師走も気づけばもう中盤。
残り三か月を切った花の女子大生生活を楽しみ切るべく、ただいまサークル4女11名で日光・鬼怒川に来ております。今日と明日で一泊二日!
在来線を用いて大宮~鬼怒川温泉駅まで約三時間。
到着早々おそばを食べ
人生初のいちご狩りをし
日光東照宮に行ってまいりました!
東照宮はいま改修の真っ只中で、以前来た時とは比べ物にならないくらいにぴっかぴか!
お賽銭のあと本殿の中を見学しましたが、薄暗い中に見える豪華絢爛の装飾、こちらを見つめる仏様、ひんやり冷えた空気に白檀の香り…と、非現実であまりにも神聖な空間に眩暈がしました。
サークル合宿でこのメンバーとは何度も寝食を共に(?)していますが、純粋な旅行は今回が初めて。4年間一緒に大学生活を送った仲間と行く旅行はただただ最高です。社会人になっても勿論こうやってみんなで旅行に行くつもりですが、11人も揃うのはもうこの先ないかも知れません。学生の当たり前が効かなくなっていくことは怖く寂しいことですが、だからこそ、ずっとこの繋がりを大事にしていきたいものです。
明日はがっかりスポットでおなじみ東部ワールドスクエアに行ってまいります!後悔ないように楽しみ切りたいと思います(`・ω・´)
月別アーカイブ: 1月 2018
持つべきものは
こんにちは。あかねです。 最近は終了した授業と補講、テストとレポート提出が入り乱れております。そうなると出会えなくなってくるのが友人であり……。実は、入学後の新一年生レクリエーションの時からほぼ毎日一緒にいる友人がいます。もしかしたら皆さんも親友と呼べるほどに親しい人が出来るかもしれません。私は第二外国語でクラスが一緒だったこともあり、今では「えっ、高校一緒じゃなかったの!?」と言われるくらいには仲が良い人がいるのです。登下校も時間を示し合わせるような。
しかし、時には全休の日もあり、ここ一週間は会えておりませんでした。すると、久々に会った昨日・今日、私も友人も話したいことが溢れ出てきました。どうでも良いことでも楽しめ、帰り道では「そう、こんな感じ」というしっくりした感じがします。おかげでレポートやらテストやらで鬱屈としていた心もすっきりした気がしました。持つべきものはやはり友ですね。しかしこの友人、本当に気が合って気が合って……いっそ彼女にしたいくらいですね。と言うと、知り合いから「もう付き合っているようなものでは?」と突っ込まれそうなので今日のブログは以上です。
受験生の皆さんも、大学生の皆さんも、たまには友人とゆっくり話してみては?
消防団と桜楓会
年が明けてから、毎日よりいっそう楽しく過ごしているよしでんです!
ピザ配達のアルバイトに精を出し、夜は予備校で勉強、隙をみては公園で走り回り、たまに人と会うときは嬉しくて化粧にめっちゃ時間をかけてしまう日々を送っています。
.
今回は最近、感動というかおおっと思った話を二つ。
一つ目は、私の大好き消防の話です。
消防団には、新年に「始式」という礼式があり、団員の表彰や、町会や議員さんなど町の人からの言葉をもらったり、団歌(!)を歌ったりするのですが、そこで私は受付のお仕事をお手伝いしていました。
合間に、私が尊敬する消防職員の方とお話も出来て、とても充実した時間を過ごせました。
その方はいつも同じ明るさで、またその気さくさで職員、町の人、団員からも信頼を置かれていて、その「いつも同じ」である強さが本当にカッコいいなと思って、私は大好きなのです。
会話の中で、私の胸にざくりと突き刺さったのが、
.
「もうお前は一般人じゃないんだ。消防団員なんだからな。」
という言葉。
確かに、バイトで疲れて帰宅した深夜でも、眠くてたまらない早朝でも、自分の町で災害が起こり指令が出れば、現場へ飛び出すのが消防団員です。
マンションや町で声をかけられることも増え、いつも誰かに見られている意識がついていたところでした。
自分が自分である前に、消防団の制服を常に来ている心を持って行動しなくては、と改めて考えこみました。
.
.
二つ目は、桜楓会係との会に出席した時の話です。
桜楓会の存在は、入学当時からふんわりと感じてはいたのですが、この間、初めてその実態に触れて、これまたおおっと思ったのです。
今回は、私たち新制66回生の桜楓会係での顔合わせ会で、各学科から二人ずつ桜楓会係が出席し、年上の方からお話を拝聴する機会でした。
桜楓会は、大学の卒業生達で構成されている機関で、その会員は8万人を超えると言われています。亡くなられた方を含めると10万人を超えるそうです!亡くなられた方!!
.
貴重なお話をたくさんしてくださった、理事長の蟻川先生は新制13回生の大先輩で、桜楓会を誇りにしてらっしゃることが大変伝わりました。
中でもすごいなぁと感じたのは、毎年、亡くなられた方をみんなで弔う会が開かれているということ、そこに親族の方もお越しになり、みんなでしのぶということです。
同じ大学を卒業したから、というつながりだけで死後までサポートしてくれるなんて、、個人的に、すごく驚きました。
結婚支援や、生涯学習支援の制度、災害が起きたらそこへのお手紙や支援、いろんな取り組みをしている桜楓会について知れて、美味しいケーキもいただいて、すごく魅力的な時間でした、、、。
私も、自分が卒業する(はず)のこの大学を大切に思い、サポートしていきたいなと考える次第です!結婚支援は利用するかはわからないけど!笑
.
そして、、うふふ、今月末にはブログ部顔合わせ!!!!
来年度以降正式にメンバーとなる新二年生を交えてのお茶会です!楽しみ~~!
新しいノートパソコン
こんにちは!今年初投稿です!今年もよろしくお願いします。
新しいパソコンで投稿しようとし、ユーザー名とパスワードを忘れ(前のパソコンに保存させていて覚えてない)、せきねさんに助けていただきました。せきねさんありがとうございます。
新年早々に家族用のノートパソコンが壊れてしまい、我が家はバタバタしていました。今までの写真、音楽、スマホのバックアップなどすべてが保存されていたわけで、消えていないか不安でかなり焦りましたね。父がパソコンのバックアップをしてくれていたらしく、少しホッとしました。父に感謝ですね。
新しいパソコンを買うことになり、電気屋さんについて行ったついでに、わたし専用のノートパソコンも買ってくれることになりました。そうです、なんてったってこれから卒論という大物に取り組まねばならないからです。買ってもらえるのは嬉しいですけど複雑な心境です。この日は下見して帰りました。
そして一人で学校帰りに電気屋さん巡りをし、自分に向いているパソコンを選びに行きました。選ぶにあたりわたしが重視したことは、重さと打ちやすさです。通学時間が1時間半くらいなので、なるべく軽いものがいいなと思い、1キロ以内のものにしました。また、わたしにはEnterは大きいものがいいという謎のこだわりがあり、展示されているパソコンのEnterを一台一台くまなくチェックし決めました笑
使い心地がよく、先週はほぼ毎日学校に持って行きました。このパソコンで卒論頑張ろうと思います。
ではでは~
おみくじ
こんにちは!
2018年が始まってからあっという間に半月が過ぎようとしています。
さて、先日の投稿でももさんがおみくじのことを書いていたので私も書こうと思います。
先日、中高時代の友人と湯島天神に行ってきました!
一緒に仲良くしている友人の中に、夢を叶えるために専門的な大学院に進む子がいて、その友人の合格祈願のお守りをいただくために行ってきました。
湯島天神に行ったのは今回が4回め。
最初の2回は中学受験の合格祈願と御礼参り、3回めは高校の部活の同期の合格祈願のために行きました。
中学受験の時には「受験といえば湯島天神!」と思い、絵馬を書いた時に貰ったペンや、湯島天神の名前入り鉛筆を使っていたことを思い出します。
絵馬は書きませんでしたが、友人のと合わせて自分の学業成就のお守りを買ってきました。
そして肝心なおみくじ。
結果は………
末吉でした!
一緒に行った友人はなんと大吉で、おみくじに記された歌も道真の有名な百人一首の歌で大喜びしていました。
末吉かぁ…と少し落ち込みましたが、読んでみると思ったほど悪くない!!
願望 あせらずに待てば必らず叶う
待人 後れるが来る
学業 日日努力すれば良
つまり、簡単にうまくいくわけじゃないけど、辛抱強く毎日頑張っていれば大丈夫!良いことあるよ!ということで、今年も一歩一歩頑張ろうと思えました!!
最後に、これは先週たまたま撮った空の写真です。
何の形に見えるでしょうか?
私は…
犬に見えました。
ちょっと鼻が細長いので、ダックスフンドでしょうか。
大きくジャンプしているようなイメージです!
ちなみに友人からは、竜・麒麟(ビールのパッケージの)と言われ、犬には見えないよと言われてしまいましたが…
戌年が始まって早々に犬(っぽい)雲を見れたということで、なんだか縁起が良い気がしています!!
以上、ほっしーでした(^^)
最近、身長を測る機会がありまして。
3年連続して同じ身長だったので、諦めていたのですが、ついに…ついに5㎜伸びていました!これでやっと150㎝の大台!!(?)。
友達等:「身長何センチ?」
私:「150㎝だよ」
友達等:「ぴったり?そんなわけ。ほんとは何㎝?」
と言われる茶番はもう繰り返さなくてもいいんだ!身長の話を振られるたびに悔し涙を流していましたが、これでようやく胸を張って「150.2㎝です!!」と言うことが出来ます!!よかった!!
話はガラッと変わりますが、1月の某日に付き合っている彼との交際期間が4年目に突入しました。
年々薄れゆくお祝いムード。今年のお祝いディナーはついにハンバーガー(¥680)でした。ちなみに味はかなり美味しかったです。
どこか美味しいフレンチでも食べに行ってみたいですが、これがお金のない大学生の現実。まあこれはこれでアリかな!
彼と付き合っていて、つくづく恋人とは不思議なものだと思います。友達でも、家族でもない存在ですからね。
私は通算10年間女子校で育ち、男性に対する耐性もあまりないので大きなことは言えませんが、気取らず話ができて、ふざけあったりしつつ、自分の嫌な部分まで受け入れてくれる存在が家族以外にいるというのは、とても強い心の支えになります。依存はいけませんが、私をより強い自分にしてくれるための存在は大切にしなければ。気遣い気遣われ、時に衝突もありましたが、これからも一緒にいられる限り仲良くしていきたいです。
そして!卒業旅行の行き先が決定いたしました😊
それは次回の投稿でお話ししますね。
ごきげんよう🌸
新年早々
インフルエンザにかかってしまったみなみです…
大学が始まる直前にかかってしまって、テストもレポートもできずショックな気持ちにおそわれています…
友達や学科の先生方に大変お世話になり感謝の気持ちでいっぱいです。
普段は外に出るのが好きなので、ずっと家にこもってるのが苦痛でした。けれども、ゆっくりと自分の身体を労わる時間が作れたのも良かったのかなと思います!改めて、健康な日々のありがたみさを知りました☺︎
そんな悲しい状況ですが、大晦日はすごく楽しかったです!
なんと初めて外で年を越しました!
場所は横浜!大晦日の夜、仲の良い友人たちと集まって、中華街を肉まんを食べながら歩き、観覧車に乗り、赤レンガ倉庫で年越しカウントダウンをする…初めての体験だらけでとってもわくわくして楽しかった!
観覧車の時刻をみながら2018年になった瞬間、まわりにいた知らない人たちと喜び合うという不思議な感覚も味わえて新鮮でした。
今年のスタートはインフルエンザでしたが、
気持ちを切り替えて精進します!
今年もどうぞよろしくお願い致します。
話は変わりますが、
本日はセンター試験ですね!
最後に自分の支えとなるのは、ここまでやってきたという自信と、止めの合図が鳴る瞬間まであきらめないという粘り強さだと思います!
あわてず、あせらず、あきらめず…
受験生の皆様、応援しています!
1月頑張るぞ!
こんにちは、みのりです。
1月も半分が近づいてきて、あまり新年という感じもしなくなってきましたが、2018年最初の更新でなんとなく晴れやかな気持ちです!
今年一年もどうぞよろしくお願いします!!
〜ここまでのおさらい(?)〜
バイトorスリープで過ごした冬休み。しかし年越しから元旦にかけてはお家でゆっくり過ごせたよ。良かったねみのり!年明けのある日、家族で上野のアメ横を歩いていると、ふと声がかかり呼び止められる。「ハンパナイヨーマジデヤバイヨー」。まじでやばいんですか?聞き返す声は相手に届かず、私より先に私の姉が凄い速さで反応した!姉が引き寄せられたその先にあったもの…それは…
ところ変わって祖父母’sハウス。おばあちゃんとは急にものを言い出すものですよね、その日もそうでした。おばあちゃん「じゃあ明日11:30に集合ね!」お母さん「おばあちゃんがルールだから…」一体何をしにどこに連れていかれちゃうの〜
〜終了〜
以上私の冬休みのあらすじでした。
年末、紅白でX JAPANの「紅」を見てから我が家(というか私と姉の間)では誰かが「紅だー!!」と叫ぶとそれに合わせて「うおおお紅きたー!!」と叫び一緒に頭を振り回すという一連の流れが生まれました。そんなテンションの冬休みです。
さっきの内容に触れると、私達一家がアメ横にてまんまと釣られたのはケバブ屋さんで、ケバブはめっちゃ美味しかったでした。マジデヤバイヨは嘘じゃなかったー!ケバブって美味しいです!ぜひ食べてみてくださいね〜
年末年始のアメ横って稼ぎ時で盛り上がってるイメージでしたが、行ってみると本当にイメージ通り人がたくさんで盛り上がっていました。新年を感じます…。今年はパンダちゃん効果もあるんですかね?
それと、おばあちゃんに連れていかれたのは静岡県の伊東温泉でした!温泉に入り、海鮮丼とかも食べ、冬休み最後に一泊二日の温泉旅行をして、身も心もほっかほかになりました。う〜ん幸せ。
新年の空気とのんびり休めたこととで色々浄化されたようだ…!心も課題も真っ白だ…!!ワッ
安心して勉学せよ
あけましておめでとうございます!本年1発目の記事!ももです
寒さが厳しくなってきていると同時に、ぽつぽつと試験だったりレポートだったりが増えてきて密かに心が死んでおります。心が冬眠しかけております。
人間には何故冬眠という制度がもうけられなかったのでしょうか。春まで寝ていたいです。
でも単位はください。
先日成人式がありましたね!普段地味な服しか着ない私も、以前前撮りのことを書いた時に載せた、鮮やかな赤い振り袖を着て参戦しました。着付けの時に貧血を起こし、体調的には一日中死んでいたのですが、母校での「成人を祝う会」では懐かしい友人にたくさん再会し、恩師にも会えたので気持ち的にはとても楽しかったです。むしろ母校に行ったことで、最悪な日になりかけた成人式が最高に楽しい日になりましたね。久々に会った友人たちに、「え!?すごい痩せた!?」とものすごいビックリされました。え、むしろ在学中そんなに太ってたの私。めっちゃ恥ずかしい。
ちょっと遡りまして、お正月のお話です。私は何をしてたかって言うと、まあ寝正月だったとしかいいようがないですね。
元日から5日まで、年始早々体調崩していた両親に代わって、母方の祖父母の家に泊まりに行ってましたが、寝て起きてご飯食べてテレビ見てご飯食べてテレビ見て寝るみたいなダラダラニート生活満喫しておりました。祖父母も高齢なのでできるだけいろいろ手伝いはしたのですが、まあほぼほぼぐで~っとしていましたね。絶対太ったなこの正月。
元日から数日間祖父母の家に行くというのも我が家の恒例行事なのですが、その前に朝から親戚一同が我が家に集まって正月パーティーをするのも恒例であります。おせちやらお雑煮(私は磯部焼き)を堪能したのち、家の近くの神社に初詣に行きました。これも恒例行事です。
私の家の近くの神社は、かの有名な天照大神を祀っているのですが、まあアマテラス様は本当に毎年正月にしかお参りしていないのに、私のことよく見てくれているな~と毎年思いますね。
今となっては笑い話どころか爆笑話にまで昇華されたのですが、中高時代、しょっちゅう体調崩したりメンタルが不安定になったりしてほとんど学校に行けていませんでした。心身が追いつかないレベルでホルモンバランスが不安定だったのが原因だったのでしょうが、まあ一括りでいえば不登校ですね。高3の年末までそんな状態でした。
それにも関わらず、年が明けて神社にお参りしておみくじを引いたとき、学問の欄に「安心して勉学せよ」と書いてありました。両親共々「こんな状態で何言っとんねん」と思っておりましたが、実際に受験が始まったら、「やばい!この問題分かる!楽しい!」と、逆に試験を受けててテンションが上がるという事態になり、当時私の成績ではチャレンジ校扱いだった本女以下4校に連続して合格するという事件が発生しました。おみくじの通りだった!と両親と大喜びしたのを今でも覚えております。神様ってちゃんと見てくれてるんですね。さすがにその年は母親と一緒にもう一回お参りに行きました。
今年引いたおみくじも「安心して勉学せよ」とのことだったので、安心して勉強に励みたいと思います。待人は「おそけれど来る」でした。この「待人」は好きな人という意味ではなく、自分の運命を好転させてくれる人という意味だそうで、恋愛とはまた別の括りだそうです。結構勘違いする人が多いのだとか。もちろんその好きな人が運命を好転させてくれる人なのであれば、その人は「待人」であります。恋愛に限らず、人との縁は良いものでありたいですね!
それでは皆様、今年も宜しくお願いいたします!
Have a nice day!
過ぎし日の 窓にのこして
あけましておめでとうございます!
今年初動揺は、久しぶりに会った従兄弟(中1)の、「僕の担任の先生、みおちゃんと同じ年だよ」という一言です。…新卒1年目でもう担任もつ同年代がいるのかあ。あ、実はわたし、他の4年生のお友達より、1歳お姉さんなのですよ、フフフ。…というわけで、一足お先に今年は年女!戌年!!2018年、最高の年となるように、楽しんでまいりましょう!!
さて年末年始のお話に戻りますが、今年(去年?)はなんだか懐かしい人たちに沢山会えました。
まず、年末に小学校のプチ同窓会がありました。不思議なもので、みんな見た目はすっかり大人びているけど、10分も話すと途端に小学校時代に戻ることができるんですよね。今となっては絶対仲良くならんだろ~!ってくらい全くタイプの違う友達も、小学校同級生となると全然関係なく話すことができて。パリピやギャルとも最高に楽しく思い出話に花を咲かせました。
それから年始4日には、3歳からの幼馴染と10年ぶりに会いました。なんでしょう、もはや親戚のような感じなんでしょうかね、離れてた時間もあっという間に乗り越えて、びっくりするほど昔の波長のまま話すことができました。母親同士も一緒に会ったのですが、私たちの方が話足りず、また今月二人で会う約束をしました。10年も会っていなかったのに、不思議ですね~。
いま小学校の児童館でアルバイトをしていますが、子供たちが遊んでいるのを見ながら、この子たちもお互い同じような存在になっていくのだろうな~としみじみ考えます。小学校のお友達って、部活のくくりもないし、誰とでも仲良くなれる唯一の期間なのではないでしょうかね。中学校では部活やら進学クラスやらができて、だんだんと「グループ分け」みたいなものができてしまいますし。自分で選んだ部活やサークルで出会った、趣味嗜好の似通った仲間ももちろん大切ですが、進路も仕事も趣味も今となっては全く異なる小学校時代の友人と話すこともこんなにも楽しいんだな~と改めて感じた年末年始でした。
と、本当に心に移りゆくよしなしごとを書いただけの記事になってしまいました。
最後に、2日に家族で揚げた凧の写真を載せて終わりにしたいと思います。(出演:父と母)
華の女子大生でいられるのもあと二か月弱ですが、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。