HAPPY HEALTHY CAMPUS LIFE
   HOMEお悩み解消>貧血の原因と解消法★

貧血の原因と解消法★

ふらふらしたり、イライラしたり、疲れやすかったり…なんとなく顔色も悪い…。
あるいは、自分は健康に問題がないと思っているのに、他の人のように頑張れない、走れない。
それって貧血の可能性大!?日常の心掛けで貧血を解消したら、今とは別のあなたになれるかも!


***************************************************************
 〜貧血基礎知識編

貧血の症状

 貧血ってどんな状態?    
 体が酸欠になった状態
 体内では赤血球中のヘモグロビンが酸素と結合して 体のすみずみに酸素を運ぶ役割を果たしています。ヘモグロビンは鉄で構成されるヘムとたんぱく質で構成されるグロビンから成る血色素です。ヘムは酸素の運搬だけではなく、酸素の貯蔵や細胞内での酸素の受け渡しを行っています。
 鉄の不足によってヘムが作られなくなると、ヘモグロビンの不足へと直接つながり、体の各組織へ十分な量の酸素を運ぶことが困難になります。したがって 体の酸欠=貧血状態を引き起こすのです。

鉄の欠乏と貧血状態 


 貧血の原因とは

 原因@ 鉄の摂取不足
  Ex. 極端な偏食やダイエット、胃腸障害、胃切除・消化不良症候群など
⇒偏食やダイエットでは鉄の摂取が不足しがちです。また、胃腸障害や胃の切除後、消化不良症候群などでは鉄の吸収が阻害され、摂取不足につながります。

原因A 鉄の必要性が増える

  Ex. 成長・発育期、妊娠・授乳期、スポーツなど
⇒成長期の若者や、赤ちゃんに栄養を与えなければならないお母さんは血液を多く作る必要があるため、鉄の需要が増大します。
 また、スポーツをする人は激しい運動によって、赤血球の破壊・赤血球の寿命の短縮・合成が分解に追いつかないなどの現象が起こり貧血になりやすいと言われています。
 
原因B 鉄の喪失が大きい
  x. 月経、胃・十二指腸潰瘍・痔などの消化管出血など
⇒鉄は尿や便、抜けた毛髪、はがれた皮膚、爪として1日に1〜1.5mgほど失われます。さらに女性は一度の月経でおよそ25〜30mgもの鉄を失っています。生理後の立ちくらみは思い当たりませんか?
妊婦さん      
***************************************************************
 〜貧血と食事編〜

   

心掛け@ 禁煙!!
⇒喫煙はビタミンCを壊してしまいます。ビタミンCが不足すると鉄の吸収が極めて悪くなります。
 
心掛けA 鉄の豊富な食品や良質のたんぱく質
          を含む食品を積極的にとろう

⇒詳しくはこちらから 鉄欠乏性貧血の解消にオススメの食品

心掛けB 1日3食しっかり食べよう
⇒食事量を減らすと、全体的に摂取できる栄養量も少なくなってしまいます。そのため貧血の改善に欠かせない鉄やたんぱく質、ビタミンCも不足しがちになります。無理なダイエットは貧血のもとです!!

心掛けC 定食型の組み合わせを目指そう
⇒貧血を解消するためには鉄だけでなく、たんぱく質やビタミンCも重要な栄養素です。主食・主菜・副菜のある定食型の組み合わせの食事は、丼物などの1皿メニューよりも、これらの栄養素がバランスよく含まれているためオススメです。
⇒食事の組み合わせについてはこちらから 食事バランスチェック
心掛けD 野菜や果物を積極的に食べよう
⇒野菜や果物に含まれるビタミンCは、鉄の吸収を良くする働きがあります。野菜を1日350g、そのうちの120gは緑黄色野菜でとるように心掛けましょう。果物は1日で150〜200gを目安にとるようにしましょう。
※緑黄色野菜については今後情報をアップしていくのでチェックしてくださいね★
   緑黄色野菜             
心掛けE よく噛んで食べよう
⇒よく噛んで細かくなった食品は混ざり合って唾液や胃酸中の消化酵素、その他の栄養分の影響を受けやすくなります。
したがって鉄の消化や吸収が行われやすくなります。

心掛けF コーヒーやお茶を控えよう
⇒コーヒーやお茶の渋み成分であるタンニンは鉄の吸収を妨げます。
貧血の人は食事時に飲むのを控えた方がよいでしょう。コーヒー禁止

      ※食事改善の効果が十分でないときは医療機関を受診しましょう。

--便秘の原因と解消法--  --肌トラブルの原因と解消法--   --疲労感の原因と解消法--  


Copyright(c) 2009-2010 日本女子大学健康サポートグループ All Right Reserved.
designed by pika-vege project.