こんにちは!本日のお相手はまどかです🐧
いや~物凄く久しぶりに真面目に挨拶をしている気がします!最初にブログを書き始めた頃は、きちんとご挨拶してお辞儀して名乗りを上げてさァどうぞという具合でやっていこうなどと意気込んでいたのですが……。あれですよね。最初の頃に決めていた形式なんて守らなくなるのがもはやお決まりみたいなものですよね。うんうん。
ダイスキなゲームの連続ログインすらままならない私が、月に2回のブログできちんと意思を貫けるワケがないのです!ほんとにもーーそんなことを成せると思っていた第2回あたりのブログ書いてた当時の私には反省してもらいたいです。ネ、聞いてんの??
まぁさすがに理不尽なので、、あとやはり挨拶というのは大切ですから突然正気に戻った回だけお行儀よくやっていきたいと思います。次にやるのは何回後になることでしょうねぇ、、。
ん?そうです、珍しいことに私は今回正気なのでございます。常日頃様々な推しへの愛が零れまくっている、断末魔のようなブログを恥ずかしながら書いておりますが・・・此度はそう、努めてくーーーるに。ご紹介したいものをきちんとご紹介できるように、やってまいりますよ~~!いや前振りとかじゃないですからね。本気ですよ。
=====================
今回は日本女子大学文学部日本文学科に存在する「自主ゼミ」という活動の一部をご紹介いたします。
基本的に週に一度ほど、お昼休みのランチミーティングを主として自主的に研究がしたい生徒たちが集まっているのですが、、、実は自主ゼミによっては、週に一回の昼休みを飛び出したちょっと特別感ある活動が時たま行われているのです。
その内容は実に様々で、歌舞伎や文楽といった舞台鑑賞に行くものや縁のある地にゼミ旅行へ行くものなどがあります。ほんの一例ですから、その他にも様々なフィールドワークをしている自主ゼミもあるでしょう。
それでは私の所属するゼミは何なのか。
既に過去のブログではいつもいつも叫んでおりまして、いい加減鬱陶しくなってきたところかもしれませんが、、、もちろん「近代」自主ゼミに所属させていただいております。
最近見かける学校の公式資料では「近現代自主ゼミ」となっているものもありまして…はて、いつのまにやら名称が変わったのやら…などとゼミ員ですらよく把握していないのですが。ま、何にせよ主に近代文学から半期に1つずつ作品を選択し、全員で研究するといったことを現在は行っております。
私が所属してから今のところ現代作品は扱っていないのですが、日本文学における「近代」と「現代」の境界線は若干不鮮明なところがございますからあまりそこに拘り過ぎずともよろしいのではないかしら。私は1年の時から所属しておりまして、今までのラインナップは志賀直哉の『城の崎にて』・中島敦の『かめれおん日記』・江戸川乱歩の『押絵と旅する男』といった具合でございます。まだ後期の作品は決めていないのですが、どうなるか楽しみです。
この作品決めですが、本ゼミは民主的なので投票によって決めておりまして・・・私めはァ・・・いつも三島由紀夫をあげるのですが毎度惨敗を喫しているのです・・・。それどころか最近は「あーーもうないない、ないから!」といったリアクションと共に斜線で消される始末。私は無力です。
あっ。ついつい限界オタク断末魔の片鱗が…いけませんいけません今日の私はくーーーる(笑)なのでした。
ともかくも、上手く票を勝ち取ることが出来れば自分の好きな作品を研究することもできますし、自治的なものであるために投票に拘らずとも皆で方向性さえ決められればそれでよいのでしょう。おそらく自主ゼミさんによって結構まちまちなのではないでしょうか。あまりこのブログ部で自主ゼミについての記事は見かけませんが、めちゃくちゃ他のゼミにも興味があるのでもしよろしければ皆様ぜひご紹介ください…!私が泣いて喜びます。 中世自主ゼミさんのゼミ旅行は暫く前にお二人ほどご紹介されている方がいらっしゃいましたため、自主ゼミ旅行事情にご関心をお持ちの方は探してみてくださいませ。たしか記事の中に超巨大なこけしがいた気がします。インパクトがすごい。
ちなみに私は昨年度の近代自主ゼミ旅行もご紹介しておりまして、そちらはオタクの叫びというノイズ全開なのですが…もし気になる方がいらっしゃいましたらご一緒にいかがでしょうか。
【2023年度の近代自主ゼミ旅行/横浜】
https://mcm-www.jwu.ac.jp/~nichibun/blog/index.php/2024/05/18/
そのようなワケで昨年度は丁度研究していた中島敦『かめれおん日記』の舞台である神奈川県横浜市を訪れていたのです。それなら今年は江戸川乱歩『押絵と旅する男』の関係施設を……と思ったのですが、この世には忘れてはならない仁義なき戦いがあるのですよ。そう、予算という名の強敵との戦が・・・。
勝敗やいかに。えぇ負けましたとも。江戸川乱歩の関係施設は近すぎるか遠すぎるかという両極端な状態でどう考えても敗北としかいいようがない、、。(あととにかくリニューアル中)
結果として江戸川乱歩関係は断念し、今回はとあるゼミ員の鶴の一声から群馬県前橋市へ向かうこととなりました。
そしてこの地に縁のある作家といえば、萩原朔太郎です。
短歌や詩で知られる方なのですが、もしかすると『靑猫』のちょっと独特なネコさまで認知されている方もいらっしゃるかもしれません。今回の旅で訪れた「前橋文学館」入口にも、只ならぬオーラをだすネコさまがいらっしゃいました。わかりやすいように丸で囲ってみたのですが、平成女児全開のプリクラデコみたいになってしまいました。
それにしてもこの猫様…カワ…カワイイ……?のでしょうかこれは。ちょっと言葉に窮す…いえいえ何でもございません、可愛いですね!
ともかくもタイトルとなった『靑猫』の、blueな気分のcatさまという意味ではその微妙な表情がこれ以上ないほど表されています。
サァ愛らしいネコさまに出迎えられつつ前橋文学館へ。入るとすぐに大きく吹き抜けた大胆かつ繊細な光の入りが美しい展示が広がります。萩原朔太郎の詩には一風変わった視点や擬音が多く登場するのですが、まさにそれらを象徴するような入口となっており建物自体もとても素敵でした。
しかもなんと幸運なことに、私達は学芸員さんの解説付きで展示を拝見することができました。裕福な医院に産まれた朔太郎のダイナミックお金遣いエピソードや詩人仲間達とのぶっ飛びアクションなど、展示を通していい意味でも悪い意味でも情報がアップデートされました。良いところだけを紹介する展示も楽しいですが、やはり人間味が溢れ出して水浸しになっているような展示はこの上なく面白いのです。心の中で「いやマジかよ…」とツッコみたくなるような展示は偉人の存在を近しいものにするという本懐を果たしているワケでございますから。もちろんバランスは大切ですがね。
そして2日目には「臨江閣」を訪れました。臨江閣は文学館と同じく前橋市にある、自然豊かな迎賓館です。こちらは明治17年に当時の群馬県令であった楫取素彦(かとりもとひこ)によって作られました。彼は吉田松陰の妹である寿さん(寿さんの没後さらに妹の文さん)と結婚しており、吉田松陰の義理の弟にあたります。
当時の楫取は県令ということで新政府よりの立場に立っていたものの、急進的な欧化政策に対して日本古来の精神を忘れないことも重要であるとし、伝統的な茶室を含む迎賓館を設立したようです。そのため建物の外観も広い庭園も、そして能舞台まで…とにかく和の香りに溢れる素敵なロケーションでした。現在は資料室も備え付けられており、事前に電話で申し込みをしておくとガイドツアーを受けることもできますので、行かれる際にはぜひ事前に連絡をしてみてくださいね。
ところで、全く近代文学に関係なさそうな臨江閣ですが・・・実は萩原朔太郎が結婚式を行ったのがこの臨江閣なのです!
中には本当に広々とした広間が広がっており、この規模を個人の結婚式で借りられた上に出席者で埋め尽くしたという萩原家の影響力の強さが窺えるエピソードです。ちなみに、この大広間は貸し切りの予約を現在でも行っており……私のTwitter(現X)の相互さんは、ゲ謎ととうらぶの併せに使用されていました。コスプレにもピッタリな世界観のようですね。
そのようなワケで、お写真を撮るのも非常に楽しい場所と言えます。かく言う私もしっかり推しを連れていき、全力で撮影会をしていました(笑)
私物の関係上、和風なものが新選組(太秦映画村)コラボのグッズしかなく…今回訪れた新政府由来の迎賓館だったり長州由来の楫取素彦だったりには色々と、色々と、、、ツッコミどころ満載のグッズセレクトになってしまったことは心苦しいのですが。歴史上の推しは新政府なので許してください。新選組も好きだけど。
はぁ今日も推しが可愛い。
失礼いたしました。完全に趣味が出てしまいました。
それにしても本当に素敵な景色が沢山広がっておりましたので、とてもオススメのスポットです。機会があれば前橋文学館と併せてぜひ楽しんでください。
====================
大きく二か所にスポットを当ててご紹介いたしましたが、その他にも合間合間に個人行動を挟みつつの一泊二日ゼミ旅行、物凄く楽しい時間を過ごすことができました!
先述の通り、各自主ゼミによって課外活動の内容はそれぞれですが、近代自主ゼミでは年に一回程このような時間を過ごしています。自主ゼミってなんだかよくわからない…という方も、よければお気軽に見学等お越しくださいませ。生徒たちによる活動ということもあり、各自主ゼミの個性が表れた彩り豊かな活動を見られると思います!
もちろん近代自主ゼミもいつでもお待ちしております。今年の学祭では江戸川乱歩にインスパイアされた覗きからくり絵本を手作りしたり、ネコと文学しおりを作成したりしていました。
今年から新たに1年生と2年生の新メンバーも加わり、一段と賑やかになった近代自主ゼミ。後期もめちゃくちゃ楽しみです~!
長々となってしまいましたが、ここまでお読みくださりありがとうございました!
本日のお相手は、近代文学とペンギンにゾッコンのまどか🐧でした。
〈追記〉
のそのそと遅い筆を振るっている内に後期の自主ゼミで扱う作品が決定しました……(笑)
後期の近代自主ゼミでは、初の試みで詩をテーマに2作品を並行して扱います。今回の自主ゼミ旅行で縁のある萩原朔太郎「散文詩風のアフォリズム」(『田舎の時計』)と宮沢賢治の「恋と病熱」(『春と修羅』)の2作です!
どちらも先行研究がほぼ見当たらず、どのような議論になるか胸躍る挑戦となります。機会があればどのような論になったかまたブログに書くやもしれません。