微生物化学研究室
指導教員

専門分野
生化学、応用微生物学、生物工学
私たちは微生物の未知なる機能に迫ります。
皆さんは微生物にどのようなイメージを持っていますか?バイ菌や病気の原因になると思っている方が多いのではないでしょうか。確かに、食中毒の原因や、ある種の感染症は微生物が原因となっている場合があります。しかし、実は、そのような微生物は、この地球上に存在する微生物全体の中でごく一部に過ぎません。むしろ、微生物はこの地球の生態系を構成する上で絶対不可欠の存在として、極めて重要な立場にあるのです。そして、太古から、人は知らず知らずのうちに微生物の恩恵を受けてきたことも事実です。古代エジプト時代から飲まれていたビールやワイン、毎朝の食卓に上るヨーグルト、納豆など、日常生活で当たり前に接している食品は、今だからこそ、発酵食品として微生物の働きで作られることはよく知られていますが、それらの食品が発明された当時は、微生物の働きで作られることは誰も知りませんでした。さらに、食べ物だけでなく、私達の文明生活を根底から支えているのも実は微生物なのです。微生物がいなければ、実は、文明社会において、衛生的な生活を維持することは困難なのです。
そのような微生物の働きに魅せられて、私達の研究室では微生物の未知なる機能を知りたいという思いから研究を進めています。微生物の機能を知る事は、生化学反応を理解するだけでなく、生態系の頂点に立つ私たち人との関わりを理解することにもつながります。
具体的には、現在、以下のテーマを進めています。詳しいことは、日本女子大学理学部微生物化学研究室のホームページからご覧ください。
(1)特殊なペルオキシダーゼDyPの生理的役割について
(2)バクテリアによるセルロース生産メカニズムの解明
(3)並行複発酵を応用した廃棄食材の資源化の試み
(4)微生物によるメラニン分解
研究室HP
https://mcm-www.jwu.ac.jp/~ysugano/english/
