Copyright©JWU. All Rights Reserved.
科学コラム
化学生命科学科の教員が、科学(化学系・生物系・融合分野)の面白さについて語ります。不定期更新ですが、どうぞお楽しみください。 多くの理系学生が学ぶ、「有機化学(organic chemistry)」という学問は、いったいどういう学問で、なぜ学ぶのであろうか。いわゆる「有機好き」な学生はほとんど考えたことがないであろう。「有機嫌い」な学生ほど、「なんで有機やらなきゃいけないの?」という疑問に日々悩まされ、有機好きの学生よりも「有機化学って何よ?」と考え(?)ていることと思われる。本学科の「(自称)化学系」という学生でも「有機はちょっと・・・」という学生も多いようである。そこで有機化学の苦手意識はどこから生じるのかについての私見を記したい。 「化学」とは物質の構造、性質、合成と反応について学ぶ学問であり、対象とする物質は、有機化合物(organic compound)と無機化合物(inorganic compound)に大きく2分される。炭素原子を含む化合物「有機化合物」の化学が有機化学であり、炭素原子を含まない化合物「無機化合物」の化学が無機化学である。物質(化合物)は原子により構成され、原子は原子核と電子から成り立っていることを考慮すると、物質(化合物)の変化とは有機無機に関わらず電子状態の変化に他ならない。ということは同じではないか!しかし初心者にとって両者は同じではなく、むしろ別物(別の科目)のように大きな違いを感じることになる。それは、これら電子状態の変化が、無機化合物の場合、色の変化や気体または沈殿の生成など目に見えて理解できるものがほとんどであるのに対し、有機化合物の電子状態の変化を目で視覚的に理解することは困難極まりない、ということである。高校化学の教科書を見ると無機分野のページは、多種多様な色の試験管の写真や、様々な形をした色彩豊かな結晶の写真が所狭しと並んでいるのに対し、有機分野の章はカラーで描かれた挿絵が並ぶのみであり寂しい限りである。“無機は好きだけど有機は嫌い” という声は、このような視覚的点から聞こえてくるのではないだろうか。有機化学に関する記事を書けといわれても、読者を釘付けにする視覚的演出を施すことは極めて困難である(と嫉妬心に駆られている次第である)。周期表ほぼすべての原子の電子状態を理解しなければならない無機化学に比べ、有機化学が取り扱う原子は、炭素原子、酸素原子、および窒素原子程度であると考えると有機化学の方が取り付きやすいはずなのだが。しかしその数が少ないということは、より微妙な変化を理解する必要があるということでもあり、色の変化など視覚変化のない微妙な構造変化という間違い探しを原理の理解と共に行わなければならないということに他ならない。この視覚的分かり難さが有機嫌いになる1つの要因であろう。 また、化合物の書き方にも違いがある。無機化合物の構造を書く場合、いわゆる化学式で原子の種類や数を表すことがほとんどである。そして1番の特徴は、化学結合を示さない(書き表さない)という点である。一方の有機化合物の構造は、書き方の種類が複数存在している。中でも「C」「O」「H」や「N」などの元素記号と共に共有結合を「価標」と呼ばれる線を用いて表す構造式の書き方には慣れるのも一苦労である(ひたすら書いて練習するのみ・・・)。自分でうまく書けないものは尚更理解しにくいものである。「ベンゼンの構造式(ベンゼン環)を見ただけでムリ!」という声を何度耳にしたことか。さらに立体的に書き表さなければいけない場面もあり、もはや『化学』を逸脱した、アートの世界に感じられてしまうのであろうか。 また、高校では「無機」「有機」の順に学習していく。登場順も関係あるのではないだろうか。有機分野にたどり着く前に学習意欲が尽きているのではないか。否。前述のように色とりどりな視覚マジックにより意欲はかき立てられていると考えるのが無難かもしれない。ということは、その後の有機分野に差し掛かった時に、視覚マジックが解かれ「終了フラグ」が立ってしまうのではないだろうか。では有機を先に学べば良いのではないか?いや、それでは「化学」離れを加速するのみだろう。 では有機化学分野が化学初心者にアピールできることはなんだろうか。有機化合物が、生物、生活、健康などに関わっているため「身近な存在」であることを突破口に興味をもってもらうこと、それが全てなのではないだろうか。身近な有機化合物に興味をもってもらい、その性質、変化等について理解を深めてもらいたいと切に願っている。というお願いで今回のコラムを終わりにしたいと思う。 以上、“有機化学嫌い”についての私見を述べさせていただいた。そうではないというご意見の方は、今後の学生指導に役立たせていきたいので是非お知らせいただきたい。 メダカを知らない日本人は、相当に珍しいと思われます。自然界では絶滅が危惧されるものの、童謡に歌われ、義務教育の教材に採用されるなど、日本人にとって大変身近な生き物です。近年では「改良メダカ[図1]」が人気で、ヒレがフサフサした品種や錦鯉のようなまだら模様の品種などが作出され、1匹で100万円を超える値段がつくこともあるそうです。 生物学は「生き物」について学ぶ学問です。細菌からヒトまで、地球上には多種多様な生き物が存在しますので、一人の人間がすべてを完璧に理解することは困難です。そこで生物学者は、自分の目的に応じて特定の生き物を選んで研究に用います。栄養価の高い野菜や美味しいお肉の開発など、農学的な目的には商用価値の高い生き物(トマト、ウシなど)を[図2]、病人を救う薬剤や治療法の開発など、薬学・医学的な目的にはヒトに近い生き物(マウス、サルなど)を用います。農学や薬学・医学(あるいは工学)は応用科学であり、「ヒトの生活を豊かにする」ことを目的とした学問です。 一方、理学は基礎科学と言われ、将来的なヒトへの応用を見据えることはありますが、根源的には「世界を知る」ことを目的とした学問です。世界とは、生物も非生物も、深海も宇宙も、神(仮)も悪魔(仮)も含む「この世の全て」です。これは果てしのない道のりであり、今この瞬間も世界中の理学者がそれぞれの疑問を解決するために研究に勤しんでいます。 四流(五流?)理学者の端くれを自認する筆者も、研究室の学生や院生の力を借りながら、日々メダカの研究に取り組んでいます[図3]。無数に存在する生物種のうち、なぜメダカを選んだか、メダカを使って何ができるか、何回かに分けて、このコラムにて私見を綴らせていただこうと思います。ご意見・ご要望があれば、こちらからお寄せください。 ワインや日本酒を作る主役は酵母です。彼らは、せっせとアルコール発酵に勤しむことがあるのですが、実は一定濃度のアルコール(エタノール)の中では生きられないということをご存知でしょうか。酵母の種類にもよりますが、ワインを作る酵母では概ね濃度が15%くらいまで、日本酒を作る酵母はもう少し高くて、18パーセントくらいが限界です。彼らは、糖を摂取して、アルコールを作るわけですが、自分で作っておきながら、それに中毒して死んでしまうのだったら、最初から作らなければいいのに、と考えますよね。しかし、彼らにはアルコールを作らなければいけない事情があるのです。ただし、アルコールを作ることが目的ではないのです。アルコールはあくまで、彼らが真に必要とするものを手に入れる過程の最終段階で捨てられるものなのです。つまり、酵母の排泄物といって良いのです。ということは、お酒が好きな人は、いわば酵母のおしっこをありがたがって飲んでいるってことになるのですね(私もその一人です)。では、酵母にとって真に必要なものって何でしょうか?それは、微生物がどのようにして暮らしているか、そして、その体の中でどのような反応が起こっているかを勉強する事で、なるほど!と合点が行くようになるはずです。どうでしょうか、知りたくありませんか?興味を持たれた方は、是非、大学で微生物の世界を覗いてみてください。 地球温暖化が進行しており、その影響は中高緯度で大きくなることが予想されている。森林生態系は多くの炭素を貯蔵していることから、温暖化がこれらの生態系にどのように影響するかを明らかにすることは急務である。 中高緯度の森林は積雪や土壌凍結に晒される厳しい冬に特徴づけられる。温暖化の影響はこのような冬季にも顕著に表れ、場所によっては春や夏よりも深刻な影響を生態系にもたらすことが知られている。 たとえば、積雪の多い地域に成立する森林では、積雪の保温効果によって林床の植生が外気温から保護されている。たとえば、外気温がマイナス30℃でも、厚い積雪の下の温度は0℃付近であることが多く、凍結を免れている。温暖化により、積雪が減少すると、その保温効果も失われてしまうことから、林床の植生が外気温の厳しい寒さに晒されるようになる。つまり、温暖化によって寒さに晒されてしまう生態系が中高緯度に多く存在する。凍結が起こるような厳しい外気温に晒されることによって、多くの植物やその植物を利用する動物などが生息地を失う可能性が示唆されており、森林生態系が劣化するとその場所に貯蔵されていた多くの炭素が二酸化炭素として大気中に放出される恐れがある。北半球を中心に、中高緯度には多くの森林生態系が存在しており、重要な炭素の貯蔵庫としての役割を担っているが、冬季の温暖化の影響の研究はまだまだ進んでおらず、大気中の二酸化炭素濃度の予測のために理解が必要である。 植物ホルモンと呼ばれる物質は、「植物が自身の生理機能を調節するために、植物自身が生産する化合物」で、「低濃度で作用」する物質です。また、それ自体が、エネルギー代謝などの基質にならないことも条件です。昔から知られているオーキシン、サイトカイニン、エチレン、ジベレリン、アブシシン酸などに加えて、最近はブラシノステロイド、ファイトスルフォカイン、ストリゴラクトン、CLEペプチドなど、すでにいくつ存在するのかわからないくらいの数になります。 植物ホルモンの作用を考える上で重要なこととして、その生合成過程と生合成に関わる酵素、受容体をはじめとして情報伝達経路に関わるタンパク質などを調べていくことが挙げられます。最近の研究では、突然変異体を用いた解析などにより、多くの植物ホルモンについて、かなりいろいろなことがわかってきました。 ところで、植物ホルモンは、いつから植物ホルモンとして作用するようになったのでしょうか。内生量を調べたり、生理作用を見たり、さらにはゲノム解読などを行った結果、植物ホルモンの生合成経路、情報伝達経路の多くは、基部陸上植物のコケ植物を含むすべての陸上植物に保存されていました。また、陸上植物の姉妹群になるストレプト藻類でも、様々な植物ホルモンが検出されますが、ゲノム解読してみると、不思議なことに生合成経路や情報伝達経路に関わる酵素、タンパク質はあまり存在していないのです(図1)。でも、植物ホルモンを外から与えると、反応の見られるストレプト藻類も知られています。 私の研究室では、植物が陸上進出を果たした背景を知りたいと考えており、その一つのポイントである植物ホルモンについても、ストレプト藻類を材料にして、逆遺伝学的な方法で調べていきたいと思っています。 私の専門は分析化学です。高校生の化学で分析化学という言葉は出てきませんが、教科書で習う中和滴定や酸化還元滴定は、分析化学に分類されるものであり、大学では容量分析と呼ばれます。また、試料に含まれる金属元素を炎色反応で検出したり、目的の物質を化学反応で明らかにすることを定性分析と言います。現在広く使われている分析法には、特定の試薬との反応で着色する物質が生成されることで特異的な検出を行い、その色素の濃さから定量を行うという、定性と定量が同時に達成できるものがたくさんあります。2年生の後期に開講されている無機・分析化学実験では、鉄(II)イオンが1,10-フェナントロリンと結合して、赤色に変化することを利用して、草津温泉水に含まれる微量の鉄の定量を行っています。これは定性と定量が同時にできる分析法になります。授業では温泉地には行かずに、購入した草津温泉水の分析をしています。私は日本を代表する温泉地の一つであるこの草津温泉に行ったことがありませんでした。そこで、休日に現地で温泉成分の分析をすることを思いつきました。 実験室では、紫外可視吸光光度計という機器を用いて分析をしますが、温泉地で分析するために、定量試薬をポリエチレンのチューブに封入したパックテストというものを利用しました。使い方は簡単で、チューブに温泉水を入れ、色の濃さを色見本と比較します。鉄のイオン以外にも硫化水素のパックテストと、pH試験紙も持っていきました。 さて、草津温泉に到着しました。有名な湯畑では、湯煙の中に、温泉水中の硫化水素が酸化して硫黄になり薄黄緑の沈殿となっているところを見ることができました。また、温泉水の中に硬貨が投げ込まれているところがあったのですが、5円玉や10円玉が黒く変色している様子が見られました。これらの硬貨には銅が含まれているので、硫化銅(II)の黒色沈殿が生じた結果だと思います。 いよいよ温泉成分の分析開始です。草津温泉には新型コロナウイルスの感染を防ぐための手洗い場「手洗乃湯」があります。これは蛇口から温泉水がでてくるものです。湯畑に設置された「手洗乃湯」の温泉水をpH試験紙を用いて調べてみました。このpH試験紙は酸性側で色が変化する色素をしみこませたもので、温泉水をつけるとpH=2.0を示す橙色に変化しました。パックテストで鉄のイオンを調べてみると10 mg/L以上を示す赤色となりました。硫化水素は5 mg/L以上を示す青色になりました。湯畑から少し歩いて西の河原公園という場所につくと、温泉水が地中から湧き出していました。こちらの成分を調べてみると酸性で鉄のイオンが10 mg/L以上というのは湯畑と同じでしたが、硫化水素は検出されませんでした。後から調べたところ、湯畑と西の河原公園の温泉水は源泉が違うそうです。私が歩いた範囲には、湯畑・西の河原・地蔵と3つの源泉がありました。 せっかく温泉に来たのですから、お風呂も楽しみます。ところが、お湯に入ると強酸性の湯は少し肌がピリピリして長湯は難しかったです。万代鉱源泉と地蔵源泉の2箇所のお風呂に入ったところ、地蔵源泉のほうがマイルドに感じました。温泉分析書によると万代鉱源泉のpHは1.6、地蔵源泉は2.0で、その差を体感できたのかもしれません。 最近「量子科学」という言葉を目にすることが多くなりました。私の専門は量子化学なのですが、量子論的現象を扱う科学が量子科学だとしたらは量子化学も含まれるのかな?と想像しています。少し前のことですが、池袋のジュンク堂書店に「量子科学関連書籍」というコーナーができていて驚いたことがありす。早速どんな本があるのか見に行ったところ、概ね量子力学の古典的名著と最近の量子コンピュータに関連する書籍でした。量子化学の本は含まれず、少し残念!でした。また「量子力学の古典的名著」には復刻版!!と書いてあるものもあり、絶版になっていたのかと少し複雑な気持ちでした。とはいえ、良い本が復刻されることは歓迎すべきことです。 量子化学は理解することが難しく敬遠されがちなのですが、量子科学を志した若者が量子化学にブレークスルーをもたらすかもしれず、今後の発展に期待したいと思います。「化学の中の有機化学 〜有機化学嫌いはどこからくるのか〜」
/カテゴリ: 阿部 秀樹関連リンク
「実験動物としてのメダカ#1」
/カテゴリ: 深町 昌司関連リンク
「酵母はアルコール発酵を好きでやっているのではない!?」
/カテゴリ: 菅野 靖史関連リンク
「森林生態系への温暖化の影響」
/カテゴリ: 上田 実希関連リンク
「植物ホルモンの謎」
/カテゴリ: 関本 弘之関連リンク
「草津温泉水の分析」
/カテゴリ: 佐藤 香枝関連リンク
「量子科学」
/カテゴリ: 今城 尚志関連リンク