皆さんこんにちは。みちこです。
今回も今回とて書きたいことが多すぎて、ギリギリまで決まりませんでした(笑)
私にはこのブログで書きたいことが多すぎるんです。色々な物事に気づく方で、それが私の思考を深めてくれるこの感覚が大好きなので。
色々迷った挙句、今回は、「ルーツ」というテーマでお話をしようと思います。
皆さん、自分のルーツって考えたことありますか?
自分がどのようにして今の自分になりえたか、一度でも考えてみたことはありますでしょうか?
私はいつからか、他人のルーツを聞くことも、自分のルーツを話すことも好きになりました。
人は全員が違うルーツを持つからこそ、同じ機関に所属する、同じ興味を持つ人達同士でも全然違うルートをたどってきている、ということが往々にしてあります。
それを人と話す中で知ることが出来る、ということはこの上なく面白いことだと私は感じています。
そしてこの度、私がこのような記事を書くに至った理由としては、本学で始まった「リレーエッセイ」という企画に由来しています。
少し前から始動していた企画なので、ご存知の方もいらっしゃるかも知れませんが、日文の公式noteから、本学教員が「リレーエッセイ」と題して個性豊かな「ルーツ」を書いております。
それぞれの学問領域に先生方の人生がどのように交わっていき、リンクしていくのか、その過程を垣間見ることが出来ます!
この「リレーエッセイ」は以下のリンクから読むことが出来ます↓
https://note.com/nichijo_nichibun
では、こちらの企画に倣いまして、本学日文生・ブログ部員である私の「ルーツ」も綴らせて頂こうと思います。しかし、結構他のブログ記事で小出しにしていることも多いので、内容が被ってしまうと思います。本記事は、いわゆる「まとめ記事」になるかも知れないということを申し添えておきます。
私の文学に対する「ルーツ」を話すにどうしても外せない存在「朗読」についてお話する必要があります。
私は小さい頃から読書が好きだった、というよりかは「朗読」が好きな子でした。
国内・海外問わずおとぎ話を朗読し、「プレイリスト」ならぬ「朗読リスト」を作って、その順番通りに読むのが、小学校低学年頃の私のお気に入りの時間でした。
ちなみに小学校低学年くらいまで、私は「朗読」が好きすぎるがゆえに「黙読」ができない子供でした。
なので、授業中に教科書のここからここまでを読んでください~といわれると小さな声で声に出して読んでいましたね。傍から見たらとても変な子だったのではないでしょうか。(今も中々な変人の一面があると自負しておりますが…(笑))
小学校中学年くらいになると、もう少し字数の多い本を読み始めます。
ハマってた作品などはあまり覚えていませんが、小学校の教室の文庫コーナーにあった本をひたすらに読み漁っていたような記憶があります。ここでもファンタジー系の小説が好きでした。好みは低学年の頃とはあまり変わっていませんね。
小学校高学年頃から、徐々に好きなジャンルが変わっていきます。それは「ミステリー」です。
今でも覚えているのですが、当時「夢水清志郎」シリーズにドハマりして、そのシリーズを延々と読み漁っていました。
私は中学受験をしているので、小学校の高学年ともなるとそちらの勉強が忙しくなってくる時期なのですが、そんなことそっちのけで読んでたこともありました。
ちなみに朗読はずっと好きですよ…?今でも大好きな私の趣味であり、特技です。
さて、中学校に上がると、小学校高学年の延長でミステリーをさらに読み始めます。
ここまでくると一般の小説とかにも手を出し始めていたような気がします。
東野圭吾さんとか、湊かなえさんとか…。いつの時期だったかあまり覚えていないのですが、おそらく中学生でしょう(笑)
ここで私は今年で8年来になるずっと一緒にいる友人からアニメを教えてもらい、そこから自分で声優さんにハマることとなります。
そこから美術部に所属したこともあり、絵やアニメの方に自身の熱情が傾いてしまっているので、中学生時代と小説・文学はあまり語れることがありません…。すみませんが…。
転換期は高校に上がってから。高校二年生の時に古文の授業を受け持ってくれていた先生がきっかけで、『更級日記』に興味を持ちます。
何故興味を持ったかと言うと、これがまた至極単純な話なのですが、更級作者に共感したからです。
『更級日記』には、「『源氏物語』オタク」であった作者のエピソードが綴られています。
その話を高校の授業で教えてもらった際に、私はこの時代にもオタクの子がいたんだ!という驚きを感じ、同時に少し親近感を抱きました。
そこから私は高校の図書館で日記文学のビギナーズクラシックスシリーズや、源氏物語を読み始めます。そこから私は、日記文学に少し興味を持つことになります。
ちなみに私が文学部系統に興味を持ったのは、日本語の方面からでしたので、こちらはサブの理由と言ってしまえばそうですね(笑)
しかしこのサブの理由が結局は今の私を成り立たせていることになりますから、人生分からないものです、本当に(笑)
そして、晴れてこちらの大学に入ることとなりました。
そして、当初興味のあった日本語学の授業に期待を寄せていたのですが…
その授業を受けていくうちに、頭の中にはてなマークが沢山浮かんできてしまいました…。
そこで諦めずに理解しようとする姿勢を見せればよかったのですが、同時期に受講していた中古の文学史の授業で、私は中古文学に興味を持ち始めることとなり…。
しかし日本語学も全ての分野が難しい!と思っていたわけでなく、興味のある分野もあったので、現在それに関連する授業も受講しており、現在期末レポートを鋭意作成中です…。
話を戻して中古文学の話をしますと、その授業を通じて私は、新たな視点を得た、と思ったから興味を持ちました。
高校の古典の授業で日本文学を学ぶことと、大学で日本文学を学ぶこととは全く異なると私は思っています。
大学での日本文学の授業って、それまで自分がこういうものだと教えられてきた、あるいはそう思い込んできたものを180度ひっくり返してくれるんですよ。
それを知る感覚が本当に楽しくて。視野が広がったような心持になるんですよね。
知識欲が満たされていくその快感を覚えてしまってから、私は中古文学に興味を持つこととなりました。
そして、皆さんご存知の!大河ドラマ!これも今の私が非常に影響を受けたものです。
実は、大河ドラマ「光る君へ」は脚本を本学科出身の大石静氏が、和歌考証を本学名誉教授の高野晴代先生がご担当なさっているんです!
そりゃ学科としても一大イベントであると認識せざるを得ません。
私もその時流に乗り、大河ドラマを視聴していたら、見事にはまりまして。
中古文学史を受講して身に付けた知識とドラマの内容とがリンクしていたり、はたまた違っていたりと、様々な要素から見ることが出来、中古文学を学ぶことがさらに楽しくなりました。
結果、私は二年次から「自主ゼミ」という本学特有のゼミに所属することとなり、さらに興味の幅を広げていくこととなりました。
期末レポートの作成も中々架橋に入っている中で本記事を書いているので、今回はここまでとしたいと思います。
ここまで去年度までの話をしましたが、二年前期の授業を受けても面白くて紹介したい授業などまだまだたくさんあるので、そちらも次回以降の更新で改めて紹介出来たらと思います。
ちなみに、本記事の趣旨とは全く関係ございませんが、本日は私が今年から新たにハマり、「推し」になった方の誕生日です!ゆっくりイラストなど描いてお祝いしたいのですが、いかんせんレポートが…(以下略)
いつかその新たな推しさんについても綴る記事を作成したいと思っておりますので、よろしければお付き合いをお願い致します。
それでは、今回はこちらで失礼致します。
ここまで読んで頂きありがとうございました。