みなさまこんにちは、てるです。
ここで言うのもなんですが、実は私、今月の18日が誕生日だったのです!おめでとう!!
おそらく現役で大学に入った場合、ちょうど20になるはずなので、「お酒が飲める!」という喜びに浸るのがほとんどなのですが…
私は浪人をしていたので、
21になって、、新たにできることもないしなぁ…と特に何も考えず過ごしていました。でも、うちの!可愛い妹が!プチ(?)サプライズをしてくれたのです。
私のほうが帰りが早かったので、その日は家にいたのですが、気づいたら夕飯を作ってくれていたのです。
でも、実は私が妹のサプライズを壊してしまったのであります…。
夕飯嬉しいなぁともりもり食べて、喉が渇いたので冷蔵庫に向かいました。すると妹が「あっ」と言ったのです。それを私はスルーして冷蔵庫をオープンしてしまいまして…
そこにあったのはケーキの箱!!
振り返ると妹が「なんで開けたんだよ」みたいな顔をしておりまして…姉貴やっちまったよ…
中身はなんと、前から私が気になっていたホールのチーズケーキでした。予約しないとほぼ手に入らないもので、妹は前日に電話をしていたそうです。ありがたや。
そして笑ってしまったのが妹からのプレゼント。
最近暑さにもだえて、バイトでへとへとな私を見てのことなのかこんなものをくれたよおおおお
服にシュッとするとひんやりするスプレーと、足の裏に貼る湿布!!めちゃんこ嬉しかったのですが、同時に「私も歳だなぁ…」と思いました。
歳をとることに対する気持ちはだんだん複雑になってきました。でも、祝われるのはやっぱり嬉しい。産まれてきたことを肯定されているような感覚になるというか、生まれてきてくれてありがとうって言われとるみたいで。
ブログの最後は目白駅の近くにある「志むら」さんのかき氷でしめたいと思います(誕生日だからと友達がおごってくだすった)。もし日本女子大学付近に来ることがあったら、ぜひぜひ行ってみてください…!
では、また。
月別アーカイブ: 7月 2018
あついよー
うっっっ暑い…どうもゆかです。
最近殺人的な暑さが続いてますね…皆さん体調は大丈夫ですか?あなたの身近な人も無事でしょうか。家の中でも熱中症になるみたいなので、水は一気に飲むのでは無くこまめに飲んで下さいね。塩分もしっかりと摂ってください。冷房は適温を守ってつけて下さいね。来週37度くらいの気温になるそうです。帽子、日傘などで日よけ対策はして下さいね。
最近、世の中の理不尽さを強く感じます。
どうして学校に冷房を付けないのか…だって、あなた方は日中も涼しいところで過ごしているんでしょう?それなのに子供は暑いところで過ごせだなんて理不尽も良いところですよ。えっ………理不尽…子供を守るべき大人が何やっとんねん、という感じです。
さっきニュースで「熱中症が夏の災害になるかも」ってのを見たのですが、いやもうこの暑さは災害レベルだわ!!!!!!!!!!!皆外に出ちゃだめ!!!!!!!!いやほんと!!!!!!!だめ!!!!!!!!異常気象最近多くてもう嫌だ!!!!!!!!私は生きたい!!!!!!!!!!!!!!!!!!
最近生への渇望を口に出すことを躊躇しなくなったので、やたらと「死にたくない。私は生きたい」と口に出しています。もはや「生きたい」が口癖です。やな大学生だわ!!!!!!
でもなんか平成いろいろありすぎて生きたいが口癖になるのも仕方ないと思うんですよ。だって生きたいじゃないですか…不安じゃないですか、色々と…ね?分かるでしょ?これを見てるあなたも不安でしょ?
はあ、もう宝塚を見ているときが唯一何も考えずに幸せでいられる時間です。今日も見ました、DVD。やっぱりまあみりコンビは最高だよ。良きパートナーって感じするもん。あーーーーーんまあみり~~~~~~~~~~もう一回コンビ組んで…なんで退団しちゃったの…いや二人をSNSで見られるのは幸せだからいいんですけどね。
とにかく、夏の暑さに負けても良いからいのちだいじにで行動しましょうね。がんばろう…
おわり。
気分転換、音楽のお話。
こんにちは。しおりです。
レポートに追われ憔悴しきっている大学生の心身に、更に追い討ちをかけるかのごとく「テスト」という重圧がのしかかる季節となりました。皆さま、いかがお過ごしでしょうか。
私はといえば、つい2、3日前に背中を痛めました。いわゆる座りすぎというやつです。あまりにも暑いものだから、外に出たら余計に疲れてしまうと思ったんですね。体を壊さないようにと家にいたはずであるのに、結果は真逆。動かなかったために、逆に傷めてしまうとは…。(私はまだ二十歳のはずでは…?)
ところで、皆さんはこういう憂鬱なときにどのようにして気分転換をしていますか?私は、音楽を聴くことが多いです。寝転びながら好きな曲を聴く。そんなことをしているものだから、背中を痛めるわけですが、やはり音楽はリラックスできると思います。特に好きなのは、ディズニーのエリアミュージック。パーク内の各エリアで流れているBGMのことです。私は大のディズニー好きなので、エリアミュージックを聴きながら夢の国に現実逃避をします。
それと、最近はまっているのは「ジュラシックパーク」という映画のテーマ曲。現在「ジュラシック・ワールド2」が公開されていますよね。そう、あの恐竜の映画です。以前にも幾度かお話しましたように、私の家にはカメがいるので、家族で爬虫類が好きなんですね。恐竜を見て、多くの人が「怖い!」と感じると思うのですが、我が家ではそれが「かわいい!!」となるわけです。ジュラシックシリーズは、現在公開されているもの以外すべて見てきましたが、そのすべてでこの曲が使われています。本当に素敵な曲ですよね。USJ内でも流れているので、映画を見たことがない方も一度は聞いたことがあるかと思うのですが、なんかこう、なんて言ったらいいでしょうかね… 大きな時間の流れ、太古の昔を感じられるように思うのです。ぜひ一度、静かな場所でイヤホンをつけて聞いてみることをおすすめします。
それでは最後に、我が家にいる恐竜(カメ)の写真を。
母曰く、朝起きると立っていたとのこと。
それではまた。
外は暑いが懐は寒い
皆さんこんにちは!
最近暑さが半端ないですね・・・!日本大丈夫かなってレベルの暑さです。私は目白駅で降りて大学に通っているのですが、バスをつい使いたくなってしまいます。(結局片道185円をケチって見送ってしまうことが多いのですが)天気予報によるとしばらくこの暑さ続くみたいなので頑張って乗り切りましょう・・・。テストやレポートとともに・・・。
さて今回本当に書くことがなくて困っております(笑)最近したことと言えばイナズマイレブンがグッズ出しまくりなので推しを求めて散財してるくらいなもので。もう少しグッズ溜まったらまとめて紹介したいですね。もう少ししたらまた新しいグッズが発売されるのでその後にでも・・・。このグッズの描き下ろしイラスト私服なんですよ・・・買うしかないですね・・・。
トレーディング系じゃないグッズは確実に好きなものが手に入るのがありがたいですよね。石油王は黙って箱買いなのであんまり関係ないかもしれませんが。とはいえ最近発売されたカードが1BOXじゃ全種類揃えられない上に1BOXの中に全4種の★5+シークレット1種のうちのどれか1枚しか入っていないという鬼畜仕様だったので大人買いしても運ゲーから逃れられなかったようですが・・・。風丸推しの友達は無事手に入れたのか今回は諦めたのか気になってはいるのですが聞けません。推しがキラキラした★5なのは嬉しい反面同時に絶望ですね・・・。あ、これソシャゲのガチャみたいな状況だ。ソシャゲの期間限定イベントの特別衣装みたいなので推しが来ないと残念だけど安心、来ると嬉しいけどゲットできるか不安になるみたいな心境になりません?潤沢した資金があれば素直に嬉しいのでしょうが。くっ・・・!やはり石油王の友達が欲しいです・・・!!
恐ろしくくだらない語りをしてしまいましたが何を言いたいかっていうとグッズの数やかけたお金の額=推しへの愛ではないと思うので、欲しいなと思ったら無理がない範囲でお金を使うという気楽なスタンスでいいんじゃないかってことです。推しが存在してくれるだけで感謝すべきなのです・・・。(悟りの境地)そう、たとえ出番がまさかの10分でも。世宇子もっと見たかった・・・照美いいいいいいい!!!(泣)2話使った帝国はまだ恵まれてたんや・・・。
話が逸れてきたので今回はこの辺で。次回、『主人公のいるチーム以外に推しがいると負け確』。お楽しみに!ゆいでした!!
来る!一次試験!
こんにちは、こんばんは。ゆかぼーです。
先週、教員採用試験の一次試験がありました!一次試験は筆記と小論文です。
筆記は「教職教養」「一般教養」「専門科目」(私の場合は国語)がマークシート型式で問われます。対策は学校の講座や書店で買った参考書などを用い、特に予備校などには通いませんでした。
ボーダーは全体の平均点です。(私の受験した所の場合です。)まあ、普通にやってれば受かるんじゃないか。とかなり楽観的ですがどうでしょう?
どのような感じで勉強をしたか少し思い出してみようと思います。
同じワークを何周もせよ!という人は確かに尊敬しますし、コツコツ勉強できるのは才能だと思うのですが、私の場合はダメでした((笑))
私の場合、勉強は3年生の9月から始めました。(もちろん、演習発表などが近づくとそちらに神経を注いでしまうのでほとんどなにもしていませんが。)
①受験する地域の過去問を解いて問題を分野ごとに分類する。(過去問をコピーしてノートに切り貼りしましたね。途中で飽きましたが。)
②多く出ている分野から参考書を読んで基礎問題を解く。(出そうにないと思う所をバッサリ無視しました。教育史とか!)
③全国版の過去問を解く。(まんべんなく色々な問題が出てくるので問題演習に最適)
この三段階で対策しました。友達と問題を出しあったりするのも楽しいし、かなり様々なことと関連付けて覚えることができます。
とにかく一次試験はどれだけ覚えられるか、ということが肝になってくるので、大学受験勉強時代のごとく頑張って下さい(笑)
二次試験についてはまた後日。
それでは!ゆかぼーでした!
そうめん食べたい
こんにちは。
毎日暑いですね。
そうめん食べたいです。
就職活動を終えたので、これからはバイトに力を入れようと思います。
就活では、楽しいことも苦しいこともたくさんありましたが、とても満足しています。
特に、家族の支えや先輩からのアドバイスで頑張れました。
自分がどういう人間なのかを深く考える機会でもあり、振り返るとやってよかったなと思います。
卒業までに、できることややってみたいことにどんどん挑戦していきたいです!
ではでは
激アツだぜ……
こんにちは、むーです!
ひとつ初めての体験をいたしましたので、ご報告させていただきます。
いぇい。
ミュージカル、テニスの王子様。通称テニミュ。大人気を博する漫画が原作ですが、「テニミュ」自体も若手俳優の登竜門として名高く、演劇界の一大ジャンルとなっています。
最近本当にだめだめで、サークルの公演の疲れは取れないまま生活リズムを立て直すことも出来ず、インプットが足りないままカスカスになっている私。
プロが丁寧につくりあげたものに触れてぇ~~~~~!!!!!!と思っていた矢先、ファンクラブに入っている友人から誘いを受けて是非!!!と思い、丁度昨日観劇してまいりました。
いやはやものすごくすごかった。
初演から15年を迎えるそうですが、演技演出の完成度が半端ではなかった。
舞台の上でテニスの試合を繰り広げられていくのですが、役者が持つのはラケットのみ。ボールは役者のマイムとピンスポットライト、そして打ち返される効果音によって表されます。
BGMに合わせながら役者が躍動し、光のボールを打ち返す。試合を見守っているベンチサイドのキャラクター達も全員でボールの弾道を目線と顔の向きで追い、舞台上のすべてで見えないボールを見せていきます。
15年の間に、試行錯誤を重ね形作られていった演出表現なのだろうと感じながら観ていました。再演を重ね、歴史を重ねることに研ぎ澄まされていく日本の古典芸能の世界……能……狂言………が期せず脳裏に浮かび。日文生の性………?けれど同じ芸能を代替わりを経ながら、大切に月日を重ねて積み重ね上演していくことは、より良い表現への何よりの道なのであろうと存じます。新作をコンスタントに仕上げていくこともまた大切ではありましょうが、コンテンツとして成長していくにはそれが何よりの道であるのだろうと。
きっとこれ以上書くとネタバレになってしまうだろうなので、本日はここで筆をおかせていただきます。
いやはやとにかく楽しくて、超弩級のエンターテイメント、という感じでした。この感動をもう一度味わいたければテニミュを観るしかないのだろうな、と思います。唯一無二のジャンル、根強いファンがいらっしゃるのも大いにうなずける。私もまた行きたい。
たくさん元気とパワーをもらえました。
これからのテスト課題ラッシュも頑張れそう。決意を新たに、むーでございました。
ナイスの日!
暑い…暑すぎる…皆さんいかがお過ごしでしょうか。えぬです。
何というか、関東地方はお天道様の勢いが凄まじいのですが…蒸し暑いを通り越して、息が詰まりそうな暑さです。
日本の西側の地方に悪天候がもたらす大災害のニュースが新聞やSNS、テレビなど様々なメディアで取り上げられていますね。一人でも多くの人が無事でありますように…祈ることしかできないのが何とも心苦しいです。
さて、本日は7月13日。友人は「華の金曜日」とはしゃぎ、母は「平成最期の13日の金曜日だって!!」と図書館に篭りテスト勉強中の私にメールを寄越し(既読無視しました♥)、かくいう私は「ナイスの日だぁぁ!!!」と朝からテンションを上げておりました。
ナイスの日、これを聞いてピンとくる人はいるでしょうか…。これは『時をかける少女』(アニメ版)に出てくるフレーズなのです。主人公の真琴が遅刻しそうになる時、タイムリープした時、何かとキーワードになる言葉です。ナイスの日が分からない人も、”time waits for no one”というフレーズなら聞いたことがあるのではないでしょうか。
これは確か、文法が間違っているのですよね。私は英語が不得手ですので全く気付いていなかったのですが。
「時間は誰の事も待ってはくれない。」という意味を表しているのでしょう。誰の事も待ってはくれないけれど、万物に同じだけ平等に与えられるのも時間なんですよね…。何十回と見たこの映画は、高校生の時にはわからなかったことや、新しい発見なんかもあったりして、自分自身の成長も感じられる作品だと解ってからは、細田守監督作品の中で一番好きな作品になっていました。
不思議ですね…。夏になると、夏だー!!と沸き上がる気持ちの他に、ふっと切ない気持ちになることがあります。そんなときにまさに見たくなるのがこの『時をかける少女』で、夏も青春も酸いも甘いも感じられる作品だと思うのです。時間は元に戻らない。今しかない、と伝えてくれているのに気づかない自分…真琴は私たちの代弁者なんですよね。高校生の時、何度も見ているのにやはり気が付かなかった。
大学生になって初めて、あの映画について理解できた気がします。時すでに遅しなんですけどねえ…。なので今年の夏は平成最期の夏もかねて、自分にとって満足のいく夏にしたいと思います!ライブに行ったり、資格を取ったり、観劇したり。アルバイトにも精を出そう。
夏の目標を立てたところで、まずは目先の課題やテスト、レポートを片付けなければ。
皆さんも、体調に気を付けて、夏休みを迎えに行きましょう!!
それでは今回はこの辺で。えぬでした!
家で作るカレーとカレー屋さんのカレーは別料理
こんばんは。(すっかり更新を忘れていた)こりです。
今日は違う電子端末から更新をしているのですが……なんか文字の大きさとか若干違うような気がします。……気のせいかな。
先日無印で家でナンを作れる粉を見つけて、購入しました。
……ナンって美味しいですよね。「無性にナンを食べたい……ナンを食べるためにカレー屋に行きたい。あ、そういえば昨日カレーだったじゃん……ま、いいか。行くか」って時ありませんか?私は月一ぐらいでなるんですけど。
ま、そんな話は置いておいて。その粉を使って、チーズ入りナンを作りました。感想は……「ナンってカレーと合わせて食べる物だったわ。忘れてたわ」でした。何が言いたいかというと、ナンっていわば日本で言うお米みたいなもの。何かに合わせて本領発揮タイプ。つまりナンだけ食べてもあんま味しない。口の中にほのかな甘みがふんわりと感じるレベル。親は「美味しいよ」と言ってくれましたが、個人的は物足りなさしか感じませんでした。
作り方は簡単なので、また作ってみようと思います。その時は生地に塩コショウとかスパイス加えたり、中に入れるチーズを増やそうと思います。(←デブ)
あ、これから作ろうと思っている方!作ったらすぐ食べたほうがいいですよ。「また今度食べよう!」と思って、生地にチーズを入れて残り焼くだけって状態で冷蔵庫保存したら、二日後黒いぶつぶつが……カビですかね。この暑い季節。生ものはダメですね。すぐ焼く!殺菌!これ大事!
では、今日はこの辺で。アディオス☆
卒論探しの旅
やる気が全然起きない。うーん、困った!どうもゆかです。
今びっくりするほどやる気がでない時期に入っています。部屋も汚い課題も溜まる目白祭の連絡もしなきゃいけないのに全然手が動かない…責任者つらいよぉ…頑張るけども…そうそう、今年の目白祭に、『日文喫茶 喫茶ロマネスク』として出展することが決まったので皆さん是非遊びにいらして下さい。ポスターも私が描くので(死の予感)完成したらまた載せて宣伝しますね。日文ブログ部ナンバーワン面白ブロガー(自称)として活躍する私に是非会いに来てくれればと思います。目白祭で、ボクと握手!
さて、そんな私ですが、課題を進めつつ卒論の作品選びに日々いそしんでいます。興味のある分野が多すぎてこまっちんぐ~~~!!!
どうしても宝塚と絡めたい私がいるので、今のところ『とりかへばや』かな~と思っているのですが、それをどう絡めるか悩んでいるので、他の作品も見つつ検討していきたいです。
あと今興味あるのは妖怪文化についてなので、妖怪系の作品も良いな~~と思っています。そんで今日図書館で絵巻についての本とかぱらぱら読んでいたら、詳しい名前は忘れたのですが道成寺の縁起絵巻みたいなのがあるらしくて…実は『道成寺』という作品、見たことも読んだことも無いのですがずっっっっと気になってた作品でしてね。私が高校生の頃にやった『パンドラの鐘』という野田秀樹原作の作品も、『道成寺』をモチーフにしていると言われているもので、それを上演してからずっと調べたいなぁと思っていた作品なんですよ。
しかもなんか…これ妖怪とも絡められそうだし、安珍は坊さんだから、今興味のある仏教(どちらかと言えば仏像だけど)とも絡められるんじゃね…?って思ってどきどきしてます。いや、また変わるかもしれませんけどね!でもやるとしたら絵巻かなぁ~やっぱり絵巻のインパクトが強くて…。お能とか歌舞伎にもこの話を題材にしたものがあるので、あわよくばそれとも絡めたいですね。
しかも安珍を朝夏まなとにして、清姫を実咲凜音にイメージ化しちゃえば良いのではとか思い始めてもう取り返しのつかないことに…でもなあ、安珍殺されっからなぁ…。
は~~~あ!!一年の頃は「絶対稚児ものにするゾ!!!!!」とか思っていたのになぁ~~~~~まだ諦めていませんけどね!!!!!!!!!!!稚児ものも視野に入れつつ、もう少しあさってみます。ていうかもう卒論のことを考えなきゃいけないとか大学生活はやすぎる。勉強してたらいつの間にか三年経ってました。
でもなんか、大学一年の頃から…いや、下手したら高三、そのもっと前から気になっていた作品なので、『道成寺』にただならぬ運命を感じています。なんか、結局はなんだかんだ言って『道成寺』になりそうな気がします。どうして私はこの作品にこんなに惹かれているのでしょうか。もしかして私は前世で『道成寺』に何らかの因縁を持つ人だったのかもしれません。わからんけど。
最近暑くてやんなっちゃいますね。向こうの方では、洪水の被害が酷くて…平成は、災害が多い年だなぁと思います。災害大国なのに、毎回体育館で過酷な生活を強いられている人たちを見ると、何故この国は何も学ばないのだろうという気持ちになります。なんで災害のたびにテレビに体育館生活の映像が映るのだろう。もっと避難場所を作れば良いのに、と思ってしまいます。
なんにせよ、今日も明日もいつまでも、毎日沢山の人がハッピーでいられたら、それはとても素敵なことだと思います。どうしてこの世の中には優しい人が沢山いるのに、世界は優しくならないのだろう。哲学ですね。
おわり