待ちに待った春休み!学生最後の春休み!人生最後の春休み!というわけで気合いを入れて旅行予定を入れまくった結果幸せな忙しさにまみれています。ももなです。
先日には、幼稚園からの友人と初めて2人旅行に行ってまいりました。行先は伊東温泉!何度か海外に行った経験はありますが、なんだかんだ結局「日本過ごしやすい」「何より湯船」「というか温泉最高」に落ち着きます。これは大多数の人が同じはず!
初めて宿泊した宿は、伊東温泉ではありますがなんとバリ風のお宿でございました。温泉もバリ風で、露天風呂が離れにあります。露天風呂で星空を見ながらゆったりもったり…を妄想していたところ、屋根によって夢叶わず、だけ少し残念でしたが卓球もしたしカラオケもしたしご飯は美味しいし、とても満足な1泊旅行でございました。
そう、いまさらですがこれは卒業旅行第一弾!のんびり過ごしながら自分の大学生活を始めとする学生生活、そしてこれから待ち受けている未知の社会人生活を考えるとどうしても感傷に浸るというものでございます。宿になんと「一年後の自分への手紙」が出せるというものがあって、恥ずかしながらも出してきてみました。全く持って意識高い系でもなければ、交換留学をした経験もなく、つまるところ大変「普通の大学生」ではありましたが、反省点も多ければ我ながら褒めてやってもいいところもあったななどと思いつつ、「仕事続けてますか?怒られてませんか?上司はイイ感じのオジサマだったりしますか?」とババッと書いてきてみました。
ここにきて(今さら)読書ブームの兆しがあることや、卒論の延長のことをしてみたい気もあったりして、自分の進路(就職)は正しかったのだろうかと思うこともなくはないのですが、与えられた環境で自立しながら役割を果たせていかねばとも思う所存でありました。不安7割楽しみ3割…
残り1か月少しの学生利権を存分に漫喫することをここに誓って締めといたします(笑)。
月別アーカイブ: 2月 2015
源氏物語をくわずぎらう訳
平成26年にセンター試験国語を受験なさった方は、思い当たるふしがおありなのではないかと思います。
あの「小林秀雄ショック」から1年。文科省はまたやってくれましたね。
現代文パートはまあ、べつに、よかったのですけど。
古典ですね。
というか、源氏ですね。
もう思い出すだに胃の底がぞわぞわするので、どこの巻だったのかさえもうろ覚えなのですが、たしか宇治十帖のどこかだったと思います。
個人的に、『源氏物語』のハイライトは若紫拉致およびその養育の箇所だと思っております(というか、そのあたりしか読んでいない)。なんでそこを出しやがる。
そしてなぜ自分。
「いざたまへ」を「さあ、まいりましょう」と訳せなかったのでしょうか。
まったく遺憾の意であります。
結果的に漢文もずくずく。得点は6割弱という惨憺たる結果(ついでに英語も壊滅していた)。
2枚並べて敷いた布団をごろごろ転がり、天は我を見離したり、おいおい泣いて虎にでもなりそうな勢いでありました。
もうほとんどトラウマに近い記憶です。
その象徴が、『源氏物語』なのです。
今はだいぶ平気で読めます。
というより、読まないとお話にならないからなのですが…。
根津美術館の特別展に行ってきたよ
どうもお久しぶりです。もえです。
先日14日はバレンタインデーでしたね!
この土日のバイトでは、塾の女子生徒から手作りお菓子をもらってほっこりした気持ちになりました(そして皆中学生なのに わたしより料理ができることに絶望・・・)
今日は友人と一所に根津美術館の特別展「動物礼讃―大英博物館から双羊尊がやってきた!」を見てきました~!!
今年が未年であることにちなみ、羊をはじめとした動物モチーフが扱われている絵画、工芸品を集めたそうです。
学校の図書館に貼ってあったポスターでこの展示会を知ったのですが、動物LOVEなわたしとしては行きたくて行きたくて・・・!!展示はも~うとっても楽しかったのですが、寝坊で慌てて準備をしたためメモ用紙&鉛筆を忘れてしまったのが残念でした・・・
気に入ったものについて 感想とか詳しい形状とか書いて残したかったのになぁ・・・
個人的には鳥モチーフで気に入るものが多かったです。
二羽のミミズクが背中合わせに合体したような形の青銅器があったのですが、これが本当にステキでした!
くっ・・・先述のようにメモが無いため具体的な作品名を言えないのがもどかしいです・・・
羽は 絵で描いた天使の羽のように根本がクルクルしているタイプ(で通じるのか?)の形だったのですが、そのグルグル部分がとぐろを巻いた龍で表現されていてカッコよすぎでした。鳥の体の一部が龍って・・・どうしたらこんな風に考えられるんだろうってすごく思いますね・・・
二羽が合体した体とその表面の不思議な模様で、何かのモンスターっぽくもあり。
でも、こんな見た目なのに足は鳥にしては太くて丸っこいところがすごく萌えポイントでした。
これがわたしの中での「ベストオブ・今回の展示」ですね・・・
あと作品本体には関係はないですが、作品名の英語表記が日本語表記に比べてすっっっっっごくシンプルになっているのが面白かったです。
日本語では「色絵備前猿置物」(これはちゃんと覚えている)でも、英語表記「monkey」ですからね・・・
この他にも、扱われている動物名だけの表記になっているものは多かったです。漢字で書くとこんなに長くなるのになぁ・・・まあシンプルでわかりやすいけどね・・・!
漢字の羅列が醸し出す雰囲気って壮大なんだな、とひしひしと感じました。
大学生になってから数回美術館に行っているものの、よく考えてみればほとんど全てが授業課題のためでした。今回のように、本当に見たいだけで行ったのは初めてだったかもしれないです。
また興味のある展示があったら時間のある時に行ってみたいです・・・!(特に動物系ね!!)
新しいことさくさく模索!秘策によって桜咲く!
おはようございますっ!!よしでんです!
今日は2月15日。昨日14日は、なんだか仲の良い兄妹を多く見た気がしました。なかよきことは美しき事かな。
そして、もう2月も半分をすぎてしまったのですね…2月はにゃんにゃんという噂はどうやら本当のようです。
うっかりしているとすぐに3月も過ぎてしまいそうでドキドキします。
とくに最近は、お日様に顔向けできない時間にゆっくりと目を覚まし、朝かお昼かわからないご飯を食べ、曲探しと掃除を同時進行して、ルパン三世を見たりゲームをしながらぼんにゃりと午睡をとり、読書をしながら夕日を見送り、おいしい晩ご飯をもぐもぐし、お風呂で自分の歌をつくりあげ、申し訳程度に筋トレにはげみ、日記を書いてわりかし早い時間にお布団にダイブしています。堕落きわめたり。
このような生活を続けていると、どうも頭の大事な部分がとろとろ溶けてなくなってしまう気がして切なくなります。
このとろとろな気持ちを吐露している所、いいことを思いつきました。
新しいなにかをはじめよう…!
よーしSTART MY ENGINEよ私!次の標的を定めてフルスロットルでとびかかるのよ!
でも、新しい何かってなにかしら?とりあえず周りを見渡してみましょう。
まず目の前にあるmacbook。名前は宗次郎ちゃん。PC系の勉強ね…資格にもつながるかもしれないし、初っ端からいいセンいってるわ。ただどうせ始めるならノートパソコンではなくてもっといいパソコンではじめたいわね。次!
PCの左右にある音響設備!音響?DJの経験はないし、音響設備に興味はあるけれど私が住むマンションは壁が薄いから後回し!次!
その横には、フィギュア!S.HFiguartsカメラ男とパトランプ男!あとジョジョのキャラクターたち!ふむ、そういえばフィギュア撮影スペースとか照明とかも欲しいかも。でもそっちの趣味にハマるとお金がジリ貧になるから駄目!あと女子大生っぽくない!次!
フィギュアの裏には鼻メガネ!これは私が集中して勉強したいとき、必死で課題を終わらせる時に使う秘密道具!凛としたまゆげに異国風の鼻、形がきまっているヒゲ、なによりメガネということで、たいへん頭が良くなった気がするのだ。……うーん、ここから「新しい何か」を見つけるのは難しいかも。次いってみよう。
けん玉!名前は「ディゲースティーム・オブ・ディム」。高校生のときの私のセンスがきらり。ふりけんを習得するのが次の目標!夏ぶりに触るのも楽しそうだ。でも紐がきれそうだからちょっと距離を置く。次の方〜
観覧車の模型!工作系は作るときの楽しさはあるけれど、終わった後の飾る場所、管理が面倒なんだよなぁ。はーい、次。
一万円札…なぜこんなところに?なるほど、お金ね。アルバイトね、今はピザの配達と披露宴スタッフやってるからこれ以上はいいわ!これで机の右上は終わり!くるっと回って後ろ!
後ろ…
後ろには…
お布団………
そうね、やっぱりこれが一番ね。
来月のFFのコンサートに向けて、FFしながらお昼ねしようかしらん。
ふふ、それではみなさま、ごきげんよう!よしでんがお相手いたしましたわ。
こんばんは、まなみです。
2月14日バレンタインですね!みなさんはお菓子を作ったり友チョコとして可愛いチョコを買ったり自分へのご褒美として美味しいチョコを買ったり本命として高級チョコ買ったり楽しんだでしょうか?
私はですね…私はですね…バイト先のチョコレート屋でひたすら働いて(こき使われて)おりました……!
2月に入って今日までほとんど休みなくバイトしてまして、とにかく大変でした、繁忙期こわい…。普段の10倍以上の売り上げなのに何故私のバイト代は1.2倍にしかならないんだ〜!?って考えながら普段の10倍くらいのスピードでレジ打ってました。お客さんでごった返した売り場は戦場と化し、私はそこでチョコを求め暴徒と化したお客さんを鎮めるために戦う兵士でした。(?)←っていうのは誇張ですけど12日13日なんかは大変で大変で…。バレンタイン無くなれとさえ思いました。
(かく言う私もバレンタインにかこつけて高級チョコを自分用に買ったのでなんとも言えませんけどね)
そんなバレンタインアルバイト戦争を繰り広げていた私ですが、お休みをもらい、2月6日に行われた卒論発表会は聞いて来ましたよ!
私は予備ゼミが近代文学に決まりましたので、とくに近代を楽しみに行ったのですが、とにかく面白かったです!
特に私が衝撃を受けたのは田山花袋の「少女病」についての発表でした。私が今まで持っていた少女病の結末への考えが覆されました。深く勉強すると色々な考えか出来るようになるんだなーと感じました。春休みは沢山本を読んで予備ゼミに備えたいと思います。
無題 第29弾 ~ 宜シイ、ナラバ戦争ダ ~
こんな舞台に手本はねえ
演じてるのはミックじゃねえ
沸かしたいのはお風呂じゃねえ
メイズ
「メイズ参上!」より
ばれいぶ!
ばれいぶ! ですよ読者の皆さま。どんな言葉でも「四文字」「平仮名」「ビックリマーク」にまとめると、「●い●ん!」みたくなることを発見して以来、地味に乱用しております あゆみ ですごぶさた。
さて、今回の歌詞載せでは「メイズ参上!」を採りあげます。全力爆発系コメディ『それでも町は廻っている』(通称「それ町」)の、一度聴いたら忘れられないEDです。このアニメというと、アニメ映像との親和性が高いOP(山下達郎「DOWN TOWN」坂本真綾ver.)の方が有名かと思います。山下達郎氏の歌も好きですが、今回は敢えてEDを採用。本当はサビを載せたかったのですが、歌詞が非常に残念かつアカンタイプ(花の女子高生が「便秘は難産 浣腸浣腸(アチョー!)」と歌うなんて………恐ろしい子)だったので、自粛。これはサビじゃないところです。それにしても、主人公:嵐山歩鳥(あらしやま ほとり)ちゃんのキャラ設定が親近感ありありで、ちっとも他人とは思えぬ。 あゆみ も下町に生まれていたら、こんな感じのキャラ設定になっていたのかもしれないです。あ、結構ぞっとする。
冒頭(7㎝ほど上)で「ばれいぶ!」と二度、高らかに宣言致しました。そうですね「バレンタインデーのイブ」ですね、2月13日。趣味・嗜好によっては「イブ」というより、「仕込み中」やら「前夜祭」やら「乙女の狩り・準備日」やら、もっとふさわしい表現を用いた方が上等だったかもしれません。
……こんな風に、公共の電波でも話題にするなら「チョコつくりました☆」的な報告があってしかるべき、ということに今、思い当たりました。ヤマなし・オチなし・イミなしの三拍子をこうもアッサリ揃えてくるなんて、非リア充にとってこの数日間は「在俗出家期間」に等しいのではあるまいか……。
戯れ言もとい世迷い言尽くしのマクラはこのくらいにして。本題本題。今回は「嗜好品」について(所謂「嗜好品」は、お茶とか珈琲とかの類いのことを云います)。
あゆみ の家では珈琲党(母・あゆみ・父)と無所属(姉)が共存・共生・共闘(?)しています。否、していましたと言い直すべきですね。つい先日この均衡が崩れ、 あゆみ の家は内戦状態に突入しました。
ある日突然、新時代の申し子「紅茶党」が発足したのです!(効果音つき)
党員は あゆみ と母。ずっと苦手だった紅茶を克服した あゆみ と、元々紅茶好きなハイカラさんだった母の二人で、ちんまりと「レディ・グレイ」や「ほにゃららファーストフラッシュ」やらを飲み始めました( あゆみ はアッサム推し)。その変化にそわそわ落ち着かない無党派層:姉――よりによってサイフォン式珈琲に興奮。その騒ぎを横目に、父は(何故か)コーラを消費。
このように嗜好品の勢力図が目まぐるしく変わっている所為か、家族全員あらゆる飲み物に興味を示すようになりました。寧ろ節操なし。 あゆみ は玄米茶やら(苦手な)抹茶入りのもの、デカフェ(ノンカフェイン)飲料やらの「初体験飲料」に決闘を申し込んでいる最中です。今度はチャイラテみたいなもの(ほうじ茶ラテとか)に挑戦してみたい。
母の行動は娘にもよく分からないところがあるので謎ですが、珈琲党員だった父はティーバックを翫び始めました。これは超党派「お茶党」の誕生の,前兆かもしれない……。
そんなこんなで、内戦状態はまだまだ続くでしょう。私もまだ珈琲に執着していますし。誕生日にはコーヒーミルをおねだりするつもりなので、珈琲党にいながらにして紅茶党も率いる、二重スパイみたいな立場に収まりそうです。それはそうと……年度が変わったら、家に手を入れる予定なので、台所も整理・断捨離せにゃならんのに。このままでは片づけもままなりません。どうなることやら。
余談ですが、珈琲メイカなどを作る「ハリオ」さんって、「玻璃王」とおっしゃるんですね。「蘭陵王」みたいで惚れそう。
今日は一日こんな調子で、まとまりもなければ芯もない、オリーブオイルをかけすぎたアルデンテ状態。明日にはコシのある麺に戻れるよう、祈っています。
お相手は あゆみ でした。
ダンボールが意外と必要
こんばんは、あかねです。
2月に入り、卒論発表会(私は聞きにいっただけですが)や口述試験といった4年生にとっては重大な試練を乗り越え、またゼミやサークルの打ち上げという楽しいイベントが色々とありました!
そうこうしているうちに、あっという間に2月も中旬になってしまい、私にとってはもう一つ大きな出来事を明日に控えています。
というのも、卒業・就職に伴い、実家に戻るというだけなのですが…。
私が今の家に越してきたのは2年前、大学2年の冬でした。入学当初からお世話になっていた学寮に別れを告げ、そのすぐ近くにある部屋ということで借りたのが今の部屋です。最初は物もそこまで多くはなかったのですが、やはり次第に増えていくもので、今回引っ越すにあたって荷物を整理しているのですが、かなり大量に処分いたしました…。
日頃から気を付けていれば、もう少し楽に進んだかもしれません(涙)
私の場合は、書籍類が多くて大変です。本やプリント類は重いため箱を小分けにしなければいけないので、結構ダンボールを使うのでした。
でも大学の講義で使ったプリントなんかは、興味深い情報がいくつもあるのでなかなか整理に踏み切れず…。結果、プリント類はあまり減ることがありませんでした。
2015年の新たな目標は、片付け上手になることかもしれません!
明日は午前中に荷物を運び出すので、今日は早く寝なければ…と言いつつ、結局遅い時間になってしまいそうです。何事もなく無事に終えられますように。
大学生活を過ごした東京を離れるのは少し寂しいですが、またお金を貯めて旅行観光として来ることができればいいなと思います。
なんだかんだと大変なこともありましたが、一人暮らしはとても良い経験になりました。特に料理は、一人暮らしによって少しだけ上達したのではないかと思いたいです。今後はその経験を生活に活かすよう心がけます…。
それでは、今日はこの辺りで。
ここ数日暖かいような気がしますが、風邪や体調の変化にお気をつけてお過ごしください!
+あかね+
「う゛ぁれんたいん日」というのは、おなかいっぱい「ちょこれいと」を食べて一年間の無病息災を願う行事であるとばかり思っていたのだが、どうやらこの惑星では違うらしいことが最新の技術で証明されたことに震撼する、っていう夢を見たんだ、とか言ってみる。
どうも、毎度お騒がせしております、メロンパンさとよです、ああ手まで振っていただいて、光栄です。
それはそうと、受験生の皆々様、お疲れ様でございます。
受験生の皆さんこそまさに、日々勉強や弱い己と戦う「勇者」のように思えてなりません。
私も昔は受験と戦う「勇者さとよ」だった、はず。
それが今じゃただの「メロンパンさとよ」ですよ、どうしてこうなったんだろう。
さて、出会いがあれば別れもあるもので、昨日私の参加している卒論のゼミ(正式名称:日本語日本文学(予備)演習(長←))で打ち上げをしてきました。
9日の記事でみずのさんもおっしゃってましたが昨日は4年生の卒論口述試験の日。
これからお世話になってきた先輩ともお会いできなくなるのかと思うと寂゛じい゛でず。ぐす。
同時に他人事だと思っていた卒業論文が間近に迫ってきていたことにも戦慄しました。
そこで、どうやったら卒論の印象がよくなるかと無い知恵をしぼりまして。
まずは卒論さんと、湘南の浜辺できゃっきゃうふふしながら追いかけっこ。
卒論:捕まえたぞ[:ハート:]
私 :きゃ[:ハート:]捕まっちゃった[:ハート:]うふふふ[:love:]
…なんてね、イチャラブを妄想したんです。
が、現実は、なかなかシビアなもんですわ(遠い目)。
さて、打ち上げのお料理ですが、いやだなあ閲覧時間によってはただの飯テロじゃないかとかそんなんじゃないですよ。
前菜
メイン
は、撮りそびれました(スライディング土下座)←
ええっと、ピザとパスタとペンネが出てきましたよ汗。
デザート
お値段もリーズナブルでボリューム満点且つ美味。
「PIZZERIA 37」というイタリアンのお店です。(HPがあったのでリンク貼っておきます。)
目白駅の目の前にあるので、ぜひ行ってみてくださいねー^^。
また色んなお話をして楽しい時間を過ごしました。
本当に時間が経つのがあっという間で、まさにLTEですよLTE。
レタス・トマト・エッグじゃないですよ。
そして最後に4年生の皆さん、卒論や口述試験等、本当にお疲れ様でした。
・・・泣゛い゛でま゛ぜん゛よ゛。ずび。
もひとつおまけのこぼれ話。
今、この記事を書きながら、愛しのmyウォークマン・ルイーズに入れる音楽を、CDから麗しのmyパソコン・フランソワに落とし込んでいます。
写真に写っているのが、清楚で献身的なフランソワ[:ハート:]
楽曲は、
Mr.Children「Mr.Children 2001-2005<micro>」(写真左)と
「Mr.Children 2005-2010<macro>」(写真中央)と
Aqua Timez「The BEST of Aqua Timez」(写真右)
というアルバム3枚。
私は音楽は断然CD派なもので、webからDLとか邪道だとか思ってしまうくらいです←
そうは言ってもこうして落とし込んでる時点でどうなのって感じですが、CDは持ち運びには不便極まりないですし、気分に合わせて横断的にたくさん聴きたい私にはこのほうが都合がいいのですよ。
CD音源の音楽がたくさん欲しいけど、先立つものがない…。
そんな時は地元の図書館に行ってみましょう。国民的といわれるバンドやメジャーどころなら大抵あると思います。
あの頃流行った曲だけど、ちゃんと全部聴いてみたいな、とかいうときおすすめです。
私もTVで聴いて印象に残ってたけど、そういえば歌詞よく知らないなって曲を復習感覚で楽しんでます。
流行の最先端音楽を追い求める方には、図書館の入荷待ちではちょっと歯がゆいかと思いますが、アーカイブ感覚で利用するのも一手ですよー。
いやあまとまらないままとうとうここまできました。
そしておまけが長い。大丈夫自覚してます←
結局今回のブログの内容もないよう(^q^)ぴょぉぉ
ではでは今回はレモンパン(シチリア産レモン使用)さとよが担当しました。Arrivederci!
お片づけ!
どうも、えりです!
昨日久しぶりに部屋の片付けをしました・・・埃が出てくる出てくる・・・あまりにも埃が多くて掃除機のゴミ溜め部分がいっぱいになり起動停止するという事故まで起きてしまいました。いやはやお恥ずかしい。うちの掃除機ちゃんもね、ピーピー変な音を出し始めたり、起動まで時間がかかるようになったり・・・そろそろ寿命ですかね。老体にむち打ってしまった・・
掃除をしていて一番恥ずかしかったのは同じ本が二冊出て来たことですね。シリーズ物で三巻が無くて、四巻だけ二冊ある。なぜ今まで自分は気がつかなかったんだと不思議でなりません。四巻を読んでいて何とも思わなかったのかと過去の自分を問いただしたいです。
先月末にようやく成人し、ブック○フに親の同意書なしで本が売りにいけるということで、片付けついでに本棚の整理もしてみました。買ったのに読んでない本や、かつてはまっていたけれど今は熱が冷めてしまったものが出てくる出てくる・・・売る予定の本は結局紙袋4つに及びました。段ボール箱で古本屋に運んでいきたいものです。アニメがやっている時期に原作を買って、アニメ終了ちょっと前に飽きてしまった漫画類もかなりあったのでもっと計画的に買い物をするべきだという反省になりました。それでも買った時は良い買い物をした!と楽しい思いをさせてもらったので、また誰かに楽しく読んでもらえるといいと思いながら換金しにいく予定です。
片付けをした後の部屋というのは非常に快適ですね。達成感がある分、普段の数割増愛着がわきます。こうしてやりきった・・!という満足感に浸ったところで、夜行バスにてスキーに出発です。せっかく片付けたのにこの部屋で眠れないのがなんだかちょっと悔しいですが、その分スキーを楽しんで来ようと思います。それでは皆さんよき春休みを!買い物と部屋の整理は計画的に。
「春」の気配
こんばんは。今日は一段と冷え込みましたね。みずの です。
昨日は日本女子大学の入試合格発表があり、続いて本日2月9日(月)から入学手続き期間突入ということで…。この寒さから、なかなか春を感じることは難しいのですが、新入生の皆さんがやってくる「春」が近づいているのだなと感じます。
毎年春にやってくる新入生達は皆新しい環境に期待と不安でいっぱいになりながら4月の頭を過ごし、それから少しずつ学校に慣れていく様子…。きらきらしていて眩しい!私にもこんな時期があったのね…。とついつい懐かしい気持ちに…。
そんな春の記憶を浮かべながら、この間、部屋を掃除していたら、机の中から入学案内一式が送られてきた封筒ごと出てきました。私は推薦入試でしたが、入学までの間、非常にそわそわして大学から届いた入学案内にひたすら目を通していたことを思い出します。
今年入学される皆さんは、たくさん不安なこともあると思いますが、新しい出会いもたくさんあります。
皆さんが日本女子大学の新入生として、充実した学生生活を送ることができますよう願っています!(^^)/
ところで明日、4年生は卒論の口述試験です。恒例のそわそわをしつつ…本日はこれにて失礼します。
ありがとうございました。
みずの