HAPPY HEALTHY CAMPUS LIFE
   HOMEお悩み解消>便秘の原因と解消法★

便秘の原因と解消法★

実は多くの女性が抱えている便秘の悩み。便秘によって様々なトラブルが引き起こります。
便秘を解消して心も身体もスッキリを目指しましょう!

 便秘によって引き起こされるトラブル 丸山先生 

ちなみに、便秘とは・・・
  便秘とは、自然な排便のメカニズムが乱れ、便が長時間にわたって腸内にとどまり、不快に感じる状態です。
  健康な人は普通1日1回の便通がありますが、人によっては2〜3日に1回の人もいます。
  しかしその場合でも満足できる排便があり、苦痛を感じない場合は便秘ではありません。
  逆に毎日便通があっても苦痛や残便感など不快感を伴う場合、便秘といえるでしょう。

★便秘の原因と解消法★   こんにゃく
まずは便秘の原因をきちんと把握することが大切です。
原因に対応した改善をしていきましょう。

原因

解消法

原因@ 便意の我慢

朝の慌ただしい時間や学校で、つい便意を我慢してしまうことはありませんか?便意の我慢を繰り返すことで便意を感じにくくなります。

⇒排便のリズムを取り戻す努力をしよう!

我慢癖のある人は特に、便意を感じたらすぐにトイレに行くように心がけましょう。
毎日時間を決めてゆっくりとトイレに入る時間をつくりましょう。規則的な排便習慣をつけることがポイントです。朝食後は腸の動きが活発になるので一番排便しやすいチャンスです。

原因A 偏った食生活
    (食物繊維・水分・脂質の不足)

極端に食事量を減らすと摂取できる食物繊維量も減り、便が排出されにくくなります。
水分が不足すると、便が硬くなって移動しずらくなります。
脂質を控え過ぎると、便のすべりが悪くなります。

⇒食物繊維、水分、乳酸菌、脂質
    を積極的に摂ることが大切!

詳しくはこちらから★⇒便秘の解消にオススメの食品
ゴボウ  きのこ類  水  ヨーグルト   油

原因B ストレス

大腸の働きは自律神経によってコントロールされています。
ストレスによる精神疲労などで自律神経が乱れると、胃や腸の機能にも異常をきたします。

⇒あなたのストレス解消法を見つけて!

・ショッピング、読書などの趣味を楽しむ
・スポーツを楽しむ
・音楽や香りを楽しむ
・会話を楽 しむ、笑う
・お風呂に入ってリラックスする
・十分な睡眠をとり心身を休める
 坪能先生

原因C 運動不足

運動不足で腸への刺激が低下すると腸の運動機能も低下します。
腹筋は腸から便を押し出す働きがあるので、この力が弱いと便秘になりやすくなります。

⇒日常生活でこまめな運動を心がけよう!

 腹筋を鍛えるには腹筋トレーニングの他に、ウォーキングや水泳も効果的です。便秘対策に大切なことは「毎日続けること」。無理をせずに毎日続けられる運動で生活習慣を改善してください。
詳しくはこちらから
⇒ウォーキングで心も体もスッキリ★(岩崎先生)

腹筋に力を入れて腰をひねりながらウォーキングすれば効果も抜群!
 天野先生

原因D 下剤・浣腸の乱用

下剤・浣腸の繰り返しや乱用で腸の運動機能が弱くなったり、大脳への便意の伝達が弱くなり、ますます便秘を悪化させます。

⇒食事や生活習慣の見直しを!

便秘薬に依存せず、運動を積極的に行ったり、食事や生活習慣を見直し改めるなど、便秘の原因を取り除いていきましょう。

頑固な便秘は医療機関を受診しましょう。 ベジコ

 --肌トラブルの原因と解消法--   --貧血の原因と解消法-- --疲労感の原因と解消法--


Copyright(c) 2009-2010 日本女子大学健康サポートグループ All Right Reserved.
designed by pika-vege project.