花が心に降り注ぐ

こんにちは!ましろです。


最近忙しいというのが口癖になってきてしまって嫌です。ダラダラとスマホを眺めている時間はあるのに。「忙しい」という漢字は「心」に「亡くす」と書くように、私の心が死んできているのでしょうか。さて、今日は、そんな私の心が生き返ったときの話をしたいと思います。

新たな体験は心を潤してくれます。
というのも、国立能楽堂で能を観てきたのです!
能は、高校のときにホールで観たことは、あったのですが、能楽堂で観るのは初!!!!!能の授業で「能楽堂では立体的に見られるのが魅力」と聞いてから色んな角度から観られるのを楽しみにしていました。門をくぐると、黒の建物が。こぢんまりしています。能はそこまで客席数は多くありません。つまり、演者が近いということ!近くで観られるというのは、やはり嬉しいですね。

入場して今日のスケジュールを見ると、12時30分開演で能が70分、100分、狂言が20分。休憩を20分はさんで能が80分。長!どれか一つでも観ればいいと聞いたけれど、せっかく来たんだし全部観たい!なんて事を思いながら客席に向かうと…綺麗。タイムスリップしちゃったのかな?といったように感じる舞台。舞台には屋根がイメージ通りについていたのですが、ここまで建物だとは思わなかったよ。後ろのBOX席も建物の中にいるようになっていて、舞台の周りは白い砂利に囲まれています。椅子に座ったら、庭から眺めているような気分になりました。

さて、自由席だったのでどこに座るか迷ってしまいます。面をつけると視界が狭いので、演者の方のために舞台には目印の柱があります。思ったよりも太い。真正面に座ると、登場するときの橋掛かりが見えづらいし、中正面に座っても柱で隠れるかも。でも、脇正面はな…やっぱり前から見たいよななんて事を考え、脇正面寄りの中正面に着席。上演開始を待ちます。

最初の演目は、『清経』。絶望して自殺してしまった平家の清経とその奥さんのお話です。まずは、奥さん登場。赤の着物で赤の襟。若々しい装束でとても可愛らしいです。「紅(いろ)あり」と言って、若々しいファッションになっています。ちなみに、登場するときの幕の上がり方がフワッとしてとても綺麗でした。摺り足の音が聞こえてきて緊張が高まります。そして、舞台の端っこに斜めを向いて立ち膝でいます。能では、片方の足を立てて座るのが基本の姿なんだとか。次に僧がでてきて、形見の髪を渡します。虹色に見えたけど気のせいかしら。さて、清経登場。ちょっと思ってた装束とは違って地味め。授業の資料ではキラキラした生地を使って紅ありなのを見てたのでちょっと思ってたのと違いました。女性を目立たせているのか、白い服で高貴さを表しているのか、やつれている感じを表しているのか。その装束にした理由が知りたい!

装束も面も演じる人が決めるそうで、そこにどのようなキャラクターとして演じるかがでているんだとか。『清経』では、平家が持つ日の入り扇を観ることができて嬉しかったです。金色の扇に青と白で荒れている波が描かれ、赤い陽が沈んでいく様子が描かれています。一方の源氏は日の出の扇なんですよね。

清経は結構横を向いて舞っていました。クライマックスでは剣を持って舞い、最後にボトッと大きな音。えっ剣落としてるけど。と思ったら楽屋口の方へと歩いて行きます。あっけらんとしてしまいました。すると他の方も次々に退場していきます。どうやら終わったらしい。ぬるっと始まってぬるっと終わっていく感じです。後から分かったのですが、持っているものを落とすことで成仏したことを表現しているそうです。演者がそこにいたままで普通に退場していくのが能独特の表現で面白いなと思いました。

退場が終わったと思ったらすぐに狂言の演者が出てきます。声が大きく、響いてきます。壺を見つけた人とそれを自分のものだという人。さて、どちらが本当の持ち主か判定が始まります。

現代の人の面白いという感覚には狂言のほうがあっているかもしれないですね。少しでも能について知れば全く能の印象はかわるんでしょうけれど。装束や面によるキャラクターの表し方や感情表現の仕方、大鼓のあぶりに4時間ほどかかることや、面は視界がものすごく狭いこと、全員で合わせるのはリハーサルくらいで後は本番勝負といったLIVE感…などなど。能を少しでも知ると観ていてとても面白かったです。さて、狂言のあとは休む間もなく能が始まります。

せっかく自由席なので中正面の後ろの方から観ることにします。女性が出てきた瞬間、お婆さんだなと思いました。さっきの若々しい面と装束を見ていたからか出てきた瞬間に年老いてるのを感じました。僧が出てきてお婆さんは、はけていきます。しばらく経った後お婆さんが和泉式部として登場します。お花が頭にのっているのがかわいかったです。

最後は夢だったとなるのですが、夢落ちは夢幻能と言い、世阿弥の得意な筋書きだったんだとか。演者の方は一つ目の演目とは違い、楽器も人によって音が変わるし、声の出し方によって大分印象が変わるな〜なんて事を思いました。

20分の休憩を挟み、『鵺(ぬえ)』です。せっかくだし、近くで見たいと思い正面2列目へ。近いとその分迫力も増します。初めは怪しげな人間が登場。いったんはけた後、鵺として登場。赤髪になり(鬼や妖怪だから)、三角が並んだ装束を着ています。今までで一番激しくてどんどん足踏みをしたり、ジャンプして前に飛び出てきたりと迫力がすごかったです。鵺になる前と後で装束の色が同じなのも物語の繋がりを感じて素敵でした。鵺は、妖怪なので鬼が持つ(うちづえ)をもっていました。先っぽと途中に突起があり、遠くから見ると途中ででっぱりがある弓矢みたいでした。この鵺も最後には打杖を落として成仏していきます。舞台にいるのが見えているのでちょっと不思議な気分にやっぱりなります。

能は全部で三作品だったのですが、なんと全てが世阿弥作。伝書もそうだけれど、後世に残るものをつくったからこそ、こうして名前が知られているんだよなとおもいました。
ちなみに、今回のブログのタイトルの花は、世阿弥にあやかりました。演者を花に例えたり、まことの花について説いたりしていたんですよね。

本当はもっと謡や舞、囃子についても書きたいのですが、このくらいにしておきます。少しでも気になった方はぜひ能を見に行ってみてください。

以上、ましろでした。




ハマる直前

こんにちは。ましろです。

この間は、最高気温で暑かったですね。最近は、マスクをしていると、息苦しさを感じるようになってきました。

最近、中国のドラマを見始めました。
留学生と少しでも相手の母国語で話したいと思ったことと、漢詩を中国の発音で読んでみたいと思ったのがきっかけです。ドラマなら気軽に楽しみながら学ぶのに向いてるじゃないかと思って見ています。

中国のドラマは、字幕がついているものが多く、漢字を見て何とな〜く内容が理解できます。分からないところも多いんですけれど、「とある漢字が多く使われている」だとか「来世で恩返しといった考え方が根付いているのだろうか」といったことを感じられます。
また、時代劇ものは、とにかく衣装が美しいんですよね。普段の服装や髪飾りはもちろん、甲冑だったり、結婚式の赤い衣装だったりとバリエーションが豊富です。朝廷に行く時の姿と普段の髪型の違いなんかも見ていて楽しいです。オープニング曲や劇中歌、エンディング曲もいいんですよね。中国語は、一つの文字で音に高低差があるからか哀愁漂うメロディーが多いように感じます。笛の音もいいですね。さらに哀愁をかきたてます。
さっきは漢字で何となく内容が分かるなんて言ったけれど、実際は分からないこともたくさんあります。言語が分からないものでは、バックミュージックの不穏さや表情で内容を読みとってるのだなと感じました。悪役は、完全に悪い顔をしていて伏線も見つけやすいです。
あと、自分の好みに気づいたのが、やっぱり人の表情を見るのが好きなんですよね。俳優さんたちが、ちょっとだけ口角をあげていたり、顔を緩めて雰囲気が柔らかになったり、真剣な表情だったりと見ていてどんどんと惹き込まれてしまいました。
戦闘シーンでありえないぐらい飛んだり(これはこのドラマだけかも)、亡くなるときに血を吐いたり、日本のドラマとの違いも改めて確認できて面白かったです。
まだまだ見始めですが、沼にハマる直前まできています。何事も楽しみながらするのが一番ですね!


暑くなってきましたので体調にはお気を付けて。自分をいたわってあげてくださいね。
以上ましろでした。

書きたいこと、全部書いてみた

こんにちは!ましろです。

書きたいことが沢山あったので全部書きます!

<美術館>
鏑木清方の絵を見てきました!女性が色っぽくて美しくて可愛かったです。目の細い線と点だけで、こんなにも表情豊かに色っぽく、絵ごとにかき分けられるのだと驚きました。着物の柄が素敵で、前に行った根津美術館の紋様の力をという展示を思い出しました。先の覆いがついた下駄やまじないなど、絵から当時の生活を垣間見ることができました。清方は、生活にちなんだ絵も沢山書いていて、年中行事では、五月の節句の鯉のぼりを大きく背景に描いていたのが印象的でした。他にも泉鏡花や樋口一葉の本に出てくる登場人物を描いていて、近代文学との関連も見られました!巻物では、生活の様子が変体仮名で書かれていて、大学で学んだことが役立ちました。少しでも読めたことが嬉しかったです!

<中世自主ゼミ>
『風姿花伝』を読んでいます。世阿弥が「申楽だけに集中しなさい。深酒、女遊び、賭事禁止!」と書いていて、他のものを取り入れていくのが能なんじゃないかと質問が出ました。それに対して、例えば、廊下を走る人がいるから「廊下を走るの禁止!」って言われるのと同じで、する人がいるから禁止する必要があるということでした。禁止事項をしたことで能を疎かにした人がいたんだろうなと昔に思いを馳せて楽しかったです。他にも、「申楽は、昔と違って寿命を延ばせないけど、和歌は延びるという認識だったの!?」とツッコミが入って面白かったです。

<創立記念日>
4/20日は、日本女子大学の創立記念日で、学校がお休みです!去年は家にこもっていましたが、今年は友達と遊びに行ってきました!お台場のチームラボです。八重桜が咲く道を通ると観覧車が目の前にあります。階段を登ると黒い建物が見えました。入場すると中は真っ暗。蝶に連れられて、花が広がる世界に入ります。そして、迷路のように入り組んだ中を探検していきます。初めて訪れましたが、不思議な空間でした。

<ミュージカル>
メリーポピンズを見に行ってきました!今回は、ずっと観てみたかった小野田さんを観ることができました。なぜ小野田さんを観てみたかったというと、歌がお上手で、様々なミュージカルに出ていらっしゃるというのはもちろんのこと、過去に歌声だけを聞いたことがあったからです。レ・ミゼラブルの革命家アンジョルラスの歌だけを生で聞きました。その時に、前を向いて歌うだけでなく、後ろの観客のほうまで行って歌っていて、全ての観客を楽しませようとする姿が素敵でした。実際に舞台で観ると、囁く声までしっかり聞こえてきて、歌は客席全体を包みこむような優しさでした。
メリーポピンズは、魔法がたくさん使われてとても楽しいので、初めてミュージカルを観る方にもオススメです!

<留学生とお話し>
藤棚を見に一緒に出かけました!行く途中の満員電車では、ぎゅうぎゅうに押しつぶされました。満員電車が初ということで、みんなは驚いていました。日常について留学生とたくさんお話できて楽しかったです。何かについて説明しようと思うと、自分の勉強不足に気付かされます。もっとコミュニケーションをとれるように言葉も勉強しようと思いました。



今回は、なかなかまとまらず、言葉で伝える難しさを改めて感じました。
では、またブログでお会いしましょう。

飯テロ

こんにちは!ましろです。

真夏日になったかと思えば、寒くなりましたね。桜の開花予想を聞いて、今年こそはお花見に行きたいと思っています。ここ2年くらい行っていなかったので。

この前、サークルの友達と新大久保に行ってきました!
新大久保は、韓国のものが売ってあることで有名みたいですね。私は、家から電車で行きましたが、大学から早稲田大学の方面に進めば、徒歩でも行けるそうです。


今日は飯テロをしたいと思います。夜に読んでいる方は、夜食を食べてしまわないよう、お気をつけください。

韓国料理って人気ですけれど、写真を見たり、名前を聞いたことがあったりするだけであんまり食べたことがなかったんです。 韓国横丁に行って、それを今回たくさん制覇出来ました!

それでは、いただきます。
まずは、お通しから。茶色く味がよく染みた煮卵とピリリと辛味の効いていてごまがかかっている細長くてやわらかい何か。何かわからなかったんですよね。食感は柔らかいけれど表面がザラザラしていて、練り物の味でした。縦にスライスした魚肉ソーセージ(仮)ということにしておきます。それからマカロニサラダ。こちらはお口直しです。マヨネーズが辛味を緩和してくれます。
さて、お待ちかねの一品目は、“チーズキンパ。”   これは、海苔巻きで、中にトロトロのチーズが入っています。キムチのような辛味も感じました。何か具材が入っているのかと思っていたのですが、中身はチーズオンリーでした。海苔が全てを包み込んでくれていました!
お次は“チヂミ!“   厚みがすごい!体感3センチくらいありました。皆さん、チヂミって黄色くて薄っぺらいもの想像してますか?違うんですよ。もちもちしていて、ニラがパリパリしていて、海鮮の旨味が出ています。味良し、食感良し、腹もち良しの3拍子が揃った逸品です。
“ヤンニャムチキン“は衣がサクサクしていて甘味と辛みのバランスが1:1くらいで最高です。辛いのが苦手な人でも食べられる味だと思います!出来立てはサクサクで特に美味しかったです。
“チーズタッカルビ“は運ばれてきた時のインパクトがすごい!でも、そのままの状態だとまだ食べられません。火をつけ、チーズが溶けて具材があったまるのを待ちます。

加熱前のチーズタッカルビ

湯気が出てきてチーズがふつふつしてきたらやっと完成!
具材をチーズにディップして食べます!ここで一つ問題が!チーズが切れない!伸びて伸びて伸びて切れない。早く食べたいのに…
なんとか切ってお皿にのせて食べます。辛い!今まで提供された品の中で一番辛い!最初のお通しでひぃひぃ言ってる場合じゃなかった!具材は、赤にまみれてて食べるまではよく分からなかったのですが、四角いのがさつまいも、円柱形が餅、あとは鶏肉でした!時間が経つと、チーズが段々固くなってきて切れるようになったのですが、もう塊でした。あまりにも塊だったので、これを座布団と名づけていました。チーズは、白と黄色の二種類があって、私が好きだったのは、辛味と合って旨味を引き出した黄色のチーズです。小皿の大根のお漬物は、水分があって、マイルドなたくあんみたいでした。楽しい食感で、これまたお口直しにぴったりです。


これらの食べ物を行き来します。食べて元に戻るとまた新たな美味しさに気づきます!というのも、全部辛味があるんですけれど、全て味が違うんですよ!行って戻って行って戻ってお腹がいっぱいになるまでエンドレスでした。
お腹が物理的にも膨れたところで、完食しました!ごちそうさまでした。


皆さんもぜひ新大久保に行ってみてくださいね!韓国の化粧品やアイドルの写真もありますよ!

ではまた!ブログでお会いしましょう。

季節はずれの京都

はじめまして!ましろです。

明日で二月も終わりですね。一年が始まったと思ったら、いつの間にか二カ月も経っているなんて、時の流れは、早くて恐ろしいです。

実は、「ましろ」という名前は、ペンネームです。ペンネームってなんだかワクワクしませんか?
現実か虚構か、判断を読み手に委ねられますし、違う自分になった気分です。
自身の考えたことを書くのは、頭の中を覗かれているようで少し気恥ずかしいです。でも、ペンネームの力を借りて、日々感じたこと、考えたことを書いていこうと思います。


今日のお話は、季節はずれの京都です。
京都に訪れたときも、書いている今も季節はずれです。行ったのも最近じゃないので、ずれずれでむしろ面白いんじゃないかと開き直ることにしました。

冬に、京都の東福寺を訪れました。通天橋という空に浮く橋から見える紅葉が有名です。

通天橋

しかし、私が行ったときは冬ですから、お察しの通り、もみじは枯れ、葉は落ちて絨毯のようになっています。周りにも人が四人いるか、いないかの静けさでした。視界は茶色ばかり。見事に枯れ木でした。人がいないのも納得です。まぁ、雪が降るくらい寒かったのも原因の一つだとは思いますが。枯れ木ではありましたが、落ちた葉が木に戻って色づいたら、極楽浄土なのではないかというぐらいの美しさでした。…もちろん私の頭の中で。
川に沿って木が幾多も植わり、高低差があって、上から眺めた時に立体感があります。木ごとに色の個性が出ていて、きっと見事なグラデーションでしょう。 
京都と奈良で場所は違いますが、

千早ぶる 神代も聞かず 竜田川 からくれなゐに 水くくるとは 

という歌が頭に浮かぶくらい、葉が紅に色づいて、川に流れていく様は綺麗でしょう。それなのに、私が見たのは、枯れ木と枯れもみじの絨毯です。

通天橋と枯れもみじの絨毯

さらに、私に追い打ちをかけたのは、庭園です。方丈庭園というお庭がありまして、一つの建物に庭が四つもあるんです。春にはサツキが咲くそうです。こんなにも見どころの植物を見られないことってありますかね。冬だからしょうがないんですけれど。何回、紅葉の美しい秋に訪れたかった!と思ったことか。
ただ、良かったこともたくさんあるんですよ! 人が少なく、存分にのんびり風景を眺められたことです。それから、市松模様の植え込みと枯山水の庭園の美しさは年中変わりません。

市松模様の石畳

枯れているものにも枯れているものなりの美しさがありますね。想像力逞しくいこうと思います。
とは言っても、次は絶対に秋に東福寺を訪れようと思います。本物の紅葉を見てみたいです。

北斗七星を表現した枯山水


では、またブログでお会いしましょう。