境の利用実態と利用者ニーズに関する研究
     -杉並区の児童館、一時保育・ひととき保育・つどいの広場を対象として-
  • 港北ニュータウンの開発における住宅構想とその実態について -第一地区の歩行者専用道路と沿道住宅を対象として-
  • 東日本大震災を経て重視された「絆」のかたちに関する考察 -社会の価値観の変遷に注目して-
  • 歴史都市長崎の料亭建築に関する研究
      ~旧迎陽亭を対象として~
  • 知的障害者に対する環境配慮に関する研究 -特別支援学校や事業所の環境配慮事例からの考察-
  • 「2つの老い」に直面する管理不全マンションの予防と健全化 -東京都23区の施策から見た実態-
  • 地域性の異なる2つの学童保育の活動について
     -足立区新田地域と墨田区京橋地域を対象として-
  • オフィスにおけるアンビエント照明の光の不足感評価に関する研究
  • 入浴行為の実態に関する研究
  • 近代建築の現状と保存・活用の課題
     -横浜市関内地域を対象として-
  • 地域交流拠点としての店舗とその空間構成 -東京都豊島区雑司が谷の三つの商店街を対象として-
  • 会議室の音環境条件による会話のしやすさに関する研究 -「話者」「聴者」としての話声に着目した主観評価実験-
  • 埼玉県立A特別支援学校における防災教育に関する研究 -意思表示サポートツールを活用した防災教育の提案-
  • 女子大生の省エネ意識とライフスタイルの実態に関する研究
  • フィリピン・タイにおけるバリアフリー環境整備に関する研究
     -バリアフリー環境整備の変遷から見る特徴と課題-
  • 「鎖の地図」からみる描かれた15世紀のフィレンツェ
  • W.M.ヴォーリズの住宅設計思想に関する研究
  • 磯子区浜マーケットの生活環境と周辺環境の変遷
  • 住宅における生活空間と接客空間の重なり方について -住生活学を学ぶ学生の視点から-
  • 高齢者の住宅火災の出火危険に関わる生活状況の調査
     -東京都足立区木造密集地域を対象とした居住実態の分析-
  • ルネサンス都市としてのシエナ -15・16世紀パラッツォのファサード分析を通して-
  • 横浜市関内の馬車道における「歴史的」とは何か
  • 地域・年代に着目した集合住宅における室内温熱環境の実態に関する研究 -文献調査および実測調査からの考察-
  • 横浜市青葉区A地域の避難所運営における高齢者対策の研究 -周辺機関の実態調査と高齢者防災手帳の提案-
  • GH型仮設住宅の現状と課題に関する研究 -宮城県石巻市のGH型仮設住宅を対象として-
  • 高齢者が保有するネットワークに対する価値観と現状 -調布市における前期高齢者の頼りにする相手と他者との繋がり-
  • 古地図を用いた雑司ヶ谷領域の変遷に関する研究 -境界に影響する要素についての考察-
  • 近世ローマにおける都市空間の演出 -直線道路と噴水による教皇の都市改造-
  • パブとスクエアの分布から見る18世紀ロンドンの都市構造
  • 高齢者の住生活とモノとの関わりについて -独り暮らしの高齢女性4人を事例として-
  • 民間鉄道会社開発による郊外住宅地の住環境維持に対する提案
     -民間鉄道会社の住まい関連事業の実態と多摩田園都市の住宅地環境の現状から-
  • 関東大震災以前の千葉県船橋市市街鳥瞰図作成による街並み復元 -松井天山による「千葉県船橋町鳥瞰図」を検討して-
  • 漁村集落における空間構成と生活行為 -福島県いわき市豊間を事例として-

制作

  • オリオン通りシェアモール -商店街をシェアするまちなか居住-
  • 屋敷森と道に開く小さな家 -五日市街道沿道における歩行空間と住空間の提案-
  • 保育園が拓くニュータウンの再生
  • 公民家“久保のおばあちゃんち”
     -山口県下松市来巻古民家の改修・活用計画-
  • みつめ、考えるための建築
     -人々が行き交うホームの上に-
  • 都市の隙間 コミュニケーションを活性化する廃校校舎
  • 人を惹き寄せるアクアリウムを持つ地域に開かれたコミュニティーの場と住宅の融合
  • しきりで繋ぐ人・建築・都市
     -旧高田小学校跡地につくる地域コミュニティ-
  • 緑が繋ぐ工房ネットワーク-木造密集市街地におけるモノづくりとコトづくり-
  • 大山千枚田の宿駅2拠点居住による都市と田舎のコミュニティの創成
  • 緑と鳥をつなぐ、境川エコビレッジ
     -郊外住宅地における環境共生住宅-
  • 輻輳都市2M
     -コンテンツと人との距離や関係性を再構築する設計手法:公のヴォイド/私のヴォイドの空間充填-
  • 緑道じどうかん -地域に滲み出す児童館の提案-

論文

  • 「知的障がい者を対象とした就労支援施設の環境について」 
    ~茨城県結城市福祉サービス事業所あすなろ園を対象に~
  • アクティブ・ラーニング・スペースの配置と発生行為 ~学生による評価からの分析~
  • 生田緑地における市民と行政の協働の組織 -生田緑地管理運営協議会を事例として-
  • コミュニティ単位での民有地緑化の行政支援について -まちなか緑化活動支援事業を事例として-
  • シエナ大聖堂におけるゴシック様式
  • 女子大生の省エネ意識の実態に関する研究 -アンケート調査による省エネ手法の評価と課題について-
  • パラッツォの分布から見たルネサンス期フィレンツェの都市空間
  • ランダム水平振動に対する不安感・不快感の評価に関する研究
  • ルネサンスの理想都市における街路空間の意味
  • ロックコンサート照明に対する観客の印象評価に関する研究
  • 異年齢保育を実施している保育園における保育プログラムと空間構成について
  • 一人暮らしの女子大学生に対する防災意識啓発のための防災アプリケーション開発
  • 家庭における各省エネ行動に関する研究 -効果の検証と難易度の検討-
  • 絵画資料にみる都市の空間イメージについて -江戸から昭和初期の浅草を対象として-
  • 学生による三世代の住まいと暮らしの考察に関する研究
  • 鎌倉における近代別荘の立地に関する研究
  • 関東戸建て住宅における光熱費影響要因に関する研究
  • 岸田劉生の鵠沼の生活 -『劉生繪日記』を通して-
  • 企業の地域貢献活動における企業間ネットワークの有効性 -東京都港区を事例として-
  • 漁村の住まいと災害に強い集落形態について 〜秋田県男鹿市戸賀加茂青砂集落を事例として〜
  • 金沢八景の景観の変遷
  • 建築の社会性 -「豊かさ」を軸とした価値観の変遷-
  • 戸建住宅のエネルギー消費に関する研究 -本州都市圏における世帯特性からの分析-
  • 戸山ハイツ周辺の環境がこどもの遊び活動に与える影響について
  • 郊外型住宅団地における高齢者の生活ニーズと居住継続要件
    -茨城県光葉団地居住者の生活実態・意識からの考察-
  • 郊外住宅地における街路景観に関する研究 
    -横浜市青葉区・泉区・港南区の道路境界の実態から-
  • 高齢者の居住安定のための住宅改修に関する研究 
    -高齢期の居住に対応した先行配慮リフォーム実施物件の追跡調査-
  • 坂・石段からなる杵築城下町の景観構成について
  • 桜楓会と日本女子大学が行った関東大震災発生後の救援活動の研究
  • 実測調査による入浴時におけるシャワー実態の研究
  • 首都圏居住者の住まいへの愛着について ~M住宅不動産グループの顧客を対象として~
  • 首都直下地震における地域の被害状況試算とその特徴 -東京都文京区を対象として-
  • 首都直下地震に向けた家庭の食料・水の循環備蓄に関する研究
  • 就学前の子どもの施設における設置基準の変遷についての考察
  • 集合住宅居住者の地域コミュニティとの関わり -雑司が谷を事例として-
  • 住まいの選択からみた終の棲家への意識について ~M住宅不動産グループの顧客を対象として~
  • 住宅の空間構成に関するグラフ化による分析 -「住宅特集」(1986年、2011年)を事例として-
  • 渋谷駅構内における歩行経路探索行動と空間特性の関係
  • 商品住宅と作品住宅における生涯対応性の現状 
    -英国建築基準Lifetime Homesに基づく生涯対応性の評価-
  • 小学校理科での防災教育と教材の提案 
    -大規模河川周辺での地域学習の実態を踏まえて-
  • 沼津市の高校生を対象とした地震防災とボランティア活動に関するアンケート調査
  • 神田川流域の池水の現状 早稲田・関口・目白台地域周辺の実態
  • 生活環境にみる外遊びの実態と放射能の現状 
    -福島県における子どもの日常生活回復に向けた調査研究-
  • 浅間造の特異性に関する研究 -何故、浅間造は普及しなかったのか-
  • 浅草公園の消滅にみる近代における都市公園の概念の変化
  • 待機児童からみた近年新設・増改築された保育施設の現状
  • 台湾における近年の透天型住宅の平面構成についての研究
  • 知的障がい・発達障がい児に対応した学童保育施設の現状と課題 
    ~障がい児の受け入れと環境整備に関する研究~
  • 地域防災の視点から見たマンション提供公園の可能性と課題 -川崎市高津区を事例として-
  • 地下鉄の直通運転における利用者の認識と交通選択に与える影響 
    ~副都心線雑司が谷駅を利用する学生を事例として~
  • 地名と昔話を用いた等高線読図による防災教育プログラムの提案 -川崎市高津区を事例として-
  • 津波常襲地域の漁村集落における公共建築物の位置変遷 -唐丹町小白浜集落を事例として-
  • 展開可能な折り畳み式応急仮設住宅の検討
  • 都心部の低学年を中心とした小学生の地域での居場所について ~新宿区A小学校地区を対象として~
  • 土地利用と地形から見た江戸東京の都市構造 -下屋敷の立地と坂道に着目して-
  • 東京近郊の郊外住宅地の現状と課題 ~多摩田園都市における宅地形成過程と、宅地運営状況から~
  • 東南アジアにおける水使用行為の実態に関する研究 その2 
    ~スラバヤ(インドネシア)・ジョホールバル(マレーシア)のトイレ・浴室の水使用状況~
  • 日本におけるホームゾーン導入の可能性に関する研究 
    -足立区綾瀬小学校区での道路遊びを前提に-
  • 乳幼児を持つ家庭における原発事故後の生活環境の実態 
    ~福島県における子どもの日常生活回復に向けた調査研究~
  • 保育施設の屋外環境の特徴と利用の実態
  • 防災教育における博物館施設と学校教育の連携について 
    -阿蘇火山と雲仙火山の周辺地域での取組みを通して-
  • 北東アフリカにおける難民キャンプの住生活 
    -ケニア・チャドにおける難民キャンプの住宅と住環境-
  • 民間企業の大規模開発に対する市民意見の反映 
    ~向ヶ丘遊園跡地問題における行政の打合せ資料からの分析~
  • 木造密集地域A町の住まいと暮らしの変化
  • 幼稚園・保育園における放射能対策と子どもの遊びの実態 
    ~福島県における子どもの日常生活回復に向けた調査研究~

制作

  • 「勤める集える八重洲2丁目小学校」 
    -都心住居地区の実現を目指したコミュニティーコアの提案-
  • Editing the Town 地域に住まうシェアハウス
  • Shopping mall → Living mall 新陳代謝する浜マーケット
  • ある一本の生活のみち
  • そっけない感じの団地の見た目を楽しげにしたいと思って取り組んだこと
    -居住者の意思による外観を持つ集合住宅の提案-
  • においたつ集合住宅 「嗅覚」に焦点を当てた集合住宅の提案
  • ネコミチ -地域に棲みつく-
  • みちのほいく園 -東京都23区の待機児童の課題から見た地域の子ども施設のありかたについて-
  • 王子綺譚 -王子における日常の集積
  • 雁木教室 -二地域居住における子供の遊び場-
  • 近づいては遠ざかる -肌理の境界を横断する建築-
  • 森のターミナル -弔いの空間による里山の再生-
  • 都市を見ている貴方を見ている私の居る都市 -生きる余白とその周縁

論文

  • アジア諸国のバリアフリー関連法制度の国際比較 
    -中国、香港、マレーシア、インドネシア、フィリピン、シンガポール、タイ、日本を対象として-
  • カフェ・喫茶空間からみる観光地としての鎌倉、居住地としての鎌倉
  • サードプレイスとしてのカフェの利用実態に関する研究
  • バリアフリー基本構想における「心のバリアフリー」関連事業の設定と実施に関する研究
  • バリアフリー設計に対する設計者・施工者の意識についての考察
  • 愛媛県新居浜市白石家住宅に関する調査・研究
  • 伊東豊雄から見る近代建築 ~これからの時代を生きる建築~
  • 駅及び駅周辺地域のバリアフリー環境整備前後における利用者評価の変化
    -中央線高架化による駅改修事例からの考察-
  • 塩尻市桔梗ヶ原における地域アイデンティティ としての農業景観に関する研究
  • 横浜市戸塚区に残る歴史・地理的資産の現況
  • 仮設住宅に住む小学生の遊びに着目した分析 -岩手県大船渡市における事例研究-
  • 家庭における防災学習の提案
    -小学校高学年の親子で行う震災後7日間を想定したワークブックの作成-
  • 各省エネルギー行動とその効果の検証に関する研究
  • 鎌倉の住宅地における敷き際に関する研究
  • 観光地におけるユニバーサルデザイン化の現状と課題
  • 既存公共建築物のバリアフリー化の現状と課題
    -バリアフリー基本構想における建築物特定事業からの考察-
  • 居場所としての中高生施設について
  • 漁村集落の生活行為とコミュニケーション空間の利用 -宮城県女川町竹浦集落を事例として-
  • 京都旧料理屋菊梅の調査・研究
  • 原発事故後の保育施設の実態把握と福島県における安全・安心の確保について
  • 現代における文化財保護・まちづくりの展望 ~茨城県石岡市のケース・スタディを通じて~
  • 古地名を利用した住教育プログラムの開発
  • 戸建注文住宅取得時における消費者の要望整理・伝達行動の現状と課題
    -前橋市における住宅取得経験者の事例調査-
  • 公共街路空間の商業的利用による賑わいの創出 -商店街におけるはみ出しについて-
  • 工業施設コンバージョンにおける課題と可能性
  • 高校から大学にかけてのライフスタイルの変化と「サードプレイス」
  • 高層住宅における地震対応に関する研究
  • 視覚障害者の移動に関するバリアフリー環境整備の現状と課題
  • 首都直下地震を想定した徒歩帰宅者支援の問題抽出とその改善提案
    -東京都北区を対象として-
  • 住みこなしからみた台北における積層型集合住宅の平面構成の変遷 その1
  • 住みこなしからみた台北における積層型集合住宅の平面構成の変遷 その2
  • 住宅における省エネ意識と省エネ行動に関する調査研究
  • 女子大生の水使用実態と節水意識に関する研究
  • 小規模集落における他者との関わりと移動販売の役割 ~山梨県早川町を事例として~
  • 小規模商業施設のバリアフリー整備に関する研究
    -商業施設事業者によるバリアフリー整備の必要度等の評価-
  • 小地名・伝承の分布と災害履歴 -川崎市高津区を事例として-
  • 色彩と照明色の組み合わせが室内の印象評価に与える影響について
  • 生田緑地の協働による公園緑地管理の現状と課題 -生田緑地管理運営協議会を事例として-
  • 西東京市の民家に関する調査・研究
  • 戦国時代の関東地方における八王子城の役割
  • 全国戸建住宅のエネルギー使用量に関する研究 -住戸特性による光熱費の推計-
  • 多機能トイレの機能分散に関する研究
    -多機能トイレ利用に関する一般利用者の意識と機能分散のためのスペーススタディ-
  • 多様化するアートと生活の関係
  • 地域住民への意識啓発を目的とした親子で楽しんで学ぶ防災訓練ツールの開発
  • 地域密着型障害者福祉施設における障がい者と地域住民との交流
    -共生型小規模多機能施設「ふれあいの家」を事例として-
  • 地方都市・松山における鉄道駅のバリアフリー化の現状と課題
    -鉄道駅のバリアフリー化の地域間格差に関する研究-
  • 超高層集合住宅居住者に対する防災意識向上の取り組み -江東区のある集合住宅を事例に-
  • 伝統的建造物群保存地区の景観構成要素に関する研究 -奈良井と木曽平沢を事例として-
  • 伝統的建造物群保存地区指定に向けた合意形成について
  • 都電荒川線の停留場の類型と都市空間に関する研究
  • 東京都内の公開空地における空間構成と広場空間の公開性に関する研究
  • 東南アジアにおける水使用行為の実態に関する研究
    ~ベトナム・インドネシア・タイのトイレ・浴室の水使用状況について~
  • 日本とドイツの地球環境に対する意識と環境配慮行動の比較
  • 被災地の大学生による情報伝達ボランティア実現のための基礎研究
    -SNS利用度調査からみる大学生の意識について-
  • 避難所を事前に知るための市民啓発
    -東日本大震災の実態分析と首都直下地震の想定に基づいた避難所解説本作成を通して-
  • 婦人雑誌『婦人倶楽部』の記事に見る子ども部屋の状況 ~母親目線の受験戦争と子ども部屋~
  • 舞台芸術を支える施設環境について
  • 密集市街地における一戸建て住宅の境界領域利用実態 -雑司が谷を対象として-
  • 免震建築の定期点検・応急点検の実施状況に関する調査
  • 木造密集市街地A町の防災対策の必要性と住民の意識

制作

  • 「イダマリ-人の拠り所になる空間の提案-」
  • The way to connect -まちとまちをつなぐ鉄道高架下の提案-
  • アーキファーニチャーによるキッズスペースの提案
  • かえりたくなる街 -塩尻市大門商店街の再生計画-
  • こどものいえ -リビングのある保育空間-
  • 縁家(えんか) ~家でも学校でも会社でもないみんなの居場所の提案~
  • 時と共に集う -木造密集地における新しい住まい方の提案-
  • 場所の体験 -小学校における定型モデルの再考-
  • 対応するサービスエリア
  • 地域を繋ぐ防災拠点 --旧高田小学校を利用して-
  • 壁に寄り添う家族 -匿名性と顕名性を行き交うシェアハウス-
  • 歩き縫い -都市に生きる廃校ホスピス-

論文

  • 水使用行為の実態に関する調査研究 -中国・大連市におけるトイレ・浴室の水使用状況-
  • イギリスの歴史的建造物の保護とアクセシブル化に関する研究
  • 指定管理者とボランティアによる緑地管理の現状 
    ~相原中央公園・宇津貫緑地を事例として~
  • 東京都の眺望景観保全施策とその評価
  • 節水による環境負荷削減に関する研究 ~入浴行為と意識の実態について~
  • 三世代の住まいとライフスタイルからみた団らんのあり方について
  • 右社会における左利き -歴史的捉え方と左利きが感じている不都合・不便さ-
  • 住教育におけるリフォーム教材の実態と提案
  • 節水による環境負荷削減に関する研究 ~入浴行為と意識の実態について~
  • 住教育におけるリフォーム教材の実態と提案
  • 小規模建築物のバリアフリー改修における合理的配慮と過度な負担に関する研究
  • 厚木市小野の小野神社と小町神社の関係性 ~境内の立地と建築の様相から~
  • 東日本大震災における東北3県の学童保育所の防災意識の変化に関する研究
  • 防災目的の計画的路地が住民の利用・管理意識に与える影響 
    -設置から65年を経た飯田市「裏界線」を対象として-
  • 小3理科「太陽と地面の様子」を対象とした室内環境改善プログラム 
    ~理科教育による住教育の取り組み~
  • 都心部における空き家の実態と活用について ~豊島区を対象として~
  • 水使用行為の実態に関する調査研究 -中国・大連市におけるトイレ・浴室の水使用状況-
  • 多摩ニュータウン初期開発地区における子育て環境の変遷と現状
  • 水使用行為の実態に関する調査研究 -中国・大連市におけるトイレ・浴室の水使用状況-
  • 小学校高学年を対象とした防災ワークブックの研究 -家庭で学ぶ自助・共助-
  • 東日本大震災当日の大学における帰宅困難者受け入れ状況の調査
  • 子育て・子育ちとコレクティブハウジング -「コレクティブハウスかんかん森」での調査から-
  • 多摩ニュータウン初期開発地区における子育て環境の変遷と現状
  • 家庭におけるエネルギー消費量の実験的研究 -家電機器の節電対策とその実証-
  • 密集市街地の防災緑化による住民交流について 
    ~雑司ヶ谷霊園周辺の緑のこみちの会を事例として~
  • 高台にある神社の津波避難所としての有効性 
    ~東日本大震災の被害を受けた南三陸町・女川町を対象として~
  • シェア住宅の現代的意味について -シェア事業者と居住者調査を通して-
  • フランスの田舎町における都市空間の変遷に関する研究 
    -Neufchâtel-en-Brayを事例として-
  • バリアフリー・ユニバーサルデザインの意識啓発ツールに関する研究
  • 教育施設としての動物園に関する研究 
    -先行事例及び上野動物園の園内観察調査を通して-
  • 気候によって異なる住まいを学ぶ ~小学校5年生社会科における住教育プログラムの提案~
  • 都心部における空き家の実態と活用について ~豊島区を対象として~
  • 東京都区部における宅地と並木の関係
  • 大規模団地における共有空間についての研究 -南大沢学園一番街を事例として-
  • 東日本大震災における都立高校の帰宅困難者支援状況とその課題
  • バス停留所の利用実態に関する研究 -停留所形状と利用実態との関係性-
  • 時代によるパッケージデザインの変化
  • 知的障害者施設の形成とその空間の使われ方について
  • 単身居住における収納空間と生活行為に関する研究
  • 地域外居住者による寺社境内を活用した屋外コミュニケーション創出に関する研究 
    ~法明寺・鬼子母神堂の手創り市を事例に~
  • 節電モード時における弱視者の駅構内移動に関する研究
  • 家庭におけるエネルギー消費量の実験的研究 -家電機器の節電対策とその実証-
  • 地震災害支援における自治体のバックアップ体制の研究 
    -東日本大震災による人的支援に着目して-
  • ショーウィンドウに見る銀座の都市性
  • 日本の社会における景観概念に関する研究
  • 住宅ユニバーサルデザインに関する住民ニーズ -住民が求める要件とその関係性の考察-
  • 節水による環境負荷削減に関する研究 ~入浴行為と意識の実態について~
  • 近代都市としてのバルセロナ
  • 全国戸建住宅居住者の設備機器に対する意識に関する研究 
    -給湯・暖房を中心としたWebアンケート調査による分析-
  • 台北都市圏の積層型集合住宅の平面構成についての研究
  • 園児、保育士、保護者参加による保育所設計のプロセス
  • 東日本大震災における保育所の建物被害と避難行動について
  • 近年の大災害に基づく日本人の災害観に関する研究
  • 海上公園の親水性と空間的特性
  • 住商混在地域の階段に関する研究 〜代官山エリアを事例として〜
  • 横浜市南区における村から町の変遷と寺社
  • 全国戸建住宅居住者の設備機器に対する意識に関する研究 
    -給湯・暖房を中心としたWebアンケート調査による分析-
  • 住まいの生活空間からみた照明の使われ方について
  • 東日本大震災における情報発信状況の分析 -東北地方の生活復旧情報に着目して-
  • 西東京市野口家住宅に関する研究
  • 富山県射水市白石家仏壇に関する調査・研究
  • 住宅の高齢者等配慮性能と居住者意識の関係
  • マックス・ビルの造形芸術 -”デザイン”を考える-
  • 東日本大震災及び過去の震災を踏まえた今後の仮設住宅への考察
  • 家庭におけるエネルギー消費量の実験的研究 -家電機器の節電対策とその実証-
  • 集合住宅における自助・共助意識の啓発に関する研究 
    -千葉市のある集合住宅向け地震防災ブック作成を通して-
  • 三世代の住まいとライフスタイルからみた団らんのあり方について
  • 東日本大震災における保育所の建物被害と避難行動について
  • 震災から見るメディアリテラシーの現況とその向上に関する研究 
    -メディア親和性に基づく新世代分類-
  • ランダム振動に対する振動感覚の評価に関する研究
  • バリアフリーマップの整備・充実に関する研究 
    -情報内容と情報量の差が経路選択行動に与える影響-
  • 川口市旧鋳物工場街の変化 -映画「キューポラのある街」との比較-
  • 曹洞宗から黄檗宗に改宗した寺院の建築様式の変化 ~少林山達磨寺を事例にして~
  • 生活動作負担に関する人間工学的研究 -トイレ床掃除を対象とした負担評価-
  • 建築ストックの活用とその社会背景 -保存運動からリノベーションへ-
  • ガウディの建築思想 -ガウディの言葉と作品から-
  • 吉村順三の住宅作品における暖炉の役割と空間構成

制作

  • GREEN ROOF
  • 共空間が紡ぐ都市:2050年 都市居住の提案
  • だんだん -まちと人とがうまいぐあいに出会える場-
  • ENTRANCE PLACE -巣鴨に適したサード・プレイスの形成-
  • うみのたまご -三番瀬における干潟再生の提案-
  • 街嚢 -木造密集市街地における街区形成の形-
  • Rolywholyover A Circus -偶然のミチ-
  • ミヤジマイリグチ 
    -「厳島神社」対岸の改修計画現代生活と伝統建築の境界地点を形成する
  • ”まち”ステーション ~ガソリンスタンドの転用性とその有効性~
  • 更新のハコ -地方港町商店街における再生デザインの提案-

論文

  • 図面からみる保育施設の平面計画に関する考察 -2000年代と1970年代竣工における比較-
  • トイレ用擬音装置による流量削減効果に関する研究
  • 幼児・児童施設における各種環境要素の実態について
  • 駅及び駅周辺施設におけるバリアフリー整備改修前後の利用頻度や利用しやすさ評価の変化
    -JR三鷹駅を事例として-
  • 大規模駅施設の案内サイン環境整備に関する研究 -池袋駅における案内サイン環境整備の課題-
  • ウォーターフロント環境共生型集合住宅地開発におけるオープンスペースの考察
    -スウェーデン ストックホルム市 Hammarby Sjöstad地区の利用実態調査から-
  • 地震被災者の手記に基づく心の復興の軌跡
  • 商店街のにぎわいに関する研究 −八王子市西放射線通り商店街を対象として−
  • オスカーシュレンマーの舞台
  • 視覚情報のバリアフリーデザインに関する研究 -情報取得にストレスを感じる要因-
  • 自宅での居住継続を決定する住宅の要素分析 -将来対応型リフォーム事業の効果検証-
  • 地震時における共助を目的とした防災コミュニティの活動実態とその成立要素の抽出
  • 身体障害者の外出行動の実態と娯楽施設評価
  • 光を使って考える新たな住教育プログラムの可能性
  • 住宅のCO2削減技術に対するユーザーの意識と普及促進に関する検討
  • 高速道路内のサービスエリア・パーキングエリアの音環境に関する研究
  • 家庭におけるエネルギー消費量の実験的研究
    -実居住実験による季節別省エネ行動実践度・負担度について-
  • 住環境の特徴の捉え方 -学生の子どもの遊び環境に対する視点-
  • 「農」あるまちなみに向けた課題 -かわさき「農」の新生プランによる効果の調査-
  • 日本人の座る行為と屋内外・公共空間の意識
  • 戸建住宅の設備機器選択に影響する要因に関する研究 
    -北海道、東北、関東、東海を対象としたWebアンケート調査-
  • 景観印象評価による電柱・電線の影響
  • 街なみ環境整備事業に対する住民意識 -みなかみ町湯原地区を対象として-
  • 保育室居住環境のあり方に関する基礎的研究 ~自由記述から見た床材・暖房設備に関する考察~
  • 集合住宅に併設する保育所における共用屋外空間の使用について
  • 全国自治体の保育施設・保育サービスにおける施設設置基準について
  • ウィーンの都市近代化までの過程と二つの市壁
  • 地域における防災コミュニティ形成を目指した情報提供のあり方 -地域防災ブックを通じて伝える共助-
  • 保育所の環境・設備の現状と環境評価について
  • 駅及び駅周辺のバリアフリー環境整備の実態 -利用のしやすさ評価と立地特性との関係-
  • シンガポールのアクセス法の変遷に関する研究 -変遷過程における適用対象や要求条件の変化-
  • 人と水環境との関係性 -今人が水に求めるモノ-
  • 農村地域における直売システムを契機とした住民の住意識・交流意識の変化
    -福井県池田町の取り組みを事例として-
  • 節水便器による環境負荷削減に関する研究 その1 -アンケート調査に基づく推計
  • 湘南としての景観と辻堂の現況
  • ユニバーサルデザインの意識啓発活動に関する研究 
    -児童を対象とした意識啓発活動の手法と気づきの関係-
  • 女子大生のパウダーコーナーに対する意識調査と大学のパウダーコーナーの評価に関する研究
  • 北秋田市における街頭犯罪に対する地域住民の取り組みの効果
  • 消費者の住宅選択における学びに関する研究 -ウェブにおける戸建て住宅に対する知識提供の現状-
  • 瀬戸内国際芸術祭2010における主催者と島民の意識の懸隔について
  • 鎌倉山住宅地の開発にみる西洋居住文化の影響
  • 公衆浴場を活用したコミュニティ形成及び高齢者の健康づくり活動
    ~豊島区「湯友サロン」の現状・可能性を探る~
  • 住宅における環境共生手法の認識と意識に関する調査
  • 高校家庭科の住領域学習方法に関する研究 -住環境の授業開発と実践-
  • 特別養護老人ホームの共有スペースにおける空間利用について
  • 建物の喪失と保存による住宅地の変化 −鎌倉山住宅地を事例として−
  • 観光地および住宅地としての「鎌倉」のイメージの形成
  • イタリアの広場 −形態と施設用途による考察−
  • 旧小布施邸の庭園(現豊明小学校の崖下教材園)の復元
  • アフリカの伝統的住居の発展とデザインへの応用 -南アフリカ共和国ンデベレ族の住居から考える-
  • 雑司が谷・御会式大祭調査 ~祭りが生み出す街のまとまり~
  • 重度心身障害児(者)と家族が地域に生活するために必要なサービスに関する研究
  • 超高層集合住宅における市民の地震防災意識に関する研究
  • 自然界に学ぶ建築の形態創生
  • 新規就農者向けIターン住宅の事例と可能性について -福井県池田町を事例として-
  • 生活動作データの動的データベース開発に関する基礎的研究 -動作の「振れ」「ばらつき」の実態-
  • 主要家電製品のエネルギー性能の経年変化について その2
  • 表参道にみる地域アイデンティティの形成
  • アクティブシニア・シルバー世代の生活実態に関する研究
  • 屋外景観の不快グレア評価に関する研究 -カラーとモノクロの比較-
  • 日本の広場的空間について
  • 若年層における居住と雇用
  • 住民の生活史からみた興望館の地域施設としての役割と機能について
  • 夜間の商業建築の「入りやすさ」と「期待感」に関する研究
  • 東京都内のライブハウスの実態
  • 近代建築における光と空間 −純化する空間と多様化する美意識−
  • 日本におけるグラフィティの受容
  • 小学校の余裕教室の利用実態と地域社会における役割
    -習志野市立秋津小学校のコミュニティルームを事例として-
  • 子育て環境に対する自治体の取り組み対策と保護者からみた実態について
  • 海外の住まいを紹介した絵本を用いた住教育の授業研究

制作

  • “Musè Uterus”
  • ツナガル。 -シングルマザーのための集合住宅-
  • KODENMA MARKETS ZONE -十思小学校の再活用計画案-
  • つくるをまなぶ まなぶをかざる -旧坂本小学校のコンバージョン計画-
  • 小さな家
  • 「道憬」 -そのまちに住まう大学-
  • 遠郊外住宅地における半農型住宅の提案
  • 森に還る街 -トトロの森に住む-
  • Agri-school net -次世代多摩ニュータウンの拠点複合施設計画-
  • つなぐみちのいえ
  • まちの家 興望館 -地域とともに変化し続ける施設-
  • 帯の建築 -連なる分岐形態によるアートコンプレックスの設計-
  • 吉祥寺アートビレッジ -吉祥寺におけるヒューマンスケールな文化発信基地-
  • 都市における多文化融合の住まい -KAGURAZAKA COMPOUND-

論文

  • 東京都心部における都心居住概念の変遷 -テレビドラマに見る都心居住のイメージ-
  • 保育室の各種環境実態に関する研究 ~温熱・空気・音環境について~
  • 台湾における公共住宅政策 -国民住宅政策-
  • 団地開発に伴う共用部分及び周辺公共施設の利用からみる子育て・子育ち支援の研究
  • 市街地における参道空間の特性について
  • 省エネ行動によるCO2削減効果に関する研究 -夏期の削減効果と省エネ行動実践度・負担度について-
  • 沿道型住棟のデザインと街並の形成
  • 地域水素エネルギーシステム導入のための基礎的研究 
    -シミュレーションによる集合住宅エネルギー需要量算定-
  • コミュニティガーデン継続のための運営・連携体制 ~今宿コミュニティガーデン友の会を事例として~
  • 廊下及び階段空間における照明計画に関する研究 -光源・光色・配灯位置の違いが評価に与える評価-
  • 交通振動に対する人間の姿勢の違いが知覚確率に及ぼす影響に関する実験的研究
  • 防災コミュニティにつなげるための地域社会の人的交流のあり方と課題
    -文京区町会にみる交流状況と防災訓練の現状-
  • 近代日本の庭園における芝生に関する研究
  • 住民の計画的路地に対する意識と利用実態 -飯田市・裏界線を対象として-
  • VOCの実測からみる換気効果に関する研究
  • 景観シミュレーション調査による『文京区屋外広告物景観ガイドライン』の評価
  • 家族の環境配慮行動の促進・継続を目的とした生活行動チェックツールの開発
  • 大地震に備えた避難所に関する市民の意識啓発ツールの開発と実践
  • 水辺の子どもの遊びを活発にする仕組みについて -せたがや水辺の楽校、砧・多摩川あそび村を事例として-
  • 住宅の積載荷重の視覚認知に関する調査とそれに基づく説明ツールの提案
  • 室内印象評価特性に関する研究 ~その1・キッチン空間における印象評価と注視行動の関係~
  • 日本におけるコンパクトシティの実現性と課題 ~富山市を事例として~
  • 東久留米市柳窪の集落保全に関する研究
  • 宮本百合子文学にみられる近代の“家”
  • 鎌倉の近代住宅
  • 下肢障害のある人の住生活からみた地域間格差について
  • 近代鎌倉における旧市街地の空間構成について
  • 学童保育における障害児への対応に関する調査研究
  • 居住実験時における温熱感の人体的要素に関する研究 -着衣量・代謝量・温冷感の実態について-
  • 豪雨に関する市民向け防災情報の提供のあり方 -防災情報コンテンツ作成を通しての考察-
  • 空による街路空間の開放性に関する研究
  • 飲食店における分煙状況の実態に関する研究
  • 白さ感と輝度比の関係に関する研究 -白対象物と背景との輝度比の影響について-
  • 日本が行っている防災分野についての国際協力の動向 
    -スマトラ沖地震津波でのインドネシアに対する対応からみる特徴-
  • 3世代からみた子ども時代のくらしと住まい -女子大生とその家族を対象として-
  • 昭和40年代に開発された団地における集会所利用実態と人口動態に関する調査
  • 近代庭園の考察及びその時代に関する研究 -幾何学式庭園を軸として-
  • トイレの使用実態に関する研究
  • 現代日本における「和」のスタイル
  • 長野県佐久市桜井地区の延命寺本堂の彫刻に関する研究
  • オフィス照明環境における光の快適性に関する研究
  • 船橋にみる薄れ行く異境と都市の均一化
  • 公開空地による市街地環境の改善について ~マンション敷地内における公開空地の事例調査を通して~
  • 大滝村小倉沢地区の産業集落について
  • 都心商業地のオープンスペースの利用実態に関する研究 -表参道地域を対象として-
  • 住宅内の振動の振動数と加速度増減が知覚確率に及ぼす影響に関する実験的研究
  • 都心商業地における沿道と建築の境界域の特性について
  • 文京区「震災応急・復旧対策計画」の分析をふまえた地震発生から応急仮設住宅に至る
    区民一人ひとりを重視した具体的施策の提案
  • 地下鉄副都心線開通をきっかけとした新駅周辺における学生の認識変化
  • 目黒にある住宅・小林邸について
  • 集合住宅の住民間の日常的な交流が防犯に及ぼす効果に関する研究
  • 大工と木造住宅の統計的推移からみた課題
  • 地域コモンズとしての社叢の可能性に関する研究 -文京区の実態調査をとおして-
  • 保育所におけるモノの持ち方と収納について
  • 住宅の積載荷重に関する一般向け啓発を目的とした支援ツールの試作
  • 西東京市の社寺建築と工匠
  • 工事現場の仮囲い利用について -その現状と今後の展望に関する研究-
  • 人と椅子と建築と
  • 子どもの遊びを中心とした中高層集合住宅開発における屋外空間の在り方について
  • 学童保育施設における空間実態について -全国アンケート調査結果より-
  • 振動数の組合せが居住者の感覚閾値に及ぼす影響について
  • 住宅密集地域における街路空間と緑の表出の関係 -雑司ヶ谷地域を対象として-
  • 首都圏における保育施設設置基準の実態について
  • ジョン・ウッド父子によるバースの都市景観について
  • デザインガイドラインによる景観形成の実態とその評価  
    -幕張新都心住宅地事業計画における協議型デザイン会議を中心に-
  • 近代建築のファサードにおけるメタファ
  • 学童クラブにおける子どもの生活行為と空間の関係性について
  • 石と水の表現から見る重森三玲と七代目小川治兵衛の作庭
  • 戸建て住宅新築時における依頼先探し支援事業のあり方
  • 宮城県白石市・蔵王酒造の酒蔵について
  • Patricia Urquiola のデザイン原理
  • 竹村家住宅の変遷 長野駅東口区画整理事業に伴う研究

制作

  • ゆらゆらゆれて
  • 都市と地域の狭間で
  • 道から始まる -Beginning with the Road-
  • ハジマリの塔 -京島プロジェクト-
  • CROSS TUBE -谷中コミュニティセンターの再生-
  • Step・Up・Children
  • みちびく建築 -大島6丁目団地中庭における回遊空間-
  • ベジタブルライフノススメ -豊島市場の再生計画案-
  • 地域こぞって子育ち支援 -学童と区民センターの提案-
  • flow-flowed-flowing
  • 人による人のための空 ~渋谷駅前街区における建築と動線計画~
  • つながるすまい -高齢者に居住のつながり(継続)と人とのつながり(交流)を-
  • 空を仰ぐ都市
  • 森の銀河
  • 住まいを彩る -集合住宅における表出空間の提案-

論文

  • 住宅トイレ計画の基礎的研究-女子大生の利用実態と意識調査からの考察-
  • 北欧デザインの成立と世界におけるその受容
  • 南イタリアの小都市におけるライフスタイルと都市空間~passeggiataの研究~
  • 結婚式教会を通して見る聖堂建築の空間と日本におけるキリスト教の受容
  • 根岸地区における白滝不動尊の存在
  • 日本女子大学目白キャンパスにおける地震防災啓発を目的とした提案
  • 有料老人ホームの共用空間のあり方に関する研究
    -共用空間に見られる交流活動の実態調査からの考察-
  • 日本人の荷物の種類と持ち方~電車内での観察から~
  • 「劇場」によるまちづくり
  • ゴシック建築の空間構成と光
  • 主要家電製品のエネルギー消費性能の経年変化について
  • 歩行環境のバリアフリー化に関する研究-高齢者による歩行環境のバリア評価-
  • 都市再開発における歴史的建築物の解体と保存-東京中央郵便局を中心に-
  • Charles Eames と Eero Saarinen-その思想・哲学と二人の関係-
  • アメリカ合衆国の住宅様式におけるヨーロッパの伝統と独自性の形成
  • 障害者・高齢者の劇場利用に関する研究-通常利用時の課題と災害時の対応-
  • 理想の居住環境に関する研究~性格・志向の分析を通して~
  • 水運と都市構造に関する比較研究
  • 高齢者集合住宅シルバーピアにおける生活相談団らん室「食」空間について
  • 大学構内の学生の居場所と行為について
    -日本女子大学目白キャンパス70年館学生サロンの利用実態-
  • 近代ローマの住宅政策と景観整備
  • 昭和40年代の首都圏団地における、今後の高齢化に対応した団地内施設のあり方
  • 1人暮らしの学生の衣類の所有と収納について
  • 長野市・酒井家住宅の歴史と再生
  • 子どものための廃校活用に関する研究
  • 家庭の入浴行為の実態に関する研究
  • 柳窪旧集落の土蔵について-歴史的景観の継承-
  • パッケージデザインに関する意識調査~女子学生が使用する化粧品を対象として~
  • 伊豆大島エコミュージアム構想
    -エコミュージアムマップの作成から伊豆大島火山博物館をつないで-
  • 昭和40年代開発団地における人口動態に関する調査
  • 駅舎のデザイン-中央線に見る動向-
  • シャルトルのノートル・ダム~ゴシック空間とその成立背景~
  • 車椅子使用者の住みかえに関する研究~バリアと支援の実態から~
  • 湘南地区における近代住宅建築の保存と活用
  • 家電製品を利用した家事動作負担に関する人間工学的研究
    -アイロンがけ動作を対象とした評価手法の検討-
  • 人を招きやすい家とは~大学生の生活と招き意識の実態について~
  • 建築協定付分譲地における持続的まちづくりに関する研究~荏田北二丁目を先進事例として~
  • 盲導犬飼養者に対するバリアフリー環境整備に関する研究
  • 高齢期の暮らし方と地域コミュニティに関する研究
  • 多摩ニュータウンにおける定住選択の要因
    -コスモフォーラム多摩居住者による住環境評価調査からの考察-
  • 有料老人ホームにおける「庭」の利用に関する研究-その効果と問題点-
  • 保育所におけるあそび空間について
  • 室内の印象評価特性に関する研究-その1 居間における注視行動と印象評価との関係-
  • 子どもの放課後の居場所づくりに関する研究-世田谷区新BOP事業を対象として-
  • 日本舞踊の場に関する研究
  • 応急仮設住宅に対する高齢居住者の住環境評価
    -新潟県中越沖地震の応急仮設住宅を対象として-
  • 保育所の生活行為の環境に関する研究
  • Leeumサムスン美術館の研究-3人の建築家による分棟複合型美術館について-
  • 片麻痺高齢者と健常高齢者の生活実態に関する調査研究
  • リビングダイニングの収納に関する研究
  • 児童館における小学生の異年齢交流について
  • ジュゼップ・マリア・ジュジョールに見る建築家の職能について
  • 保護者にも実効がある子供向け防災絵本の提案
  • 家庭科教科書の変遷からみる住教育の理想と現状について
  • 戸建て住宅のメンテナンスの実態と傾向ー埼玉県上尾市を対象としてー
  • ユニバーサルデザインの評価と効果に関する研究
  • リフォーム事例からみる住宅リフォームの動機及び工夫点について
  • 日本のすまいにおける公・私の空間階層性-長野県伊那市の民家の接客空間から-
  • 実測と管理者調査からみた屋上緑化効果に関する研究
  • 注視行動からみた景観評価と景観構成要素の関係に関する研究 その2
    -商業地域における景観評価と人の意識調査-
  • 化粧用品の所有と化粧行動の実態調査
  • 昭和40年代郊外団地の団地内子ども施設に関する研究
  • 日本におけるコンバージョンの手法とその活用-廃校舎の活用事例を中心に-
  • 木の住まい学習授業と教材の開発-高校家庭科住領域学習への環境教育導入の提案-
  • 保育所におけるものの占有状況と子どもの単位空間について
  • 元町・中華街を事例とした、景観と法規制等に関する研究
  • 交通による水平振動に対する感覚評価-戸建住宅での実測振動を用いた実験的研究-
  • 居住空間と洗濯行動の関係性に関する研究-より快適な家事・洗濯行為を実現する為に-
  • 東京とヨーロッパにおける都市構造の比較~ターミナル駅と都市の関係を中心に~
  • 全国保育所アンケート調査からみた施設の物的環境と保育の実態について
  • 総合的な学習の時間におけるサスティナブルな環境教育をめざして
    -小学校高学年生対象の授業プログラムと指導者用教材の提案-
  • 避難所としての居住性を考慮した学校設計のためのマニュアルの提案
  • 公共トイレ計画に関する基礎的研究~駅・大学・百貨店における利用者意識からの検討~
  • 都市の機能美とサスティナビリティ
  • 団塊世代・高齢者世代の住宅評価と住み替え意向-静岡県在住者を対象として-
  • バリアフリー基本構想策定時における住民参加の在り方に関する研究
    -当事者参加の実態とバリアフリー整備の現状-

制作

  • 表情のある建築
  • Re:START~隠れ空家活用まちづくりプロジェクト~
  • 天使のハシゴ-市街地に建つホスピスの計画-
  • マチににじむ波紋
  • 渋谷区道玄坂2丁目における公共性の考察とたまり空間の創出
  • 井の頭自然動物園
  • 変わりゆく街の中で-JR国立駅前開発の提案-
  • まちのプロローグ
  • オーディエンスは奏でる
  • レクイエム-死の紡ぎだす風景-
  • 巨大な街の通り道
  • 眠らない市役所-行為を誘発する建築の提案-
  • 家家の地形
  • 都市の礼拝道-息を吸って、吐いている建築-
  • 都市の小さな水たまりの中で
  • 公園に開く、公園が開く

論文

  • 日本橋蛎殻町における銭湯「木村湯」の意義
  • アジア諸国のバリアフリー環境推進に関する研究-萌芽期における活動状況-
  • 街並み景観と注視点に関する基礎的研究-その2-
  • 展示空間の変遷に見る今日的美術の概念
  • 超高層住宅での防災に関する居住者の意識
  • 超高層住宅購入希望者に向けた情報提供のあり方-日常生活における支障の調査をふまえて-
  • 環境共生手法の認識・評価および導入上の問題点に関する研究
  • 住宅雑誌にみる戸建て住宅に関する団塊ジュニア世代の住宅観
  • 地下鉄構内における風速の実態に関する調査-H駅における風速測定を中心に-
  • 住宅における電力・給湯使用量の予測に関する研究
  • 近代東京の都市計画の系譜
  • ごみ分別の実態~千葉県の高校生を対象とした意識調査をもとに~
  • 台所空間と食生活に関する研究~20年間の変化を中心に~
  • スロープと階段が併設された空間における経路選択に関する研究
  • 都心部の再開発における建築の高層化-丸の内オフィス街の美観論争を中心に-
  • 男性の育児参加における支援環境に関する研究
  • 文京区における地震防災危険度マップの作成
  • バリアフリー・ユニバーサルデザイン教育における「気づき」のプログラムの効果と特性
    -視覚障がい者が感じている不便さの「気づき」プログラムを対象として-
  • 色覚異常者の歩行経路探索行動に関する研究
  • 都市公園のバリアフリー整備に関する研究-井の頭恩賜公園を対象として-
  • 東京の大規模複合施設における都市機能の集積に関する研究
    ~ル・コルビュジエの都市計画との比較を通して~
  • 東京都内の小学校における安全教育の現状と課題
  • 空き家の実態と活用に関する研究~「空き家バンク」をとおして~
  • 江東区豊洲地区における子育て世帯の交流の実態について
  • 戸建て住宅のメンテナンスに関する意識調査
  • トイレ文化考~日本のトイレの変遷から~
  • 住宅リフォームプラン作成過程における設計与条件の関係性の分析
    -マンションリフォームをケーススタディとした居住者ニーズ、建物条件などの関係分析-
  • コーヒーショップの空間構成と利用客の行為について~スターバックスコーヒーを事例として~
  • 町田市小野路宿における歴史的景観について-現状と特徴から-
  • 高等学校家庭科での活用をめざした住宅の賃貸に関する授業用資料の開発
  • 公共空間におけるストリートファニチャーの設置プロセスとその評価-ファーレ立川を事例として-
  • 文献と実測データによる住宅のエネルギー使用特性に関する研究
    (時刻別冷熱・温熱エネルギー使用量の分析を中心として)
  • 女性用トイレの洗面コーナーとパウダーコーナーのニーズと印象評価に関する研究
  • 住宅リフォームの動機および工夫点について
    ~M社の『住まいのリフォームコンクール』 応募作品を対象に~
  • カフェの居心地の良さに関する研究
  • 身体障害者スポーツの実態と施設ニーズに関する研究
  • 映画で見るニューヨークとパリの都市イメージ
  • アジア地域のバリアフリー環境整備に関する研究-バリアフリー環境整備萌芽期における人々の意識-
  • 防災教育の推進を目的とした小学校高学年生を対象とする授業プログラムと教材の提案
  • 公共のトイレ空間に対するユーザー意識に関する研究
  • 住宅地の景観構成要素と景観行政
  • プロダクトデザインの再定義による建築のプロダクト化について
  • 映画に登場する人物のキャラクターとインテリアとの関連性について
  • 地方都市における市街地再開発について-新潟駅周辺整備計画を事例として-
  • 家計簿を通してみた近代知識人の住生活について-村川家の家計簿より-
  • 視認性評価法における閾値と見えやすさの関係
  • 駅施設及び駅周辺生活関連施設のバリアフリー環境整備の推進に関する研究
  • 「歴史遺産のまち」山口市におけるまちづくりの研究~市民活動の活性化に向けて~
  • 高齢者の日常生活行動の実態と意識-片麻痺高齢者と健常高齢者の比較から-
  • 避難所運営への住民の主体的参加に向けて-生活ルール作成に役立つゲームの開発-
  • 住宅における用途別エネルギー消費特性に関する研究 その4 電力を中心としたエネルギー消費の分析
  • 多磨全生園の文化財としての価値
  • 竣工データによる各種建築物の衛生器具数に関する研究(2000~2007年竣工データによる)
  • 農村住宅にみる和洋折衷-農村集落柳窪の洋間付住宅を実例に挙げて-
  • 昭和40年代開発の市街地団地及び郊外団地における集会所利用について
  • フンデルトヴァッサーの5枚の皮膚と建築・住居について
  • テレビに見る企業デザインと消費者傾向-グッドデザイン賞受賞テレビを通して-
  • 日本女子大学における主要な学生利用室の音響及び遮音性能に関する研究
  • 集合住宅の共用空間に関する居住者評価についての考察~ヌーヴェル赤羽台の場合~
  • ガラスを使用したファサードにおける意匠表現の変化
  • 児童養護施設の子どもの生活環境について~社会福祉法人東京サレジオ学園を対象として~
  • 集合住宅におけるキッズルームの有効性と交流の場としての位置づけ
  • サニタリーボックスの利用実態と利用者ニーズに関する研究
  • 高層集合住宅の居住実態とその評価に関する研究~オーベルタワー川口コラージュを対象として~
  • 旧帝国ホテルの装飾パターンに見られる特徴
  • 東久留米市柳窪の集落と景観について
  • 谷中・根津・千駄木のエリアイメージについて
  • 子育て支援スペースづくりに関する研究~大沢コミュニティセンターにおける試みと検証~
  • 生活相談だんらん室の利用状況からみる高齢者集合住宅シルバーピアの現状と今後の展望
  • 白鬚東地区防災団地の現状と課題~団地住民と地域住民の意識調査をとおして~
  • 心のバリアフリーに関する概念の整理
  • 途上国支援における住環境改善の現状
    -ケニアとバングラデシュの農村部におけるNGO支援活動をとおして-
  • 住宅における用途別エネルギー消費特性に関する研究 
    その5 時刻別器具使用確率とエネルギー使用量について
  • 福島県いわき市における地産地消の住まいづくりに関する調査
  • 在宅要介護高齢者の生活支援にかかわる課題の考察

制作

  • その道の名は、-遊歩道ネットワークに対する提案-
  • 四万十川プロジェクト-対話する水・人・建築-
  • 雑司が谷 テンポラリープロジェクト
  • KUNITACHI Sta. cultural consortium
  • 神社+家+都市
  • 調整池に、花菖蒲が咲きました
  • CROSS -地域コミュニティ形成のための施設の提案-
  • screen-角地に咲く5つの膜
  • ダンチ テクテク-出会う団地、広がる団地-
  • 都市の居住単位-200人のための集合住宅-
  • 水再生センターにおける公共空間の活用に関する研究
  • BACE OF COMMUNITY~学校を中心とした子どものための空間づくり~

論文

  • アフォーダンスにみるイタリアのインダストリアル・デザインの特徴~デザイナーと企業の取り組み~
  • ゲストハウスの実態と今後の展開
  • 根岸湾における海岸線の発展
  • コンパクトシティ構想と住民意識に関する基礎的研究~富山県富山市を対象として~
  • 料理屋「前田」の変遷と現状
  • ユーザーのための家づくり支援サービスの現状と課題
  • 東戸塚の二面性~旧東海道の名残とニュータウン~
  • 鉄道駅における施設複合化に関する研究-山手線各駅の施設複合化の実態と大宮駅の利用者評価-
  • 住宅内での“落ち着く場所”に関する研究-戸建住宅居住者を対象に-
  • 子どもの成長に適した部屋-現在と30年前の調査との比較を通して-
  • 文献値から見た戸建住宅の時刻別エネルギー消費量に関する研究
  • 災害復旧期を自宅で生活するための備え
  • 区立公園における禁止事項の実態調査と有効利用への提案例
  • 学園の危機管理に関する研究~日本女子大学の地震対策を事例として~
  • 長く住み継がれる民家-京町家
  • 重点整備地区におけるバリアフリー面的整備に関する研究
    -重点整備地区のバリアフリー化実態調査とバリアフリー新法対応に関する自治体の動向-
  • 秋田市の町家ー特徴の変遷と現状ー
  • 飲料・菓子類のパッケージデザインに関する意識調査-女子高校生の場合-
  • 公衆有料トイレに関する基礎的研究
  • 生活行為と物の対応から見たユニバーサルデザインの評価
  • 情報機器の利用実態からみた子どもの住生活に関する研究
  • 小学校の総合的な学習の時間におけるユニバーサルデザイン教育プログラムの開発
  • 集合住宅におけるエネルギー消費量に関する研究
  • 非住宅建物におけるエネルギー使用量の調査研究-冷温熱使用量を中心として
  • 耐震偽装問題から捉えた消費者が求める建築
  • 高円寺周辺の災害対応力に関する研究~商店街の組織化による防災力の向上を目指して~
  • 高齢者集合住宅シルバーピアの現状と今後の展開に関する研究~団らん室利用状況調査を通じて~
  • 保育施設における外遊びの環境に関する研究
  • 房総の城下町~過去と現在を知る~
  • 市街地高層高密度団地における少子高齢化の実態と子供の遊び場に関する研究 -北砂5丁目団地を事例として-
  • 小田急線の複々線化に伴う下北沢駅周辺の再開発に関する研究
  • 銀座の街並みと住環境の変遷
  • こどものころから環境問題に関心をもつための教材の提案
  • 防犯意識向上のための市民向けワークショップの提案
  • 地域住民による駅周辺地域の移動しやすさ評価-バリアフリー整備の効果評価に関する研究-
  • 移民都市ニューヨークにおける街区構成と都市の運営に関する研究
  • 景観法制定後の景観行政における都道府県の役割に関する研究
  • 高齢期の住み替えの選択決定要因-ヒルズガーデンあずまの居住者を対象として-
  • 居住者の意識調査に基づいた住宅の揺れに関する居住性能評価レベルの検討
  • 多摩ニュータウンの住区特性とニュータウンの持続性に関する研究
  • 上海における日本人向けに開発された集合住宅の特徴と居住者評価
  • 林業史を通して日本の林業を考える
  • 食空間を考える-これまで・いま・これから
  • 避難所における生活ルールの提案-杉並区震災救援所の調査からみる避難所の運営と課題-
  • 東日暮里におけるまちづくりの現状と展望~青年会議所の活動を通して~
  • 都市論と絵画にみる都市フィレンツェのイメージ
  • 古代ローマ・都市の魅力と地方の関わりについて
  • ファッション・ブランドのイメージ戦略と建築家?表参道を事例として?
  • 鎌倉のまちづくり研究~世界遺産登録を目指す活動の課題と展望~
  • 日本の食卓革命-チャブ台の普及
  • 住宅の外観志向に関する研究一般学生を対象に 
  • 商業施設のバリアフリー整備に関する研究-ハートビル法認定/非認定施設の利用者評価の比較-
  • 劇場と地域社会の関係に関する研究
  • 豊島区「地域区民ひろば」にみる住民参加による地域施設運営の変化とコミュニティ形成
  • 百貨店におけるトイレ利用実態と利用意識に関する研究
  • 住宅内での子どもの事故に関する研究-保護者の対策の傾向とその要因-
  • 住み替えに対する住まい手の意識-世代間の住宅ミスマッチとその解消に向けて-
  • 学童保育からみた放課後の子どもの居場所環境に関する研究
  • 名古屋市栄地区の100m道路と地下街の関係性
  • コミュニティセンターの30年の変遷と今後の展望~三鷹市大沢コミュニティセンターの取り組み~
  • 住宅階段の照明計画に関する基礎研究-安全性確保に有効な視環境設計-
  • 住宅内における給湯使用行為の生活時間に関する研究
  • ソフト・サービスにおける高齢者・障害者等配慮に関する研究
  • 興望館セツルメント-建物及び活動の変遷-
  • 歴史的都市遺産における保全と再生
  • 建物ファサードの違いによる壁面緑化の景観効果に関する研究 ~CG画像を用いた実験~ 
  • 小屋と人間-小さな住まいがもたらすもの-
  • 大規模再開発における既存市街地との共存に関する研究ー汐留地区再開発を事例としてー
  • 近代初期における建築の美意識の可能性について
  • 「山の手」・「下町」の移り変わりと現在の「山の手」「下町」の概念について
  • 迷宮の思想と形
  • 住宅における用途別エネルギー消費特性に関する研究その3(熱と電力需要量について)
  • ユニバーサルデザイン駅の利用満足度評価~つくばエクスプレスについて~
  • 被験者実験による正弦波複合振動の知覚および心理量に関する検討

制作

  • Bridge Pàssage
  • koukyou.net-点在しネットワークする複合公共空間-
  • dream・絵本と子ども・ 三鷹市における絵本館ネットワークの提案
  • 余白の空間 -都市にできる公園のような場所-
  • たされていく空間 ひろがっていく動線-新しい本を読む空間を提案する-
  • Sustainable Renewal HIJIRIGAOKA~College-Residents' Collabo. Project~
  • 東京UKIUKI計画
  • 淀橋みちニワ住宅
  • その街路はまちをかたれるか
  • 人工都市の再生装置

論文

  • 住宅における用途別エネルギー消費特性に関する研究その2(調理・娯楽情報・照明について)
  • 住み替え経験と性格との関係について〜N女子大学生の場合〜
  • 非構造部材の被害に注目した一般市民の意識調査 −JR池袋駅東口前付近を事例として−
  • スロープのある景観のイメージ調査
  • 文献値からみた住宅のエネルギー消費量に関する研究
  • 駅構内における歩行経路探索行動と空間特性の関係
  • 高齢者施設と子どもの施設との複合化に関する研究
  • アジア太平洋地域におけるバリアフリー環境推進に関する研究
    −阻害要因、情報ニーズの現状把握と意識啓発のための教育ツールの提案−
  • 吉祥寺地区の商業化による変化とその実態〜ハーモニカ横丁の現状をふまえて〜
  • 田園調布に関する研究 −開発時の将来計画について−
  • Norman Fosterの建築にみるガラスの可能性
  • 車いす使用者を含む群衆流動に関する研究
    −群衆の中での車いす使用者の歩行速度とそれを活用した流動シミュレーション−
  • 幼稚園の実態調査をふまえた早期防災教育教材の開発
  • ウィリアム・モリスとその自然への愛から生まれた装飾芸術 −アーツ・アンド・クラフツの庭と後継者たち−
  • 地震時における住宅内家具の転倒防止に関する研究〜アイディア対策の防災効果の検証〜
  • 建築解体工事に着目した地球環境保全のためのゼロエミッションの現状と課題
  • シドニーのヘリテージ保存・活用方法 −ウォーターフロントを中心に−
  • 商店活動を中心に見る神楽坂の地域イメージの分析
  • ピクトグラムの理解度と文法構成、構成要素の関係
  • 山手線駅構内における女性及び多目的トイレの実態に関する研究
  • 都市広場における利用行動と場所に関する一考察 −オペラシティ、サンプラザ、55広場−
  • 高層集合住宅居住者のエレベーターに関する意識調査
  • マンションDMに見る都市居住の地域性とライフスタイル
  • ロココ芸術における「鏡」の効果
  • 街並み景観評価と注視点に関する基礎的研究
  • 東京タワーに関する研究 −その変遷と今後−
  • システムキッチンに対する意識調査〜オール電化住宅居住者を対象に〜
  • ルイ・ヴィトンの国内店舗に見る昼と夜の見え方の違い
  • 日本における「出産場所」の変遷に関する研究 −変化する暮らしとの連繋−
  • 日本人の住意識に関する研究 −経済高度成長期の終焉、そして今−
  • ファーストフード店に求められるもの〜利用者の実態調査を通じて〜
  • ファッションの空間化、空間のファッション化〜伝統と革新のルイ・ヴィトン〜
  • 博覧会におけるバリアフリー配慮に関する研究
  • 中高年層の日常生活行動と近隣交流に関する研究 −郊外戸建住宅居住者を対象に−
  • ザ・フォーとスコティッシュ・バロニアル・スタイル
  • 商業サインが街路景観の印象に及ぼす影響に関する研究
  • スタジオ・アッズーロ作品における「壁」
  • 源氏物語 −四季の町の構想の秘密−
  • 地方都市を対象とした住宅の水・湯・ガス使用状況に関する調査研究
  • 子育て支援に対する地域の意識と役割について −大島4丁目団地を対象として−
  • 被災者の生活と心の復興過程に関する考察 −兵庫県南部地震を対象とした影響要因の分析−
  • 横浜市の近隣・街区公園のバリアフリー整備状況と障害者・児施設の公園利用に関する研究
  • 若者を対象とした地震防災の教材開発 −マンガによる自助のすすめ−
  • 駅及び駅周辺地域の移動しやすさ評価に関する調査研究 −武蔵小山駅と戸越銀座駅周辺地域を対象として−
  • 都市生活者の水害に関する情報ニーズについての調査
  • サウンドスケープに関する基礎的研究 −日常行動における音/音楽の実態と意識−
  • 低層密集住宅地における住環境調査〜中央区月島を対象に〜
  • 地球温暖化防止に向けた消費者への取り組みの現状分析と提案 −リタイア層による地域活動に着目して−
  • 土間に関する研究 −その変遷と今後の可能性−
  • 美容室の見え方に関する研究 −原宿〜青山の調査から−
  • LOUIS I.KAHNの住宅作品におけるServed SpaceとServant Spaceの分析・考察
  • バウハウスの予備課程における材料とテクスチャ〜ヨハネス・イッテンとモホリ・ナギを比較して〜
  • ラスベガス「装飾された小屋」から「あひる」を経て現在に至るまでの変遷
  • 「空間要素としての水」に関する研究 −水の造形の成立と今後の展開−
  • THE 東京墓地
  • 障害をもつ学生に対する教育支援・施設環境に関する研究
  • テーマパークに関する研究 −感動をデザインする−
  • 千葉県君津市「溝口家住宅」に関する研究 −住み継ぐ中で培われてきた暮らしのかたちを探る−
  • Finn Juhlの作品の特質
  • パクストンのランドスケープデザイン〜歩車分離の先駆として〜
  • デザイナーズマンションにおける共用空間の居住者評価についての考察
  • 地域資産を活用したまちづくり研究〜埼玉県小川町を事例として〜
  • 韓国・ソウルにおけるニュータウン計画に関する研究 −韓国の新都市盆唐との比較を通して−
  • コレクティブハウジングにおけるコモンスペースの空間計画に関する研究 −コレクティブハウスかんかん森を事例として−
  • 日本女子大学寮の談話室の実態とその役割
  • 視覚障害者向け音声ナビゲーションの開発 −日本女子大学・目白キャンパスを対象として−
  • IHクッキングヒーターを使用した調理動作に関する人間工学的研究
  • 現代クリティカルマガジンライフ論 −インテリア・ライフスタイル誌分析をとおして−
  • 住宅における各種環境共生手法の評価に関する研究
  • 真菌の成長とMVOC発生量の関係
  • 「家族の集まる部屋」の利用状況と情報機器との関わりについて −高校生の家庭を対象に−
  • 青木淳の建築 −構成と表現の分離−
  • 深澤直人のプロダクトデザイン「普通」の視点とアフォーダンス
  • 北京における近年の都市型集合住宅の実態と住まい方
  • 美術館の照明計画に関する基礎研究:平面展示物の視環境評価
  • 転倒防止要素の分析に基づいた家具転倒防止器具の特徴と効果に関する検証実験
  • 集合住宅居住におけるふるさと化の要因〜ケーススタディ:民間集合住宅団地 千里中央パークヒルズ〜
  • 食生活の実態と家庭ごみの排出に関する基礎的研究
  • 動態的保全のまちづくり研究 −神楽坂をモデルとして−
  • さんぽ −感覚をふるわせるみち−
  • 中心市街地活性化のためのタウンモビリティの現状と効果に関する研究
    −英国のショップモビリティから日本のタウンモビリティへ−

制作

  • アパートメント・アヴァンギャルド・トウキョウ
  • small rooms connection −月島における公共施設の提案−
  • stocked post −日常と非日常の重層−
  • 始マリノ駅 終ワリノ駅
  • 活revitalization −information center−
  • あけられない窓 〜東京・住宅密集地住宅〜
  • nameless −機能と機能のあいだ−
  • シユウジュウクウカン 湯島天神裏 私遊住空間
  • Ginzart 銀座における新しい画廊と銀ぶらの提案
  • What makes space comfortable? −心理実験に基づいた人間主体の快適空間の構築−
  • Stayer's 谷中日暮し路地住宅
  • Free Object
  • PARK・ing
  • Re-マルノウチハウジングプロジェクト
  • arte touridmo in morioka
  • m-art street
  • Com-Temporary Housing For Disaster Relief −事例研究と実態調査に基づいた応急仮設住宅の提案−
  • Rooms

論文

  • 地震時の災害行動に対する日本人の災害観に立脚した考察
  • 沖縄県国頭郡東村字有銘の集落景観と住宅の現況
  • 幼児自らが学ぶことのできる早期防災教育に役立つ教材開発
  • 中国江南私邸庭園の意匠と空間造りの手法
  • 保育空間のセッティングに関する研究 〜異年齢児保育を実施している保育所を対象として〜
  • 中世北欧都市における市民意識の関りについて ーM.ウエーバーの都市論をふまえてー
  • 中高生の生活実態と居場所づくりに関する研究 〜千葉市児童センター設立にむけて〜
  • 住民意識から見たマンション管理組合に関する研究 〜川崎市K団地を対象として〜
  • 水・湯使用行為の実態に関する調査研究 〜食器洗い・洗濯・入浴行為を中心として〜
  • 日本における地下都市の可能性について
  • 商品化住宅における半外部空間の変化
  • 住民参加型ワークショップにおける参加者の意識変化
  • ユニバーサルデザインのビジネス効果の評価に関する研究
  • まちの歴史と再生に関する研究 −手宮線跡地再活用をめぐる小樽のまちづくりをとおして−
  • 超高層住宅居住に対する評価と住宅内事故の実態
  • 日本の住宅における「子ども部屋」論の変遷
  • 音響調整手法とその効果に関する研究 〜実空間における物理的指標と感覚的評価検証〜
  • 地域施設としての公衆浴場 −健康づくり事業の場としての可能性 (豊島区の公衆浴場を事例として)−
  • 地震時の住宅内部被害に注目した防災力向上のための調査
  • NPO法人ふるさとの会を通して見た東京都山谷地域のホームレス自立支援 〜居場所作りと安定居住に至るまでの中間施設の役割〜
  • 高齢者と台所空間 −ものと収納空間の関わり−
  • スケルトン・インフィル住宅の普及に向けて 〜企業ヒアリングと住民アンケートから見た今後〜
  • 住居内ドア通過に関する実験研究 −ドア通過のしやすさに影響を与える要因−
  • 東京都認証保育所の保育環境に関する研究
  • 市民参加のまちづくりに対する参画者及び地域住民の意識 〜鎌倉駅西口周辺まちづくりプロジェクトを対象として〜
  • 練馬区の冒険遊び場にみる空間設定と子どもの遊びの関係
  • 北イタリア「アルト・アディジェ」の建築的特性について 〜ゲーテの『イタリア紀行』に見る建築と民族の関わり〜
  • 小学校低学年生への動機付けを目的とした生活科における防災教育ツールの開発
  • 愛知県における小学校防災教育の推進に関する研究 〜静岡県、東京都との比較を通して〜
  • システムダイナミクスを用いたバリアフリー環境整備の効果評価の枠組みの検討
  • 百貨店建築の意匠的動向 〜大正から昭和を中心に〜
  • ル・コルビュジェの絵画 -近代絵画の中での比例への注目—
  • 家庭生活の変容に関する研究 −1960年代から1990年代まで−
  • Herzog&de Meuronの建築の特質について -近代デザインの潮流の中で—
  • バウハウスの造形教育と色彩論 -イッテン・カンディンスキー・クレーの比較を通じて—
  • 中学生の生活行動におけるコンビニエンスストア・ファーストフード店の利用実態
  • 日本女子大学樟渓館の調査・復元
  • 台所空間計画に関する研究 −高校生とその母親の台所に対する考え方の比較を中心に−
  • 東京都区部における児童館の機能変化と施設複合に関する研究
  • 空間における利用のルール・マナーからみた中高生の居場所に関する研究
  • 都市住宅における「開放と閉鎖」のもつ意味について
  • 食に関する意識および行為と台所のあり方についての研究
  • 石と「見立て」の小世界
  • 加賀藩の要港「旧宮腰町」の町屋及び町並みについて
  • 生活行為時間の変遷に関する研究 (若年代女性の家事行為時間を中心とした考察)
  • 大学生と周辺地域の関係に着目した地域防災力向上のための一提案
  • 現代の若者の住意識に関する一考察
  • 特別養護老人ホームと老人保健施設のユニットケア空間の比較考察
  • 野外彫刻の情景
  • 東京都における子育て支援スペースの設置状況とその役割について
  • 都市の再開発事業の評価要因の分析調査 〜成功要因とは何なのか〜
  • 現代に生きる歴史的都市チェスターの街並み 〜Chester Rowsの実態から〜
  • 都市における事例評価をふまえた緑化事業の促進に関する研究
  • 川越市川越重要伝統的建造物群保存地区における建物の現状と住民の防災意識
  • 住宅における照明計画に関する基礎的研究
  • 〜照明使用量の分析結果について〜
  • 女性建築士による子どもの住宅系ワークショップについて
  • 環境負荷低減を目指した住宅に関する調査研究
  • 女性のまちづくり活動 −住居学科卒業生による活動事例をとおして−
  • 小学校・中学校の総合的な学習の時間における防災啓発プログラムの提案 〜授業時間数に応じて〜
  • Ray Kaiser Eames の初期の作風について
  • 福岡県浮羽町のまちづくりにおける茅葺き民家の活用
  • 「家族の集まる部屋」に関する一考察

制作

  • EYES ON COMMUNITY -子どものための団地再生計画
  • squattering river
  • kaleidoscope −都心の子どもたちに贈る小学校−
  • 映画時光 日比谷のシネマライブラリ
  • Re:Taimei −十代倶楽部計画−
  • シブヤのウラガワ −Dark Space Gallery−
  • Saka −plug in landmark−
  • 祖師谷住宅の再生 -Symbiotic Life-
  • スキにサガス・スキにツカウ・スキにイル
  • 住まう場所 −住宅地の外部空間を考える−
  • instant village
  • SHIBOO!FASHION
  • Alternative Solution of Urban Life
  • Teenager's Participation
  • lines,connect lines
  • 多摩平団地再生計画 〜緑と世代をつなぐ〜
  • Umigyo × KOSHIGOE
  • strata of time
  • Street Gallery
  • ラップハウス 〜吉祥寺本町集合住宅〜
  • 路 〜大谷口北町再生〜
  • ウズマククウカンニサソワレル
  • UNIVERCITY a proposal for a university in the next society

論文

  • トイレに関する研究〜方式種類を軸とした総合的考察〜
  • 再開発事業の経緯に影響を及ぼす要因分析 −近年の東京都区内の事例を通して−
  • バリアフリー・ユニバーサルデザイン教育に関する研究 〜小中学校における福祉環境教育の実態〜
  • アルヴァ・アアルトの実験 −建築と家具からうまれたデザイン−
  • 公共施設計画における地域住民との合意形成手法について −成田空港の騒音問題を中心として−
  • 地球環境負荷に影響を与える要因とその分析
  • 建築系大学におけるバリアフリー・ユニバーサルデザイン教育に関する研究 −アメリカにおける教育の実態と日本の教育プログラムへの適用可能性−
  • 児童館の複合化に関する研究 −新宿区における児童館とことぶき館の複合事例を中心として−
  • 地震防災に対する認識と行動に関する研究 −目白キャンパスに通う日本女子大学生を対象として−
  • 福祉のまちづくりの効果に関する研究
  • 韓屋における庭「マダン」の存在
  • 高齢者の住生活についての一考察 −香川県の一地域の場合−
  • 地球環境に配慮した企業の取り組みとユーザーへの働きかけに関する調査
  • 商業拠点としての駅施設計画とバリアフリー化に関する考察
  • 個室の衣類収納について
  • 寮生の生活実態からみた日本女子大学寮の変遷
  • 地域暖房・給湯設備を持つ集合住宅におけるエネルギー使用特性に関する研究 〜ガス使用量の分析結果について〜
  • 学校及び周辺地域における防犯性に関する研究 〜豊島区内の小学生を対象に〜
  • LOUIS I. KAHNが追求していた「建築」とは
  • 途上国のバリアフリー推進に関する研究 −水場・トイレのアクセシビリティ−
  • 住宅に長く住むためのユーザーに対する啓発ツールの開発
  • 高層集合住宅の居住環境に関する調査研究
  • バリアフリー設計における建築人間工学データの活用 −設計実験による必要情報の抽出−
  • 痴呆性高齢者グループホームの平面構成に関する研究 −共用空間の使われ方を中心として−
  • ジョサイア・コンドルと日本建築 −河鍋暁斎・日本文化との融合−
  • 東京における「島状都市空間」の構成 −中央線沿線を対象に−
  • 「日本におけるリタイアメントコミュニティーの可能性」 〜高齢者予備群を対象とした意識調査からの考察〜
  • 「道の駅」が地域に及ぼす影響に関する研究 〜地域住民、利用者、管理運営者からの考察〜
  • 子育て世帯の居場所に関する研究 〜武蔵野市の育児支援の取組み〜
  • 群集流動内でのサイン探索行為の特性 探索の効率性と視野移動傾向について
  • 戸山ハイツにおける後期高齢者の生活環境と住宅改善に関する研究
  • 代官山地区の発展における街路空間の特質
  • 秩父市中心市街地における観光資源の再生
  • 住宅の品質確保と性能表示制度の改善について −住宅の品質向上と住宅取引の場での消費者保護実現を目指して−
  • コミュニティ形成型集合住宅における近隣交流について
  • 外出先で大地震に遭遇した場合の防災体制について −駅における対策の現状と利用者の意見−
  • 子育て支援施設の利用実態とその役割について
  • 合築型保育園における施設環境の現状と課題 〜東京23区を対象として〜
  • 住宅における用途別エネルギーの実測調査研究
  • 中高生の異年齢交流から見た地域施設の研究
  • エットーレ・ソットサスの色彩と形態
  • 日本庭園における「隠し」の装置
  • 土曜・日曜日における児童館の取り組みに関する研究 −小学生の利用状況から見た考察−
  • ルイス・バラガンの目指した建築 −色彩の役割について−
  • ひとり暮らしの若年女性の防犯に対する意識調査
  • 高齢者・障害者を対象とした住宅改善に関する研究 −支援制度の変遷と住宅改善内容の変化−
  • 農業地域の居住空間における化学物質汚染について
  • 集合住宅におけるリフォームによる継続居住に関する研究 〜多摩ニュータウン永山団地を対象として〜
  • 入浴行為と使用湯量に関する研究 −アンケートと入浴実験からの検討−
  • 市民参画の方法論としての「まつり」についての考察 −千葉ニュータウンとその周辺地域におけるまちづくり−
  • 古代日本における柱の自立性 −寝殿造りを中心に−
  • 観光地のバリアフリー化の現状と効果 全国観光協会に対しての実態調査からの考察
  • 日常生活関連施設への外出行動に影響を与える要因 −距離・時間の影響を中心として−
  • 既存住宅の高齢者等配慮性能に関する研究。 −性能の実態と居住者意識−
  • 同一工法住宅における室内化学物質汚染に関する研究
  • 高齢者住宅の住環境に対する意識調査
  • 戦後における台所の変遷に関する研究
  • 地域暖房・給湯設備を持つ集合住宅におけるエネルギー使用特性に関する研究
    〜暖房・給湯の使用量・使用方法の分析結果について〜
  • 戸山ハイツにおける居住者の住環境評価とその整備課題
  • 隅田川の水辺 −その15年の変遷−
  • FLOS社に見られるAchille Castiglioniのデザイン

制作

  • 境界
  • あそびのとりで
  • Shelves
  • 赤羽モンマルト
  • 光−再考 〜地方観光都市の都市空間に対する提案〜
  • 団地40m2からの再生
  • 長野県下諏訪町新鶴本店の再生計画
  • ジョイフル 三ノ輪
  • ふらっとわらび
  • 出会いの道空間
  • 杜と境内−都市生活事始め−
  • 団地GREENING
  • 都電情緒
  • Omotesando Style
  • 未来の女子大学〜女性の活動を24時間サポートする複合施設〜
  • 現代四合院

論文

  • 公共空間におけるエスカレーターの造形的効果について
  • 江戸の公的空間利用について—道路および広小路—
  • トイレの現状とあり方に関する研究—日本女子大学におけるトイレの問題点を中心として—
  • 揺れ性能の顔グラフによるわかりやすい表現方法
  • 首都圏における介護保険を利用した高齢者の住宅改修の実態について
  • 福祉施設における色彩計画—特別養護老人ホームの色彩についての調査—
  • 建物の外表面における緑化手法に関する研究
  • 光源のまぶしさ及び輝きと明るさ感の関係
  • ヴァナキュラー住宅のかたちに関する研究
  • 建築人間工学データベースの開発—データベース化すべき情報についての調査—
  • 赤羽台団地の共用空間に関する考察
  • 学校週5日制導入に伴う児童館の実態と取り組み
  • ベーカリーの店内構成とファサードに関する調査 -個性を打ち出す現代のベーカリーデザイン動向—
  • 20世紀の看板建築から21世紀のショップファサード
  • 良好な室内空気環境で健やかに暮らせる住宅をつくるための一提案 -住み手の意識調査を通して—
  • 雰囲気を提供する空間〜環境演出型集客施設〜
  • 環境共生に対する意識と住まい方に関する調査研究 -多摩ニュータウン長峰・杜の一番街〜五番街を対象として—
  • 屋外環境における照明の影響—昼と夜の印象度の違いに関する研究—
  • 高齢社会における「買物」に関する研究—非対面販売の可能性—
  • 集合住宅における水・湯使用特性に関する研究 (光が丘パークタウンにおけるアンケート調査からの分析)
  • ストック型社会形成に向けたSI住宅の可能性 -メリットとユーザーの住意識に着目した考察—
  • 建物の崩壊を伴う災害により人々が受ける精神的影響について -同時多発テロによるWTCビルを事例として—
  • 住宅作家保岡勝也にみる「日本化(和風化)」「欧米化(洋風化)」
  • 建築と権威の表現について
  • Charles Rennie Mackintosh と Margaret Macdonald -コラボレーティブ アーティスト—
  • 町田駅周辺歩行空間におけるサイン環境の現状と課題
  • 住まいの原風景からみるライフコースと住選択
  • イサム・ノグチの世界観 -二つの世界を一つの舞台に—
  • 保育ニーズの変化からみる保育環境整備の実態と課題
  • リフォーム時の室内化学物質に関する研究 -PILOT STUDY—
  • 公共建築の広場の効用—水戸芸術館広場の利用状況から—
  • 風致地区における戸建て住宅地の変遷 -練馬区・石神井風致地区の空間構成の実態から—
  • 公営コレクティブ住宅における居住実態について -埼玉県営蕨ふれあい住宅の入居1年間を追う—
  • 高層集合住宅の居住性に関する研究
  • 学校、家庭を通して見る中学生の求める居場所について 〜水沢市及び境港市を対象として〜
  • ガラス建築の造形
  • 台所と食生活の実態に関する研究
  • 集合住宅におけるエネルギー消費特性に関する研究 (光が丘パークタウンにおけるアンケート調査からの分析)
  • バリアフリーマップによる施設情報提供に関する研究
  • 竣工データによる各種建築物の衛生器具数に関する研究
  • アジア地域におけるバリアフリー環境の現状と課題
  • ガウディの目指したグエル公園について〜宅地計画としてのグエル公園〜
  • セルフビルドを目的とした木質系トラスによる構造システムの提案
  • 情報機器及びインターネットと住生活に関する研究 〜横浜市金沢区の1997年と2002年の調査より〜
  • 車いすマークのついた施設の利用者意識に関する調査
  • 日本人の生活時間と生活行為に関する研究
  • サウンドスケープに関する基礎的研究 -音の好みと四季のイメージにおける聴覚的要素について—
  • WEBを活用した都市生活者に対する防災教育
  • エネルギーの短時間消費行動に関する基礎的研究
  • 児童館施設整備に関する評価特性について -東京都内児童館スタッフの意識から—
  • パッケージのユニバーサルデザインに関する研究—食品パッケージの不便さ調査—
  • スウェーデンの機能主義とそれを超えたヨナス・ボリーン
  • 窓と居心地の関係
  • トイレのユニバーサルデザインに関する研究 -健常者の多機能トイレ利用実態と意識調査を中心として—
  • 都市のイメージと建築について -六本木再開発に見る地域の個性—
  • 戸山ハイツにおける防災意識とコミュニティに関する研究
  • 日本住宅の「玄関」に関する研究 -精神の切り替えの場として—
  • 教育施設におけるエネルギー消費実態に関する研究
  • 日本女子大学寮の物理的環境と生活の変遷
  • 静岡県静岡市有東の民家現状と復元
  • コミュニティ形成活動における大学の役割 -活動助成事例を通して—
  • 三鷹市における福祉の街づくりに関わる現状と課題 〜バリアフリー点検調査及び駐輪実態調査からの考察〜
  • 住宅リフォームに関する情報提供・サポート体制の現状 -ユーザーが不安に感じている点を解決するために—
  • シックハウス症候群に対する積極的対策 -ホルムアルデヒドを吸収・分解する建材とその普及—
  • イタリアの中小企業 アレッシィ社のデザイン戦略
  • 住宅性能表示制度に関する啓発ツールの研究 -ユーザー向けプログラムの作成と評価アンケート調査から—
  • 既存住宅における高齢者等配慮性能に関する研究
  • 柳宗理のデザイン -モダンと伝統—
  • 居留地時代の港の景観 -横浜と神戸の比較を通して—
  • 地域の実情に即した公的住宅の供給に関する研究 -東京特別区における実績と取り組み状況—
  • 日本における冒険遊び場の実態について

制作

  • ヤマユリソウ:改新と持続
  • 遊歩者銀座に棲む
  • 洋服の一生
  • Unite 21
  • Stream × Station
  • つながるライブラリー
  • トーキョー × イマ
  • TOYAMA C-net
  • LINK
  • ショクネット 〜横浜市青葉区の地域拠点〜
  • +ハナレ
  • FLAT -裏原フラッと—
  • RE-DANCHI 〜集住のかたち〜
  • 川越ナビ
  • Alternative SCHOOL -江古田の通
  • 愛の家etc.
  • NY MATRIX A design study of the World Trade Center site
  • 北青山archi-hive

論文

  • 共働きの増加に伴う住要求に関する研究 -有職主婦の意識からみた台所空間の改善点—
  • 再利用率からみた住宅リサイクルのあり方に関する調査研究 -ユーザー意識を高めるための提案—
  • 家づくりにおける工務店とユーザーの対話に関する研究 -工務店に対する意識調査よりー
  • 古代ローマの都市型住宅における中庭空間の意義
  • 高齢者のための住居計画に関する一考察 〜将来の住まいを決定する要因について〜
  • コーポラティブ住宅の管理・運営に関する研究
  • 高齢期の生活環境に求められる要因 -中高年と高齢者の意識調査の比較からー
  • 木造軸組住宅の架構分析
  • 余暇時間とレクリエーション施設の関係 〜栃木県真岡市の施設を中心に〜
  • 設備使用行為の変遷に関する研究(NHK国民生活時間調査による最近30年間の状況)
  • 高校生の家事労働に対する意識調査
  • 居住者評価に見る共用空間をもつ都市型集合住宅に関する考察
  • 都市公園の計画・管理運営における住民参加活動について -埼玉県吉川市保地区防災公園計画を対象にして
  • 商店及び商店街のバリアフリー化の現状と課題
  • 児童館における中高生の行動と空間との関わりについて
  • 感覚時間を用いた場と人の関わりに関する実践的研究
  • 佃地区における高齢者の外出行動と人的交流に関する考察
  • モダンデザインにおけるイームズの試み
  • 日本と海外のバリアフリー関連法制度の比較
  • これからの台所計画 アメリカにおける台所の事例をとおして
  • 住宅トイレ実態調査と世代別トイレ理想像について
  • 日本住宅の寝室のあり方に関する一考察
  • 川越のまちづくり 〜交通問題改善への一提案〜
  • 都市空間における歴史的環境の保全と再生
  • 高齢者・障害者の住環境整備状況に関する研究 -住環境の整備主体の違いによって生じる効果・問題点の比較—
  • 家具が与える空間への効果 -建築家のつくる家具—
  • 住宅における用途別エネルギー使用量の調査研究
  • 家族のカタチ -現代文学の中の個人・家族・社会—
  • シックハウスに関しての新聞・テレビによる情報の分析
  • 世界文化遺産の課題と展望
  • 視覚障害を持つ高齢者の居住施設に関する研究 -盲養護老人ホームを事例としてー
  • 木との共生に関する研究 -再生による共生への道—
  • 都市生活者における用途別給湯給水消費に関する研究
  • 佐原の町屋・蔵再生 〜重要伝統的建造物群保存地区の事例を通して〜
  • 高齢期を住まう地域環境に求められるもの -都市居住者と郊外居住者の意識調査からの考察—
  • 戸山ハイツにおける高齢者の住まいかたと住宅改造に関する研究
  • 若い女性の夜道に対する防犯意識調査 -明るい住環境を自分で作ることへの意識—
  • タイ・バンコクの信仰から見る住空間とコミュニティーに関する研究
  • 湯使用行為の実態と湯使用量に関する研究 -アンケートと入浴実験からの検討—
  • ニュータウンにおける地域通貨の取り組みについて
  • ギリシア神話と神殿建築について -神殿の彫刻が意味するものー
  • 建築・住居系大学におけるバリアフリー・ユニバーサルデザイン教育の現状と課題
  • 竣工データによる各種建築物の衛生器具数に関する研究
  • ライフスタイルからみた米軍ハウスの意味について
  • 視覚障害者のための触地図と音声情報 〜横浜中華街、八景島シーパラダイス、ワールド・ポーターズの三地域を中心に〜
  • Mythology in the Modern World
  • 日本と韓国のライフスタイルに関する比較研究 -大学生の意識調査を通してー
  • 建築空間の偽装 -トロンプルイユについてー
  • 保育をとりまく社会環境の変化からみた保育施設に関する研究
  • 西洋建築にみる『東洋』について 〜シノワズリーの展開〜
  • 心情的な光に関する研究 -西洋建築における光の扱い方についてー
  • テレビドラマに見る戦後の生活様式の変遷
  • 中高生の家庭・学校・地域での居場所についての研究 〜杉並区・水沢市・三春町を対象として〜
  • アンケート調査による高層集合住宅の居住環境に関する研究 -郊外の駅周辺に建つ建物2棟を対象としてー
  • 交通バリアフリー法における駅前重点地区整備に関する研究 -三鷹駅周辺を対象としたケーススタディー
  • 侵入盗に対する若い女性の意識調査
  • 子供部屋に求められる条件に関する調査研究 -青年期の子供の家族コミュニケーションとの関係—
  • 多摩丘陵の自然と開発 -多摩ニュータウンにおける土地利用についてー
  • 児童館の施設規模・空間構成と利用実態に関する研究 -発達段階からみた空間要求の違いについてー
  • 欧米と日本におけるDIY文化の比較研究 〜日本でDIY文化が浸透・発展するための提案〜
  • 性能要求を考慮したイスの分類と可能性
  • 巣鴨/地蔵通り・原宿/竹下通りを対象とした商店街の構成要素に関する考現学的考察による比較
  • 民家再生の現状とその問題点 -解体までのプロセスに着目した調査—

制作

  • Chaos + Cosmos
  • ちえのわ
  • ダイガクマチ神楽坂
  • 間奏の家
  • Sun Friend Home for Human-Animal Bond
  • 五感との再会@渋谷 -身体感覚を感じる空間—
  • 桜丘町bit COMMONS
  • NEST SITE
  • trans-AOYAMA CEMETERY
  • INDIVI merge -都市に溶け込む—
  • 日本橋 assemblage -棲む—
  • re-fLeshing infill of the city
  • 1.6キロのまちづくり -幡ヶ谷・笹塚都営住宅からの提案—
  • personal space -都心における一時的居場所—
  • Layered Complex
  • f-campus x town -知的日常生活—
  • TOKYO 銭湯 LIFE
  • WORK STATION@御茶の水
  • WINDOW SCHOOL
  • POCKET

論文

  • 路面電車による市街地活性化に関する研究 -都電荒川線を事例として−
  • 外国人の見た日本・日本人の見た日本 -ジャポニズムの建築について−
  • 劇場建築とそのカラクリについて
  • エミール・ガレとジャポニスムに関する研究
  • ガウディとタイル −ガウディの建築にみるタイルの使われ方−
  • 子供をとりまく社会現象と子供部屋の関係
  • 家事労働に関する子供の意識調査
  • 家族生活空間についての一考察
  • 家事作業空間について -洗濯作業を中心に−
  • 集合住宅におけるペット同居についての考察
  • シュタイナーの建築におけるフォルムと色彩
  • 日本におけるコレクティブ居住の動向についての研究 -メディアにみるコレクティブ居住の一般認識と課題−
  • 地域公共劇場の現状と課題 -世田谷パブリックシアターを通して−
  • 北米におけるコウハウジング成立の背景に関する研究 -Cardiff Placeの事例を通して−
  • 東南アジアの居住環境改善に対する日本のNGOの役割 -ネパールにおける活動を通して−
  • ペット環境に関する調査研究
  • 住宅内における湯の使用状況とその設備に関する調査研究
  • 食生活の実態に関する研究
  • 建物周辺の風環境に関する研究
  • 歩行者からみた市街地の屋外環境評価に関する研究 その2
  • 近隣住民の存在が住環境評価におよぼす影響に関する研究
  • 高層集合住宅の居住環境に関する調査研究 (共用部および共用設備を中心としたアンケート票とインターネットからの考察)
  • 住宅におけるエネルギー使用量の調査研究
  • 高層集合住宅の居住環境に関する調査研究 (東京豊島区と千葉美浜区の事例を対象としたアンケートおよび環境実測からの考察)
  • 住民意識からみた住宅・地域のリサイクル支援システムに関する研究
  • 分譲マンション設備の実態に関する研究
  • 光環境と行為の関係に関する研究 -インターネット調査からの検討−
  • 安藤忠雄の住宅作品における開口部について −空間構成との関係から−
  • 昭和を生きた建築〜 待合『武蔵野』
  • レオナルド・ダ・ヴィンチの都市建築の方法 -『三博士礼拝』からの出発
  • 城下町秋月における武家屋敷の景観について
  • 欄間の変遷 -絵巻物に見る竹の節欄間の成立過程−
  • 草庵茶室における坪ノ内の変遷
  • デジタルネットワーク社会が人間生活にもたらす影響 -バーチャル空間が生む、新人類とその生活−
  • 被災マンション再建事業に関する研究 -阪神・淡路大震災の事例を通して−
  • 免震建物のエネルギー入力特性に関する研究
  • 日常生活における高年難聴者の状況とコミュニケーションのあり方
  • 都心居住と郊外居住の比較 -家族関係の変化に着目して−
  • 近年のリノベーション手法に関する分析
  • 障害に対応した設計上の留意点に関する現状調査
  • 住宅のメンテナンスに関する居住者の意識と関わり方
  • 子育てスペースを持つ集合住宅における住民のコミュニティ形成に関する研究
  • 賃貸集合住宅におけるコミュニティー形成についての考察 〜豊田ハウスの居住性に関する継続調査〜
  • 戸山ハイツにおける世帯構成から見た高齢者の近隣生活の実態と課題について
  • 都営住宅の歴史的考察からみた”戸山ハイツ”の課題について
  • 中高生の児童館利用からみた地域の居場所のあり方に関する研究
  • 住宅リフォームの類型化に関する研究 -住まいのリフォームコンクール応募作品を対象として−
  • タイ・バンコク周辺における水上住宅についての考察
  • 生活環境としての複合都市 〜居住者の評価〜
  • 高齢者が在宅生活を継続するための住宅改善 〜住宅改善の実態とその効果〜
  • 「人にやさしい駅づくり」の調査 -バリアフリー関連設備とサイン計画の観点から−
  • 駅周辺環境におけるバリアフリー化の効果
  • これからの高齢者の自立と住まい方に関する研究
  • 高齢社会対応住宅のトイレでの移乗介助空間に関する実験研究
  • ユニバーサルデザインに関する研究 -台所製品等の使用評価−
  • 誰もが移動しやすい歩行環境に関する研究
  • 生活財調査からみる都市単身居住者の住まい方に関する考察
  • 都市単身居住者の住居観に関する考察
  • 市民ひとりひとりの環境負荷低減 -若者を動かすための一提案−
  • 中古住宅市場の活性化に向けて -活性化を阻む要因とその背景に関する分析−
  • アルネ・ヤコブセンの住宅作品研究

制作

  • KO-UN
  • 住む・神楽坂
  • Re-Aoyama-ing 〜同潤会青山アパート再生計画〜
  • どこでもこんさーと
  • eco-museum HANEDA
  • 共生体model 〜京島編〜
  • Solution in 54
  • まちのドットステーション -公園を中心とした大岡山地区地域再生計画−
  • Terminal Space
  • sense of distance
  • 浅草水辺計画
  • univercity students
  • A first-aid kit
  • communication complex
  • あいまいな境界
  • ハコとハコの間で -個人単位でつながる住宅
  • C BLD.
  • BACKYARD Rejuvenation

▲ページの最初にもどる



^