【受験生向け】国語の参考書2選+おまけ

どうもー!
Aぇ! groupの新曲を聴いてるんるんないのり🧸です。
まだリアルでAぇ担に出会えていないので、ファンの方がいらっしゃったらぜひ、声をかけてください!!

今日の話題は、大学受験のことです。
先々週6/15(日)にオープンキャンパスが開催され、私はオープンキャンパス委員として参加していました!本学科を第一志望にしてくださる方も多く、たくさんの文学好きに出会えて幸せな時間でした。

その中で質問を多くいただいたのが、やはり受験について。
夏も迫り、受験真っ只中で不安ですよね〜

そこで、ちょっとでもお力になれたらと思い、私がお世話になった参考書などについてお話しします!
私のときと変わっていることがあるかもしれないので、あくまで参考程度に見てください。

私の入試事情

私は一般入試で本学に入学しました。

アイコンのテディベア
今これを読んでくださる方々は総合入試をする方の方が多いのかな……?

今回はそれも考慮して、国語に絞って書こうと思います。
受験では使わない方も入学後に絶対活きてくる知識なので合格後の勉強などにしてみてください!

【古典】『元井太郎の古文読解が面白いほどできる本』

私の大好きな参考書はこれ!
元井太郎の古文読解が面白いほどできる本

“文法、敬語、単語は完璧なのに問題解けない!”という人にめちゃめちゃおすすめです!!

文法、敬語、単語はひたすら暗記すればどうにかなるのですが、読解には読解の知識がいるのです!
そのコツがわかりやすくまとめてある優良本です。

私はこの参考書に本当にお世話になりました。これで古典が読めるようになったと言っていいくらいです。

アイコンのテディベア

それまで古典はダメダメでした。
実は私、科目としての国語は一番苦手です、、日文にいるのにね、、、

受験でいらないよー!という方も入学後は古典に触れることが多いので古典の知識は身につけてなんぼです!
特に1年生はどの時代も満遍なくやるので!

【現代文】新聞の社説

現代文でお世話になったのはこれ!

“新聞の社説”

1日1個読んで100字ほどに要約していました。論説文のようなお堅い文章は読み慣れていないと内容が全く頭に入ってこなくなるので慣らすためにも読んでいました。

この効果なのか、文章を読む際に事実と、意見が分かれて見えるようになったり、文章の構成が見えるようになったりしました。

”見える”って日本語合ってる?と思うかもしれませんが、言葉にしたら”見える”が1番近い気がします。

受験中はテレビを見なくなり世の中のことに疎くなりがちですが、社説を読んでいれば少しは知れるようになります!

新聞とってないよー!という方は、図書館に行ってみてください!
私も図書館で読んでいました。各新聞社のものがあるので選び放題です!!

おまけ

受験期のものを漁っていたら、こんなものを見つけました。

日女用のメモですね。

私は、試験直前に新しいこと入れても覚えられる訳ないと思っていたので、これ日本史の教科書だけ持って行っていました。

事前に過去問を解いて時間配分解く順番を決めておいて、時間も試験時間通りにメモしてました!
あと、注意ポイントをメモしているのかな?

個人的に付箋にメモをするのおすすめです!他の大学を受験するときは上の段を入れ替えて持っていけばいいし、色々融通が利くので!

恥ずかしいですが、せっかく残していたので誰か参考になれば!

以上、国語の勉強法を一部お見せしました!こんな風に紹介していますが、サボっていた日も多くて偉そうに言えないんですけどね💦

人それぞれ合うものが違いますから、道に迷ったらこのブログを参考にしてみよ〜くらいに思っておいてください。

受験勉強はこっから頑張りどきなのでファイトです💪!

いのり🧸

🌱コトバ


群青色の空にはわずかな光が残るばかりで、暗い風景に俺や佐伯の顔が二重写しになっていた。
「もうすぐ夜に追いつかれるな」

森見登美彦『夜行』

”夜に追いつかれる”という言葉、美しすぎませんか?この文章を読んではっとしました。
自然と空が暗くなるのではない、夜が私たちを追って空を染める。クラデーションに変化していく夕方の景色の中に夜の意思を感じました。

この本はひとつひとつの言葉が美しく、読むたびに新しい言葉の旋律に浸れます。
みなさんも帰りの電車に揺られながら不思議な夜の世界に迷い込んでみませんか?

長引く家出

お久しぶりです!ゆずなです🪼

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

🪼今回は、ご褒美タイム
について綴りたいと思います。

みなさんは自分のテンションがどうしても上がらないことはありますか?


私は、つい先日までまさにその“テンションがあがらない日”が続いておりました。もちろん日常生活を過ごす中で楽しいことはあります。しかし、自分のやる気は気まぐれに家出をしたまま依然帰ってこず・・・。

これはいけないぞ、と思い、自分の“機嫌”をとるために自分の好きなことをし尽くしてみることにしました。

闇雲にただ好きなことをするのではなく、自分のモチベーションが必ず上がる!というものを明確にして、リストアップしてから実行しました📝


①好きな音楽を爆音で!聴く🎧

家族と一緒に生活をしている以上、イヤホンなしの大音量で音楽を聴くことは中々できることではないと感じており、迷惑にならない適度な音量で聴くことが常です。
だからこそ、人への配慮を気にせず、思い切り大音量ってなかなかの殻破りで、贅沢でわがままな行動だと思います。それをしてみたくて、家族が自宅にいない一人の時に爆音で聴いてみました。

ライブ感があり自然と気分も乗り、音楽の持つ力や迫力、偉大さを存分に感じることができました。


②好きなものを我慢せず食べる😋

セブンイレブンの焼きチーズスフレチーズクリームをご存知ですか?
クリーム増量で再発売され、より美味しさが増して帰ってきたのです!気になっていたので購入しました🧀❣️

もちろん味だけでなく、フォルムといい、スフレのふわふわ感といい、見た目から愛しさが溢れてきそうな商品です☁️ 大きな口で頬張りました!


③気になってたシャントリの購入

お風呂が大好きな私は、長風呂をすることがやめられません🛁
そして、お風呂時間をより楽しいものに彩ってくれるものがたくさんありますよね。今回はその中のひとつ、とってもいい香りのするシャンプーとリンスを購入しました🫧

実際に使用してみると、お花の香りがバスルームに広がり、リラックスすることができました!
その匂いも甘すぎず、キツすぎず、ちょうど良い絶妙なラインで、幸せな気分にヒタヒタにつかったのです🫠


④買えていなかった本の購入

自分のお財布事情を考え、購入することができていなかった本たちを奮発してお迎えしました📚
そして、なかなか時間を確保できず、読み終わっていなかった本たちもじっくり読みました!

本の世界に入り込んで、その世界観に没頭しているといつのまにか時間が過ぎ去ってしまいます💭
やっぱり私の中で一番大切にしたいと時間は読書なんだな〜、と実感することができました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

これらの、自分自身がご褒美だと思える事、物、時間のお陰で、私は自分のやる気を無事帰宅させることができました。

自分の機嫌を取る方法は、沢山あればあるほど良いと思います。なぜなら、自分の機嫌を自分で取ることは本当に難しく、幾通り持っているとその内一つは必ずできるものがあるからです。


私自身、20歳という節目を迎えようとしていますが、これからの人生、あと80年?😳
自分のことをよく知り、機嫌を取る方法を増やしていきたいと思います。どんな小さな事、物、時間でも。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

本日も私のブログを最後までお読みいただき、ありがとうございました。



今日もあなたにとって、笑顔になれる日になりますように♡

このふらつきは救急だぞ

こんにちは、みくです🔥

前回のブログ更新からはかなり色々なことがありました。
まず新潟遠征ですね。これしかなかったかも、と思うくらい、これの記憶しかないです。
嘘です、近世演習の発表もいよいよ回ってきました。ちなみに、また余計なことを言ってしまった感が残る発表になりました。福田先生は発表中にかなり補足を入れてくださり、リラックスして発言できる代わりに、表情が読みにくくて、自分の発表がよかったとも、悪かったとも思えず、まあでも、いつもより突っ込まれなかったか、とか、時間なかっただけでいろいろ言いたいことがあったのかも、とか、余計なこと(おそらく)を考えてしまいます。ひとまず終わったのでOK、とします。
聞く分にのみ楽しいのは、きっとどの演習でも同じです。

レッツゴー新潟

さらっと流しましたが、やはり書きたくなったので、新潟遠征のことを書こうかな。

今回は「M-1グランプリ2024スペシャルツアーin新潟」に参戦してきました。{M-1グランプリ2024で決勝戦、敗者復活戦に出場した面々(つまりはお笑いの猛者たち)が出演するため、全てのネタが面白いことが確約されている最高に盛り上がるライブ。}例の(「例の」と言えるくらい登場しているか不明ですが、私が今一番仲の良いお笑い好きの)お友達と行って参りました。ライブの面白さは私の文章力でどうにかできる次元ではなかったのですが。
2時間座りっぱなしで、お尻が痛くならなかったことがありますか?私は人生に1度だけあります。「M-1グランプリ2024スペシャルツアーin新潟」です。そのくらい面白かったという意味です。

この旅行は、ライブ以外も最高なものにしよう!という綿密な(主に食事に関する)下調べのもと、新潟を満喫。
そもそも私は東北が大好きなのです。幼い頃、山形県に住んでいたことがあり、両親に好き放題食べさせてもらったことによりすっかり舌が肥え、東北産の全ての農産物に厚い信頼を置く人間に成長しましたから、とにかく北上したいと常々思っているほどです。新潟は東北ではないという気もしますが、あの辺りにあって、美味しいものもたくさんで、温泉もありますし、雪もどっさり降るし、もう東北でいいですよね〜(この感じ、地理を捨てた高校時代を思い出します)。

今回の旅行では、まず港。海鮮丼を目当てに行ったのですが、市場をぶらぶらしていると焼きガキを発見しました。おじさんがパタパタ仰いで焼いていて、殻をその場で剥いて提供してくださっています。子持ちハタハタとかも焼いていました。私はこのような食べ物にめっぽう弱いのです。海鮮丼を食べたとはいえ、まだ腹に入るのでは?という協議の末、牡蠣のみいただくことにしました。
このとき、海鮮丼と牡蠣を腹に入れた時点で、私はこの旅行が大成功で終わるだろうと予想しました。まだライブの前ですから、このあと宇宙人に拉致され、ライブに参加できないという事象が発生しなければ、この旅行が大成功で終わるだろうね、とお友達と予想し合いました。

ライブの後は、そのまま新幹線に乗り込むことも日程的には可能だったのですが、そんな無愛想な計画は、私たちの旅行として本当にふさわしいのかな?という話し合いの末、ホテルを予約しておりました。もし計画段階の私たちが日帰りを選択していたとしたら、旅行当日の私たちは膝から崩れ落ちたことでしょう。
とにかく宿泊を選択していてよかったです。それは最高に楽しい夜の始まりでしたから。

ホテルに向かう途中で、調べていたどんぶり専門店(『GIGI』というお店でした)でハラミ丼と焼肉丼を注文し、お持ち帰り。冷めないうちにいそいそとチェックインし、2人は数週間ぶりに食事にありついた盗賊のようにどんぶりを頬張りました。
まず米がうまい(こんな項目は、新潟県民からしたら当たり前に埋まるチェックボックスなのでしょう。しかし関東住みが長い私からしたら涙が出るほどでした)。そして肉が柔らかすぎる(この項目も、地元の方々からしたら当たり前すぎて、目をつぶっていてもペン先をピッと動かせるチェックボックスなのでしょうか。羨ましいです)。
食べ終わってみると、まだお腹に余裕があるということに気がついた私たちは、胃の容量をミチミチにするべく、これまたいそいそとホテル前のコンビニに出てアイスを食べてしまいます。
今写真を見返すと、あのどんぶりは別に量が少なそうだとかいう印象は受けず、むしろこんなに肉が盛られていていいのだろうか、と思うほどでしたので、あの日の私たちがおかしかったのです。

夜は一通りライブの感想を言い合っているうちにどちらからともなく寝て、次の日は早起きして温泉へ。1時間に1本しかない電車に乗れなければ、今回の旅行の予定から温泉は省かなければいけない、という緊張感のもとしっかり起床、無事に温泉を堪能。
新潟駅に戻る頃には腹ペコだったので、これまた調べておいたおそば屋さんへ(『須坂屋』というお店の、新潟駅前にある方です)。新潟のへぎそばは、海藻が練り込まれているそうで、なんだかヘルシーな気がしたので「へぎそば2〜3人前」というメニューに追加して「ミニタレカツ丼」を注文。タレカツは、これまた新潟のB級グルメらしいです。
ここでも食べ過ぎ、すっかり眠くなった私たちは、駅でお土産を買った後、予定の新幹線まで1時間半ほど余らせた時間を、観光ではなく「待合室での昼寝」に使うことに決定。からの帰路へ。

というわけで、この旅行は最高だったということが伝わったでしょう。2人は、お笑いとご飯のこと以外は何も考えていませんでした。こんなにも何も考えずとも旅行は成立します。

ねっちゅうしょうにちゅういしよう

さて、今回は旅行の話で充分な分量になりそうだったのですが、緊急性がありそうな注意喚起がうまれたので書きます。

端的に言うと、先日、ぶっ倒れました。

元々貧血体質というか、小学生の頃なんかは低血圧でしょっちゅう、ばたんきゅ〜していたので、立ちくらみが収まらないな、くらいではあまり動じていられません(これがあまり良くなかったのかもしれません)。
まず水をガブガブ飲んでみますが、まっすぐ立っているつもりでも視界がぐらぐらします。ブランコで変な遊び方をしているときのブランコの気持ちになってみると、あのくらいの揺れだと思います。もちろん食欲もありません。
まあ私も20年、この身体を操っているので、この程度なら寝れば治りそうな感じがします。
とりあえず1時間寝て、目が覚めてトイレに立ちました。眩暈がする前提で、もちろんゆっくり立ちました。
するとどうでしょう、私の頭を引っ掴んで左右にぐらぐら振る妖怪があなたに取り憑いていますよ、と言われたら信じてしまうくらい、視界が揺れました。自分でもよく転ばなかったなと思います。
ちなみに、このふらつきは救急だぞ、と思ったのはこの時です(結局救急は呼ばずに済んだのですが)(この題名は私がいつも聴いているラジオのどれかの番組の初回の題名からもじりました。前回紹介した中にあります)。

たくさん深呼吸をしたり、OS-1(この時初めて飲みました。これが美味しく感じる時は身体に異常があるらしいです。とても美味しく感じたので、思った通り身体に異常があったのです)を飲んだり、飴を舐めたり(貧血の時はまず初めに飴を舐めます。これは私にはかなり効果があります)、眩暈のツボを押したり(手の小指と薬指の付け根の間をぐりぐり・耳の周りをとにかく揉んでやわらかく)しましたが、一向に治らず、結局4時間ほど爆睡したらいい感じに治っていました。睡眠は最強です。

私の場合、寝まくって治りましたが、もっと重症だったらどうなっていたんだろう、と思うと怖いです。そして、6月ですでに熱中症になってしまって、残りの夏を無事に過ごせるのかを考えると、もっと怖いです。
私はこの日、学校もバイトも劇場の予定もない、1日家にいられる日が2ヶ月ぶりで、いろいろとやりたいことがあったのにすべて潰れてしまい大変がっかりしました。この程度で済んでよかったと思うべきですが。

みなさんも油断せず、ガブガブ水を飲んで、塩分補給をして、しっかり体調管理をしましょう。

今回はこんなところで。では。

つかの間の休息を楽しむ

皆さんこんにちは。みちこです。

さて、オープンキャンパスも無事に終了し、授業内発表も一息つきました!ということで、ここからの時期は卒論の研究と就活を同時並行でやっていく予感がしております。

どちらもこの忙しさにかまけてあまり手間をかけてやってこなかったので、今後はより一層力を入れられることになるかなという印象を持っています。

忙しくて中々時間を捻出するのが大変ということもあり、「一つの物事にあまり時間をかけずにことを済ませてしまう」というクセがついてしまい、今は「細かなことにこだわれる人」に若干の憧れを抱いております。忙しいのにクオリティーまで担保できる人というのは一体どこでどう時間を捻出しているものなのか、気になります。

 

さて、そんな中、この頃の私は忙しいながらも日常の中で密かに休息をとっております!

休息って、案外大事なのですよね…しかも忙しい日常を送りながらも「手軽に」休息をとれる術というのは身に付けておいて損はないと思います。

ーーーそう、大学生って意外にも「忙しい」のです。このブログ部でも記事に書いている方がいましたが、本当に大学生は忙しい。一瞬です。

私が数多の役職や組織に参加しており、常に何かしらの案件を抱えている状態にあるからこそなのかも知れませんが、本当に「忙しい」です。

ここまでで何回「忙しい」を口にしたかどうか分かりませんが、当然当社比ですので、私と同じ仕事量をこなしてもまだやれるよ!という人もいるかも知れません。しかしいったんそれは置いておきましょう。自分が頑張ったと思えばそれは頑張っているのですから。この感覚は案外大事なものです。

 

ここで私流の「息抜き法」について少しだけ紹介しようかなと思います!

 

まず、これが一番大事なことですが、「忙しい時にやりたいことをまとめておく」です!

「この課題をやれば」「この仕事をやれば」ご褒美が待っている!と思えば、課題やお仕事も頑張れそうです。

私の場合、ゲーム内のイベントやストーリーを進めたり、イラストを描いたり、ギターを引っ張り出してみたりと趣味も多いので、やることに事欠きません。

ですが逆に何をやろうか迷う人は次に紹介する方法を参考にしてみてください。

 

次に紹介するのは、「何かを購入すること」です。

なんでもいいんです。高かろうが安かろうが、消費できようができまいが、なんでも構いません。

スタバの新作を買って飲んでもいいし、気になっていた服や靴を買いに行くでもいいし、本を買うなどなんでも構いません。

「頑張った自分へのご褒美」とするなら本当になんでも構いません。好きなものやその時一番欲しいものを買ってください。

この間私はセブンイレブンで売られていたスタバのドリンクを買いました。

(スタバの公式HPの該当商品のリンク貼ります↓)

https://www.starbucks.co.jp/press_release/pr2025-5526.php?srsltid=AfmBOopueS9FG_gbahXC6AEAVo5E5cJaCRgBwUfgflvQoYXsF0HjbW-g

「トロピカルツイスト」という味です。夏を感じられる爽やかさとジュースのような飲み心地が良かったです。偶然の発見が出来たので喜びました。こういう日常の些細なことで喜びを得られるのですから、どれだけハードルが低いのだろうということにはなりますが、それくらいの方がまあ生きやすくはあるだろうなと思います。

 

あと、個人的にこれは嬉しかった!という買い物をもう一つご紹介します。

ーーーこれが嬉しいの?と思う方もいるでしょうが、めちゃくちゃ嬉しいです!!!!!!

こちら、私の卒論対象でもある阿仏尼が記した『うたたね』と『十六夜日記』の注釈書なのですが、読みやすくておもしろくてですね…

計4000円+外税ということもあり、なかなか手に取るのは難しいですが、買いました!

マジでうれしい!!!!

 

まあ普通注釈書を買ってブログで紹介するほど喜ぶ人間はいないのでこれに関しては置いておきましょう…。しかし今の時期は夏の読書フェアと称して集英社や講談社、新潮社などがそれぞれフェアを開催しておりますので、そちらでお気に入りの本を探してみてもいいかも知れません。

(ちなみに私は毎年集英社さんのフェアの本は買っています。集英社さんは2020年(か2021年)くらいから毎年声優さんに小説の一部を朗読してもらうフェアを開催しているので、声優さん好きな私から大歓喜なイベントでして…。なので毎年3冊~10冊近く購入しています。)

というわけで、

①「終わったらやりたいことリスト」を作っておく

②消費できるものでもできないものでもいいが、とにかく何か買い物をすること

 

をつかの間の休暇を過ごす方法として挙げました!

ここから期末レポートなどまた忙しくなる波が来そうな予感がしますので、本当につかの間過ぎるのですが、私はしばしの休息を楽しみたいと思います。(と言ってる側からじりじりとやることが迫っております…) 

 

というわけで、本日はここまでにしたいと思います。

次回こそ阿仏尼の紹介を…という希望のみ置いておきます。

最後までお読みいただきありがとうございました!

大学生って忙しい

 こんにちは、こんばんは。

「推しの誕生日にブログを更新する」というアチーブメントを獲得することができ、感動を覚えているりさ🎧です。

そう!本日6/18は私の推しである松村北斗さんのお誕生日です!おめでとうー👏👏

 松村北斗さんを存じ上げたのは今はなきNHK BSプレミアムで放送されていた音楽番組でした。初めて見たときはすでにSixTONESというグループが組まれていたので「なんだこのKAT-TUN感は!?」と思ったのを今でも覚えています。その番組内でのトークで独特なワードチョイス(褒め言葉)をしていた彼に惹かれたんですねぇ私は。今ではグループでラジオ番組(SixTONESのオールナイトニッポンサタデースペシャル/ニッポン放送)を持つようになり、彼のワードチョイスが世界のリスナーさんに届いていると思うと語り合いたくて仕方がないぐらいです。

SixTONESが気になったあなたのためにおすすめの動画のリンクを貼っておきますので、ぜひお時間のある方は沼にハマりに行っていただけたらと思います!

松村さんのワードチョイスが見れる回ではないですが、とにかくSixTONESの色がぎゅっと凝縮されている動画です!

 さて、推しについて語らせていただいたところで、本題に入りましょう。

突然ですが大学生の皆さん、忙しくないですか!?私が忙しくしているだけなのでしょうか…バイトもして日頃の課題もこなして呼吸していたらあら不思議!もう月末!もう期末!なんてことになり予定をこじ開けないと買い物にも行けない始末。みんなはどうやって遊ぶ時間を捻出しているのでしょう?

 大学がある4月~7月、9月末~1月中旬はいかに体調を崩さずに大学に行くかに命を懸けているのですが、とにかく期末が近づいてくると右から左から前から後ろから上からテストやらレポートやらという荒波に飲まれ、逆に体調を崩すというジレンマ。いい加減力を抜くことを覚えて息抜きもしっかりとできるようになりたいです。

 そしてここ最近は両親から就職について話を持ち掛けられるようになりました。大学ではそろそろゼミの所属や卒論のテーマについてぼんやりと考え始めなければならない時期になってきている予感がしています。ライフステージがもうすぐ(と言っても2年後)変わることを体感する日々です。私は目に見えないもの(ここでは就活や卒論)におびえることが多いのですが、それらと向き合っている先輩方には尊敬のまなざしを向ける他ありません。私はきっと発狂しつづけて何とか1日をやり過ごすのだろうなぁ(遠い目)

☆☆☆

 大学生は人生の夏休み、だなんてよく聞くけど大学生をしている今は全くそうは思えない。きっと大人になってから「あの時が1番時間あったな。もっと遊んでおけば良かったな。」って後悔じゃないけど後悔に似たものをするのだろう。だからこそ今年の夏休みは1人でプチ旅行とか行ってみようかな。来年には実習も就活も始まって余裕もないだろうし、体力も行動力もきっと今が1番あるだろうから。お金はないから贅沢はしないで。そしてもう少し自分本位に「やりたいこと、やってみたいこと」をしてみようかな。期末が迫ってきているときにふと考える夏休みの時間の使い方。実際にそれを実行するかは置いといて、慌ただしい毎日に訪れるそんなひと時が幸せでたまらない。

☆☆☆

 本日のブログは推しについてと大学生の忙しさの疑問についてお送りいたしました。

またお会いしましょうー!!

オープンキャンパス

皆さま、こんにちは!こゆき✨です

先日のオープンキャンパスにお越しいただいた皆さま誠にありがとうございました!私は今回、委員として参加させてもらいました。学科の先生紹介や授業紹介、生徒の時間割紹介、模擬授業、学科説明会、くずし字クイズ、ギャラリートークなど多くの方々に日本女子大学の日本文学科に興味を持っていただき大変嬉しく思います。本日は私が何個か頂いた質問をこちらでも紹介いたしますので最後まで読んでいただければ幸いです。

①総合型入試に向けた対策法は?

私はとにかく古文の勉強を行いました。通学中や下校中のバス・電車で古文単語帳を読んだり、スタディサプリで古文の授業動画を何度も視聴し分からない箇所があったら先生に聞いたりするなどの対策を行いました。志望理由書では大学で学びたいことを将来にどう活かすかを書いて先生や友達に添削してもらいました。面接練習も先生と何回か行い、どんな質問でもきちんと答えられるように対策します。総合型入試の対策としては何度も練習&勉強&添削あるのみです‼

②入学者の一般入試と推薦の割合は?

半々ぐらいだと思います。私の周りだと推薦の方が多いように感じますが、一般入試や共通テスト利用の方もいらっしゃいます。

③日本文学を通して学べることは?

私は日本文学を通して時代が変化しても人間は案外変わらないものということを学べると思います。文学作品を読んでいると難しい文章で意味が理解できないように感じますが、名誉、人間関係、恋愛、子を思う気持ち、嫉妬、妬み、喜びなどが主に書かれており1000年以上前を生きている人でも現代人と感情や悩みは変わらないものです。このような我々が日々感じることや人間の綺麗な部分と嫌な部分を上手に言語化し物語としてまとめたものが文学だと私は思います。ビッグネームに惹かれて偉人はすごい人という風に思いがちですが、実は臆病者・オタク・マザコン・ファザコン・女好き・男好きであるなど登場人物はかなり個性豊かです!笑

これらはすべて私の個人的な意見なので他にも気になることがある方は、オープンキャンパスに来ていただければ他の学生や先生方に個別相談をすることが出来ますのでぜひ次回もご参加していただければ幸いです!

次回のオープンキャンパスは

8月2日(家政学部・理学部・建築デザイン学部・食科学部対象)

8月3日(文学部・人間社会学部・国際文化学部対象)

ご来場心よりお待ちしております!

こんにちは。

先日教育実習から帰ってきました、ののです。日文で中高の教員免許取得を目指している方々は3週間教育実習に行くのですが、他の大学だと2週間のところもあるようです。私は丸々3週間行って参りました。人によって実習の日程が少しずつずれるので、まだ終えていない方には無事に終えられるよう念を飛ばしております。

少し話が飛びますが、昨日はオープンキャンパスだったようですね!

それにちなんで今回は本学の授業についてお話ししたいと思います。本学は授業時間が100分なのです…驚きですよね。

実は、教育実習事の前打ち合わせでたまたまその話になって。数人の実習生が1つの部屋で実習先の学校の時間割について説明を受けているときだったのですが――。

担当の先生「大学だと皆さん、長くても90分授業のところが多いですよね。ちなみにそれより長いっていうところはありますか…?」

私「…はい(小さく挙手)。100分授業です。」

一同静まり返った。

担当の先生「えっ、初めて聞きました…。」

ということで本学学生の皆さん、100分授業を受けていることを誇ってください!全国の大学生の中でもきっとレア者ですよ、私たち!これから本学を受験しようかなあと考えていらっしゃる皆さんも、レア者の仲間となりましょう!

100分授業を苦行――いえ、修行と捉える方も多いかもしれませんが、授業時間が長いというのにはメリットもありますよ、もちろん。まず、授業の内容が濃い!実習中の授業実践を通してみて、自分でも改めて感じました。1コマの授業の中で扱いたい内容があって、授業時間が長いと情報の肉付けをわんさかわんさかとできるのです。具体的には、便覧を見てもらったり、おすすめの動画を見てもらったり、話合いの時間を長めに取ることができたりといったことです。文学系の授業の場合、本文を読むだけでなく作品に関連するイラストなどを見る時間が取れると、世界観の解像度が格段に上がります。

あとは本学でいうならば、1回が100分であることによって14回授業を受ければ長期休みが来ることもよいですね。おかげさまで夏休みは1.5か月ほどありますし、春休みも2か月ほどあります。特に、夏休み後半と春休み前半は世間一般の夏休みから少しずれた期間なので、旅行やテーマパークにも行きやすいです。ちなみに私は昨年の9月にふじきゅーに行ってきたのですが、お客さんのほとんどが大学生らしき人々でした。大学生の特権、ですね。

テーマパークの話となると、私の幼少期の淡い記憶も思い出されてしまってキリがないので、今回はこの辺で。――え、気になりますか?ふふ、ブロークン・ドリームですよ。ではまた。

大公開タイム

こんにちは、みくです🔥梅雨ですね!はやく終わって欲しいです!!
今回は私の「推し」をたくさん紹介します!あわよくばお友達を増やしたいので、知っているコンテンツがあったらなんとか私に知らせて欲しい…なんてことも企みながら。

ラジオ

突然ですが、私の生活の3割はラジオを聞く時間です。芸人さんが大好きですから、専ら芸人さんのものを。人を笑わせることを生業にしている人の語りには洗練された面白さがあります。後半は、芸人さん以外のラジオもご紹介します。

・マユリカのうなげろりん!!
podcastにて毎週土曜日更新

まずは私が今1番応援している芸人さんのラジオ。私を含め、このラジオがきっかけで2人のファンになった方はとても多いです。「どうせ誰にも聞かれんやろ」と始めたラジオだったそうですが、今では大人気コンテンツに。3歳からの幼馴染コンビによる、雑談→爆笑息ぴったりトーク。1回目から聞き始めるの〜〜爆汗 という方にはおすすめ回をご紹介しますのでお伝えください。どうにかして。

・紅しょうがは好きズキ!
podcastにて毎週月曜日更新

女性コンビ・紅しょうが。みんなの姉貴・稲田美紀さんが、ド級の天然・熊元プロレスさんをばっさり切り捨てるところが癖になります。恋愛相談コーナー「恋って好きズキ!」もかなりガチな悩みが集まっており、聞きごたえ抜群。芸人さんのラジオにしては珍しく(!?)下ネタ少なめでいちばんおすすめしやすいです😌

・ママタルトのラジオ母ちゃん
ラジオアプリGERAにて毎週木曜日更新

総重量270kg(190kgと80kg)の2024M-1決勝進出者ドデカコンビによる成長が止まらないラジオ。ニコニコ話す2人につられてきっと笑顔になれるでしょう。

・はちくちダブルヒガシ
podcastにて毎週日曜日更新

大阪劇場の顔・若手芸人のアニキ分・ダブルヒガシ。大阪ローカルに出突っ張り、今にも東京進出!?な若手コンビによるトーク。私の大好きなコーナーは「これええで」です!

・金魚番長のデメキング
podcastにて毎週金曜日更新

東京にてメキメキ人気を上げている、まさに今ノリノリなコンビ。2024年目白祭を大いに盛り上げてくださった最高のゲストでもありますね♡中学生のファンが多い(!?)らしい金魚番長には「リアル中学生日記」のお便りがどんどん送られてきます。懐かしい中学時代……思い出します。

・家族チャーハンのラジオホームラン
podcastにて毎週月曜日更新

もしかして、この中にはかなり芸人さんに詳しい方もいらっしゃるのでは……?という希望を込めて、このラジオをご紹介します。2人のお声が聞きやすいとか、高槻独特の江頭さんの関西弁が心地よいとか、オススメポイントはあるのですが、何よりお笑い好きの方向けなポイントが「他の芸人さんのオフのご様子を教えてくれる」!!この辺りの若手芸人さんの”え、ここってプライベートでご飯行くんだ……!?””裏でそんなこと言ってたんだ……!?”が知りたい方はぜひ!!!あとそんな方がいるなら私に声を掛けてください!!!!

・匿名ラジオ
YouTubeにて毎週木曜日更新

この2人の肩書きはかなり難しい。「ネットの有名人」だけど「ただの会社員」を主張しています。私はこのラジオを中学生の頃から聞き続けています。「もし〜〜だったらどうする!?」が基本のテーマですが、なぜこんなにもネタが尽きないのか不思議。再生リストにある【初めての方におすすめ回!】から始めてみるのがよいでしょう。

・ニュース!オモコロウォッチ!
YouTubeにて毎週日曜日更新

ウェブメディア「オモコロ」を運営する会社の副社長・永田さん、「オモコロ」編集長・原宿さん、副編集長・ダ・ヴィンチ・恐山さん 3人による自称ニュース番組。どの回から聞き始めてもきっと楽しめます。私は冷凍ポテトの長さでギネス記録を更新した男の子の話が大好きで、もう10回は聞いています。3人のことをよく知ってから聞くとさらに面白いんでしょうが、それにはオモコロチャンネルをおすすめするしかないんですよね〜チラチラ見てくれないかな、誰か。

・原宿の今じゃない企画室
podcastにて毎週水曜日更新

まさに!先月から始まったラジオになります!私は原宿さんのおしゃべり大好きなのでもちろん聞き始めております♡こっちのけんとさんゲスト回の初回を聞いて、ああ〜、こんな感じか、とノリを掴んでいただき、#️⃣3、4の水野敬也さんゲスト回を胸に叩き込んでほしい!私もたった今#️⃣4を聞きましたし、まだ追いつけます!

ああ〜〜……まだまだ聞いてるラジオあるんです😭でも有料だったりがっつりお笑い好きさん向けだったりなので我慢します笑

気になった芸人さんがいたらとりあえずラジオを聞いてみるという日々。気が付いたら毎週更新のラジオを15本以上追いかけていました。大変だ。まだまだ語れますので、いつか1本のラジオについて延々と話す回もあってもいいかもな……

ブログ

ブログ部らしく、ブログのおすすめなんて出してみたりします。これを読んでいる方は文章を読むことに抵抗がないのでしょうから、ドーンとおすすめできちゃいますね。
人は文章に最も性格が出ると信じてやまないので、私は好きな方が出来たら日記やnoteがあるか調べます。URLを貼っていいかわからないので、是非ググッてください。

・ママタルト檜原のnote
先程も紹介したママタルトの、80kgの方ですね。檜原さん(今後私はこの方を「ひわちゃん」と呼ぶでしょう)のnoteには全然息継ぎのタイミングがありません。読みにくく感じる方もいるかもしれませんが、私は「読み応えがある」と感じる派。毎日こんなに楽しく生きられたら、そりゃあ、ひわちゃんみたいにご機嫌スマイルを振り撒いて周りまで笑顔にさせられますね。

こちらは残念ながら更新が止まっているので、最近Walkerplusで連載がスタートした「ママタルト檜原のお楽しみ日記」がかなりオススメしやすい。

・ダ・ヴィンチ・恐山のnote
これは課金が必要ですので、直で書籍を紹介させていただきます。

*キリンに雷が落ちてどうする  少し考える日々

*納税、のち、ヘラクレスメス  のべつ考える日々

恐山さん(作家名義:品田遊)の思考ファンとしては大変ありがたい、日記から厳選してまとめられたもの。なんでこんなことに気が付くのだろう。自分の感性の低さに落胆する日もあるほどです。尊敬。

物語を読み始めるよりも、毎日少しずつ日記を読む方が始めやすいのでは。是非!

その他

・何か語れるほどの「音楽好き」ではないですが、鬼のようにリピートしている曲を2曲だけ。私は最近これらをイメソンとして聞いてにやにやしています。

*魔王様(ポップしなないで)
*Q(Tempalay)

須田景凪さんとかも知って欲しいですが、まあもう知られていますね😌大好きです。それと、全然世代じゃないのに「芸人さんの出囃子でよく使われているから」という理由でORANGERANGEさんを最近よく聞きます。テンション上がります。

・アニメだとお友達におすすめしてもらった「ヴィンランド・サガ」が面白かったです。泣けました〜!
あと忍たま好きです。話しかけてください。
今やってるアニメで言うとGQuuuuuuXも見てます!でも最近の回はもう正直わけわかんなくてふわっと見てます!本当に正直に言うとシャリアブルにばかり注目して見てます!

・好きな本は、小学生の時からずっと変わらず、あさのあつこさんの「THE MANZAI」です。この本でビブリオバトルの大会に出たりもしました。思い出がたくさん詰まった本です。ビブリオバトル、懐かしいです。あの空間には本が好きな人しかいないので、とっても楽しいです。
汀こるものさんの「THANATOS(タナトス)」シリーズも大好きです。この本に影響されて深海魚に興味を持った時期がありました(遠い目)。今でも、ショーベタは飼育してみたいと思っています。ご興味があれば、「ショーベタ」で検索してください。とっても美しいおさかなです。いろいろな形のヒレを持ちますが、やはりハーフムーンが最高です。

う〜〜ん、まだ「推し」はあるんですが、だんだんテンションがおかしくなってきたのでこのあたりで。時折「話しかけてください」とか書いてましたが、私が読者側だったら「どうやって話しかけろと」という表情になっていたでしょう。わかっています、そんな術はおそらく無いです。でも気持ちで話しかけてください。

と、ほぼラジオのおすすめを語る回になってしまいましたが、ここまで読んでくださった方はありがとうございました!推し語り、楽しい~!では!

かけらを集めるとできるかたち

お久しぶりです!ゆずなです🪼

みなさんは日常の中で幸せだなと感じることはありますか?
大きな幸せはもちろん、日常の中で起きる小さな幸せもありますよね⭐️

🪼今回は、私の“幸せ”のかけらたち
について綴りたいと思います。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

①ガチャガチャで狙っていたものがあったのですが、なんと確率は驚異の22分の1!
欲しいものが出るまでに何回回すことになるんだろう……不安とドキドキを感じながら回したところ、
なんと!二回目で欲しかったものが出ました!☺️


②4日ぶりに会った友達が前髪を切っていたこと気がつき、「前髪切った?可愛い!」伝えました。
すると、その友達は私が気がついたことにすごく喜んでくれました!

「可愛い」「素敵」などと言われることは勿論誰でも嬉しいと思います。

でもそれ以上に、「私はあなたを気にしています」「あなたの変化にも気がついています」という前向きな気持ちを自分に向けていくれることの方が嬉しかったりしませんか。

そんな経験、みなさんもお持ちだと思います。

ほんとうに可愛かったです❣️

③マクドナルドの新発売の“博多明太ポテトてりやきチキン”、ご存知ですか?アルバイト先の先輩が、「美味しいよ」と勧めてくれました。
先輩の日常の小さな幸せを私に共有してくれたことが、とっても嬉しかったです✨

後日、るんるんでマクドナルドへ。
甘辛てりやき味の中に明太子のピリ辛が効いていて、ペロリと食してしまいました😋

みなさんもぜひ食べてみてください🍔


④私の推しのライブ配信が決定しました🩷
ライブには抽選が外れてしまっていたので、ライブ配信のメールを受け取った時は、心の底から感謝しました笑

友達と一緒にライブ配信を観る約束をしたので、その日が待ち遠しいです…🎞️💕推す人がいること、その楽しさを共有できることに幸せを感じます。


⑤最近、雨の日が続いていますね。
偏頭痛で頭はズキズキするし、髪は湿気でボサボサになります🥲

でも、なんか好きなんです。

子供の頃に雨の日が嬉しかった気持ちがまだ私の中に残っているのでしょうか?
昔の気持ちが成人した今の私の中に感じられて、嬉しいなと思いました。
変わらないこと、まだまだたくさんあるんだな、と。

この前、信号待ちの時、ふと雨降る空を見上げてみたら、
信号機に照らされる夜の雨粒がチラチラきらきら光って美しく、見入ってしまいました。


雨の日は下を見て歩いてしまいがちですよね。
でも、上を見てみると素敵な出会いがあるんだなと思いました☔️💙

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

こういった日々の“幸せ”と感じるかけらを集めると何になるのでしょう?

私の感性?それとも私の心?私自身?

そして、それを人と共有するとどうなるのでしょう?

その人の喜び?その人の幸せ?

お互いの喜び、幸せになるのか?
倍増か、割増になるものか?

そして、また私自身?


そんなことをぼーっと考えてみる時間も私の幸せなかけらのひとつなのです💭

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

本日も私のブログを最後までお読みいただき、ありがとうございました。



今日もあなたにとって、笑顔になれる日になりますように♡

【近世自主ゼミ】粽が来た!!!

どうもー!
最近競技かるたを始めてみました、いのり🧸です。
新しいことを始めるのはやっぱりワクワクしますね!
電車の中ではひたすら札流しを頑張っています!

ではでは本題へ。

ちまきは2つある!?

さっそくですが、みなさん。
粽(ちまき)と聞いたらどんなものを想像しますか?

私はお肉やキノコなどが入ったおこわのようなものを想像しました。
私と同じことを思った方々、
もしや関東育ちではないでしょうか!?

当たってましたか?

なぜなら、関西では白くて甘い和菓子を想像するらしいのです。
若い笹の葉に包まれており、形は端正な円錐。
端午の節句に食べる習慣があるのだとか。

アイコンのテディベア

関東でいう柏餅みたい!
関西では粽が主流なのかな?

また、私の想像していた粽は”中華ちまき”と呼んで区別するらしい!
関東と関西でこんなに違うなんて!

元は中国で食べられていた粽。
その文化が朝廷のあった京都を中心に貴族の間で広がったため、関西お菓子の粽が定着したとか。

粽、いざ実食!

さて、タイトルに戻りましょう。
なんと先日、近世自主ゼミ卒業された大先輩が粽(ちまき)を持ってきてくださったのです!

どちらの粽か、みなさんならもうお分かりでしょう。

答えは、
若い笹に包まれた白くて甘〜い方でした↓↓

写真の通り、4本の粽頑丈にまとめられていていました。
結び目がないので見た目に反してひたすらぐるぐる回していたら解けてくれます!

ひたすら回すこと数分。笹を広げると……

中から真っ白なものが!
粽の中には餡も何も入っていないのですが、粽自体にほんのり甘い味付けがされていました。
甘ったるくなく、若々しい笹の香りが粽の風味を彩らせています。
優しい味わいでペロっと完食してしまいました!

この場を借りて再度お礼を言わせてください。
粽をいただきありがとうございました。いつでも近世自主ゼミに遊びにいらしてください!

また、粽を持ってきてくださった先輩に限らず、
他の先輩方もぜひ遊びにいらしてください!!待ってます!

私の思う近世自主ゼミの魅力のひとつは、
縦に長〜い繋がりがあるところだと思っています。

福田先生を中心にたくさんの学生たちが集まり、
年齢の垣根を超えてわいわいできるのが楽しいです〜

【近世自主ゼミ】どんなことをやってるの?

と、ここで【近世自主ゼミ】での活動を軽〜く紹介しちゃいます!

現在は御菓子雛形に書かれているくずし字を読んで
そのお菓子について美味しそうだー!とかこんな味かなぁ〜とか話しています。

これなんて見た目が美しいのが絵だけでも想像できませんか?
水の中に菊の花が浮かび上がっているようです。↓↓

また、くずし字を習いたての1年生は「推し妖怪」について発表しています。

アイコンのテディベア

それぞれの推しポイントが聞けて楽しいです!
みなさんの個性が溢れる発表ですよ〜!

興味を持った方は来年また入会案内があるのどなたでも来てみてください〜
2年生3年生になって所属した方もいます!

では本日はここまで!
いつか、私がもう一つ所属している【近代自主ゼミ】の紹介すると思います〜
その時をお楽しみに〜👋

いのり🧸

🌱コトバ

「そうね。まず、早寝早起き。食事をしっかりとり、よく運動し、規則正しい生活をする」

梨木香歩『西の魔女が死んだ』


Le ore del mattino hanno l’oro in bocca.
朝は口に金貨をくわえている

ゲーテ

本日は2つより。
最近早寝早起きを心がけていると、朝の目覚めがぱっちりなのです。
今日を延長しないで潔くなることは大切なんだと、今更ながら気づきました。