どうも、こりです。みなさん、お元気ですか?
私はバイトと能の発表に向けての練習と日本語教育の三本立てで苦しんでおります。あ、前回の始まり方と一緒だ……という事で以下省略。6月の更新から状況は変わってません。もう疲れましたわ……
さて、17日に日本語教育実習がありました。
まず日本語教育実習の説明をしますね。実習は6月と7月の2回あって、1回の実習は土曜日とその来週の日曜日の2回にメンバーが分かれます。
で、17日の土曜日は6月実習の1回目。私は6月も7月も2回目、つまり日曜日が担当です。とりあえず言いたいことは、今度の日曜日に私の実習が迫ってるってことです。嫌ですね……
しかも6月1回目実習の人が素晴らしい内容をしてくれちゃったせi……おかげで、プレッシャーが半端ないです。そしてまだ何も準備が出来ていないという事実が私を苦しめる……!
とりあえず形になるように準備をサクサク進めて、頑張ります。
では、アディオス☆
月別アーカイブ: 6月 2017
明日はオープンキャンパス
お久しぶりです、あかねです。明日は目白キャンパスでオープンキャンパスですね!
中学生、高校生の皆さんにとっては、現役日本文学科生の生の声を聞くことが出来るまたとないチャンスだろうと思います。こうしてブログに日文生の日常を綴ってはいても、あくまで私たちから読者様方への一方通行……。しかしオープンキャンパスでは、皆さんが疑問に思っていることをピンポイントでお教え出来ます。「日本文学科の授業内容が知りたい」、「司書や教職の免許はどう取るの?」「日本文学科特有の“自主ゼミ”について教えて!」など様々なことをお尋ねください。勿論、サークルやアルバイト、通学時間や寮などのこともお答え致します!
10時開始、14時30分終了となります。山手線目白駅からバス7分、徒歩25分くらいです。興味のある方はぜひ、おいでください!
衣装制作日記
若いってすばらしい
こんにちは、こんばんは。ゆかぼーです。
6月も半ばになり、梅雨らしい季節になりましたね。
私は先生からお借りした本を濡らさないように生協の袋を何枚か拝借しました。(ちゃんとお昼ご飯とココア買いましたから!!ただもらいはしてません!!)
こんなじめじめした季節ですが高校の体育祭シーズンですね!
私の高校では春夏秋冬に誕生日ごとに分かれまして、様々な競技を競います。約3メートル四方の大きな板にそれぞれでっかい絵を描くのですが、毎年非常にクオリティが高いです。そして、高校生若い!!それもそのはず、私が卒業したあとに入学した子達がもう3年生なんです。そりゃ歳も感じますわ。
さて、子ども会でも春の全体会という活動が先週行われました。通常、子ども会では4つの班に分かれて活動しています。1つの班に子どもと大人が約20人ずつくらい活動に来るのですが、春の全体会とはその名の通り4つの班が体育祭のごとく競い合います。
種目は様々で、追いかけ玉入れ(籠を背負って走り回る大学生にボールを投げ入れるゲーム)、障害物競争、リレー等々体を動かすものから、4択クイズやトランプ集めなど頭を使うものまでどんな子でも楽しめます。
企画者の発想力に脱帽です。
子どもの笑顔は梅雨を吹き飛ばすようでなかなか良いものです。早くカラッとした夏が来ないかなぁと待ちわびている今日この頃です。
それでは!ゆかぼーでした~
晴れ渡る日も 雨の日も
うちの祖母は、「祖母」と呼ぶのにも違和感を感じてしまうほどに若々しく、エネルギッシュな人です。
見た目は森山良子(やや太め)、今年で71歳になります。
▲参考画像。とても似ている
バリバリ働き、世界中を旅し、恋多き波乱万丈な人生を送ってきたそう。天然ぼけも多いのに、やるときゃやる肝っ玉のある祖母は、若い頃ずいぶんモテたみたいです(本人談)。
温泉と食べることが大好きで、よく笑いよく歌い、料理上手で、たまに抜けてる。
小さい頃からよく預けられて、すっかりばあちゃんっ子のわたしから見ても、祖母はとってもチャーミングで魅力的な人です。話はよく飛ぶし声は大きいけど、赤色と金色のオーラに包まれているような、強烈な生命のエネルギーを感じます 笑
先日、とっくの昔に塞がってしまったピアスの穴を、70歳にしてまた開けてもらってきたそう。お医者さんもビックリ!
「ばあちゃん、じっとしてらんないのよ!変わりたくって、心機一転!!」と笑う祖母は、めちゃめちゃ素敵でした。
ピアスを開けて、また昔の仲間と何か新しい仕事を始めるみたいです。
ばあちゃんすっっごいなぁ!
わたしまだ22歳。
何にだってなれるし、なんだってできるなぁ。と、思いました。
しゅーかつもラストスパートですが、なにもたった数ヶ月で、こんな若いうちに、人生がちがちに決めつけなくてもいいんだね。
からっと笑うばあちゃんに、元気もらいました。
小型ポンプ操法大会!!!
こんばんは!よしでんです!!
梅雨入りして、ジメジメになってきましたね!微妙に寒くて、せっかくだした夏服が着れない問題…
そしてそして本日のブログは、
「よしでん、空を飛ぶ」
「ゆか、古代のエジプトの王に見初められ結婚する」
「よしでん、太陽が好きすぎてとうとう発光体になる」
の三本立てですね!!!!んなわけないよね!!それぞれのタイトルのセンスがちょっとないよね!!!人間やめてるよね私!!あとゆかがタイムスリップしてるよね!!!なにあいつ!!!今度あの気が違った後輩に会ったらグーパンしとこうと思います。
ネタにノって、あの後輩を大英博物館に展示して私がの展示物を照らすライトになる話を書いてもいいのですが、今回は消防団について書きます。(断言)
おととい、志村消防団の操法大会ってのに出場してきました!!!
准公務員である、地域を守る組織、ある時は学生、社会人、気のいいおばさん、しかしひとたび災害が起きればその表情を一変し、現場へ急行、対応をするカッコいい団体です。
操法大会は、5人+補助者の6人でチームを組み、より確実に、より早く、より美しく消火活動(消防演習)です。
消防団の活動服、オレンジ色のゼッケンをつけて、多くの人が見守る中、いかに日頃の成果を発揮できるか、点数制で順位を競う大会なのです!
雨予報の大会を、私の晴れ女パワーでお天気に変えて、大会自体も全力を尽くしてきました!が、結果は3位と1点差の4位。非常に悔しかったです。
すごく異質な空間で、この操法に全力で取り組むおじさん(が多い)たちの中、やっぱり学生で女性の私は目立ってて、たくさんの人から応援をもらいました。
家族も応援しにきてくれて、本番直前にも甥(3)の「○○ちゃん(私の名前)どこー??」という声が聞こえてほっこりしました。家族って素晴らしい。
他にも同じ町の人たちや、日頃お世話になってるスナックのママ、知り合いの焼き鳥屋で一度顔を合わせた常連客、うっかり知り合った色んな人たちとの繋がりを感じて、消防団活動に励む人たちのやりがいというか、「この繋がりが楽しくてやってるんだなぁ」ということを感じました。
4月からの2ヶ月間はこのための訓練ばかりで、週3、4で近所の学校などに集まり、動きや流れを体に叩き込んできました。学校でのタスクよりも優先してしまった面もあり、そこは反省なのですが、大変ではありながら本当に実りのあった時間で、自分の成長になったと思います…
訓練の後、都合が合った時にみんなでご飯と食べて、この大会のことや、災害が起こった時の対応について、より防災活動に活かせる資機材を語り合う時間も、消防に関心のある私にとっては魅力的な時間でした。
これからも一つの趣味のように消防団活動を続けていきたいです!
語りはこの辺までで!梅雨に負けずに頑張ります!
よしでんでーした!
ポエマーとして生きるけど出来るだけ全裸でいたい
こんにちは!!!!!ゆかです!!!!!
五週間くらい前から演習二つ抱えたり、資格の勉強×2をやったりしているので今とても辛いです。
演習は今日発表が終わったので、ようやく演習地獄からは解放されました!!!!やったあ!!!でも資格がああああああああああ
あのね、本当にね、これ本当に自分馬鹿だなって思うことが一つあって・・・
資格の勉強は並行してやってはいけません!!!!!!
もう本当に、試験間近なのに全然勉強できてない!!!!わああ!!!! 今日から本気出します。
五週間くらい前から死ぬ気で演習と戦っていた私は、今スーパーサイヤ人モードになっているのですが、そろそろサイヤ人 GOD になりそう。わああああああいたのしい!!!
さてさてまずは今回のブログのあらすじから!!!!今回は
①今日あった恥ずかしいこと ②レ・ミゼラブルを観たよ! ③最近はまっている食べ物 の三本立てです!!濃い!!!
まずは今日あった恥ずかしかったことから!!
それは演習の発表中の出来事でした。血涙を垂れ流しながら、必死で仕上げた考察を読み終え、さあ質疑応答の時間だ!!!あとはここを切り抜けるだけ!!!という時のこと。 一人の学生が、こう質問してきました。 「考察に『灯火のような藤壺は光源氏という光がなくても輝くが、露である紫の上は光源氏がいなくては輝くことが出来ない』とありますが、これはどういう意味ですか?」
私は震えました。だってそこは・・・そこは・・・あまりにも疲れすぎていたために、謎のテンションで「これ入れたらかっこよくない!?」とほんの出来心で入れたポエムだったのですから・・・!!
まずは心を落ち着けるために深呼吸。そして何にも気にしてませんよ?という風を装って一言。「かっこいいかなと思って入れブッフォッフォ(吹き出す)」
教室は唖然。先生も唖然。ワンテンポ送れて起こる笑い声。赤面する私。 でもそれなりの根拠を持って書いたので、ちゃんと説明をせねば!!!!と折れそうな心を奮い立たせ、「藤壺云々 紫の上云々」と完璧な説明()をして、ようやくこの悪夢も終わってくれるだろう、と一安心したとき。
悪魔(先生)が口を開きました。「うんまあポエムな表現を使ったのは、そういうことだそうです。論文ではちゃんと根拠を調べてから、ポエミーな文章を書くと良いかもねうんぬんかんぬん」
もう・・・もう・・・やめてくれ・・・それまではそつなく発表をこなして皆が私のことを尊敬のまなざし(嘘)で見ていたのに、ポエムの話になった途端皆して「コイツ・・・」って生暖かい目で見てくるしワハハと笑うし、もう・・・本当に恥ずかしい・・・!!!!!先生もそんなにポエムについてつっこまなくていいから・・・!!!!と思いました。
ポエムだけで 10 分くらいは使った気がします。もう本当に恥ずかしかった・・・。
でもポエム事件のおかげで冷たかった教室内があったかくなって、皆にこにこ笑っていたので、まあいいとしましょう!!!先生からも色々褒められたし、「こんなに演習を楽しんでやっている人は初めて見ました!」って褒めてもらえた(!?)のでもういいです!!!!!立ち直る!!!!!
やっぱり演習は、ただただ真面目につらいよう・・・って思いながらやるよりも、発表の時とかに、聞いている人を飽きさせない工夫だとか、楽しませる工夫だとかが必要だと思ういます!
私は一年のころから演習って楽しいものだと思っていて、聞いている人に楽しく理解してもらえれば、こちらの聞かせる力を養うことができるし、相手にも楽しく知識を印象深く残してもらえたら嬉しいなあなんて軽い気持ちで演習と戦っています。
皆さんも許される範囲内で、演習に楽しい工夫を入れてみてはいかがでしょうか!!!!サジ加減が大事よ!!!!ふざけすぎるのはだめだからね!!!!
そんな感じでるんるん帰宅して、母の買い物に付き合って、ご褒美にコロッケを買ってもらえることになったので意気揚々と揚げ物屋さんに駆け込んだら、店頭にコロッケが見当たらなくてですね。あまりにも悲しすぎて思わず「コロッケがどこにもないよう・・・」と呟いたら、お姉さんが笑いながら「ありますよ」って出してきてくれたことが演習のポエム事件により傷ついた私の心にさらに刺さりました。き、聞かれてた ・ ・ ・ ・!!!恥ずかし
い・・・・!!!
いやあ、あと一月足らずで二十歳になるので、そろそろ年相応の落ち着きを手にしたいです。普段がぼやぼやしてて、思ったことがすぐ口にでる楽しいこと大好きマンなので、なんとか・・・なんとかしてクールビューティーになりたいです。
②レ・ミゼラブルを観たよ!!!
毎月観劇してる気がします!!!もう本当にすごくて感動しました!!正義と正義のぶつ
かり合いって終わりが見えないし、誰も救われないよなあ、って思います。
③最近はまっている食べ物
ラムネです。なんかラムネにはブドウ糖が 90 パーセント含まれてるらしくて!!!!疲れ
た脳に優しいんですって!!!!すごい!!!!!だから毎日食べて、脳をいたわってあ
げてます!!!!この前自主ゼミの先輩に、「机の上にラムネが乗ってるからびっくりした
よ~」なんて言われてしまいましたが、ちゃっかりその先輩にも勧めちゃいました。
いつも何かと気苦労や疲れの多い辛い社会を生きるみなさーん!!!ラムネを食べて、身も心もハッピーになりましょう!!!!へへ!!!
さてさて今日はここまで!!!!
明日のブログは、(確か)よしでんさんが更新します!!!
ということで勝手に次回予告!!!
「よしでん、空を飛ぶ」「ゆか、古代のエジプトの王に見初められ結婚する」「よしでん、太陽
が好きすぎてとうとう発光体になる」の三本立てです!!!怒られたらどうしよう!!!!
今日も明日も明後日も、皆さんが笑顔を忘れず童心を忘れずハッピーでいられますよう
に!
おわり。
『無名草子』のレジュメ作り
こんにちは。ゆりかです。
今中世ゼミのレジュメを作っています。
と言っても後は印刷するだけです。
妥協したところもありますが、大方目標通りに作ることができました。
作者の感動した場面を漫画化し、現代の私達にも作者の感動とシンクロ出来るようにしようとしましました。
『無名草子』の源氏物語の人物評・かわいそうな女。
これが私の担当箇所なのですが、シンクロするには少々精神的にきつい場面ばかりです。
救いのない辛さ・悲しさがあります。
そこが『源氏物語』の良さでもあるのですが、現実めいた「やるせなさ」がそこにあるのです。
大君は父を愛してもいたが心の奥底で憎んでもいた。その屈折した愛情を薫にも向けた。
本当に父と中の君の母変りになろうとしたら、身も蓋もないが、父・八の宮との近親相姦も十分あり得た。
それを許さない大君だったからこそ、八の宮は自分の女房である中将の君と契り、その子・浮舟まで儲けて、そして捨てたのだ。
大君は父を拒んだ。だからこそ、彼女は偽物の母親なのだ。いつまでも、母として、女性として不完全なのだ。
それが、大君の欠陥。
だからこそ、浮舟が生まれた。
中の君と浮舟は、大君と匂宮・薫の関係性の渦に閉じ込められた。
その出自から、真面目ぶって悟った顔をしている薫だが、終始大君と浮舟を性的な熱い視線を向けている変態男である。まして、薫は成長しない。
全く成長しないのである。
対して、匂宮は薫に強烈な嫉妬、ライバル心を燃やしている。ほとんど恋していると言ってよい。
それ故に彼は匂宮なのだ。
生まれつきよい臭いがする薫に対抗して、お香を焚きすぎるあまり周囲の人から匂う兵部卿宮と呼ばれていたのだ。
だから、中の君と無理やり契ったのも、薫の愛する宇治の姫君を寝取ることで、薫に対抗したのだ。
薫の目を盗んで浮舟と関係を持ったことも薫への歪んだ愛情ゆえ。
匂宮は薫を認め愛してもいるし、憎くてその仏頂面を壊したくてしかたがないのだ。
源氏物語の男性は余すことなくチャイルドだ。
どうしようもない救いようもない、だがそれが現実だ。
このように、お昼休みの楽しい時間だというのに、私には悲しい話しか持ち合わせていない。
『源氏物語』における末世なのだからしかたないと言えば、そうなのですが…。
ゼミの時間までネタバレを避けるため、写真は載せません。
柏木についてはレジュメでの言及は避けましたが、彼はとんでもないですね。
女三の宮は見た目も中身も子供なので柏木との密通のシーンなんて目も当てられない訳です。(健全かつ楽しいお昼休みに)
高貴な内親王というブランド、そこからくる出世とバックアップに惹かれた柏木。
彼の中で女三の宮の虚像は美化され、柏木は女三の宮の虚像を崇拝し、いつかは自分のものにと、影からずっと機会をうかがっていた。
やがて、紫の上が重体で倒れ源氏が見舞っている間に、女三の宮の女房と結託し、何も知らずに横になっている女三の宮の背後から近づき、思いを遂げたのである。
上手く発表出来るか、「これはない」と言われるのか。
私はもともと恋愛ものは苦手なので消化不良をおこしそうです。
なんとか発表も頑張れたらいいのですが、いや…頑張ります。
それでは、例のごとく長文失礼致しました。
次こそは…!
本日、3年生になって第1回目の就職ガイダンスがありました! お昼前だったので友達と目白のレフティというオムライスやさんに行こうとしました。 そしたら大行列が…!泣
30分以上待つと言われガイダンスに間に合わないのであきらめました…。そのお店はメディアでも取り上げられたほど有名で、私も二回行ったのですがほんとに美味しいです!そして行くと並んでいます、、。またリベンジしよう〜ってなりました。これは前に食べたときの写真です!
結局ガイダンスが終わってから雑司が谷駅周辺のカフェに入りました!あぶくりというお店で店内は昔読んだことのある絵本が並んでいてとても親しみやすい空間でした。コーヒーとシュガートーストを頼みましたがめちゃくちゃ美味しかったです♡
友達はぶどうジュースを頼んだのですが、ワイングラスででてきて、オシャレでした✨
みなさまもぜひ行ってみてください!
次こそはレフティリベンジしたい!
みなみ
田んぼ
最近、湿気のせいで髪の毛が暴走しがちです…。
どうやったら自宅の洗面所で作り上げた髪型を大学が終わるまでキープできるのか知りたいものです。
わたしの家の近くは、いい意味で(笑)田畑が多い(ド田舎)のですが、おかげで季節をとても身近に感じることができます。
先月、田んぼに水が張られ、苗が植えられていました。秋に見ることができる稲穂も黄金色の景色が素敵なのですが、わたしは今の時期のイネが好きです。
青々とした苗がピンとのびている様子はみていて清々しい気持ちになります。
6月1日から私たちの学年の就活サイトが本格的に作動し始め、電車や大学内でスーツ姿の就活生を見かけては、次はわたしか…と複雑な気持ちです。
大学生活が楽しすぎて現実をあまり見たくないというのがホンネです笑
そんなことも言っていられないので明日の就職ガイダンスに行きまーす。
ではでは~。