2009年度 科学教室
2008年度 科学教室
2007年度 科学教室
2006年度 科学教室
2009年度 科学教室
【中学生科学教室】
電子情報通信学会との共催にて、中学生科学教室「魅力いっぱいの科学の世界を体験しよう!」を開催しました。
日時 |
: 2009年8月29日(土) |
会場 |
: 日本女子大学 80年館1階 物理実験室1 |
主催 |
: 日本女子大学女性研究者マルチメディア支援プロジェクト、電子情報通信学会 |
参加者 |
: 中学生25名 |
テーマ |
: 今井 元「光ファイバー〜光と音の世界〜」・小川賀代「ロボットのプログラミングに挑戦!」 |
当日の教室の様子は、電子情報通信学会のホームページにまもなく掲載予定です。
【子供科学教室】
8月24〜27日に生涯学習センターとの共催にて、子供科学教室を開催しました。
3講座で49名の小学生が参加しました。低学年は保護者が参加し、親子で楽しく実験や工作をしました。
<日時とテーマ>
2009/8/24(月) |
光がつくる3次元の世界−ホログラフィ− |
2009/8/27(水) |
ザリガニの行動の不思議 |
2009/8/27(木) |
凧はなぜ揚がる? |
【サマースクール】
8月3〜5日に本年度も理学部主催の中学・高校生向けのサマースクールを開催しました。
中学生対象講座に65名、高校生対象講座に51名(附属高校生:25名、その他の高校生:26名)の参加がありました。
<日時とテーマ>
2009/8/3(月) |
マンホールのふたを作ろう |
|
光ファイバー 〜光と音の世界〜 |
2009/8/4(火) |
ランダムな現象をさぐる |
|
磁気の不思議 |
|
電子顕微鏡で見るミクロの世界 |
2009/8/5(水) |
レゴブロックで動くロボットに挑戦 |
|
分子のかたちと香りの不思議な関係 |
|
2008年度 科学教室
【中学生科学教室】
電子情報通信学会との共催にて、中学生科学教室「魅力いっぱいの科学の世界を体験しよう!」を開催しました。
日時 |
: 2009年2月21日(土) |
会場 |
: 日本女子大学 新泉山館 第一・第二会議室 |
主催 |
: 日本女子大学女性研究者マルチメディア支援プロジェクト、電子情報通信学会 |
参加者 |
: 中学生32名 |
テーマ |
: 小舘香椎子 キャンパスツァー「大学で学ぶとは」・小川賀代「ロボットのプログラミングに挑戦!」 |
当日の教室の様子は、電子情報通信学会のホームページに掲載中です。【電子情報通信学会】
【札幌サテライトセミナー「女性が働くということ、それを支えるということ」】
12月6日に札幌の大学共同利用施設ACU研修室にて、セミナー「女性が働くということ、それを支えるということ」を本学生涯学習センターとの共催で開催しました。出席者は高校生、高校校長、中学校長、一般人、日本女子大卒業生など約40人でした。
本セミナーは、本学の大学院生・学部4年生による全国での母校出張セミナーの一つとして企画されたものです。今回は、より広く、より多くの中・高生に科学・本学の魅力と21世紀に生きる女性への応援の気持ちを伝えるために、女性研究者マルチキャリアパス支援プロジェクト推進室長にも講演を依頼した。
先ず北海道札幌出身の本学数物科学科4年生の新覚碧さんが、日本女子大学および理学部の紹介をした後、自分の高校生活、学部の生活、研究室での研究内容、ベルギーの学会参加などを自分自らの言葉で説明しました。
続いて遠山嘉一推進室長が、日本における働く女性、特に女性研究者の置かれている状況を男女共同参画白書や男女共同参画学協会連絡会のアンケート結果を元に説明し、それを支援する国の政策、文部科学省の進める「女性研究者支援モデル育成」事業について、さらに日本女子大学が受託している
「女性研究者マルチキャリアパス支援プロジェクト」の内容について詳細に解説しました。参加された中学校の先生は、「このような学校生活の生の声を是非中高生に聴いてもらい、日本女子大学を知ってもらいたい」とおっしゃって下さいました。日本女子大に進学した女性研究者の将来の明るさを展望してもらえたようです。
講演終了後、交流会が開催され、参加者との間で質疑応答が交わされました。
【母校出張セミナー】
9月30日に岡山・ノートルダム清心女子高等学校にて、母校出張セミナーを開催しました。
これまでの大学で開催していた科学教室に加えて、より広く、より多くの中・高生に科学・本学の魅力と21世紀に生きる女性への応援の気持ちを伝えられればと思い、母校出張セミナーを開始しました。今回は、本学理学部数物科学科4年の木谷加奈さんと小川准教授が、木谷さんの母校である清心女子高等学校にて、高校2年生で物理を履修している生徒さんを対象に母校出張セミナーを行いました。
小川准教授から、大学、理学部の紹介、木谷さんから、大学生活、卒論研究について紹介をしました。
続いて「CD分光器とLED発光回路の作成および白色LEDの観察・混色の体験」の科学教室を行いました。
物理の特別授業を頂いて実施したため、100分間という大変短い時間でしたが、受講した女子高生にとっても、参加した我々にとっても、大変刺激的な時間となりました。
【子供科学教室】
8月21〜28日に生涯学習センターとの共催にて、子供科学教室を開催しました。
3講座で84名の小学生が参加しました。低学年は保護者が参加し、親子で楽しく実験や工作をしました。
<日時とテーマ>
2008/8/21(木) |
光がつくる3次元の世界−ホログラフィ− |
2008/8/27(水) |
ザリガニの行動の不思議 |
2008/8/28(木) |
凧はなぜ揚がる? |
【サマースクール】
8月4〜11日に本年度も理学部主催の中学・高校生向けのサマースクールを開催しました。
136名の中学生・高校生の参加がありました。
<日時とテーマ>
2008/8/4(月) |
ランダムな現象を探る |
|
光ファイバー 〜光と音の世界〜 |
|
作ってみよう 蛍光物質と藍染め染料 |
2008/8/4(月)、5(火) |
つぼみ培養によるバイオフラワ−つくり |
2008/8/5(火) |
超伝導の不思議な世界 |
|
七宝を焼こう |
|
アフリカツメガエルの受精と発生 |
2008/8/6(水) |
音を目で見てみよう!! |
|
消化酵素の効き目を試そう!! |
|
挑戦!DNA実験 |
2008/8/7(木) |
ミクロの世界の造形美 |
2008/8/8(金) |
虹をつくる科学 |
2008/8/8(金)、9(土) |
遺伝子を導入して、光る植物をつくろう |
2008/8/9(土) |
分子のかたちと香りの不思議な関係 |
2008/8/11 (月) |
緑なす地球の歌 |
|
世界のフルーツ〜どこを食べているか確かめよう〜 |
2007年度 科学教室
【中学生科学教室】
電子情報通信学会との共催にて、中学生科学教室「不思議がいっぱい科学の世界を体験しよう!」を開催しました。
日時 |
: 2007年8月25日(土) |
会場 |
: 日本女子大学 新泉山館 第一・第二会議室 |
主催 |
: 日本女子大学女性研究者マルチメディア支援プロジェクト、電子情報通信学会 |
参加者 |
: 中学生32名 保護者29人 |
テーマ |
: 濱部 勝「太陽系の姿 」・高橋 雅江「液晶の科学」 |
当日の教室の様子は、電子情報通信学会のホームページに掲載中です。【電子情報通信学会】
【子供科学教室】
昨年に引続き、本学生涯学習センターとの共催で、子供科学教室を開催しました。
⇒⇒科学教室の様子はコチラ
<日時とテーマ>
2007/8/18(土) |
凧はなぜ揚がるか |
2007/8/23(木) |
楽しいロボットづくり(親子教室) |
2007/8/24(金) |
光がつくる3次元の世界 |
2007/8/28(火) |
ザリガニの行動の不思議 |
2007/8/29 (水) |
七宝焼の化学 |
2007/8/30 (木) |
カプセルを作ってみよう |
【サマースクール】
8月2〜9日に理学部主催の中学・高校生向けのサマースクールを開催しました。
数学・物理・化学・生物の4つの分野で、最先端の科学を実体験できる講座を全17講座実施しました。
⇒⇒サマースクールの様子はコチラ
<日時とテーマ>
2007/8/2(木) |
細胞に遺伝子を導入する |
|
ザリガニはなぜハサミをふるうのか |
|
光ファイバー〜光通信の世界 |
2007/8/3(金) |
細胞に遺伝子を導入する |
|
円周率πの不思議 |
|
複雑液体の世界を身近な物質を通して体験してみよう |
2007/8/4(土) |
低音の世界〜バナナで釘を打つ |
|
結び目〜絡まった輪っかの幾何学 |
|
分子のかたちの不思議〜香りの特集 |
2007/8/6(月) |
虹をつくる科学 |
|
植物のオスメスとその出会いを観る |
2007/8/7 (火) |
大地の歌〜X線による土の元素分析と元素スペクトルからの楽譜作成 |
|
つぼみ培養によるバイオフラワーつくり |
|
アフリカツメガエルの受精と発生 |
2007/8/8 (水) |
ミクロの世界の造形美 |
|
つぼみ培養によるバイオフラワーつくり |
|
世界のフルーツ〜どこを食べているか確かめよう |
2007/8/9 (木) |
七宝を焼こう |
|
クレオパトラの美容術〜粘土パックと吸着の化学 |
2006年度科学教室
インターネット子供教室
科学教室「光が作る新しい世界」
サマースクール
インターネット子供教室
10月から「インターネット子供教室」がスタートしました。インターネットの安全な使い方、ホームページのつくり方などを日本女子大学大学院の大学院生および本学教員と一緒に学びました。
インターネット子供教室は文部科学省地域子ども教室推進事業ならびに日本女子大学生涯学習センターと共催で行いました。
講座日程と演題
2006/10/21(土) |
WWWワールドワイドウェブの安全な使い方 |
2006/10/22(日) |
電子メールの安全な使い方 |
2006/11/18(土) |
ホームページをつくろう |
2006/12/16(土) |
ホームページを作ろう |
2007/3/3 (土) |
ホームページをつくろう(本学付属豊明小学校5・6年生) |
【中学生科学教室】
電子情報通信学会との共催にて、中学生科学教室「魅力いっぱいの光の世界を体験しよう!」を開催しました。
日時 |
: 2007年2月17日(土) |
会場 |
: 日本女子大学 新泉山館 第一・第二会議室 |
主催 |
: 日本女子大学女性研究者マルチメディア支援プロジェクト、電子情報通信学会 |
参加者 |
: 中学生26名 保護者24人 |
テーマ |
: 小舘香椎子、小川賀代「分光器を作ろう!」・今井元「光通信と光ファイバ」 |
当日の教室の様子は、電子情報通信学会のホームページに掲載中です。【電子情報通信学会】
サマースクール
日本女子大学理学部では、毎年夏休みに中学・高校生向けにサマースクールを開催しています。2週間に渡って延べ200人以上の内外の中高生が参加して、大学の専門的で興味深いテーマや最先端の科学を実体験してもらっています。
今年は数学、物理、化学、生物の合計15講座を行いました。サマースクールに参加した学生にインタビューをしたところ、
「とても楽しかった」、「わからないことも、先生がやさしく教えてくれた」、「将来のことを考えた。研究者になりたい」という感想が寄せられました。
2006年度のサマースクールの様子はこちらから
|