風が吹いている

こんばんは☆
さとです[:月:] ぎりっぎりになってしまいました…が、間に合ってよかったです[:てへっ:]
いきなりですが、今日はじめていきものがかりの「風が吹いている」を聞きました。
こんなアツい歌があったとは!!全く知りませんでした。
私は世情にものすごく疎くて、オリンピックの波に悉く乗り遅れたのですけれども汗 テーマソング?らしいですね?どこのおばあちゃん[:ぎょ:]!?て位の勢いですね…
この時代を、今短い人生の時間が重なり合った私たちが共に作っていく、というメッセージがすごく心に残りました。同じ夢を持つならば愛し合える、信じあえる、というのも象徴的ではあるけれど、すごく良いなぁと(^J^)
きっと何年か前の私だったら聞いてもスルーしていただろうな、と思うのですが、こういう歌を良いと思えるようになった自分…少し成長したのかもしれません[:りんご:]

傘下の花火。洗足のタライ。

こんばんは。
みずの です。
暑い日が続きますね。
夏なので当たり前と言ったらそれまでなのですが、湿気と相まってもうムワッとします。
ですが、そんな暑さでウダウダしている中でも、良い事が。
この間、バイト先で同じ日に入ったパートのおば様にプチトマトをいただいたのです!
しかもビニール袋にいっぱい入っていました。
お庭で採れたそうで、甘くておいしかったです。
ごちそうさまでした。
それからもう一つ、友人達と持ち寄って花火をしました!
ただ決行日に少し雨が降ってしまったので、傘を差しながらの花火です!!
完全にノリでやってましたね。
ですが、花火はやはり楽しいものと言う事は変わりなく、雨の日の花火もオツなものだと開き直ってました(笑)
あ!あと、人魂のヤツもやりました!
ワイヤーについている布に付属の液体を含ませて、火をつけると青い炎がつくヤツです。
これも、確かに面白かったのですが、火をつけてる間、花火をやられてしまうと大変地味である事がわかりました…。最終的には友人達に花火の火種にされましたし…。
人魂は花火と並べてやるよりも、肝試し等に使うのがベストであると学びました。
(ちなみに人魂セットには厚紙の三角巾もついてました。)
シメは傘の下で線香花火をして、終わりました。
うーん…夏っぽい事しました…。(満足です。)
また今年もお盆が終わりました。
毎年お盆は人が出たり入ったりで本当にあわただしく過ぎていきます。
ですが、親戚の方々がまだまだ元気そうな祖父(今年8月末に95歳の誕生日を迎えます!)を見て、祖父も弟、妹達が夫婦健在なのを見て、どこかホッとしているのかもしれませんね。
ただその間、親戚に出しますお茶菓子、牡丹餅、お料理で、我が家の台所が戦場と化しますが…
お客さんが帰った後も、三食、牡丹餅が食卓に現れるので、流石に暫く牡丹餅はいいかなって思ってしまいました。せっかく母がつくってくれたものなので、ちゃんと食べましたが…。
我が家ではお盆はお墓までご先祖様を迎えに行って(お墓の前で提灯に火をつけて)、普通に玄関から入って仏壇にその火を灯すのですが、他のお家では、お迎えの方法がまたちょっと違うようですね。
母方の祖母の実家では、なすときゅうりに割り箸をさして、牛と馬(?)を表し、お墓に行って提灯に火をつけて迎えに行く所は一緒らしいのですが、縁側からお家に入るのだそうです。しかもその縁側にはタライが並べてあって、そのタライでご先祖様に足を洗ってもらってから、家の中にあがってもらうようお願いするそうです。
…。足って…あるのですかね。
どうしても足がないイメージがありますが、いえいえきっと、あるのですね!
なんだか、微笑ましい(?)感じだなぁと思いました!まる!
風習も地域や年代でだいぶ異なる事がわかったお盆でした。
ちなみに地元の盆踊り大会にはバイトでいけませんでした!
嗚呼、かき氷、たこ焼き、焼きそば、からあげ…
あ。食べ物ばっかりですね…
本日はこれで失礼いたします。
ありがとうございました。
みずの

インドア女子大生の夏休み

8月ももう後半に突入…日々あっという間に過ぎてしまって焦っているけいとです、こんばんは。
皆様、夏休みをいかがお過ごしでしょうか?
私は前回の記事で宣言した通り、という程にはうまくいっていませんが、浴衣を着て夏祭りに行き、花火を堪能したり、録画したものの前期は時間がなさすぎて観ることのできなかった番組を観たり(現在ようやくリーガルハイの最終回)、日頃日程が合わず全然会うことの出来なかった高校時代の友人に会ったり、一日中洗濯や料理に励んでみたり、あとは寝たり寝たり寝たり…とまったり楽しく過ごしています。笑
基本的に私はインドアなため長期休みには家にいることが多く、夏休み明けには、周囲がこんがり日焼けしている中、一人夏休み前よりも肌が白くなって登校する、なんてことは小学校時代からの恒例…。
友人達からはよく「せっかくの学生時代の夏休みなんだから楽しまなきゃ!!!!!」と言われるのですが、インドア的には「学生時代にしかこんなに長いこと家にいることは出来ないんだぞ…!」と思う訳です。
いや、もちろん友人達の予定ぎっしり、超絶リア充夏休みも憧れはするんですけどね…笑
そんなインドアけいとなので、近頃の記事に写真がないのはお許しください><笑
本当は今回の記事では花火の写真を載せたかったのですが、うまく写真に写せなかったので断念(´;ω;`)
やはり花火というのは一瞬一瞬の儚い美が醍醐味な訳で、写真に写そうとすること自体が邪道なのかなぁ…なんて実感しました。(かと言って、やはり綺麗に写った花火の写真は美しい訳で、自分の写真技術のなさを恨めしく思います。)
何はともあれ夏休みも残りあと1ヶ月!
有意義な夏休みになるよう頑張るぞー!
*けいと*

卒論

こんにちわ。
みどりです。
ちょうど1ヶ月前、夏休みに入るころ、
『夏休みにはいったら卒論をがっつりやるぞー』
と意気込んでいた私。
いま全然進んでいない状況の私。
毎年、もはや小学生の頃から
夏休みに課された宿題やら、やるべきことは
こんなふうに、後回しでつけがまわってくる。
変わらないなぁ
いい加減直したいです。。
でも学生最後の夏休みだから!
社会人になった、遊べない。。
いろんな所に焦りを感じながら過ごしています。
でもこの夏は、卒論作品で舞台のひとつとなり、
登場人物達の出身地でもある愛媛県に行き、
博物館や資料館めぐりをしました!
この勢いでモチベーションを保ちつつ
卒論頑張りたい!
進めたい!
4年生の方は卒論進んでいますか?
頑張りましょう!
みどり

青森に行きました

こんばんは!あかねです。
皆さん、お盆はどのように過ごされましたか?
私は青森に行ってきました。
行きは長い渋滞もあって、自動車に乗って10時間。
帰りはその約半分の時間で帰宅できました。
暑さはあまり厳しくなかったように思います。
青森県には有名な遺跡があります。三内丸山遺跡です。
今年の夏は行きませんでしたが、数年前に行ったときは色々なものを見てきました。
展示物はどれも興味深いものでしたが、個人的にオススメなのは大型堅穴住居です。
長さ三十メートル以上の大きな住居跡が発見されています。
復元した堅穴住居の中に入って見学することもできますよ!
機会があれば、ぜひ見学に行ってみてください♪
厳しい暑さが続く中、各地で豪雨の被害などもありますが、
体調には気をつけていきたいですね。
私は、冷房をかけた室内と外との気温差で体調を崩さないように気をつけたいと思います。
それでは、8月の残り2週間も楽しみましょう!!
+あかね+

120年


びふぉー

あふたー
というわけで、今更ながらやっとこさ!スマホに変えました!!
しかしながら全く使いこなせない。まず第一に何が問題かって、文字入力が出来ない。何これ難しい。ボタン欲しい。
スマホに変えて2日目ながら、早くもガラケーに戻りたいゆりです。どうもどうも。
何をすればいいかわからないので、とりあえずホームアプリ?とdropboxとなめこを入れておきました。
次何すればいいの?
さて皆さん。
今年に入ってから私が何度も何度も書いてきたように、今年は日本文学史きってのイケメン・芥川龍之介の生誕120周年ですよ!
なのになんでどこも何のイベントもやらないの!
太宰さんの時は(あれは没後60年だったけど)あんなにメディアも持ちあげて盛り上げてたのに!
芥川さんのことももっと盛り上げてください!!
と思ってたらこんなんありました。

墨田区GJ(*`д´)bグッ
というわけで、行ってきました!
墨田区役所(区民じゃないのに)
1階のイベントスペース的なところに並べられたパネルは、芥川、芥川、芥川!
なんと素晴らしいことでしょう。
幼少期を中心とした展示で、家系の事なんかも結構詳しく書いてありました。
特に良かったものをいくつか挙げると、まずは江戸時代の地図ですかね。
芥川家はなかなかに歴史のある家でして、地図にちゃんと家が載っています。
そこに赤で印をつけて、芥川が通った学校とか、幼少期によく遊んだ場所やらにも印つけて、現在の地図と照らし合わせたり。
現在の写真とかもあったりして、なんかこう、にやにや・・・コホン、にこにこしましたね。
そしてもう一点挙げると、そりゃもう小中学校時代の!絵とか!テストの回答用紙とか!!提出物とか!!!
ちょっと、かなり、とっても、テンション上がりました。
生原稿のコピーとかもあったりしたんですが、その辺もとてもテンション上がりました。
でも、原稿系って結構、展示されるんですよね。
全集にも写真が載ってたりとかしますし。
それに比べて!答案用紙って!答案用紙って!!
あ、ちなみに幾何のテストでした。すごい綺麗だった。さすが学年二番、かっこいいよ芥川。主席じゃない所がまたイイ。
あとね、美術の授業で提出したやつ。
やばい。
上手い。
芥川って本当何でも出来ますよね。
文才あって絵も上手くてイケメンで頭も良くてイケメンで運動・・・も、うん、してたよ、そしてイケメンで。
あ、精神的な部分には触れないでおきましょう。
そしてイケメン。
天は人に二物も三物も与えるものですね。
本当かっこいいな・・・
さて、そんな感じでハァハァ・・・コホン、にこにこしながら、次に向かうは江戸博。
といっても区役所に長居しすぎて、着いた時には閉館1時間前とか。
ヤバイヤバイと思いつつ、1階へ。
今回の芥川展は企画展でして、なんと入場料無料だったのです。
場内はかなり賑わっていました。区役所は2人とか3人くらいだったのに。さすが江戸博。
こちらの展示もやはりパネル中心。
内容も結構区役所と被っていました。
しかしながら、やはり江戸博。
区役所とは違うんだぜ。


実 物 展 示 (しかも写真OK)
うわああああさっきパネルで見た絵があるうううううう


私が特に好きなのは壺みたいなやつのデッサンと、あじさいです。
ある意味生原稿より感動しました。
いや、それはちょっと言いすぎというか語弊があるかな。
生原稿はもう本当に、こう、あああこれを芥川が書いたんだ、ってすっごくドキドキする感じですね。土器土器。
なんかもう、頭がふわふわするというか、胸が熱くなるというか。
それに比べて絵とかはね、なんかこう、ああ、これを幼き(といっても当時の中学生、16歳とか17歳くらい・・・)芥川が描いたのか・・・
学校に通ってる芥川
授業受けてる芥川
デッサンしてる芥川
ノートに落書きしちゃう芥川
休み時間に友達と語りあっちゃう芥川
テストを悠々と解く芥川
夏休みの芥川・・・・・・・・・
はああぁんかわいいいいい(*´д`*)ハァハァ
・・・っていう、ちょっと変態的な感動ですね。(キリッ
でも原稿よりもこういった絵や答案の方が、生きてたんだなーって実感できて泣きたくなりますよね。
あ、そういえば私ずっとにやにやしながら見てたのですごく怪しかったと思います。なんか学芸員さんにめっちゃ見られた。
まあ、そんな感じです、はい。
いやはやしかし、難を言えば墨田区はもっといっぱい宣伝すべきだと思うの。
折角パネルでね、墨田区内の芥川ゆかりの地とか地図で紹介してるんですよ。
だったらそこにスタンプ置いてスタンプラリーすればいいじゃない!というか私はやりたい。スタンプラリーしたい。
スタンプは芥川の描いた絵だったり、芥川の写真だったり、芥川が描いた河童の絵(これは有名ですよね)だったり、何か小説や手紙の一節とか。
そういうの、いいと思う。すごくいいと思う。
もっとこう、三島くんに蹴られた誰かさん並に宣伝しよう???
やってくれないなら私が勝手にスタンプ作って一人スタンプラリーしちゃうんだからね><
・・・本当にやろうかな(笑)
さて、今回はちょっと変態ちっくな・・・あ、今回もですか?ちょっとでもない?かなり?
・・・えー、今回もかなり変態ちっくな記事となってしまいましたが、最早こういうキャラだということを隠そうとすら思っていないので、うん、ご容赦ください(笑)
ちなみに今日は池袋のワインバーに行ってきました。そのことも書こうかなって思ったけど、まあ、そのうちね!
とりあえず近々久しぶりに能を見に行くので、次回はそのことでも書きましょうかねー
ではでは今日はこの辺で。
皆様お付き合いありがとうございました。
墨田区役所の展示は19日までやっているので、この記事を読んだ人は行くように。笑。
ヾ@(o・ェ・o)@ヾ@(o・ェ・o)@ヾ@(o・ェ・o)@バイバイ♪

お盆

相変わらず暑い日々が続きますねー
こんにちは、皆様夏休みは如何お過ごしでしょうか?
私は実家…長野に帰省していましたが先程東京に戻ってきたところです。
美味しいおやき屋さんでおやきを買ってから戻ってきました。
おやきといえば一般的には焼いたものですが私が好きなものは揚げたものです(*´▽`*)
これがまた美味しいんですよ
まあそんなこんなで戻ってきてから、明日からまたバイトな日々です。
それでは
この辺で失礼します

面接へ

みなさんこんにちは^^
夏休みに入り、いかがお過ごしですか?
私は今日、早速夏休みを利用して、
スカイツリーを見に行ってきました♪
お盆でお休みの方が多いということもあってか、
とても大勢で賑わっていました。
お土産を売るお店や、
スカイツリーとともにできた水族館やプラネタリウムは
待ち時間が非常に長くて入ることはできませんでした><
もう少し混雑が落ち着いたら、
スカイツリーの展望台にも早く上がってみたいものです(*^_^*)
ーーーーーーー*
今日の記事では、教育実習の面接についてお伝えできたらと思います。
私は現在、教職を目指しております。
そのため先日、母校へと教育実習の受け入れしていただくために
面接に行ってきました。
面接は、校長先生と教頭先生、そして教育実習担当の先生のもと、
私以外の教育実習希望者との集団面接という形で行われました。
やはり厳格な環境と張りつめた雰囲気は
非常に緊張しました。
自分が考えていることをしっかりと伝えること。
一見簡単そうに見えますが、そのような場では非常に難しいものです。
私も精一杯答えさせていただきましたが、
しっかり伝えることができたか今でも不安です。
今後教員を目指す身として、
様々なテクニックやコミュニケーションが本当に必要なのだと
改めて感じました。
教育実習の方は、無事先生方の受け入れ許可により、
行わせていただけることになりました。
一生懸命頑張りたいと思いましたし、
また面接という短い時間でも学んだことがたくさんあったので、
その一つ一つの経験を吸収できる力を今から養いたいと強く感じています。
教員を目指している方、またこれから目指そうと考えている方、
是非一緒に頑張りましょうね^^*

あぁー時間がない…

こんばんは☆
暑い日が続きますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?
節電節電と叫ばれていますが、夏バテしない程度に!!ですよね(´Д` )
頑張って夏の暑さを乗り越えましょう!!
〜・*・〜・*・〜・*・〜・*・〜・*・〜
さて、気付けば大学生活も残り8ヶ月程になりました。
いやー、本当に入学してからここまで早かった!!(´Д` )
時間を無駄にしている感覚はなかったのですが、今思うと社会人になってからは本当に時間がないので…
大学1年の頃からぼーっと、なんとなーく過ごしていた時間をどうにかしていれば!!と悔やまれます( ー`ω´ー )むむー
1〜3年生、そしてこれから大学生になるみなさんには、ぜひ時間を有効につかっていただきたい次第であります。
と、もう私に時間がないような感じになっていますが、まだそんなことはないですし、今は夏休み!!
卒論をどんどんどんどん書き進めなくてはいけませんが(←ここ重要(T_T))、まだまだ色々な場所に出向き、そして多くのことにチャレンジしたいと思いますd(´∀`*)
記事が短くて申し訳ないです(´Д` )
次回はもう少し楽しい内容を書けるよう頑張ります!!
☆なお☆

満喫夏休み

こんばんは 最近スマホでなめこ育てている ちえか です
三年の夏休みは今までになく真面目に働き真面目に勉強しているので、多分癒しを求めているのだと思います……(卒論の準備のことを考えながら収穫しています)
今日は真面目(…)に池袋の某執事喫茶の予約をしました[:ぎょ:]!私も友達も行くのは初めてなのでドキドキです[:汗:]。学校から近いのに、いつも予約がいっぱいで行けなかったんですよね~[:はうー:]
その予約なのですが、予約の際に、執事さんに何て呼んでもらうかや、退出時に何て声を掛けてもらえるかが選べるんです[:ニヒル:]私は「お嬢様」と呼んでもらい、退出の時は「乗馬の時間でございます」と言ってもらうように選択しておきました///紅茶付きでランチが約2500円[:汗:]!?と始めはビックリしたのですが「お嬢様」だから仕方ないですね///サービス料なら安いですね!
8月の終わりに台湾旅行に行くのですが、その前に異世界体験ができそうとワクワクしています!
それにしてもなめこといい、執事喫茶といい今更感が漂っている記事で申し訳ないです……(笑)あと「おおかみこどもの雨と雪」を見に行くのが今すごく楽しみですね。就活前になるべく楽しんでおこうと思います!それでは皆さん良い夏休みを[:love:]