はじめまして。本日ブログデビューしました、
新入部員のいのり🧸です!
さっそくですが、
なんとこのブログ、20年間も続いているのです!
2005年に「当世女子大生気質」が開設し、
「新・当世女子大生気質」を経て20年。
20周年という、めでたい年にデビューできて光栄です。
さて、そんな記念すべき初投稿。
私の自己紹介でもしようかと思いましたが、
今後数年、このブログを書いているうちに否でも私の人となりが見えてくると思います。
ということで今回はタイムリーな話題。
「入学前に知りたかった情報」をテーマに、
入学準備中の新入生に向けて私の1年前の経験からお話しします!
●入学式の服装って⁉
まず、タイトルの結論としては
カジュアルすぎなければなんでもいい!!
です。
昨年の入学式では、
リクルートスーツが体感9割くらい。私服のジャケットを羽織って綺麗めな服で来ている人もいました。
リクルートスーツはスカートとパンツどちらもいて、若干スカートが多いかな……?くらいでした。
スカートとパンツで悩んでいる子は好きな方で問題ないと思います👌
●<大は小を兼ねる>バッグ
1年前の記憶を掘り起こしてみると……😖🤔
- 黒のリクルートバッグ
- 革製のカバン
- リュックサック
- トートバッグ
などバッグは様々でした!
当日に資料をもらう(と思われる)ので
A4サイズが入るカバンであれば何でも大丈夫だと思います。
私はスーツと一緒に購入したリクルートバッグを持って行ったのですが、かさばるし周りと同じだし、今では別の選択肢もあったなぁと思っています。
●筆記用具にマッキー必須!
マッキーかボールペン
もうこれは、絶対に持ってきてください!!
入学式が終わったあと新入生は学科ごとに集められます。そこで学生証が配布され、その裏に自宅の住所を書きます。
このときにペンを持っていないと非常に焦ります……!
●入学式のあとって何するの?
上でも触れましたが、
入学式後は指定された教室に集まり指定された席に座って、学生証や資料が配布されました。
そのあとは自由解散で、周りの人と自己紹介やお話をして保護者を待っていました。
(時間は短かったです!)
席でも今後の学校生活でも
学籍番号が大事になってきます。
特に同学年同学科内の名前の順に振られた
下3桁は出席番号のようによく使われるので覚えておくのがおすすめです!
●一方その頃、保護者の方々は……
こちらも学生と同じように教室に集まります。
そこでは学科の先生方が保護者に向けて挨拶されていたそうです。
(「保護者等と学科の懇談会」に参加した母から聞きました)
実は保護者のほうが新入生より先に先生方をお目にかかれるのです……!
これからお世話になる先生方を知ることができたり、学部学科内の雰囲気を感じられるので、
お時間がある方は参加されるのをおすすめします!
(意外と多くの保護者が参加されていました!
大学生にもなって懇談会⁉参加する人って少ないのかなぁ……と思っている方も安心してください!!)
●最後に
Twitter(現X)やインスタなどでハッシュタグができて、友達を作っていたり、入学式前に遊ぶ約束をしていたり、サークルに参加していたり……
SNSでそんな光景を目にして焦るかもしれません。
ですがひとつ言えることは、
大学からの案内さえ見落とさなければ大丈夫!
サークルに参加していなくても、SNSで友達を作っていなくても全然問題ないです!入学式には1人で参加される方や保護者と来られる方ばかりです。これから自治オリエンテーション(サークルへの勧誘イベント)もあります。
しかし、それらのことをするな!ということでもありません。
無理せず、焦らなくてもいいよ~と思っておいてくれれば幸いです( *´꒳`*)
以上、私の「入学前に知りたかった情報」特集(入学式ver.)でした。
新入生オリエンテーションのこととか、バイトのこととか、履修のこととか、
まだまだ話したいことがあるのですが長くなってしまうので一旦ここまでにしておきます。
今回書いたことは昨年(2024)のことですので、今年は変わっているかもしれません。
あくまでもご参考までに!
いのり🧸
*** ***
追伸
ブログの内容やデザインにこだわって試行錯誤していたら楽しすぎて寝るの忘れていました……。
我ながら集中力の高さに驚きです。この集中力を違うところに生かせればいいんですけれどね、、。
🌱コトバ
文字は、まるで奇跡ですよ。(略)
アレが使えると、時間と場所を超越できる。200年前の情報に涙が流れることも、1000年前の噂話で笑うこともある。
そんなの信じられますか?
私たちの人生はどうしようもなくこの時代に閉じ込められてる。
だけど、
文字を読む時だけは、かつていた偉人たちが私に向かって口を開いてくれる。その一瞬この時代(セカイ)から抜け出せる。
文字になった思考はこの世に残ってずっと未来の誰かを動かすことだってある。
そんなの…
まるで、奇跡じゃないですか
チ。―地球の運動について― 3巻より
私の書いた文章が、この文字が、
20年前に始まった「当世女子大生気質」のように何十年も残り、誰かの役に立つことを願って……