終着点

こんばんは、まなです。皆様いかがお過ごしでしょうか。
あっという間の卒業。最終回です。せっかちにも何回か前にブログの振り返りを書いたので、今回は日常回にしようと思います。

つい先日、高校時代の友人と鎌倉へ行ってきました。何かと話題の場所ですが、今回は単純に友人の家の近所であったことと、「美味しい和菓子が食べたい。鎌倉なら美味しいお店があるに違いない」という安直な理由でいざ鎌倉。

とある人気店に並び、あんみつを食す。そして運動がてら、佐助稲荷神社、銭洗弁天、長谷寺を巡りました。以下の写真は、長谷寺の階段をひたすら登った先にあった景色です。運動不足による息切れも忘れるほどの絶景でした。

道中、友人とは数年ぶりに会ったことも相まって、話に花が咲きます。

「そういえば、猫飼い始めたんだよね」
「なんだって!?!?」

何やかんやあって、友人宅にお邪魔することに。Twitterでは猫のアカウントをフォローしまくり、YouTubeでは猫動画を漁っている身ではありますが、実のところ、実物の猫とお会いしたことがありませんでした。友人のお母さまにおやつの冷凍ピザを頂きながら、ついに猫様とご対面。

最初はやはり警戒されて、遠くからじっと見つめられていました。友人に抱えられながらやってきた猫様に自分の手の匂いを嗅がせ、「はじめまして。まなと申します。」と一礼。丁寧に自己紹介を済ませます。友人曰く、家族含め、その子はどの人にも引っ掻くことなく、暴れないとても良い子なのだそうです。私に撫でられても大人しくしていて、嫌がる様子は見られませんでした。それどころか、一度だけ私の指を舐めてくださったのです。感動の余り、私は「はわゎ」としか発せなくなるほど。非常に得難い体験が出来ました。一日付き合ってもてなしてくれた友人には、頭が上がりません。

というわけで、卒業から就職に向けて心残りがないように好き勝手していましたが、そうも言ってられない時期に。大学に入学して、授業、自主ゼミ、ブログ部への入部、趣味等々目まぐるしい日々を送っていたら、五度目の桜が咲いていました。大学を卒業した後も、私の人生は恐らくそれなりに続いていくはず。私の旅の終着点には何があるのでしょう。色々ありましたが、大学卒業という一旦の終着点は、卒業式を経て、日本文学科ブログ部で迎える運びとなりました。

文章にて、終わりを告げる。中々に自分らしいなと思います。未練が無いと言えば嘘になりますが、それを言ってはキリがないです。経験則では、小さな後悔でさえ、時間が経つと膨らんでいくものなので、とりあえずやってみるのはいかがでしょう。「やらなきゃよかった」と思うのは、その後でもいいんじゃないですかね。

改めまして、ここまで読んでくださりありがとうございました。日本女子大学、日本文学科ブログ部、関わってくださった全ての方に感謝を込めて。

それでは、またいつか。きっと何処かで会いましょう。



キーボードを叩く音が、暗い部屋に響く。

「こういうのをね、蛇足って言うんだよ」

部屋に静寂が訪れる。四方にある闇がずっと濃くなった。

「思い返せばひどいもんだったね。ほら、ラップを書いた回があっただろう。アレは特に最悪だった。ワクチンの副作用だって喚いていたけどね、事情なんか知ったこっちゃない。世間様の目に触れるんだ、もっとマシなものを書かないか、君」

しばらくの間、言い争う声が部屋を揺らす。すると、傍にある壁から鈍い音が一つ響いた。二人は口を噤み、一方は再びキーボードを叩き始める。

「今更なにを言っても取り返しのつかないことだ。文章は自らの手から離れ、勝手に独り歩きすることもあるからね。制御が困難であるというのは理解を示すよ」

「君にしては、よくやった方じゃないか。担当制とはいえ、三年近くも書き続けたのだから」

「自画自賛? 結構なことだ。褒めるやつが一人でも多くいれば嬉しいだろう、君は単純だし」

書き手は溜め息をつき、PC内の全てのウィンドウを閉じた。

「まあ、お疲れ様。とりあえずミルクティーでも飲もう。砂糖多めでね」

こんばんは、まなです。就職まで残り一か月ほど。やり残しが無いように色々と約束やら何やらをしまくる、相も変わらぬ日々を送っています。中身はやり溜めていたゲームの消化が大半なのですが……。

先日、私の所属している創作自主ゼミの作品集が完成しました。作品集といってもゼミ員向けに作ったもので、皆さんには読んでいただけないのが残念ですが、とても素敵な仕上がりになっています。編集、発送、諸々、前自主ゼミ長のおかげです。

何事も「形にする」という行為は労力を伴う、それはそれは大変なものです。私は小説を書くことが好きで、それに対する労力は少なく感じます。ですが、様々な内的要因、外的要因が積み重なると、その労力は重く感じます。この状態がスランプというものなのかなあと思います。他にやりたいこと・やるべきことがある時、好きなことが考えられない時、私のキャパシティはおよそ1つ、2つくらいしか並行作業できないと自覚しています。だからこそ、そんな時はインプットの期間だと割り切って好き勝手するようにしています。今がまさにその時というべきでしょう。満足したら、また停滞したものをのんびり再開していこうと思います。

作品集に載せた私の作品は、停滞し続ける現状へのささやかな抵抗ですが、人の助けもあってこうやって形にできたことが、たまらなく嬉しく、大切なことに思われるのです。作品は人の目に触れて、自らの手を離れて、ようやくちゃんと形づくられるものだと実感しているから。

年に数回は書いている創作への思い。何が言いたいかといえば、手元にある端末に何かしらの作品がある方、とにかくそれ、一度放流してみない?そしてそれが偶然にも掌編・小説の類だったなら、創作自主ゼミ入ってみません?というだけの話です。勧誘回でした。

それでは、また。

無題とするには余りに雑多

こんにちは、まなです。皆様いかがお過ごしでしょうか。先日ヨルシカをライブで浴びてきました。感動で溺れるところでした。最初の曲でもう泣くかと思った。

私の今週のスケジュール。バイト→卒業論文発表会→バイト→ライブ→口述試験→バイトと馬鹿みたいな予定組んで、姉に異常性を疑われたのですが至って正常です。やれるうちに全てやっておかないといけないな、と最近思い始めた結果ですかね。

というわけで、無事!卒論発表会&口述試験を終えました~!!!日本文学科の皆様お疲れ様です。発表会では、扱っている内容が一回の説明だけだと難しく、正直「何を言っているんだこの人」状態だった自覚しかありません。卒論発表会では言いたいことの1割くらいしか伝えられなかったのが口惜しいです。言いたいことは全部レジュメに書いてあるので、間テクスト関係のものを扱おうとしている方で気になったらお手すきの際に読んでみてくださいね。

個人的に口述試験より卒論発表会の方が緊張したのですが、友達がわざわざ発表を見に来てくれたのでさらに緊張が高まりました。でもなんだかんだ嬉しかったです。授業参観みたいで……。レジュメ作りの時に散々自分の論文を読み返したので、口述試験は心の余裕がある状態で臨めましたね。

大学関連のことがほとんど終わったので、春休みが終わるまでとにかくやりたいことを沢山したい欲に駆られています。まだ書いてない掌編の続きとか、ホグワーツ入学とか、ポケモン図鑑完成してアルセウスに会いに行くとか、リングフィットとか、友達と遊ぶとか、布教とか。時間とお金、足りるかな……。

それではまた。良い週末を。

念願

こんばんは。やるべきこととやりたいことで押し潰れそうです。まなです。
最近はめっぽう寒いですね。これまでの冬は冬ではなかったのだと思い知らされました。おでこが冷たい風に晒され過ぎて、頭痛がするほどの寒さ。氷点下は久々に経験しました。しばらく散歩は控えたいです。

さて、先日、ついに念願のPS5を購入することが出来ました!以前まで使っていたPS4はとにかくローディング時間が長く、ストレスを感じていたためにPS5の購入を検討していたのですが……。発売から数年経つ現在、発売当初の価格から値上げされながらも、相変わらずいつでも買えるという状況ではなく。通販でも店頭でも抽選やらゲリラ販売やら選択肢が限られていたため、買い渋っていました。

しかし、PS4がいよいよ不調を訴えてきたので、いい加減本気を出そうと思い至り……。抽選も申し込んだのですが、やはりストレスなく一番早く購入できたのは家電量販店でした。朝一で入店してみたらレジ奥に山積みにされてて驚き。今まで「ないない」言ってた時間は一体……。それなりに高価でしたが、実際にプレイした際の快適さで全てチャラになりました。ソシャゲもそこそこにやっていますが、コントローラーでやるゲームはやっぱり楽しいですね!あのカチャカチャする感触、実際にゲームをプレイしているのが直に感じられるので好きです。原神がとにかく捗ります。アルハイゼンが使っていて楽しい。

それではまた。体温調節をしっかりと、くれぐれもお体に気を付けてお過ごしください。

改めること

こんばんは。年末年始セールに振り回されてまんまと散財している、まなです。寝正月を送っています。
そして、あけましておめでとうございます!今年も日本文学科ブログ部をよろしくお願いいたします。

年が明けると、いよいよ卒業の日が近くなっていることを感じます。大学卒業に伴い、このブログ部からも卒業することになります。ネタに悩むこともしばしば、個人的に楽しく気ままに、つれづれなるままに書き連ねていた3年間でしたが、いよいよ終わるとなると空しく寂しい想いがこみ上げてきます。

年末、同じくブログ部員であるとみーさんと「そういえば何でブログ部に勧誘されたんだっけな~」という話になりまして、アドバイザーの先生からのメールを掘り起こすなどしておりました。先生の勧誘活動に何らかの影響(?)があっては大変なので勧誘された詳しい経緯は省略しますが、当時の私にとってしてみれば、まさに青天の霹靂というべき衝撃。まあ、これもまた縁ってものなのでしょうね。なんだかんだ文章を書くことは嫌いではないので。振り返ってみると、私は入学早々に創作自主ゼミへ入ったので、私の大学生活は文章に始まり文章に終わる、といった感じですかね。創作自主ゼミ、何卒よろしくお願い申し上げます。勧誘です。

勧誘・布教もまた私のスタイルであることを改めて自覚した年始です。最近は原神の七聖召喚をやってます。超電導ちくちくパーティーが楽しすぎる。

卒論ゼミの授業もあと1コマのみで、そろそろ卒業式まで大学ともお別れか!と思ったら、卒業論文発表会が残されている事実。ゼミ生以外の参加者に該当する学科生の皆さん、発表会のzoomで再びお目にかかることになりそうです。資料作り頑張ります。

それではまた。お体に気を付けてお過ごしください。



ひと息

こんにちは、まなです。皆様いかがお過ごしでしょうか。バイト先の近所のイルミネーションが綺麗に輝き始めました。寒すぎて卒倒しそうですが、ふわふわの服を着ることで気分を上げています。ふわ……ふわ……。

さて、私事ではありますが、卒論を無事提出することが出来ました。大きな山を越えられたので一安心。早速ポケットモンスターバイオレットを購入しました。個人的にチリちゃんとハッサクさんがツボです。

私の卒論の題材は安部公房の「デンドロカカリヤ」という作品です。非常に面白い作品なのですが、正直、初見だと読みづらい作品という印象です。ハイデガーの実存哲学やらリルケの詩やら植物学やら……言うならば、作者の頭の中の欲張りセット詰め合わせ。それ先行テクストをきちんと踏まえて理解することで、「デンドロカカリヤ」の言わんとすることを読み解こうとしたのが、今回の私の取り組みです。

卒論の題材選び、とても悩まれるかと思います。先行論が多く研究が進んでいるものだと、入り込む隙間が狭くて難しい。逆に先行研究がほぼゼロのものは、やりがいこそあるものの、まとめる作業が多くて大変。私の場合、「デンドロカカリヤ」は安部公房の全集を読んで、第一印象でびびっと痺れた作品であり、先行論は多すぎず少なすぎず、題材にするには自分にとって丁度よく、ぴったりな作品でした。私は作品のことが好きだったので、3年次の演習からコツコツと作業して無事卒論を書き終えることが出来ましたが、逆に好きでなければここまで長期間作品と向き合えることが出来なかったと思います。作品を読む時間と同じくらい、哲学書を読んだり、詩を読んだり、植物学の本を読んだりしましたので。回り道をしただけ作品の理解に繋がったので、大変ではありましたが、とても大切で楽しい作業であったと感じています。

結局は、自分の好きな作品を選んで、先行論を読むことで自分が「何をしたいか」が明確になればやりやすいのでしょうね。経験則として。愛ゆえに。愛だからこそ出来ることもある。

とりあえず、今回提出された日本文学科4年の皆様、お疲れ様でした。正月まではチョコを食べながらゆっくりしたいと思います。

それでは、また。気が早いですが。良いクリスマス、良いお年を。

難解

こんばんは。気温変化に負けない身体になりたいまなです。またお会いしましたね。まるで自分が朝活できているかの報告する場所になっているかのようです。ここが告解室ってやつですか?

Q.朝活は?
A.出来ていません。卒論のせいです。お許しください。

最近はポケモンと卒論のことしか考えていません。ポケモンのネタバレを極力避けながら、卒論の題材に関連する実存哲学について脳みそを掻き回しています。早くポケモンがやりたい。現存在とは何か。ニャオハ。実存的交わりについて。混沌。

難しいことを考えるのは辛いですが、理解して言語化出来たときの喜びは、たまたま入ったカフェのアイスティーが美味しかった時の喜びに似ています。あれを味わってしまうと、抜け出せなくなります。作者から「これが果たしてお前に解るか?」という挑戦状を受け取り、「楽勝だね」と破り捨ててしまいたい衝動。でも実際、即座に解ることはそうないので、かっこつけて破り捨てたものをこっそり拾ってつなぎ合わせて唸りながら思考を巡らせています。

見栄を張りたい。でもそうも言ってられないとき。人に泣きついて頼る素直さを持ちたいです。

それではまた。未来の自分が卒論を書き終えていますように。

抜歯

こんばんは、まなです。最近空気が乾燥してきて、喉や手により一層気を遣う日々が続いていますが、程よい寒さと共に空が綺麗に見え、朝の散歩も快適なので少し嬉しくなります。心地良い気候は長く続かないというのは残念ではありますが、卒業までの限られた時間を想い、大切にしていこうと思います。

さて、先日初めて親知らずを抜歯してきました。抜歯したものは横に生えている上、歯のほとんどが歯茎に埋まっていて虫歯になっている可能性があり、なおかつ奥歯との隙間に食べ物のカスが入り込みやすくなっているなど、もうとにかく害でしかない存在だったらしいので、歯医者さんに強く勧められて抜歯の手術へ。自慢することでは無いのですが、歯医者さんでの治療も麻酔も慣れっこなので「まあ大丈夫だろう」と高を括っていたのですが、レベルが違いました(個人差あり)。

まず麻酔の本数が二本。奥の奥に刺されたので、喉付近まで麻酔が効いている感覚がして、全身麻酔の記憶が蘇り少し不安になりました。そして横に生えている親知らずの抜き方について。歯は生えている方向へしか抜けないらしく、横に生えている場合は歯の上半分を砕いて隙間を作ってから下の根っこを引き抜くという過程。怖い。麻酔が効いていたために痛みこそ無かったものの、抜く過程で顎全体が揺れたのでガクガクとした軋みによる痛みと、とてつもない音が耳に入って来る恐怖感が襲いました。怖い。

ここまで初体験の恐怖を書き連ねてきましたが、先生は腕利きの口腔外科でしたのでスムーズに終了しました。手術後、「これね~やっぱり虫歯になってたから上半分砕いた時にバラバラになっちゃってね~ほら^^」と歯の断片を見せてくる先生。麻酔が効いていたので「ほい(はい)」としか答えられませんでした。ちなみに歯を取っておくか聞かれたのですが、グロテスクな見た目もあって即断りました。あれ取っておく人いるんですかね?いるから声かけられたんでしょうけど……。

術後、二十四時間は唾液に常に血が混ざっていている状態でした。止血はしたものの、やはりこればかりは避けられないらしく……。また、腫れを抑えるためにとにかく保冷材で冷やしました。個人差はあるようですが、先生によれば頬の中に飴玉を含んでいるくらい腫れるらしいです。冷やした甲斐もあってか、あまり腫れることは無かったです。その代わり、やはり鈍痛が長引いています。処方された痛み止めが効いているうちは大丈夫なのですが、食前のちょうど薬が切れかかるとき、痛みを感じながら食事をしなければならなかったので辛かったです。というか今も痛いです。(三日目)

ここまで体験記を書いてきたわけですが、親知らずは抜けるときに早めに抜いておくべきだと思います。辛くはありますが、残しておくデメリットの方がはるかに大きいですからね。怖くはありますが、まあそれもすぐに済んでしまうので。実際、私の場合は歯茎の中で虫歯になっていたせいで毎日頭痛や鈍痛に悩まされており、歯の間にすぐに食べカスが挟まってしまうので歯磨きに苦労していました。親知らずが横向きに生えている方は特に注意して、出来れば早めに抜いてしまうことをオススメします!!本当に!!

それでは、また。

あさのさんぽ

こんばんは、まなです。一昨日くらいから喉の痛みと咳に悩まされています。加湿器は稼働しているし、幸い熱もない。まさか秋の花粉かな~と思いつつ、とりあえず市販薬を飲んでいます。もう少し長引いたら病院へ行かないといよいよ不味い……でも卒論が……。

ちょっとした体調不良が延々と続く日々。やっぱり原因は睡眠不足や不摂生であるとは考えています。思い当たる節がありまくりですね。健康には気を遣わないと、と言い続けて何年経つのか。これ何回ここに書いたんでしょうか。覚えてないです。どういう状態が健康と言えるのか。もう分かりません。

まあとりあえず行動してみよう。と、早起きして近所を午前中に散歩してみることにしました。もっとも活発に行動するのが深夜である身としては中々辛かったですが、早寝した甲斐もあって何とか起きることが出来ました。近所は緑や公園が多いので、歩くだけでも心地良い。何より私に染みたのは朝日の光です。最初は眩しくて辛いといった感じでしかなかったのですが、段々じわじわと身体が温まるような感覚を覚え始めました。これが……早起きの特権か……と地味に感動。夜の静けさにも引けを取らない心地良さ。日陰に入れば秋特有の涼しい風が肌を撫で、葉の擦れる音を耳が拾い取る。イヤホンを外して良かったと思う瞬間でした。

夜は夜で好きなところは沢山ありますが、朝の散歩も捨てがたいことを学びました。でも私のブログ更新は夜が専ら。察せられますね。

それでは、また。

忍び寄るもの、過ぎ去るもの

こんにちは、まなです。長袖を1枚にするか、2枚重ねて着るか。いっそ上着でどうにかするか。悩んでいるうち、あっという間に過ぎ去る秋の丁度いい気温。何だか春より儚い感じがします。

ところで先日、食中毒に罹りました。原因は私の大好きなサーモンの刺身。三日三晩、胃腸を破壊され発熱で苦しんだことよりも、年内いっぱい、サーモン禁止令が出たことが何より悲しいのです。食べ物に制限がかかることのストレスといったら……健康なうちは好きなものを食べていたいじゃないですか。でも健康じゃないから今回食中毒に負けてしまったんですよね。

思えば、あの時は近頃の温度差と忙しさによる疲労で色々参っていた時期でした。その折、元気づけようと食べたサーモンに忍び寄るヤツ……。しっかり体調を整えてから生ものを楽しみたいですね。あの三食おかゆ生活だけには戻りたくないですので。皆様も、気温と食べ物の保存環境にはくれぐれもお気を付けて。

では、また。