あめのそらくもりぞら

土埃の匂いのする雨が降っている

私は窓を左にキーボードをたたいている。

どこかの網戸はかしゃんと鳴き
タイヤに轢かれた水溜まりの音

私は窓を左にあくびをしている。

庭の木がしなり
抵抗する葉の一枚一枚が震えている

私は窓を左にしょぼけた目をこする。

ベランダに落ちてくる雫は隠れているはずの太陽に透けている
さかさまに映った柵は波紋でゆらめいている

私は目の前で強い光を放つ機械をよそに
窓にむかって頬杖をつく。

窓際で蛙が跳ねた

*****

まいです、ごきげんよう❀

雨の日に通学するのには抵抗がありますが、
気が付くと目が離せなくなっているのが秋雨。
晴れの日よりもぼんやりと眺めてしまいます。

空の話といったらスカイツリー(?)。
先日、大学のともだちと久しぶりに会い、東京スカイツリーに行ってきました。
雨予報で展望台のキャンセルも視野に入れていましたが、なんと当日の行きは晴れ。

絶好調で、予約の時間までを過ごしました。
「ジャパニーズ スーベニア」というコーナーはその名の通り、日本の和文化やおもてなしの心を感じるお土産屋さんが勢揃い。
食品サンプル店では本物の海苔そっくりの栞を買いました。ちなみに友だちの一人は焼きベーコンの栞を買っていたので、みなさん校内で本を読んでいる人に注目してみてくださいね。海苔なら私、ベーコンなら友だちです。
お箸屋さんや飴細工屋さんもありました。ぷっくりと丸い金魚はまさか飴をデザインしたものだとは信じられないほどの緻密さ。日本人のもつ繊細な技術の賜物です。

ここまでジャパニーズを楽しんでおきながら昼食ではインドカレーを味わい、いざ展望台へ。
「秋の間」使用になったエレベーターがチンと開くとそこには息を呑むほど真っ白な、

真っ白な……?

そうなんです。予約の時間にはすっかり曇り始めていたんです!
あれー!とみんな拍子抜けしていましたが、物凄い速さで流れていく水蒸気の塊を
まさか足元にみるなんて思ってもいなかったので
これはこれで、貴重でとても楽しい体験をしました。
景色はほどほどに、コラボしていた「すみっコぐらし」のかわいい展示を見ていたなんて、誰も言っていませんよね。

*****

さて、夏季休暇も残すところあと1日。天気はすぐれない予報ですが、ならばおうち時間を満喫しましょうか。
とにもかくにもこれから始まる後期の授業が楽しみで仕方ありません。
次ブログを書いている私は学校を楽しんでいることを切に願って。

それでは、また。

美味しいは幸せ

こんにちは、とみーです。低気圧のせいで今日は一日頭が痛かったです…みなさんは大丈夫でしたか? 台風も近づいているので、気を付けてお過ごしくださいね!

さて。実は八月中旬あたりから食欲が全然なくて、毎日お腹壊して…みたいな悲しい状況だったのですが、この頃涼しくなったせいか、急に食欲が復活してまいりました。八月の悪夢は夏バテの一種だったのでしょうか。お腹が空いて、ごはんが美味しくて…そんな些細なことがとても幸せに感じます。

あまりにもお腹の調子が悪すぎて、この夏は全然外出できず、ブログのネタもあまりありません(笑)なので、最近食べて美味しかったものを食リポしようかと思います。

一つ目。さんまの天ぷら! とあるうどん屋さんで、天ぷら盛りとうどんセットを注文したときに出てきたものです。大好きなさんまが期間限定で乗っていて、とても嬉しかったです。夕方4時という、空いている時間帯に行ったので、あまり待つこともなく揚げたてサクサクのさんまにありつけました。これでもかというくらい大根のすりおろしも付いていたので、それはもうたっぷりと一緒に口に含み堪能しました。広がるジューシーな味わいと香り豊かなさんま! これまでさんまは煮つけか焼いたものしか食べたことなかったのですが、本当に美味しくて感動しました。
ただ、天ぷらを食べると胸のあたりが疲れるという感覚を10代後半から持ち合わせているので、来年また食べたいなぁという気持ちです。

二つ目。我が家のナポリタン! パスタ系の料理は父の十八番で、明太子パスタとかもこだわり抜いて作ってくれます。ナポリタンと明太子パスタだけは、舌が肥えすぎ&家の味が好きすぎて外の店では食べられません(笑) ナポリタンでは、具を先に炒め、最後に麺とソースを入れてもう一度一緒にいためます。具だけ炒める時点で、父は感覚頼りにマヨネーズ入れていたり醤油入れていたり…。毎回微妙に違うことをやっているようで、私には再現不可能な味となっています。今回は試しに炒めた具だけを先に少し味見させてもらったのですが、個々の素材の味はしっかり尊重されているのに、統一感のあるまとまった旨味があって、めちゃくちゃ美味しかったです。完成系のナポリタンは当然もっと美味しい! 食欲復活したので、山もり二杯食べました。

あとはオススメのお米を紹介しますね。私はこれまで「はえぬき」という山形のお米が好きだったのですが、最近「ミルキークイーン」に目覚めました。炊飯ジャーを開けた瞬間、香ってくる「美味しい」! 粘りと粒立ち、それから香りが本当に好みでびっくりしました。結構ランダムでいろんなお米を試して楽しんでいるのですが、「ミルキークイーン」はお気に入りです。特にイチオシポイントなのが、時間が経っても美味しいこと。我が家では出勤時間等の関係で朝食の時間が各々違って、最初と最後で3時間くらい差があります。その間ジャーで待機している米は、ものによって結構味が落ちるものもあるのですが、ミルキークイーンはずっとおいしい。なんなら、昼におにぎりにしたものもめちゃめちゃ美味しかったです。
お米の好みはひとそれぞれ。合う人もいれば合わない人もいると思いますが、ぜひ、ミルキークイーンを食べてみてください。

それでは、本日はこの辺で。またお会いしましょう。

タイムリミット

こんにちは、みどです。
つい先日就職活動を終えまして、それまでちょこちょことしかやっていなかった卒論を進め始めました。夏季レポートの提出締め切りまで、普通に間に合わなくて詰んでる状態です。ひぃん…。ゼミの先生にメールを送って締め切り延長してもらいました…。情けなすぎる(泣)

そんなこんなで、爆速で卒論の題材である源氏物語を読んでいる私ですが、ふと思ったんですよね。
そもそもの卒論提出が12月で、あと3か月しかタイムリミットが無いんですよね~~~~!びっくり!!!1年があっという間すぎる。早すぎる。感覚的にはまだ5月の気分。というか、まだ暑さが残っているせいか、9月の感じがしないですよね。秋、いつ来るの??
そんなこんなで、2022年の9ヵ月をいつの間にか過ごしてた私にとって、3か月なんて光の速さに相当しますよ。卒論をやるにあたって、準備したりやらなきゃいけないことがたくさんありすぎて、もう既にパンクしています。こんな感じで、本当に卒論執筆間に合うのか??と思いながら毎日パソコンに向かっています。現3年生~~~!私を反面教師にして、これから卒論執筆してくれ~!!!

最後に近況報告として、私の推しの韓国アイドルのグループが、日本でファンクラブを開設したので入会しました!!幸!!!!年会費5400円だったんですけど、ジャニオタの母と妹にそのことを報告したら、ジャニーズは2500円から4000円の年会費だとのこと。まあ、推しに直接貢げるお金が増えたんで、デメリット無いですよね。メリットしか無いです。最後の学生生活、オタ活で締めくくりたいな…と思うみどでした。

早く大人になりなよ

全然書くことがない。自分でもびっくり。
なので安上がりなおかずの作り方でも書こうと思いましたが、ブログ部一人暮らしの人めちゃ少ないので需要がなさすぎる。やめた。

最近親をガッカリさせてしまった。ガッカリしてる親を見てガッカリした。アナウンサーになりたいです!って言って上京してきて、アナウンサーなるのやっぱり辞めましたマスコミの24卒本採用もう終わってますとか言い始めたらそりゃガッカリすると思う。

いや普通に早すぎる。採用が。3月に就活解禁です!みたいなニュースを流しまくるそのマスコミが、半年前に本採用終わらせてるのズルすぎる。テレビも新聞も。23卒は3月時点で内定持ってた人が就活生の約半分だった……ちょっと事実かどうか怪しいけど大体そんなニュースを見た。たぶん、いま内定持ってる人いるよ、大学三年生で。内々定、内々々定、内々々々定、ゲジュタルト崩壊。

全然病んでないです。夏休みちゃんと羽を伸ばしたので。体も心も休めたので。つまりね、元気な文章を書いている時の方がひどい精神状態だったりするということです。のびのび生きているとのびのびした文章になります、こんな感じに。

社会を知った人が、最近の若い子は自分を責めればそれでいいと思ってる節がある、と言っていた。自分なんて全然ダメだ、社会に向いてない、無理、無理、クビになりたい、そうやってダメだダメだ言いまくることで、逃げている。自分がダメならどうすればいいのか、社会に向いてないところがあるならどうしていけばいいのか、自分を改善しない。辞めます、じゃなくて、クビに”してほしい”。分かるよ、分かる。でもさ、それがジェネレーションZ、Z世代。どうぞご贔屓に。

大学の私の友達、思春期反抗期なかったです、という子が多い。ままならない自己の葛藤を親にぶつけてしまったり、しないらしい。スン、と大人しく生きてきたのか。私なんか、母親と怒鳴り合い。人の前で怒りをあらわにすることに躊躇いがないので、高校でも結構激しめに他人に怒りをぶつけたことがある。険悪になっても、次の日ごめんねって女の子同士で抱きつきあって、ほっぺを触り合ったりして、仲直り。母親とも、怒鳴り合いの喧嘩のあと、大爆笑でテレビ見る。中高生の頃なんて、そんなもんだと思っていた。怒って笑って泣いて笑って。でも、スン、と生きる道もあるようだ。その方が、いい気がしてる。早く大人になりなよ。

8月に入選した新作短歌でも書いて終わろう。

作者の都合上削除されました

日本へようこそ🌸

今日、交換留学生が日本にやってきました。
コロナ禍で留学生が減っていたみたいですが、無事に交換留学生を迎えられてうれしいです。
私は留学生の生活の手伝いをするチューターなので、成田空港まで留学生をお迎えに行きました。

今日のミッションは、留学生と合流し、無事に寮まで送り届けることです!
羽田しか行ったことのない私は成田で迷子になりかけました(笑)
成田空港広いですね〜。

迷いながらも、他のチューターさんとも無事に合流できました!
留学生の大学と、日本女子大学の名前を書いたボードを手に、ゲートで待つこと約30分。
向こうが私たちのボードに気づいてくれて、感動の出会い…‼︎
日本に着いた記念に動画を撮ったり写真を撮ったりしました。

話していて思ったは、「留学生、日本語がうますぎる!」ということです。
出会って初めて彼女たちが私たちに言ったのは、「お待たせしました。ありがとうございます。」です。「お待たせしました」がすんなり出てくるのは、かなり日本語に慣れている印象を受けます。みんなすごい!!!

そして、よく見ると、彼女たちのリュックやキャリーケースには日本のキャラクターがずらり!「このキャラクターが好きなの?これは知ってる?」と話が盛り上がりました。
成田からバスに乗りましたが、その間のトークも会話がはずむはずむ!

「日本で行きたいところはある?」

「神社の秋祭り、ディズニーランド、それからサンリオの…」

「ピューロランド??」

「そう!!ピューロランド!!あとカラオケも」

私のパートナーの留学生は、どうやらサンリオキャラクターのタキシードサムが好きみたいです。今度一緒にピューロランドに行く約束をしました。楽しみ!!
それから、食べたい日本の食べ物や、ハマっている日本のゲームの話など、これから1年間楽しみがいっぱいです!!!

重たいスーツケースを運び、無事に寮へ着きました。

明日は朝から留学生説明会があるので、今日はこのへんで。
みなさん、いい夢を。おやすみなさい。

トモダチ

こんにちは!やなです!
ぼんやりしているうちに後期が始まってしまいますね。そろそろゼミで使う先行文献を読み始めなければ。

***
最近、高校時代の友人からぽつぽつと連絡が届き始めました。
大学4年生はようやく就活が終わった人が増えて、高校時代を懐かしく感じているのかしら。まだ3年の私にはわからない感覚ですが、久しぶりに会えてとても嬉しいです。
この間は同じ部活で特に仲が良かった友人2人と会い、一緒にお昼ご飯を楽しみました。
1人は去年も会ったけれど、もう1人とは私が大学に入学してすぐに会ったきりで。高校時代とは見た目がすっかり様変わりしていて、驚きました。それでも話を聞いていると中身はあまり変わっていなくて、なんだか懐かしい気持ちになりました。
同じ部活の仲間たちで同窓会を開けたらいいね、なんて話して。そういえばずっと会っていないなあ。みんなもそう?みんな忙しそうで、なかなか連絡をする勇気が出ないよね、なんて。

高校を卒業するとき、「絶対また会おうね!」なんて言って別れ、卒業して1年目は何度か同窓会を開催していたみたいだけれども、浪人生の私は勉強が忙しくて参加出来ず。
私が大学に合格して暇になったときには感染症が蔓延していて同窓会も立ち消え、結局高校を卒業しても定期的に連絡を取り合っていた友人は数少なく。人の縁はこうも簡単に切れてしまうのかしら、と少し寂しく思っていたのですが、暇になってまた私のことを思い出して連絡をくれた友人がいてとても嬉しかったです。
お互いの負担にならない程度にこれからも末永く連絡を取り合えたらいいなあ。

***

本日はこの辺で。やなでした!

I’m Melting…!

皆さん、こんにちは!ずきです。

今日は9月13日。1926年の今日は、明治製菓から「明治ミルクチョコレート」が発売された日なのだそうです。https://www.meiji.co.jp/products/brand/mchoco/history/

チョコレートのような小さなお菓子って便利ですよね。勉強、仕事の合間に。それから、旅のお供にも…。

・・・

最近、失敗が多くなった。寝坊をして集まるべき時間に遅れてしまったことは、ここ数ヶ月に何度もある。オンライン会議があったことを完全に忘れ、会議終了後の連絡で気が付いたこともあった。元々気持ちの切り替えが得意ではないが、ここ最近は特に駄目になった。

今までに経験したことがない数のミス。このままだと、別名「ミス・オンパレード」になりそうな…………
いや、なんでもない。

自分が嫌になっていた。……現実から目を背ける時間が欲しい、何となくそう思うようになった。
今住んでいる街から離れて、どこか遠くに行こう。行ったことがない街に、1人で。
嬉しいことに、行きたいと思って応募していたトークショーのチケットが当たった。開催地は名古屋。訪れたことがなかった場所だった。これまでは感染状況を鑑みて、イベント参加を断念することもあったが、今回は迷わず参加を決めた。

旅費を抑えるため、ホテルでの宿泊はせず、行きも帰りも夜行バスに乗るという選択をした。夜行バスの乗車は初めてで、何を用意したら良いのか分からなかった。とりあえず、旅のお供となるお菓子を用意しようと思い、飴やガムなど、バスの中でも食べられそうなものを買った。その中で一番最初に買い物かごに入れたお菓子がチョコレートだった。

チョコレートは昔から大好きで、好きなお菓子を聞かれたときは、絶対に「チョコレート」と言うと決めていたくらいだ。天気予報で出発日から暑さが厳しくなることが予想されていたため、鞄の中で溶ける心配もあったが、そんなことはお構いなしにチョコレート10個入りの箱を2つ買った。

今回の旅は楽しみな反面、不安も大きかった。大好きなチョコレートはお守りのようで、持っているだけで安心感があった。バスの中で何粒か頬張ったときは、口の中で溶ける度に不安や緊張も和らいでいくような気がした。

・・・

名古屋に着いた。
街行く人が少ない…!と一瞬驚いたが、朝6時半だった。いくら都会とはいえ、人が少ないのは当たり前だ。
バス停近くにあった24時間営業のネットカフェに入って休憩と身支度をし、カフェで軽めの朝食を済ませた。トークショーの会場はそこから10分ほどで到着できた。

トークショーは2時間弱、楽しい時間は新幹線が目の前を通過したかのように過ぎ去ってしまった。

・・・

名古屋を発つ前に、「名古屋らしい場所」に行きたいと思い、名古屋城を見てきた。金の鯱が夕日に照らされ、まばゆく輝いていた。

・・・

帰りの夜行バスを待つ間に、またチョコレートが食べたくなったので、鞄の中をあさった。トークショーの開演前までに1箱食べ終わっていたから、ここで2箱目を開封した。

この時の私は充実感でいっぱいだった。
この日の名古屋の天気は晴れ、最高気温は30度を超えていた。チョコレートは包み紙から出すのに苦労するほどに、溶けていた。

・・・

1万歩の好奇心

こんばんは、めいです。

先日、母と二人で国立科学博物館に行きました。お目当ては現在開催中の特別展示「化石ハンター展」。

ここに行くことになったきっかけは、NHKで放送されていた「命をつなぐ生きものたち」という番組を母と観たことです。”様々な恋の駆け引きをする生きもの”というテーマでとても面白かったのですが、その収録が国立科学博物館の展示をバックに行われていました。動物の剥製がずらっと並んでいる部屋なんですが、私は小学校の校外学習で行った際にこの展示にすごく圧倒された記憶がありました。それを伝えると母が行ってみたい!と言ったので試しに調べてみたところ、化石ハンター展が開催中と知り。今度は私が行きたい!と言って、すぐに予約を取りました。

私、心が小学生男子なので恐竜!とか宇宙!とか、そういうのめちゃくちゃ好きなんです。8000万年前だの138億光年だの想像もつかないようなスケールで嘘みたいな話なのに、ちゃんと調査によってその存在が証明されていて。それでも今分かっているのは全体のほんの一部でしかなく、その先にはまだまだ未知の領域が広がっている。不思議で、怖さすら感じるのに、もっともっと知りたいと思ってしまいます。

そんなわけで行ってきたのですが、サイコ〜〜〜〜に楽しかったです!!!!恐竜の全身骨格復元標本や卵に入った胚の生体模型などなど様々な標本資料が展示されていて、回りながらひたすら「へ〜〜!」「すご〜〜い!」と言っていました。

特別展のチケットで常設展も見ることができるので、その後は常設展に移動。例の剥製エリアは、10年ぶりでもやっぱり圧倒されました。他にも、海の生き物や自然植物、科学技術に人間の進化などなど… 展示内容が本当に多く、全てじっくり見ようと思うと一日ではとても足りません。母と私も、14時頃から入ったのに、17時の閉館アナウンスが流れた時点でも回りきれず。最後は飛ばし飛ばしに見て急ぎながら出たので、また機会があったら今度は朝から行くべきか…なんて考えています。

そして実は、博物館の前にプラネタリウムにも行きました。池袋のコニカミノルタで上映中の、「水の惑星」という作品を鑑賞。これまた良かった…!ちゃんとしたプラネタリウムを鑑賞したのはこれが初めてだったのですが、すごく心地良い空間でした。今度は学校帰りに一人でふらっと寄ったりもしてみたいです。

自分の興味を詰め込んだ日。朝から歩き回って帰り道はクタクタでしたが、それ以上に楽しく、大満足な一日でした。付き合ってくれた母も、久しぶりの遠出を楽しんでくれたようで良かったです。基本的には引きニートな私ですが、好きなものにはこうしてどんどん自分から触れて行きたいな、と思いました。

化石ハンター展は10/10(月・祝)まで、そして水の惑星は終了時期が明記されていないためおそらくしばらくはやっているはずです。気になった方はぜひぜひ行ってみてください!

バンパーレーン。

こんにちは、あこです。

あっという間に9月の中旬。いつものことながら、時の流れが速すぎて怖いです。

先日出かけた際には、ハロウィン道具が売っているお店を見かけました。

もうそんな時期なんですか?????

もはや、クリスマスが来そうで怖いです。(来ない)

*****

突然ですが、昨日手帳を買いました。

2023年度の、スケジュール帳です。

スケジュール帳って、なんだかワクワクしませんか?

私は、買ったばかりの真っ新なページに、学校の予定を書く瞬間が一番好きです。

でも、大学生って、あんまり行事がないんですよね。高校生の時は「定期テスト」とか「大掃除」とか色々書くことがあったのに。

私が大学生になってから書き込んだ学校の予定ベスト3は、

「補講日」「通常授業」「休講」

かも知れません(笑)

ーーーーー

私がスケジュール帳を使い始めたのは、恐らく中学2年生の時。

確か、星の王子さまのスケジュール帳でした。

スケジュール帳を買ったきっかけは、覚えていません。(つまりほぼ記憶にない)

もしかしたら、家族や友人が使っているのを見て「自分も欲しい」と思ったのかも知れません。

でも、”見た目重視”で買った手帳は、私には上手く使いこなせなくて。

中学の2年間は、”スケジュール帳迷子”でした。

しかし、高校生になる年の春。運命のスケジュール帳に出会います。

それは、EDiTの手帳!!!

EDiTは、株式会社マークスが「人生を編集する」をコンセプトに開発した手帳&ノートのブランドで、手帳のフォーマットとしては「1日1ページ」、「週間ノート」(ざっくり3分割バーチカル)、「週間バーチカル」、「週間レフト」の4種類があります。

それぞれの詳細・特徴はこちら(https://edit-marks.jp)を見ていただきたいのですが、とにかく、使いやすいんです。

私が思うEDiT手帳の良さは、「自由に使える。でも、使い方は丸投げされてない。」ってことです。

私は、縛りのない自由が苦手です。(長すぎる休暇とか、”自由”研究とか。)

なので、「あなたの自由に使ってください」「あなただけの手帳にしてください」系の手帳・ノートも、全然使いこなせません。

でも、「こうしなさい」「こう使いなさい」とガチガチに決められるのも、嫌。

縛られすぎるのも、放って置かれすぎるのも嫌な、ひねくれ者なのです。

EDiTは、そんなひねくれ者に優しい手帳です。

高校時代の私が愛用していたのは、EDiT「週間ノート」。これは手帳とノートの機能が1冊になったもので、手帳ページの上半分は大まかな3分割バーチカルになっています。私はそれを「学習系・委員会/部活・その他」に分けて使っていました。

EDiTのWebサイトにある「みんなの使い方」を見ると、この3分割を「午前・午後・夜」として予定を書いたり、趣味ごとに項目を分けて記録したり、「やること・確認事項・その他」として仕事内容をまとめたり、皆それぞれ。

中にはカラーペンやイラストで可愛く毎日を彩っている人たちもいて、尊敬が止まりません。

ということで、何が言いたいかというと、EDiTの手帳は”どんな人でも楽しめる手帳”だってこと。

創造的な人はもちろん、私のような創造性に乏しい人間まで、「書きたいな」「こうしたいな」と思える手帳なんです。(そしてそれを実現できる!)

言わば、EDiT手帳はボーリングの”ガターなしレーン”。(正式名称は”バンパーレーン”らしいです)

どんな人でも、ガターを気にせず楽しめます。

ありがとう、EDiT。来年度もよろしくね。

※因みに、今回購入したEDiT手帳2023は「週間ノート」ではなく「1日1ページ」です。1日1ページタイプを使うのは初めてなので、ワクワクです。2023年も良い年になりますように…..(気が早い)

*****

2022年になって、リーダーやそれに近い立場に就くことが多くなりました。

そして、小学校、中学校、高校、そして、大学と歳を重ねるにつれて、”リーダーなんだから完璧でいなきゃ”とか、”みんなを引っ張らなきゃ”とか、”みんなを動かさなきゃ”とか、変な「こだわり」を持つこともなくなっていきました。

周囲の人に信頼されて、いつも冷静で、みんなを引っ張るリーダー。

カリスマ性があって、人気者のリーダー。

優秀で、かっこいいリーダー。

憧れるけれど、自分には向いていない。

というか、できない。

「なんでやってくれないんだろう。」「なんでできないんだろう。」「この前教えたのに、なんで?」

ひたすら人に厳しくして、人にばっかり要求して、人を傷つけたこともありました。

だけど、20数年生きてきて、やっと、「自分が悪かった」と思えるようになりました。(遅)

本当に、分かりやすい説明だったか。

本当に、相談しやすい雰囲気を作ることができていたか。

本当に、自分ができることは全てやったか。

人に要求する前に自分のすべきことをするべきで、自分ができていないことを人に要求するべきではない。

当たり前のことなのに、私はすぐに忘れてしまいます。

私一人の力なんて、たかが知れています。

みんなが、それぞれの強み・良さを存分に発揮できるチームが、一番強いのです。

*****

私は、どんなリーダーになれるのか。 

そんなの全然分からないけれど、私はみんなのボールを落とさないリーダーでいたいです。

ボーリングで例えるなら、ガターを防ぐ”バンパー”みたいなリーダーに。

みんなが自分の力を一番発揮できる環境を作りたいと、思っています。

なんでもできる完璧な人がいないなら、なんにもできない人もいないはず。

全部が人より優れている人がいないなら、全部が人より劣っている人もいないはず。

今の私にできることは、みんなの力を借りることです。

憧れていた”リーダー”ではないけれど、頼り甲斐のないリーダーだけど、どうか、力を貸してください。

みんなを、そして、みんなの力を一番信じるリーダーに、私はなりたいのです。

それでは、また。

ゆめ

こんにちは!

体の左側だけ妙に蚊に刺されるあやがお送りいたします。

左腕だけですでに5、6箇所やられています。かゆい…… つい1週間前、祖母の家に滞在したときには、約20分間で一気に4箇所も刺されてしまい、もう笑うしかありません。ああ、思い出すだけでかゆくなってくる。最近は少し涼しくなり、みなさんも秋を感じる瞬間が増えてきているかもしれませんが、私は正直それどころではなく、かゆみ止め片手に蚊と戦う毎日です^^;

さて、何を綴ろうか。ここで綴りたいことはたくさんあるのですが、今日は私の夢の悩みについてお付き合いくださいませ。そういえば、前回のブログで学芸員の実習について書くと言いましたが、また次の機会にしますね。

みなさん、夢を見ますか??

私は普段から夢を見ることが多い気がします。内容は様々。友人とワイワイ遊んでいたり、欲しかったものを手に入れていたり。推しを超間近で見ることができた瞬間など、どうかこのまま正夢に🙏🏻🙏🏻と思う幸せな夢もあります。ええ、たまに。

夢ぐらい楽しく平和で好きなようにさせてほしいのですが、見る夢は大雑把に言うと「めんどくさい」、そんな夢ばかりです。例えば、なぜか急にやらなければならないことが大量に発生しててんやわんやになる、レポート作成中にパソコンが壊れるなど、ハプニング続きで良い夢とは言い難いのです。2度寝すると、その「めんどくさい」夢が続きから再生されるなんてことも…😮‍💨

そんな私ですが、最近見る夢はより悪化してるのです。ひたすら追いかけられ、刃物を持った誰かに刺される夢。そして、家族や親戚、ついさっきまでやりとりをしていた方(*誤解を招きたくないのでひと言添えますが、普段お世話になっている大学のみなさんではありません)が急に亡くなる夢。前者は目が覚めてとりあえず安心するのですが、気分は良くないです。後者は、夢の中の自分が悲しみに暮れているのがそのまま伝染して少し放心状態になりますし、夢だと言い聞かせても「この後何か起こるのでは…」と非常に心配になります。夢の中であっても勝手に殺すなよって話ですよね、そもそも。後味悪い夢を数日続けて見ることがあったので、気になってインターネットで調べてみました。ボロクソに書かれているのではないかと怖いもの見たさでサーチすると、そこには予想に反して前向きな言葉が。

刺される夢は基本的には吉兆を意味するとのこと。精神的に不安定な様子を想像しがちですが、人生の転機や問題解決のきっかけが訪れることを示しているらしいです。また、周囲の人が亡くなる夢も悪い夢ではなく、同様に新しいスタートを意味することが多いよう。両親が亡くなる夢は自立に向かっている暗示だという記事もいくつか見つけました。本当かしら🤔 もちろんすべてを鵜呑みにすることはできませんが、どうせならポジティブに考えていきたいものです。成長した新たな自分で良いスタートが切れることを願って✨ただ、良いことを意味していても進んで見たいと思う夢ではないので、そろそろ勘弁してほしいのが本音です笑 みなさん、私と同じような夢を見ても、ネガティブに考えすぎないように😉

それではまた~