自慢は行動力の高さ

まいますです!💟

今、刀剣乱舞というゲームの2.5次元ミュージカルが上演されています。
(イラスト(2次元)が使われるゲーム作品を3次元でやるから2.5次元)(のはず!)

今回の公演では、小学生の頃から大好きな、世界で1番大好きなキャラクターの堀川国広さんが登場しているんです。
しかもかなりスポットが当たる!

こんなチャンス一生に1度だと、大阪、東京と飛び回りました😭

上演中も、終わってからも、思い出すだけで幸せでした。

ゲームのキャラクターって絶対に会えないんですよ。
でも、2.5次元ミュージカルを見ている間は会えるんです。

絶対に本物では無いし、ステージにいる人は、はたから見たらゲームの服を着た成人男性だとしても、
私にとっては唯一の、「そこにいる」という夢を見させてくれる存在なんです。

2.5次元ミュージカルってすごいです!

あと、私自身、次元とか性別とか問わず歌って踊るアイドルが好きなんです。

ミュージカル刀剣乱舞は、ミュージカルなので、当たり前に歌うのですが、
二幕ではまさにアイドルのようなライブが行われるので、
ゲームでは絶対見られない表情を見ることができます。

刀剣乱舞はアイドルゲームではないのでびっくり仰天ですが、
好きなキャラクターは何してても良いですし
アイドル好きにとって推しが歌って踊るなんて夢ですからね。

ミュージカル刀剣乱舞ならではの醍醐味だと思っています♥



今回、何公演か入った分お金は当たり前になくなりましたが…
それ以上の幸せを全身で感じました🥲

とにかくとにかく可愛くて楽しくてかっこよくて幸せで これ以上のことってありません😭
本当に幸せでした
一生続いて欲しいです。一生会いたいです。
好きになっちゃった存在がキャラクターなのが幸せでもあり本当に悔しいです🥲🥲


今回、本来は予定になかったんですけど、ちょっと魔が差しちゃって弾丸で東京公演にも行っちゃいました。

いま夏季の集中授業をとっていて、ちょっと前から学校に行っているんです。

授業が結構早く終わり、たまたま夜の予定も無くなっちゃって、

じゃあ観にいくかと思って急いで行きの新幹線と帰りの夜行バスのチケットをとって、東京に向かいました。

そしたらなんと!!😭😭
静岡が酷い雨で新幹線160分遅れ……😭😭

既に2回は劇場で観ていたからいいものの、列車が止まる度にショックと焦りと不安で本当に泣きそうで

東京駅に着いたら、中央線のホームへ一目散に向かいました。

会場の立川ガーデンステージに着いた頃には20時30分。

本当なら、会場付近に18時には着くはずだったんです……😭

入場したときには一幕が丁度終わる頃で、ラストシーンのわずか10秒ほどだけ観ることができました。

悔しかったし本当に残念だったけど、
それでも、公演自体に間に合うかどうかも怪しいんじゃないかと思っていたので、

とにかく二幕に間に合ったことだけでも良かった、急いで良かったってものすごく安心して、ほんの少しでも一幕がみれたことも嬉しくて

新幹線の中で不安すぎて、友達にどうしようどうしようと何度も連絡してしまって、相槌を打ってくれるだけでも本当に心の支えでした😭

二幕が始まると、やっぱり本当に推しはかっこよくて、途中のMCはかわいくて、何度聴いてもどの曲も最高で、

ただただ間に合ったことが嬉しくて、1曲目の間は大号泣でした😭😭

あと、一幕で流れる大好きな曲が2曲あるんですが、この曲は二幕でも聴けるんです。

なんならその一幕の曲が聴きたくてわざわざ京都からやってきたので、それが聴けて、会場のファンみんなで手拍子ができて、遅延なんて吹き飛ぶくらいさいっっこうに幸せでした😭😭

終演後、友達も同じ公演に来ていたらしくDMで感想を言い合っていたら、
あーやっぱり、一幕間に合いたかったな……
とどうしても思ってしまいましたが、

9月1日には配信があるので、一幕はそれまで取っておきます!

勢いで動いた結果こんなことになってしまいましたが、正直会えただけで満足です。

昨年も弾丸で、同じくミュージカル刀剣乱舞の公演を見るために授業後バスタ新宿へと走り、山梨に向かったのを思い出しました。

こういうことたまにすると若さ感じます。

青春ですーー^_^

台風の上陸が近いですが残りの公演も予定通り行われるようなので、チケットを持っている人全員が、問題なく幸せな時間を過ごせることを祈っています。
なんといっても今回のお話最高なので!

ミュージカル『刀剣乱舞』
和泉守兼定 堀川国広 山姥切国広 参騎出陣
~八百八町膝栗毛~

ぜひ配信買ってくださーい!✨💓

公演後、夜行バスで京都戻る途中、こちらでも70分も遅れてしまいましたが、授業はちゃんと間に合いました。

弾丸東京遠征のお話これにておしまいです。🖐🏻
お付き合い下さりありがとうございました^^

では!💟

⚾️激闘の⚾️

まいますです!💟

本日8月10日、人生初の高校野球観戦をしてきました!

我が家は父母がプロ野球のファンで、小さい間は、よく野球を観るために全国あちこち連れ回されていました。

思い返せば、年1の家族旅行には、日程のどこかに野球観戦が入っていることが多かったような。

そんな私ですが、

運動音痴・体力皆無・スポーツ興味ナシの三拍子だったためもちろん野球そのものに関心を抱くことはなく、今日まで基本のキも分からず…

(昔はマスコットやパフォーマンス、球場の食べ物や球場内の遊び場だけを楽しみにしていたキッズ。)

なので、今回はしっかり勉強しましたよ!

ストライクとか、ボールとか、アウトとか、

表とか裏とか。

ほんっとに、体育のキックベースなんかも感覚でやってたので、これでも大大大成長!!

一緒に行った友達に試合中いろいろ聞きまくってしまい申し訳なかったのも正直なところですが、

みんな(きっと呆れつつも、)優しく教えてくれて、楽しむことができました♪

なんといっても、

ルールがわかると戦況がわかる!

これほど嬉しいことは無いです。

あとは、ほんとうに無知ですけれども、

どの高校も都道府県内で勝ち抜いてきた最高のチームだということだけは分かります!

どの試合でも、力戦奮闘する選手たちに大きく心を打たれました。

球場のご飯も美味しかったですし、各高校の応援も圧巻でした!!

特にチア。

高校時代には私もチアダンスをしていたので、ちょっと毛色は違いますが、なんだかじわじわといいな〜楽しそうだな〜青春だな〜と思ってしまいました。

そして、無知ながら、

この子はなんだかすごいぞ!

と思うような子も発見しちゃったり。

応援する高校生たちと一緒に、歌に合わせて声を出しちゃったり。

自分よりも若い子たちが、ひとつの、それもかなり大きな目標に向かって頑張っている姿は本当にかっこいいなと感じました。

私もなんか頑張りたい!

私も応援されたい!

私も応援したい!

特にいま頑張らなきゃいけないことはこれといってないのですが、無性にやる気だけ湧いてきて、とりあえず明日のバイトがんばろうと思いました。

今度は

プロ野球も見にいきたいなー

と思っております。

来年本女に戻ったら、友達と実現させたいです。

以上、まいますでした!💟⚾️

ろうそく一丁献じられましょう


まいますです!💟

先日、下鴨神社で行われているみたらし祭に友人と行ってきました。

神社に向かう前に、同志社大学のすぐ隣にあるチーズケーキのお店、パパジョンズでお茶をしました。

昨年度のバレンタインからチーズケーキにドハマりしている私は、京都に来てからというものの5回以上テイクアウトや店内でチーズケーキを頂いています。

京都に来た際にはぜひ行って欲しいカフェのひとつです♡

美味しいチーズケーキを楽しんだ後は、歩いて下鴨神社まで向かいます。

初めにお参りをして、御朱印を頂きました。

みたらし祭は、土用の丑の日に池の清水に足をつけ、無病息災を祈ってお祓いをうける「足つけ神事」のことです。

受付をしたらロウソクを受け取り、いざ水の中へと足を踏み入れます🕯

水の深さはふくらはぎ程まであり、それもかなりの冷たさです!

この日は日差しが強くとても暑い日だったため、あまりの気持ちよさに感動してしまう程でした。

さいごにロウソクに火を点し、一年の無病息災をお祈りします。

池から上がったあとは、御神水を頂きます。これを飲んで、内側から全身を清めるというものです。

この日は茹だるような暑さでしたが、そんな暑さも忘れてしまう程に涼やかな水をからだの外からも中からも感じることができました!

御神水でのお祓いを受けたあとは、水みくじを引いたり、屋台のご飯を買ったりしてお祭りを楽しみました。

みたらし団子とは、御手洗池の底から湧き出る水泡をかたどったものを由来とするそうです。

納涼市で販売されているみたらし団子はとても絶品でした!

私自身あまりお団子を食べてこなかった人間なのですが、これはおいしいお団子だ!と分かるくらいに柔らかく、味もしっかりとしたみたらし団子でした。

お祭りに参加された方はぜひ食べてみてほしいです。

一風変わったお祓いを受けることができる、暑い夏にピッタリなみたらし祭ですが、あまり混雑もしていなく快適な時間を過ごすことができました。

今年の開催期間は本日7月28日で終了してしまいましたが、来年以降京都に行かれる方は、是非とも参加されることをおすすめします!

お祭りと言えば、京都では7月の間、一般に日本三大祭りと呼ばれる祭りのひとつ、祇園祭が行われました。

サークルの友達と浴衣で四条へ赴き、お祭りを楽しみました!

祇園祭では、7月を通して様々な神事・行事が行われます。

特に大きな盛り上がりを見せるのは、7月15、16日の宵山です。私はこの日数年ぶりにかき氷を食べました🍧

町中が活気付いて大きな鉾や屋台に囲まれ、趣き溢れる時間でした。宵山が過ぎると、7月17日には山鉾巡行が行われます。

この日は23基の山鉾が京都市内を巡行し、その姿を多くの人々が見守ります。

私は空きコマを利用して御池通に向かい、その様子を見ることができました。

動く美術館とも比喩される祇園祭、まさにその言葉通りで、絢爛な山鉾とそこに乗り込んだ人々のお囃子や掛け声は胸にあつく響きました。

初めて見て、その空気に触れた祇園祭、本当に貴重な経験でした!

テスト期間が被ってしまい天神祭りは惜しくも行く事が叶いませんでしたが、是非ともその熱気を味わってみたいものです!

夏休みに入り、自由な時間が増えて行動の幅が大きく広がる時期になりますね!

みなさんがこのお休みで、それぞれにとってのより良い経験を積めるようにとお祈りしております〜✨

では!💟

青春とは

まいますです!💟

「大学生してる」なんて言葉を聞いたことがあるでしょうか。

みなさんはどんなときに「大学生してるなぁ」と感じますか?

日本女子にいた間、ああ東京の大学生だ!

と感じたことが何度もあります。

学校帰り、目白のサンマルクカフェでだべった時、池袋でご飯を食べた時

空きコマにもんじゃを食べにいった時

高校の友達と授業後に集合して、原宿でカフェに行き、渋谷までぶらぶらした時

授業後に雑司ヶ谷からディズニーに行った時

いわゆる青春を感じる素敵な時間です。

そして、京都には京都の「大学生してる」

が存在します。(まいます的視点)

本日はこれを紹介しようと思います。

実は京都には、高校時代の部活の友達がひとり住んでいます。

先日はそんな友人と、放課後に四条へディナーを食べに行きました。

中学生の頃から夢だった、納涼床!!

鴨川を望みながら頂くイタリアン(大好物)は絶品でした。

高校時代の話に花を咲かせ、お店を出たあとは記念にプリクラを撮りました。

友人の寮の門限が近付くまでスタバで時間を潰し、解散しました。

この日の中で、「京都の大学生!」と感じた点は以下の通りです。

・放課後に四条

・納涼床に行っちゃう(🥺)

京都の栄えているところと言ったらやはり四条の辺りだと思っています。

行きたいお店があったり、集まりで遊びに行ったり、通り道として歩くだけだったのですが、「放課後」にというところが大きなポイントです。

なんとなく、京都に友達がいなさすぎた私は、そもそもこっちで放課後に友達と遊ぶことにちょっぴり憧れが(笑)あったので、

大変胸アツでした。

つい先日には、放課後にユニバに行ってきました♡

やはり、「大学生」といえば放課後なのでしょうか。

「JK」してるなあと感じるのも大抵放課後です。

放課後にはなにか特別なドキドキが詰まっている気がします。

みなさんはどんな放課後を過ごしてきましたか?どんな放課後を過ごしていますか?

今思い返すと、「高校生」していた私の放課後は、

汗を滝のように流しながら部活に明け暮れたり、

帰り道にみんなで写真を撮りあったり、

教室でケーキを作ったり、

プリクラを撮ったりクレーンゲームをしたり、

図書室で自習をしたり……

1日オフの日に朝から夜まで遊ぶのももちろん楽しいです。

それでも、思い出の中で格別に輝いているのは、「放課後」だと私は思います。

そんな放課後も今だけなのでしょうか。

社会人、今はまだ想像したくない(することもできない)ですけど、退勤後に友達と集まってご飯に行ったりするのも、同じ感覚なのかなあ

それならちょっと早く大人になりたい気もするなあ

と考えたりもします。

今しかないこの時間も大切に、将来にもポジティブな希望を抱きながら日々を過ごすと、有意義な一生を送れる気がします。

1ヶ月後にはようやく夏休みにはいる時期になりましたね。

テスト勉強にレポート、考えたくないですが、放課後に友達と勉強するのもまた青春です。

百二十年館で閉館ギリギリまで勉強して、警備の人に追い出された日を思い出します。

きっと私は、またもや期限ギリギリになってしまう気がしますが、試験頑張ろうとだけ思いながら、1ヶ月後の夏休みを心待ちにしたいと思います!

それでは!

まいますでした〜♡

では!💟

名は体を表す

まいますです!💟

私の苗字と名前、近頃大変語呂が良いと評判です。19年と少しこの名前で生きてきていますが、こんなにウケがいいのは初めての経験です。非常に嬉しくて、毎度ムフフとしてしまいます。

名前の語呂の良し悪し、(名前に優劣はありませんが便宜上)

そして覚えやすさはどこからくるのでしょうか?これも日本語学ですかね。

***

自分の名前が好きか?

そう問われれば、私は迷いなくYESと答えるでしょう。

というか、名前だけにとどまらず私は私が大好きです。

「名は体を表す」と言う言葉があります。

その正否を考えるとき、単に名前に使われる漢字の雰囲気や美しさだけと自身を比較して言うのではなく、その由来、意味にも目を向ける必要があるでしょう。

小学2年生の時に、自身のアルバムを作る授業がありました。

各年齢の写真に合わせて親からコメントをもらい、イラストで飾りつけをして作成していく、手作り感溢れるかわいいヤツです。

一番初めの生まれたての写真には、自分の名前について書いたのですが、

これを作る際に聞いた名前の意味を、私は今でも覚えています。

・優しい

・まわりの人を元気づける

的なことが書いてありましたね。たしか。

思ったり少なかったので、

あとはいま調べました。

(https://ngname.com/p69/こちらのサイトより)

・美しさや優雅さ(要努力ですね)

・芸術的才能や創造的思考

・エネルギッシュ

・自由な精神を持ち自己表現に価値を置く

・人生を楽しむ

・ポジティブ

これをみて、

正直、完璧じゃないか!と。

もう、頭を抱えちゃうくらいに私です。少なくとも私はそう思うのです!

「名は体を表す」って本当なんだと大・大・大感動したわけです。

その名前が持つ意味、由来も気に入っていて、

あだ名が作りやすく、語呂も良い

なんてスーパーいい名前なんでしょうか。

あと、全体的に漢字が綺麗です。

日本大好きな私的にきゅんきゅんポイントです。

(習字が死ぬほど苦手なので、筆で書きづらいとこはちょっと嫌だった)

あと、戸籍上だとちょっと表記が変わります。

これもちょっときゅんポイント。

***

名前とは、これまでもこれからも一生付き合っていくものです。

全員が全員、自分の名前を必ず愛しているわけでもないと思います。

私も別に、ずっと前から特別な思いがあったわけではないですし。

考え事が好きで、自己分析をよくするようになって、名前も含め、自分のことを人一倍知って、愛せるようになってから、色々な見方が変わりました。

また、どんな名前だとしても、誰でも、いつからでもその名前に相応しい自分になれると思います。

自分の名前をどのように受け止め、どのように過ごすかは、やはりその人次第です。

ある意味では、名前は生き方に困った時の最後の指標にもなるのでは無いでしょうか。

きっと、名前には「こんな人間になって欲しい」というような親の願いや祈りが宿っています。

実際に聞いてみるでも、ネットで調べるでもして、自分の名前について知ると、新たな発見があるのではないでしょうか。

よく名前は親からの一番初めの贈り物といいますが、全くその通りですね!いい名前をもらいました。

人生最高の宝物を頂いたわけで、その分私もまわりにgiveしていけたらと思います。

***

7月の京都は祇園祭が待っています。

寺社に関してはかなりマイペースに見てしまうため他の人を付き合わせるのもどうかと誰にも声をかけられずにいるので、1人で気ままに満喫したいと思います。

今年は浴衣も水着も着たいです。目標です!

無理だったとしても、日本女子に帰ったら多分友達が付き合ってくれるので、とりあえず今年はほんのりと願っておきます。

体調を崩しやすい時期なので、いつもより自分を労わって梅雨を乗り越えましょう!

私は先日また38度だして腹痛とガラガラ声に襲われました。

みなさんはどうぞご自愛ください……。

2週連続で合宿に参加し、富士山と琵琶湖を堪能しました!綺麗なので共有です!

そして、以前他の方も書いていましたが、I-LAND2 というオーディション番組がAbemaTVで放送中です……ぜひユジュちゃんに投票をお願いします🧡だいぶ切実

では!💟

まいます体験記

まいますです!💟

先日、同志社女子大学で開催されているリトリートという行事に参加しました。

同志社女子大学のホームページより、

リトリートとは、毎年春と秋に行われ、実行委員の学生たちの手によって企画運営されている、同志社女子大学で最も歴史の古い行事の一つです。

土日にかけて滋賀県にある施設で一泊し、講演会や礼拝、他学科・他学年のさまざまな参加者との時間を楽しむことができました。

中学卒業からコロナ対策が当たり前の日常をすごしてきた私にとって、学校開催の泊まりのイベントは中学の修学旅行以来でした。

そのため、どんな人と同室なのか、バスは誰と隣りなのかとワクワク︎^_^

今出川キャンパスに集合した後、約1時間半かけて施設へと向かいます!

到着すると、荷物を置いて礼拝が行われました。

その後は、待ちに待った昼食です!

お芋とハンバーグの乗ったカレーをいただきました♡

昼食が終わると、同志社女子の卒業生である講師の方による、講演会が行われます。

講演内容の着眼点が非常に新しく、なんとも興味深いお話でした。

お話を聞いた後、グループトーキングを行います。同じ講演でも、人によって感じたことや受け取り方が異なっており、それぞれの意見を聞く時間はとても有意義なものでした。

そして、講演が終わると夜ご飯です!

写真を見ていただければわかるのですが、大満足大ボリュームワクワクのラインナップ…笑

ケーキをおかわりしてお腹はパンパンになりました(๑^ڡ^๑)

入浴の後には、お菓子を食べながら参加している学生や教職員の方と団欒できるお話会に参加しました!

他キャンパスの先生と恋バナをしたり、就活についてありがたいお話を聞いたり、非常に有意義な時間を過ごすことができました。

一日の流れは早いもので、もう寝る時間です。バスで隣になった子と、その友達と私で3人で基本過ごしていたのですが、部屋も同じメンバーでのお泊まりです🥹♡

恋バナの続きをしたり、方言の話で盛り上がったり、高校時代味わえなかった宿泊行事の青春を取り戻したような気持ちになりました笑

2日目の朝、起きて支度を終えたら朝食です!

なんと朝食はビュッフェ!

美味しそうなパンやおかずが沢山あり、量も考えずに食べたいものを全て取りました。

結果こんなに多くなってしまったのですが、

しっかり食べ切りました。大満足ぺろりです。

その後、礼拝、閉会式を行い京都へと戻ります。

旅あるあるだと思うのですが、やはり帰路は行きよりも短く感じます。あっという間に今出川キャンパスに到着し、14時前にはお土産を頂いて解散になりました。

短い間でしたが濃い時間を過ごして仲良くなった2人とはお別れです。キャンパスも違うのでなかなか会えないのが寂しい…。

残りの時間することもなかったので、家で夜まで爆睡しました。

せっかくだしと思い1人で申し込んだ本イベントですが、大変良い時間を過ごすことができました。

秋季リトリートや来年の春季リトリート、是非(いれば)新たな国内交流生、そして同志社女子の学生さんも参加してみてほしいと感じました。

交流の輪が大きく広がることと思います!

運営のリトリート実行委員さん、素敵な時間をありがとうございました!

現在、私がとっている授業には京都ならではのものがいくつかあります。

先日、そんな授業の一環で京菓子資料館を訪れました。

目の前で職人さんが和菓子を作るところを拝見したり、実際に用意していただいた材料を用いてお菓子の成形をしたり、貴重な体験をさせて頂きました!

展示室には全てお菓子からできた、まるで本物のようなお花の数々や、昔のお菓子屋さんの看板などが展示されており、その歴史についても詳しくお話を伺うことができました。

これらの体験を終えた後、和菓子とお茶をいただきました。

実は私は今年まで抹茶を飲んだことがなく、先日金閣寺に行った際初めて口にしました。

(そのときの写真)

このとき、私の抹茶飲まず嫌いは克服されました。とても美味しかったです。

この段階を踏んでいたおかげで、今回は抵抗なくするっとお菓子とお茶を頂くことが出来ました。

お茶のお作法も教えていただいたり…。

この授業では料理の歴史や和菓子についてを学んでいます。

今回の資料館での体験を経て、次回は自分で和菓子を考えたりもします!

京都ならではの授業は他にもあり、なんだか面白いなあと思う毎日です。

1年とは言わず京都でしっかり大学生活を送ってみたい。

こちらにきてから、やはり和菓子を食べる機会が多く、次第にあんこを克服しました。前述の通り抹茶も克服しました。(抹茶のお菓子は未だに得意では無いですが…。)

戻る頃には、味覚や考え方やその他の経験値、色々レベルアップした私になっているのでは無いでしょうか。乞うご期待です🤲

では!💟

in キョウトトトウキョウ

まいますです!💟

学校生活が本格的に始まり、近頃はあまり神社やお寺に行けていませんTT

日本女子にいる頃と大きくは変わらないような大学生生活を送っています。

ですがやはり別物。もちろん本女とは違うポイントもあります!

今日は京都に移った女子大生の大学生活について書いていこうと思います。

GWも挟みまして書きたいことは山々ですので、どうぞお付き合いください

本日の目次

♡埼玉出身女子大生in京都

♡大忙しゴールデンウィーク

♡宇治へ

埼玉出身女子大生in京都

私のある一日を紹介したいと思います。

8:40頃学校に到着します。

かなりギリギリですが、朝ごはんを食べに食堂へ向かいます。

ここで、本女と違うポイントその1です!

私が京都へ出発する前から楽しみにしていたことのひとつ、100円朝食です。

授業日は毎日100円で、ご飯とお味噌汁、小鉢を3つもいただくことができます。

しっかりお腹にも溜まるので、朝に余裕がある学生はみんな利用したらいいと思います。

私は平日はほぼ毎日利用しており、たった100円で作っていただいたご飯を食べることができしあわせです。

私のイチオシはノーマルのコロッケなのですが、最近はクリームコロッケや春巻きが台頭してきてあまりお目にかかれませんTT、ですがどれもこれも美味しいものばかりです!

そして8:50、時間がないのでご飯を即終わらせます。

しっかり完食したら一限に向かいます!なんとか間に合っています汗

10:30、一限が終わると、30分間の休み時間です。

日本女子大生のみなさん、ながっ!と思うのではないでしょうか。

この時間、学内のチャペルで礼拝が行われています。本女と違うポイントその2です。

以前参加したのですが、私にとっては初めての礼拝でした。

全く触れたことのなかった世界だったため、初めてのことを体験して不思議と感動しました!

11:00、2限が始まります。

私は毎日1限のほぼ2限なしな生活を送っているため、基本暇です。

どうしても眠いときは場所を見つけて仮眠をとったり、近場のカフェに行って、そのまま3限まで時間をつぶしたりしています。

また、学内がとても広いため場所を変えながらゆっくりすることもあります。

ラーニング・コモンズ、カフェテリア、屋上…ほかにも同志社女子にはくつろげる場所が多く、まだまだ探検し足りないです!

教室ひとつとっても、本女にはないものなので貴重で物珍しいです。

一年間でしっかりまわりきりたいところです。

そんなこんなで、残りの授業を受けたら学校での一日は終わりです。

これを読んでいる日本女子のみなさん、へーと思ってくれたでしょうか。

とくに山もオチもありませんが、

駄文でも伝えたくなってしまうくらいドキドキが多くて、同志社女子ライフは楽しいのです。

おわり

大忙しゴールデンウィーク

私は、このときを誰よりも待ち望んでいました。

待ちに待ちに待っていました。帰省です!!

もちろん京都での生活は楽しいのですが、京都には地元の友達が足りません。

帰省してすぐ、真っ先に日本女子へ向かいました。

自分でもまさか初めの行き先が目白だとは思いませんでした。

懐かしの七十年館で、5限終わりの友達と感動の再会を果たしました。

それ以降も毎日、高校、中学、バイト先、大学の友達と、カフェやご飯、ビュッフェなんかも行っちゃったりしちゃって充実した毎日でした。

ほぼ毎日東京まで出ていたため、毎回電車賃がかかり、池袋までの定期のありがたさを身に染みて感じました。

楽しい予定ばかりでしたが、さすがに予定を詰めすぎました。

残すは予定ひとつ!というGW最終日の前日、夜に発熱…TT

予定を詰めすぎて体調を崩す流れ、去年から何度もやっています。

またやってしまった!という自責の念に駆られました。

ちょうど帰省している時だったのが不幸中の幸い、頼れる存在がいることは心強かったです泣

そんなこんなで大忙しのGWを乗り切りました。

このブログで毎回書いている気がするのですが、みなさん疲れは溜めないように、体調管理には気をつけましょう…TT

宇治へ

ゴールデンウィーク前のことです。

同ブログ部、わたさんから勧められていた藤の時期の平等院、絶対行く!と決めていました。

気付いたら藤が見頃になっており、急いで宇治へ行く予定を立てました。

行ったタイミングでは見頃を少し過ぎていました。

中には既にGWの人もいた頃ですので、やはりすごい人です!

この日は気温が高い日でした。

中のミュージアムは涼しく、ゆっくりできるスポットとして大混雑。

昔から推している雲中供養菩薩をなんとか一体ずつ記憶におさめ、退館!

平等院はおそらく三度目くらいなのですが、修学旅行の思い出に浸ったり、高校などを経て知識がある今改めて行くことで、以前とは違った楽しみ方ができたと思います。

そしてお目当ての藤はこちら。

藤と鳳凰堂をいっしょに収めることができる位置からは、たくさんの方が並んで写真を撮っていました。

私は正解がわからず微妙な感じに…

今回は後に予定があったため急いで回りましたが、今度はゆっくり、早くきてお堂の中にも入りたいところです!

平等院の近くにはいちごパフェを出しているお店がありました。

お値段は少しするのですが、中身はほぼいちごで食べ応え抜群なお値段以上のパフェです!

抹茶が得意ではないため、そんな人全員におすすめします。

これから京都では葵祭が控えています。

5月の残りはもっと寺社を訪れたいところです!

有難いことに、こちらでもたくさん友達ができました。

寂しさのあまり新歓に通いまくり、強引にでも、と出会いの場へと飛び込んでいたわけですが。

京都で出会う人達は、どこで出会うに関わらずみんな優しい人ばかりです。

初めはひとりでいるばかりで、寂しさと不安でいっぱいだったのですが、現在は比較的充実した毎日を送ることができています。

新歓や予定日の前日、特に理由もなくやっぱり行くのやめようかな…と思うときもあるのですが、毎回新しい友達ができます。

やはり、閉じこもっていないで自分から飛び出していき、いろいろな世界に触れることが大切だと実感しました。

チャレンジ精神をもち、これからもいろいろなことに飛び込んでいきたいと思います!

では!💟

花も団子も🌸

まいますです!💟

前回ブログに書いたコアラのマーチですが…

14箱目でやっと自分のフルネームのコアラをゲットすることができました!😭💓

非常に長い戦いでした。
こういうのは諦めたくないタチなので、なんとか出すことができて満足です♡

さて、前回のブログから今日まで、関西の桜の名所を数々巡ってまいりました。

今回はそのときのことについて、写真と一緒にご紹介したいと思います!

高台寺
京都に住んでいる友達と一緒に高台寺のライトアップに行きました。
天気はあいにくの雨でしたが、夜なのでほとんど関係なく!
むしろ、心地よい程度の雨音と、雨に濡れて光で照らされた木々が非常に美しく、晴れている時には味わえないような時間を過ごすことができました。

本イベントでは、高台寺にある波心庭でプロジェクションマッピングが行われます。
門が縁取られ2D化している瞬間がイチオシです。

マッピングに合わせて枝垂れ桜も様々な色でライティングされており、非常に見応えがありました。

醍醐寺
国内交流生のオリエンテーションが行われた日に、あまりにもいい天気だったためそのまま醍醐寺へ行くことに。

豊臣秀吉が行ったと言われる「醍醐の花見」で有名な醍醐寺です。
私自身その名前しか知らなかったのですが、知識の乏しい私でも耳にしたことのあるくらいだから相当なのだろうと思いドキドキで向かいました。
当日は平日だったのですが、観光客の方で非常に賑わっていました!

醍醐寺自体とても広い敷地で、至る所に満開の桜の木が立っていました。

中のカフェでは醍醐寺ゆかりのモチーフがプリントされたマカロン付きのアイスをいただくことができます。花も団子も楽しみました。

さらに、境内にある三宝院も拝観しました。
こちらは、1115年に創建された、歴代の座主が住むための場所です。

たくさんの部屋とそれらに施された装飾、またそこから眺めることのできる景色は息を呑むほどに綺麗で、桜に負けず劣らず華やかなものでした。

私の京都お気に入りスポットに仲間入りです。

三井寺
地下鉄各所に掲示された広告に釣られて、予定をこじ開け朝から滋賀に向かいました。

この日のメインは三井寺(園城寺)にある観月舞台!
5分間貸切2500円という、1人で行くには少し高めのハードルですが、経験をお金で買いました。

前日まで雨が降っていたのですが、この日は晴天で、広告と同じように綺麗な写真を撮ることができました。

滋賀の桜はこれだけでなく、三井寺駅からお寺へと続く川沿いにも見事なまでの桜がずらーーっと並んでいました。
非常にハードな1日でしたが、価値のある時間を過ごすことができました♡

平野神社
平野神社は、花山天皇が桜をお手植えされたと云われる神社で、桜の名所として有名です。
そして桜が植えられたとされる4月10日には、毎年桜花祭が開催されます。

今回は巫女としてお祭りをお手伝いさせていただきました。平野神社や京都についての知識を深めることができ、非常に貴重な経験でした。

お勤めのあとには、念願だった桜苑に行き、花見をしました!菜の花と桜の色合いが綺麗で、非常に美しかったです。

お祭りでは、様々な時代の衣装を着た方々が氏子地域を巡行します。

参列される方々が境内に集まっている様子は、まるで大河ドラマの世界のようでした!

番外編

本来は4月12日更新の記事ですが遅れてしまっているため、ついでに4月14日の出来事も書いておこうと思います😌笑

白峯神宮
4月14日、白峯神宮では、春季例大祭 淳仁天皇祭が行われました。

本例祭では蹴鞠の奉納がなされ、式のあとには参拝に来られた方々も蹴鞠の体験をすることができます。


県内外問わず非常に多くの方々が参拝しており、境内にはお菓子のお店も出店して、活気に溢れていました!

先週は満開だった桜は葉桜になりましたが、現在は黄桜(鬱金桜)が満開を迎えています。

これにちなんで、白峯神宮では、春の限定朱印として『桜の御朱印』と『黄桜の御朱印』を授与しています。

黄桜のものは4月いっぱいの限定御朱印です!
また、淳仁天皇祭にちなんで、50枚限定の特別な御朱印も授与しています。

京都にお住まいの方々は、ぜひ黄桜を見に白峯神宮へお参りしてはいかがでしょうか🌸

去年の今頃、目黒川の桜を見に行くことができなかったので今年こそは!と意気込んでいたものの、結局今年も見に行くことはできず…。ですがそれ以上に、西には桜の名所が沢山あり嬉しい限りです!♡

多くの方は新しい生活が始まり忙しい毎日とは思いますが、単位も気分も落とさず頑張りましょー!

では!💟

ぶらりずっと徒歩の旅

まいますです!💟

1ヶ月ぶり2度目の更新です^_^

最近の私はコアラのマーチ集めにハマっています。

というのも、コアラのマーチは今年で40周年だそうで、絵柄に数百種類もの名前、苗字が印字されてるのです!

絶対に自分の名前を引きたい!

そんなこんなで現時点で合計10箱を購入したのですが、ひとつも出ず…

太っていないかだけが心配で、今日から筋トレを始めました。せめて10日は続けたいです。

さて、本日3月21日で京都に引っ越し2週間になります。

この間家具を揃えたりバイトをさがしたりとドタバタでしたが、すっかり落ち着いて今は大学が待ち遠しい気持ちです。

3月10日より作業を手伝ってくれていた母が関東へ戻り、いよいよ本格的に1人になってしまいました。

母を見送りすることもないのでとりあえず散歩。

今出川から東へと歩き続け、マップを確認すると平安神宮が先にありました。

ということで第一の目的地は平安神宮に決定!

向かう途中綺麗な桜が。

長徳寺に咲いている早咲きのおかめ桜です。青空に鮮やかなピンクがとても映えていました!

平安神宮に向かう最中にも道中にさまざまな石標が。

大河ドラマや時代劇の世界が、何百年も前には同じ場所で繰り広げられていたと思うと、ドキドキします。

こういったものに縁遠い場所に住んでいたので、京都にいるとふとした瞬間に長い長い日本の歴史を感じてじーーん…とします。

特に授業で習ったような知っている名前が出るので、深い知識がなくても、あ!となることが度々^ ^

そこからもう少し歩くと、平安神宮に到着!

あまりにも現実離れした空間に圧倒されました。

平安神宮のホームページによれば、社殿はお祭りしている桓武天皇が開かれた当時の平安京の正庁、朝堂院を約8分の5規模で再現しているそう。

青空×木々×大極殿×砂利が広がるこの景色、本当に感動します!

日本人全員にお勧めしたいです。

さて、平安神宮を出てマップを確認すれば、ずっと下ったところには八坂神社が。

街並みを楽しみたいし節約もしたかったので、電車は乗らず、引き続き歩き続けました。

道中立ち寄ったのは、満足稲荷神社です。

『小さな神社で、大きな満足。』というキャッチコピーの通り、ひっそりと佇んでいる感じの神社なのですが、目を引くものが非常に多かった印象です。

不摂生が祟って口内炎が立て続けにできていたため気持ちを込めて岩神さんをさすってきました。

興味深い授与品も多く、こちらもぜひ訪れてほしい神社のひとつです!

そしてようやく辿り着いたのは八坂神社!

この日は本当に天気に恵まれ、赤と青と緑の色合いが非常に綺麗でした。

大国主社と本殿にお参りし、おみくじと御朱印をいただきました。

祇園方面のため人も多く、あまりしっかりと回ることができなかったのが心残りです!

暖かくなったらリベンジしたいです。

この日はここで終了とし、烏丸通を北上して帰宅しました。

およそ3時間で、歩くだけでさまざまな場所を巡ることができ非常に濃密な時間でした。

景色もいいし散歩しやすいし、京都ってすごい!

少し歩いただけで名所があるという素晴らしさが散歩モチベを上げてくれます。

京都にいる間たくさん歩いて痩せられたらいいなあと思いつつ、コアラのマーチを食べ続ける毎日です。

そろそろこの生活を終わらせたいので、私の名前、早く出ますように…。。。

では!💟

1年前とこれから

はじめまして。この度新しくブログ部の一員となりました、まいますです!💟

先日は春のように暖かい陽気で喜んでいたのも束の間、あっという間に冬に戻ってしまい悲しい限りです…TT

さて、大学生の皆様の多くは長期休暇を迎えていると思いますがいかがお過ごしでしょうか。私はバイトと遊びに明け暮れる日々で、毎日ドタバタ忙しなく過ごしています。

2週間後には、国内留学に伴っての京都への引越しが控えているにも関わらず、部屋は大荒れです。

本日私が書きたいテーマは2点。自身の入試についてと、♡友達♡についてです。

——————————————–

自身の入試を思い出して

まずは、日本女子大学への入学が決まった皆様、おめでとうございます!

大変なこともありますが、とても充実した日々を送れます♡

1年前、私は総合型選抜で日本女子大学へ入学しました。
実は、どーーーうしても行きたい舞台の公演が決まってしまい、どうしても!!入試を早く終わらせたかったからというのが初めの動機です。

もちろんそんな理由だけで受かるものではありませんし、
日本女子大学、聞いたことあるしいいとこだし、ここでいっかーー。では良くは無いですよね。

総合型受験を決め、対策を始めたのは出願締切の一か月前でした。

そのため、短期間で仕上げるやる気を手に入れ、志望動機をより説得力あるものにするべくとにかく日本女子について徹底的に調べあげました。

ここで見つけたのが、先述した国内留学という制度です。
調べていただければわかるのですが、なんとこちら、京都の同志社女子大学さんに1年間も通わせていただけるというものです。

日本史大好き京都大好きな私にとってあまりにも魅力的な制度で、
絶対合格して、入試も早く終わらせて、舞台にも京都にも行ってやる!!!
なんて意気込んで、やる気MAXでした🎶

他にも、博物館、美術館を割引で利用できる制度や、他大学の講義を受けることができるf-Campus制度の存在、私の学びたいことも充実しており、
初めの動機は褒められたものではありませんが、入試を迎える頃には紛うことなき第一志望校でした。

自身の入試を踏まえて、ひとつ身に染みて実感したことがあり、この場をお借りして伝えさせていただきます。

それは、
自身の通う大学、通いたい大学、通うかもしれない大学をよく知ってほしい
ということです。

第一志望校にしても、そうでないにしても、時間があるうちにぜひ大学のホームページを奥の奥まで見てみてください。

興味をそそられるような面白い取り組みや制度が見つかるかもしれません。

それらが、志望の動機や、そこに通う意味を増やして、よりやる気に繋がると思います。

受験生の方であれば、こんな入試制度もあるんだ!これも受けられるじゃん!なんて発見もあるかもしれません。

言われたからここにする、なんか受かったから来た、よりもずっと充実した時間が過ごせるはずです。

暇になった時には大学ホームページにアクセスしてみてください♡

ちなみに、4月から通う同志社女子大学さんでは100円朝食という取り組みを行っているそうで、今からワクワクです🎶

———————————————

♡友達♡

3月から京都での生活を始めるにあたり、寂しいので2月はほとんど毎日友達に会いました。

お金大丈夫かなあとは思いながら、
とりあえず!会いたい子、会えそうな子、前から約束してた子などなどに連絡して、遊んでもらいました^_^

全員には会えていないけど、
行きたいとこにも行けたし、食べたいものも食べれて、たくさん思い出を残せました。

正直、荷造りをせずに遊んでバイトしてばかりなので叱られたりもしましたが、
私には今しかないので!!もう荷造りはどうにかするしかありません!!

ということで、Dear みんな
1年後はまた戻るけど、これから会えなくなる分たくさんみんなに会えて嬉しかったです♡
みんなが思っている以上に、みんなのことが大好きです♡


大学一年生を経て学んだのですが、あまりにもバイトバイト遊び学校バイトと詰めすぎるとほんとにダウンするので!

同じような経験をした人、これから大学生になる人、一緒にスケジュール管理気をつけましょう🎶


初回ということでごちゃごちゃと書きたいことを書かせて頂きましたが、次回以降は京都で訪れた場所など、ゆるく書いていければと思っています^_^

では!💟