こんにちは、あこです。
気付けば、8月の27日。バイト先の生徒たちは、明後日から学校が始まるそうです。
夏休みはどうだった?宿題は終わってる?と聞くと、
「宿題全部終わった!」「あと自由研究が残ってる!」「全然終わってない(笑)」
と、皆それぞれの返答が。
中には「統計の宿題が…」とか、「あとはグラフを作って印刷するだけ。」と答えた生徒もいて、「今の小学生はPCも使えちゃうのね!」と感心しまくりです。
時代は変わっていくものですね。
みんなの2学期が、素敵な日々でありますように。
先生はもう少し休ませてもらうね!(笑)
*****
世間的には(?)明日で夏休みも終了ということで、今回は”前期〜夏休みに食べて美味しかったものベスト3”を紹介しようと思います!
3位:開花亭 ミックスそば
長野県東御市常田にある開花亭は、焼きそばとワンタンのお店です。こちらは、夏休みの家族旅行で訪れました。
「焼きそば」と言えば、一般的には「ソースで絡めた麺」をイメージしますが、信州では「あんかけ焼きそば」が定番だそう。もちろん、開花亭の焼きそばも、「あんかけ」です。
主なメニューは以下の通りで、他にはセットが用意されているのみです。
・焼きそば(焼き麺に野菜あんかけ)
・揚げそば(揚げ麺に野菜あんかけ)
・ミックスそば(半焼き麺と半揚げ麺に野菜あんかけ)
・ワンタン
・ワンタン麺
私は「焼き麺」にするか「揚げ麺」にするか選び切れず、「ミックスそば」を選択しました。
お料理が出てきてまず驚いたのは、麺の繊細さです。上に乗っている錦糸卵くらい細くて、優しい甘さの”あん”とよく絡みました。
野菜がたっぷり入っていて、チャーシューに脂身がないせいか全体的にさっぱり。あっという間に完食してしまいました。(つまりすごく美味しい。)
こじんまりとしたお店ですが、静かで落ち着いた雰囲気で、なんだか懐かしいような気持ちになりました。
空間もお料理も、最高でした!
ーーーーー
2位:銀座ベーカリー カステラビスケットサンド
こちらは、6月に百貨店の催事で出会いました。
もともとTVか雑誌で見て「これ美味しそう!」とチェックしていたのですが、お店が家から遠く、かつ賞味期限が非常に短い(30分以内を推奨)ため、「いつか友達と銀座方面へ行った時にイートインでいただこう」と思っていました。
しかし!
隣町の百貨店の催事のお知らせを見ていたら、「銀座ベーカリー カステラビスケットサンド」の文字を発見。
これは、いくっきゃない。
結局、催事の初日&開店と(ほぼ)同時に買いに行きました。
急いで家に帰って母といただきましたが、1口目から2人で感動。
しっとりとした厚めの生地と、きめ細かくてさっぱりとした生クリームが絶妙で、とにかく美味しかったです。
ちなみに、「銀座ベーカリー」は”たべっ子どうぶつ”や”アスパラガスビスケット”で知られる「ギンビス」が運営しています。今回は催事での購入でしたが、いつかカフェにも足を運んでみたいと思います。
その時は、悩んだ挙句に購入を見送った「Gスティック」(発売当初のレシピを再現したアスパラガスビスケット)も、絶対買います。もちろん、カステラビスケットサンドも。
ほんっとうに美味しいので、みなさんも是非、ご賞味あれ!
1位:鳥藤分店 究極の親子丼
これは、堂々の1位です。この親子丼を食べた時の衝撃ったら。もう、言葉にできないんです。
「何か面白い番組ないかな〜」とTVerでポチポチしていた時、シソンヌの長谷川さんとなにわ男子の大橋くんが出演している「黄金の定食」を見つけました。
「なんか美味しそう〜」と何気なく見始めた番組でしたが、2人があまりにも美味しそうに食べるので、私も食べたくなりました。
築地だし、あんまり家から遠くない。
あの子なら、付き合ってくれるかも。
よし、声をかけよう。
光の速さで友人を誘って次の週にはお店を訪れました。
そしていよいよ親子丼が目の前に。
一口食べたら、時が止まりました。
鶏肉のジューシーさ、卵の半熟加減、ガッツリ濃いのにしつこくない味付け。
衝撃が大きすぎて、何が何だかわからなくなりました。
びっくりするくらい、美味しいんです。
食に興味のない友人が、
「めっちゃ美味しい。今年食べたものの中で、1番美味しいかも。」と言うくらいに。
あまりに美味しかったので、
「親子丼、めっちゃ美味しかった。これは絶対食べるべきだから、一緒に行こう。で、いつ空いてる?」
と圧強めに母を誘い、1ヶ月後にまた足を運びました。
2度目でも、やっぱり美味しい。
言葉では表せないくらい美味しいので、是非皆さんにも実際に食べてもらいたいです。
私は、夏が明けたら祖父母を誘ってまた行こうと思っています。
「親子丼 しお」「親子カレー」「しゃも親子丼」など、他にも気になるメニューがたくさんあるので、次回は何を食べようか、今からすごく迷います!(笑)
*****
4月から8月まで、学校でもそれ以外でも、走り抜けてきました。
履修している授業数は1、2年生の時に比べて圧倒的に少ないのに、なぜかすっごい慌ただしくて。
きっと、後期もそうなのだと思います。
委員会、卒論、アルバイト、そして、就活。
もしかしたら、前期よりも余裕がなくなってしまうかもしれません。
でも、半年間過ごしてみて感じたのは、「万全の状態で挑めることなんてほとんどない」ってことです。
「今日は〇〇を終わらせよう」「○月△日までに□□をしよう」「今日はこれと、それと、あれを完璧にしよう」
計画を立てても、全てがその通りに進むわけではないし、かなりの確率で思いがけない”何か”が起こります。
最初は歩いていたつもりなのに、いつの間にかジョギングをしていて、気づいたら全力疾走だったこともしばしば。
だけれど、息切れ状態でも、やらなくてはならないことはやらないといけないし、息が整うのを、環境が整うのを待っていても、”その時”は永遠に来ません。
万全の状態で何かに挑めることなんてほとんどないのだから、その時の状態でベストを尽くして成果を出せるように、頑張りたいです。
*****
目の前のことに精一杯すぎて、何も成し遂げられなかった3年前期だと自己嫌悪していたけれど、たくさんの美味しいものに出会っていました。そして、その「美味しいもの」の側には友人や家族と笑い合った時間があって、楽しい「思い出」がありました。
楽しかったことや嬉しかったことはすぐに忘れ去って、「もうだめだ」と思ってしまいがちな”過去”だったけど、現実は思っているよりも”良い”ことが多い。かもしれない。
“良い”思い出を忘れずに、9月以降も頑張っていきたいです。
それでは、また。