みなさん、こんばんは。しおん🦜です。
今回はフラクタルについてのお話をしたいと思います。
私は史学科との共通授業である文化人類学の方法という授業を履修しているのですが、その中で岡倉天心、ヴィヴェーカーナンダ、ガンディーが影響を受けた思想としてアドヴァイタ、つまり不二一元論を学びました。不二一元論とは、先生のスライドをそのまま引用させていただきますと、「一」のもの(こと)のなかに「多」なるものを見、「多」なるもの(こと)を「一」なるものと見る。こと。また、二つかそれ以上の異なって見えるもの(こと、存在)が実は一つである(「不・二」=「一」)と見るというものです。
例をざっくり言ってしまえば、ガンディーは「禁欲に成功したから独立運動が成功し、禁欲に失敗したから独立運動が失敗した」と自身の禁欲という「一」のなかに独立運動という「多」を見て、実際に実践に移していたという訳です。
ここで皆さんここまでフラクタルという言葉が出てきていないとお思いでしょう。フラクタルとは、簡単に言ってしまえば、「一部分を取り出しても全体と似た形になる」というフランスの数学者が導入した幾何学の概念のことです。
例えて言えば、リアス式海岸は遠くから見るととてもギザギザとしていて入り組んだ形をしていますよね。しかしそのリアス式海岸をアップにしていって一部分を見た時も全体のリアス式海岸にとても良く似た形をしているというものです。
もっと簡単に言えば、一つのブロッコリーを分解していくとまた小ブロッコリーができ、また、それを分解しても小ブロッコリーの小ブロッコリーができるというものです。
このことについて学んだ私は以前から考えていたことに「フラクタル」という言葉がぴったりであることに思い至りました。
このことを思いついた経緯はこんなものでした。
ある日の朝、目が覚めた時にカーテンはぴったりと閉まっていて、部屋の中は真っ暗でした。ですが、外からは車の走る音が聞こえてきます。その時私は、外はきっと明るいのだなと思いながらその音をじっと聞いていました。そのうちに車の音の先に街路樹の葉っぱのこすれる音がしてきました。その音は聞きながらその葉っぱの音を出している風が吹く音が聞こえました。その風はどこから吹いてくるのか考えると、それはきっと空の上から吹いているのだろうと思いました。空の先には何があるのか考えるときっと星があって、その星もきっと小さな音を出しているのだろうと思いました。その星の先に何があるのか考えた時、その先は真っ暗でした。考えているうちに閉じていた目をあけると、やはり部屋の中は真っ暗でした。
そうしたときに思ったのです。自身と宇宙はぐるぐると回っていて、層状になっていると。私の部屋は一層目であり、六層目であり、十一層目であり、十六層目であると。
ですが、これに明確な名前があるとは思ってもみませんでした。
先生からフラクタルについてお聞きしたとき、まさしくこれだと大興奮しました。
そして、層状の一層、六層という考えを持っていたのですが、フラクタルのどこを切ってもそのようになるというということを聞いて、私が布団の中で考えていたことよりもっと、もっと、ずっと、多く世界は細分化でき、また、もっと、もっと、ずっと、大きくとらえることもできるのだと考えなおしました。
私の部屋は、一層目であり、二層目であり、三層目であり、永遠に数えることができます。
そして、これに当てはまるのはなにも私の部屋ではなく、すべてのものに言えることで、皆さんが両手を合わせた、その隙間にも小さな小さな宇宙はあるのだと私は思います。
どうですか、一度手のひらの中に小さな宇宙を作ってみては。意外と面白いものですよ。
お付き合いいただきありがとうございました。
それでは、また。
しおん🦜