おはようございます!
夏休みも残りわずかとなりました。
みなさまいかがお過ごしでしょうか。
私の所属するサークルで、つい先日
一年で一番大きなイベントが行われました。
一週間毎日、朝から晩まで活動して
本当にへろへろな状態でしたが、
涙涙の、素敵なイベントになりました。
イベントテーマは、”つながる”。
そのテーマ通りの、つながりがなくては
決して成功しなかっただろうな、と感じるイベントでした。
やっぱり、人間ってつながりがないとだめなんだろうな。
いろいろ考えさせられる、いい機会でもあったと思います。
この夏は、本当にたくさんのことを経験し、考え、悩んだり、笑ったり、
強くなれたかな、と思います。
充実していました。
この上ないくらいに満足です。
秋来ぬと 目にはさやかに 見えねども 風の音にぞ 驚かれぬる
秋が来ました。
夜風は冷たく、着実に季節が移り変わっているんだ、と実感します。
夏の終わりって、どうしてこうも切ないのでしょうか。
これを書いていて、もうすでに涙しそうです笑
秋が来ても、みんなとのつながりは、そのまま。ずっと。
月別アーカイブ: 9月 2011
一区切り。
長年愛用していた自転車がついに壊れたため、ただいま移動手段は徒歩のみです。
こんばんは。まゆです。
歩くのは好きなのですが、いかんせん日差しが強いのが…。
まだもう少しこの暑さは続くそうで…秋はいずこ…(˚Д˚;)
そうそう、前回の記事に書きましたサークルの定期演奏会、無事に終了いたしました!!
今年の夏休みの大半は、この演奏会に向けての練習に費やしたと言っても過言ではない(と勝手に思っている)ので、演奏会が終わってホッとしたと言うか、気が抜けたと言うか…何とも複雑な心境であります。
いやしかし!!
まだ来月の文化祭での演奏も残っているので、気を抜いている場合ではありません。
サークル引退(私のサークルでは4年生は文化祭で完全に引退となるのです…。)までの残りわずかな期間、引き続いて練習に励みたいと思います。
そして、もう一つ…卒論…。
こちらは夏休み前の予定よりもかなり進行状況が悪く…おぉぅ…。
私は近代文学ゼミに所属しておりまして、卒論のテーマは尾崎翠の『こほろぎ嬢』です。
尾崎翠は昭和初年代の本当に短い期間に活動していた作家で、文壇から姿を消した後、数十年を経て再び注目されたという逸話を持つ作家さんです。
(ちなみに彼女、日本女子大国文科(現・日本文学科)に在籍していたことがあるのですよ(^ω^*))
なんとも魅力的な作家・作品なので、良い論文に仕上げたいと思っているのですが…。
いや、「思っている」だけではダメですね、行動に移さねば!!
というわけで、こちらも引き続き奮闘していきます。おー!!
ちなみにちなみに。
尾崎翠の作品は、文庫本『ちくま日本文学』シリーズの第4巻としても出版されていますので、図書館や本屋さんなどでも割合簡単に見つけられるかもです(*˚ω˚*)
*まゆ*
課題/(^p^)\
21日から学校が始まりますねぇ(*´・ω・)因みに、私、夏休み前半はバイト三昧でしたが…後半は勉強に追われてました(^p^)
今日もレポートにおわれています\(^O^)/
まあそんなこんなと忙しい中
昨日は学校で色々やったあと高校の友人達と飲みましたー
ちょっと飲むつもりがオールに…ヾ(;´Д`●)ノ
歳をとったせいかオールすると翌日、つまり今日にとてもひびいています。お肌にも悪いですし←
でもとても楽しかったです。
高校時代の思い出話や、あの人は今…的な発見やら
違うクラスの人もいたのでわいわいと騒げてストレス発散になりました!
そんなこんなで
夏休み最後の楽しく遊んだ日でした。
前期の成績も出たことですし(*´・ω・)後期も頑張っていきたいところです!
受験生さんたちは夏で追い上げをしたと思います。半年なんてあっという間に過ぎ去っていくので、あと少し頑張って下さいね!
では!
人生の寄り道
あっるこー あっるこー
わったしはー げんきー
あっるくのー だいすきぃー
どっんどんっ いこーうー
なんて歌がありましたね。
この歌かなり的を射てると思うんですよ。
歩くのって楽しい。
たまに我が友人とウォーキングに出かけます。
そうすると2時間くらいあっという間に歩いちゃうんですよね。
秋田出身の私。
同じ県内の友人にさえ
「ここモンゴル・・・?」(←大自然的な意味で)
といわれるくらいの田舎であると自負しております←
そんな私でさえ、
「こんな古めかしいところがまだ残ってるの?!」
と思うくらいの古き良き日本が東京って残ってるんですよね。
・木造の駄菓子屋さん(何丁目かの夕日にありそうな!!)
・お肉屋さんのコロッケ(憧れ!!食べたことないけど・・・)
・何屋さんだかわからないけれど、とりあえず何でもありそうな不思議やさんww
・3代の常連さんもいるかもしれない食堂(何がおすすめなんだろう・・・?)
・手作りの帽子屋さん!
なんていうんですかね。
いかにも「常連さん」がいそうな。
家族ぐるみでつきあいがありそうなお店かな。
大きな道からほいって一本小さな脇道に入ると
下町っていっていいのか疑問ですが、
そういう雰囲気の町並みがいっぱいあるんです。
何となく、いいでしょ?
「懐かしい」って感じるだけで、心にふるさとが思い出される気がします。
心のふるさと。それってどこに行っても大事なんじゃないかな。
・・・なんてノスタルジックにひたりながら汗だくになるのです。
結構疲れるんで、気になったところにいろいろ寄りつつ・・・
寄り道しながら歩くのもいいもんだなあ・・・
そのうち某ちぃさんのように「○ぃ散歩」とかシリーズにしてみたり。
そん時はどなたか一緒に歩いてください←自他共に認める超方向音痴なので
ではでは。
*れいさんぽ*
夏休み
こんばんは!みどりです。
少し涼しくなったかなと思ったところだったんですが、最近また暑さがぶりかえしていますね。
さて
もう9月も半ば過ぎで、もうそろそろ学校も始まり・・・学校が始まるといえば宿題が・・・・
とビクビクしている今日この頃です。
私は3年生ということで、夏休みが開けると「みんな就活モードなのかなぁ」とちょっと焦りぎみ・・・が正直なところです。
私はこの夏社会人の仲間入りをしていたといいますか、インターシップというか
仕事をしていました。
今まで、らーめん屋のバイトでなんとかやってきた私はなんとかやっていけるものだと思っていたのですが、
現実はそんなに甘くない。。。
そんな言葉が本当に身にしみた2ヶ月間でした。
就職活動を考える上で、やはり自分にどんな仕事が向いているの考えると思います。
今までは、好きな事でしか仕事にしたくないし、やりがいも生まれないと思っていましたが
やはり、仕事は好きだけではやっていけません。
それが身をもって感じることができただけでも
この夏休みは意味があったのかなぁと思っています。
みなさんはどんな夏休みをすごしましたか?
---------Midori-----------
とりとめもないこと☆
こんばんは―☆
サ―クル帰りのまなみです―(*´∀`*)
ここのところずっと暑いですね↓↓
先日日本女子大学で練習したのですが、冷房器具がいっさい使えなくて死にそうでした↓↓
合唱サ―クルは窓とか開けっ放しで練習しちゃいけないんです…。
蒸し風呂状態でした…。具合が悪くなるコも多く、暑さの脅威を感じました(σд≦゜)゜。
もちろん私は体がたくましいので平気です☆
私は今年で一人暮らし2年目ですが、熱を出して寝込んだことがありません!!
なんて健康体☆☆
もうすぐで夏休みも終わり…(*´△`)
来週から授業です…。
後期の授業をどうするか悩み中…。
そういえば、就活であまり出席出来なかった授業がたくさんありましたが、無事単位をもらえました☆
やった―(★U∀Upq*)♪*゜
あとは卒論を頑張れば卒業できそうです☆
ずっと忘れていたのですが、10月3日は内定式ですね☆
やっと正式な内定通知書がいただけます(*´∀`*)
でもバイトのシフトを入れてしまった気がするんですよね!!!
アワアワしてます【汗】
私の就職先は地元栃木なので、宇都宮で内定式です☆
内定者と仲良くなりたいなぁと思ってます!!!
内定者懇談会というものもあったのですが、人見知りぎみな私はあまり話しかけられませんでした(Ω△Ω;)
内定式は頑張ります☆
☆まなみ☆
帰ってきました
3泊5日のシンガポール旅行から帰ってきました、ちえかです!(*゚ー゚)v
シンガポールに行ったのは初めてでした!
とりあえず、言いたいことがある
マ ー ラ イ オ ン は しょ ぼ く な い ぞ
吐いてる水超激しくて、友人と私二人して眼鏡曇った。
しょぼさを期待して行ったのですが、想像より大きかったです。近くにミニマーライオンがありまして、そのおかげで大きく見えました。もしかして、がっかりスポットとして有名になってしまったので、大きく見えるようにミニマーライオン設置したのかな(笑)
旅行記書こうと張り切っていたけど、ここまで書いて疲れちゃった…
三行でシンガポールをまとめると
現地の人エスパー並空気読める(聖人並に親切)
やたらセブンイレブンがある
ペーパーチキンうまい
象に乗れる[:love:]
あ、三行ではまとまらなかった! 行ったらめちゃくちゃ好きな国になりました[:love:][:love:] バイト頑張って貯金して良かったです[:にこっ:]
フルムーン。
こんばんは。
ゆうこです(^∀^)ノ
秋の足音が…
と思っていたら、この暑さ。
夏はまだまだ秋に席を譲る気はないみたいですね(^^;
皆さんは買って読破せずに放置している本ってありますか?
私、実は何冊かあります。
今日はそのうちの一冊を読みました。
高校生の時に先輩の影響で買った本だったのですが、途中まで読んで挫折してしまってm(_ _)m
本の主人公は二十歳の大学生。
そしてジャンルは恋愛モノ。
高校生の私にはちょっと難しかったんだと思います。
そういえば!というかんじで読み始めたのですが、今日はすらすら読み進めることができちゃいました。
私も少しは成長したのかな(´・ω・`)
なんて(笑)
今日読んだ本は切ない恋のお話でしたが、恋愛小説を読んでいると素敵な恋がしたいな♪って思いますね(´U`*)
***********************
今日は十五夜。
月がすごくきれいです。
それではまたo(^-^)o
わたしのおうちは前頭葉よ
脳内と現実の齟齬が少ない状態を「居心地が良い」と感じるのではないだろうか。
といっても、サプライズパーティなどをはじめとして驚きを伴うことによるときめきや喜びもあるのでそうとは限らないとも言えるんでしょうか。サプライズパーティって普及しすぎてもはや別にぜんぜんサプライズじゃないけど。パーティイコールサプライズみたいな感じになってきてしまっているけど。誕生日には軽く友人どものフェイントを覚悟する風潮が既に巷の人々の骨身に染みつつあると思うけど(そしてそれに肩透かしを食らわされて一抹の寂しさを覚える覚悟も……)。
しかしそのように(=驚きも喜びを生みうるというように)言われたとしたら反論のしようもあります。それというのも、ときめいたり喜んだりすることのできるような驚き(=非脳内オブジェクト)というのは、それを受けて脳内のこれまであった状況を変更することにためらいがないのです。ためらいをなくしてしまえるほどに価値観的な違和がないわけです。1と3のあいだに2がいきなり出てきたら「いきなり」という成分にこそびっくりすれどもそれが「2」であることに驚きやしねーよ。だからこそそうしたポジティブな感情が生まれうるのであって、現実が歩み寄るか脳内が歩み寄るか、いずれにせよ両者の距離が近いことや近くなることを人間は喜ぶんじゃなかろうか? だから仮にはじめはいけすかないと思った環境であろうとも、排気ガスやら下水臭やらチンピラやらの良からぬものがこもった客観的に見てろくでもない環境であろうとも、慣れない環境の居心地は悪く・慣れた環境の居心地は良いのでしょう。それは現実が脳内を浸潤してくれるからです。
つまり人がより良く生きるには素直な心をもって真面目に勉学に励み、惜しみない内的研鑽に努めればいいわけです。
……。
説得力がねーよ
毫厘ほどにもねーよ
あと私の口にそれをいう権利もねーよ
そしてずいぶんとまたわかりきった結論であることだよ。そんなん頭でわかってても無理なもんは無理よ! 勉学は必ずしも現実に発現しているとは限らないしー。わけても文学などはその最たるものだろうし。しかしながら「それが今ここに書かれているという現実」を現実と見なすことはできるであろう。してみると、文学(←ていうか物語でいいやこれ 情動にせよ文字ひとつの成り立ちにせよ何らかをワンオブ学問として語れる域に立ち入っていないのだ私は)というのは脳内と現実に齟齬があったとき緩衝材にしたり現実の代用にしたりすると良いかもしれない。
個人的に好きな川柳に加藤郁乎の「サイダーを サイダーの瓶に 入れ難し」というのがあるんですが、これが面白いのは現実と齟齬がまるっきりないところ、そのうえそんな当たり前の光景をなぜかわざわざ五七五に仕立てる不可解な労力が支払われているところでしょう。頭のいい人がちょっとふざけているときの洒脱さがあると思います。そもそもの話をすれば普通サイダーというものは瓶(ペットボトル)からコップ、コップから口腔、口腔から膀胱、膀胱から下水道の一方通行で、ことによってはコップをぬかすかどうかという程度のバリエーションしかないと思うんですけど、なんでこの人はわざわざ瓶に戻そうとしているのか。このささやかな引っ掛かりもこの川柳の面白みだと思います。
日本人に生まれたからにはより良く善く能く佳く生きたいものだ……
嬉しすぎて言っちゃいますm(__)m
こんばんは(*^_^*)
あいです♪♪
今日も残暑と言いつつも、まだ猛暑な感じのすさまじい暑さでしたね・・・(´д`)
さて、私は9月1日~6日まで合気道部の夏合宿で千葉県岩井に行ってきました!!!
千葉も東京と変わらず、とてもとても暑く、そして道場も暑かったー泣
台風のせいもあって、残念ながら今年は海には入れなかったのですが、幸い大きな被害などはなく、良かったです♪
ま、ゲリラ豪雨やら突風とかにはたまに合いましたが・・・。
ゲリラ豪雨のせいで、洗濯物が外に干せなくて、これが最も大きな被害とも言えるかもでしたね(>_<) ゲリラってほんと怖いです。
合気道部なんで、とりあえず大量の道着を洗濯しなきゃいけないんですが、お日様がないとなかなか乾いてくれなくて、困るんですよね泣
とまあ、洗濯の話はさておき、
夏合宿は1年から3年まで昇級・昇段審査があり、その審査がメインとなります。
他にも、激しい練習とか、花火とか、ジャージのまま海入っちゃうとか、打ち上げで大騒ぎとか、色々ありますが♪
今回3年の私は、ついに初段審査だったんですが!!!!
もうこの初段審査のために(自分で言うのもなんですが)本当に本当にほんとーに一生懸命稽古を頑張って、超鍛えて、体力つけて、(私的には)死に物狂いでやってきたんです!!
その甲斐もあって、審査は・・・
無事に・・・・
合格できました!!初段取得できました\(^o^)/
ごめんんさい!こんな私的な達成についてためて言っちゃって!m(__)m
あまりに嬉し過ぎて、一人でも多くの人に言いたくて、ブログに書いてしまいました!!
もうだらーって読み流して頂いていいので・・・!!ごめんなさいね!!
でも、ほんとにほんとにほんとに嬉しくて・・・号泣
20年間生きてきて学んだことは、頑張れば何でも全て思い通りにいく、というわけじゃないこと、でも頑張れば思い通りでなくても必ず自分にとって、結果的に良いことに繋がる、ということです。
これは私が、大学受験と今までの大学生活での実体験から学んだことです。
だから、受験生のみなさんも、自分の理想に向かって頑張ってほしいです。
受験生の方よりもほんのちょっと年上の(たぶん見た目では年上ってわからない泣)まだまだ青二才の大学生からの、ささやかなアドバイスですが。
『頑張ったから、思い通りにいく』のではなく、『頑張れば必ず必ず自分に得るものがある』から、懸命に死に物狂いで頑張ってほしいんです!!
私も初段取得までに色々あり、頑張っても思い通りにならないこともありました。
でも、その辛さがあったからこそ、今回の初段取得に繋がりましたし、この達成感と最高の喜びを感じられています。
えーっと、なんかつまらないこと書きまして、またしてもごめんなさい!
ひとまず初段取得に甘んじず、黒帯だぁーってにやけたりせず、後期からもまた合気道、頑張ります!!(`・ω・´)キリッ
ちなみに一応私、第47代主将なんですが、まだまだ頼りないので、
なでしこジャパンの澤さんは、チームの若いメンバーに『辛くなったら私を見なさい!』って言ったそうなんです!!まじかっこいいです!!めっちゃ憧れます!!
そんな感じで、胸を張って、「笑」とか付けない感じで、堂々と
『辛くなったら私を見なさい』ってビシッと言える主将を目指したいです!!!!(>_<)
長くなりましたが、ひとまず私は、後期も引き続き合気道と勉強と華道部とバイトの両立に奮闘したいと思います(*^_^*) あ、就活もだああ~(´д`)
では、まだまだ暑さも続きそうですので、みなさんご自愛下さいね♪
*あい*