どうもー!
最近競技かるたを始めてみました、いのり🧸です。
新しいことを始めるのはやっぱりワクワクしますね!
電車の中ではひたすら札流しを頑張っています!
ではでは本題へ。
●ちまきは2つある!?
さっそくですが、みなさん。
粽(ちまき)と聞いたらどんなものを想像しますか?
私はお肉やキノコなどが入ったおこわのようなものを想像しました。
私と同じことを思った方々、
もしや関東育ちではないでしょうか!?
当たってましたか?
なぜなら、関西では白くて甘い和菓子を想像するらしいのです。
若い笹の葉に包まれており、形は端正な円錐。
端午の節句に食べる習慣があるのだとか。

関西では粽が主流なのかな?
また、私の想像していた粽は”中華ちまき”と呼んで区別するらしい!
関東と関西でこんなに違うなんて!
元は中国で食べられていた粽。
その文化が朝廷のあった京都を中心に貴族の間で広がったため、関西でお菓子の粽が定着したとか。
●粽、いざ実食!
さて、タイトルに戻りましょう。
なんと先日、近世自主ゼミに卒業された大先輩が粽(ちまき)を持ってきてくださったのです!
どちらの粽か、みなさんならもうお分かりでしょう。
答えは、
若い笹に包まれた、白くて甘〜い方の粽でした↓↓

写真の通り、4本の粽が頑丈にまとめられていていました。
結び目がないので見た目に反してひたすらぐるぐる回していたら解けてくれます!
ひたすら回すこと数分。笹を広げると……

中から真っ白なものが!
粽の中には餡も何も入っていないのですが、粽自体にほんのり甘い味付けがされていました。
甘ったるくなく、若々しい笹の香りが粽の風味を彩らせています。
優しい味わいでペロっと完食してしまいました!
この場を借りて再度お礼を言わせてください。
粽をいただきありがとうございました。いつでも近世自主ゼミに遊びにいらしてください!
また、粽を持ってきてくださった先輩に限らず、
他の先輩方もぜひ遊びにいらしてください!!待ってます!
私の思う近世自主ゼミの魅力のひとつは、
縦に長〜い繋がりがあるところだと思っています。
福田先生を中心にたくさんの学生たちが集まり、
年齢の垣根を超えてわいわいできるのが楽しいです〜
●【近世自主ゼミ】どんなことをやってるの?
と、ここで【近世自主ゼミ】での活動を軽〜く紹介しちゃいます!
現在は『御菓子雛形』に書かれているくずし字を読んで
そのお菓子について美味しそうだー!とかこんな味かなぁ〜とか話しています。
これなんて見た目が美しいのが絵だけでも想像できませんか?
水の中に菊の花が浮かび上がっているようです。↓↓
また、くずし字を習いたての1年生は「推し妖怪」について発表しています。

みなさんの個性が溢れる発表ですよ〜!
興味を持った方は来年また入会案内があるのどなたでも来てみてください〜
2年生や3年生になって所属した方もいます!
では本日はここまで!
いつか、私がもう一つ所属している【近代自主ゼミ】の紹介すると思います〜
その時をお楽しみに〜👋
いのり🧸
「そうね。まず、早寝早起き。食事をしっかりとり、よく運動し、規則正しい生活をする」
梨木香歩『西の魔女が死んだ』
Le ore del mattino hanno l’oro in bocca.
朝は口に金貨をくわえているゲーテ
本日は2つより。
最近早寝早起きを心がけていると、朝の目覚めがぱっちりなのです。
今日を延長しないで潔くなることは大切なんだと、今更ながら気づきました。