こんばんは!さとです。
お久しぶりです(*^_^*)
昨日のみずのちゃんの記事を見て、衝撃を受けました!!私、小田原出身なんですよ。しかも、小田原城の間隣の小学校に通っていました(その名も三の丸小学校。見た目もお城風。)天守閣が工事されていたとは…今知りました笑。懐かしさのあまりに感涙です!小田原は箱根湯本への乗り換え駅とばかり思われているので、非常に嬉しい…!!
さて、話題に上がった小田原城ですが、何を隠そう私の庭でありました。小田原城はとても歴史のある場所ではあるのですが、私が遊び回っていたころは、一大テーマパークとして親しまれていました。というのも、その城址公園の中に、図書館も資料館も遊園地(!)も動物園(!!)もあったんですよ[:にかっ:] 動物園はとりわけ本格的で、ライオンとかクジャクとか、ゾウとかもいました。しかも城郭のすぐ隣という笑 子供からしたらタダかつ近所で珍しい動物が見られたから嬉しかったけれど、獣臭くてかなり情緒は半減されたやも… ここにいたゾウのウメ子(享年60歳)は一年生の時、ブログ部部長のゆりちゃんと亡くなる前日に偶然見に行った事があります。物心ついたころからずっと見てきただけに、悲しいと同時に、最後に見られて感謝でした…
ちなみに小田原城では姫や武者の恰好で記念撮影もできたりします。何度かやったけれど、あれはなかなか良いですよ。興味のある方はぜひ(^J^)
動物園は残念ながら、サル山を残すばかりになってしまいましたが、遊園地の方はまだ健在です!豆汽車が通る城ってなんだかシュールでステキじゃないですか笑?この遊園地も歴史が古くて、私の父(もうすぐ還暦)も幼いころ使っていたとか。まるで北○鮮を訪れたような錯覚を憶える不思議スポットです。
みずのちゃんが気になっていた歴史資料館は、小学校の時にとてもお世話になりました(^^♪ 一つは比較的新しめで、小学校の体育館だった建物を資料館にしています(お城の中に小学校があったんです。廃校になってから、なぜか毎晩鉄棒で逆上がりをしに通い詰めていた記憶があります)。しゃべる甲冑が出迎えてくれます[:ニヒル:] もう一つは古い資料館で、私のトラウマ絵が展示されています。鬼が人間を刺身にして食べている、という絵で、小学生ながらものすごくショックでしたし[:しくしく:]しかもその入口に、なぜか同じ敷地内の遊園地にあったメリーゴーランドの馬が植えられているんですよ… 今でもそれをみると心がざわつきます。
そんな不思議な小田原城ですが、日本最古の二宮金治郎さんがいたりして、魅力いっぱいなので…お待ちしています(^◇^)
月別アーカイブ: 7月 2012
夏季休暇評定~試験(合戦)前にて~
こんばんは。
みずの です。
今日は最近の暑さを感じさせない、涼しい日でしたね。朝、寝苦しくなくてよかったです。
今日あたりで我が家の近くの小学校は授業が終了するのか、見かける児童達のテンションは高い様子。
しかし、この少し肌寒さすら感じてしまう気温の中、恐らく今年最後の水泳の授業に子供達は尻込み。マイクを通しての「ほら、さっさと入れー!余計冷たく感じるだろー!ほれー!!」と言う熱い先生の声援が近所中に響き渡っておりました。さすがに今日は水、冷たいでしょうね…。
もうすぐ試験期間に入ります。あわわ…
私は司書の授業をとっているので、試験も司書の授業のものが多いです。
司書課程の履修制度に動きがありましたので、今年度から講義名の変更や、一年生から司書関係の講義が受講可能になるなど、変化がありましたね。
他の授業でもレポート課題が出ているので、期限をしっかり把握しておかないと、大変なことになります…。
期限は守ろう…!
心穏やかな夏休みを得るんだ…!
今年は映画も色々面白そうなものが公開されていますし、ぜひ観に行きたいです。あと、今まで修学旅行での二条城以外にお城に行った事がないので、お城を見に行きたいです。周辺の歴史資料館もみたり…。
実は以前から小田原城に行ってみたかったので、候補に挙げてみたりしてます。時代小説に出てきてからも、後北条氏が気になる気になる…。(邪念)
小田原城は、最近になって、天守閣が鉄筋コンクリートで建て直され、公園(小田原城址公園)になっているそうなのですが、とにかく土を!踏んで!空気を!吸いたいんです!!!!(←)
…すみません。取り乱しました。
付け焼き刃の知識で話しますと、ありし日の小田原城はその強固な造り(外郭など)から、他の城が護りの参考にしたと言いますし、形が今に残らないのも、時の権力者が城の強さが脅威となったため縮小されたと聞きます。
また、小田原城は明治に一度、壊されているらしく…
天災などで壊れての建て直しは何度もあった(三、四度くらい)そうなのですが、明治の時には維持が難しくなったため、廃城願が出されて廃城となったとか…。
何だかロマンチックに言うと、今まで守ってきたのに守ることが叶わなかったのかな…と思うと切ない…(←)
もちろん、維持が難しくなるのは仕方ないと思います。
しかし、最近になって建て直しがあったのは、そう言う気持ちからきたのもあるかもしれないと妄想する日々…
小田原城…!←←
(一部妄想でお送りしました。失礼いたしました。)
百聞は一見にしかずと言います。
まだ実際に行った事もないのにこんな風にグルグル考えるのも失礼ですよね!
それと、小田原の歴史資料館気になるのです…。妄想に留まらず、歴史資料館で情報を集めたいです。この間違った見解を、いざ正しに…!
あと…ういろうも食べたいです…。(←)
もともと、ういろうと言うのは渡来した薬の事だったそうですね。諸説あると思いますが、ういろうと言う薬に口直しとして用意していたお菓子がいつの間にか「ういろう」と呼ばれるようになったと何かで読んだ気がします。以前お土産でいただいた事があったのですが、美味しかったです!
それから、他の候補を挙げるとしたら彦根城ですかね!写真でみて綺麗でしたし、現存する天守閣が確か国宝だったと思うのですが…。
それから…彦にゃんに会いたいです…(邪念)
とにかく、来年度3年生になったら、夏休みを自由に過ごすのは難しくなると思いますので、やりたいことをやっておこうと思います。
サークルで先輩方にもそのようにアドバイスいただきました!
あの時の先輩の遠い目が瞼に焼きついて離れません(汗)
バイト先で同期の子が辞めちゃって、来なくなっちゃったので、その子の分のシフトがほぼ回ってくる夏休みになると思いますが(落涙)、学業、やりたい事へあてる時間をしっかり、つくっていきたいです。
そのためにも、とりあえず、目前の試験とレポート課題という試練を乗り越えていこうと思います…。
それでは、失礼いたしました。
お疲れ様です。
みずの
梅雨が明けましておめでとうございます
暑いです。
おはようございます。
汗が流れています。
いよいよ梅雨明けしまして、本格的に夏到来です。
外を歩くだけで流れる汗。
もうでもどうにもできないんですよね。
地球よ、ごめんなさい。
そんなわけで、暑い夏には食が何よりも大切です!
みなさんちゃんと食べてますか?
水分とってますか?
気をつけないとあっという間に夏バテです。
あと知らない間に脱水症状。
こわい…
昨日はふらふらしちゃいました。
呼吸が苦しくなるんですよね。
そんなときはとにかく水分!
こういう時期は水とかじゃなくてスポーツドリンク類をおすすめします。
水じゃあもう補いきれないんですよ(´・_・`)
意識して、塩分の含まれているものを選ぶといいと思います。
しかし飲み過ぎには注意ですよ!
あと、アイス!
これ結構効果的です。
体内の温度を下げるとかなり楽になるので、
もう!ぴんち!
みたいな状況になったらアイスを食べてください。
クリーム系ではなく、かき氷系を。
カロリーも低いですよ!
あと、暑いといつも麺類になったりしますよね?
あれ、栄養が偏るのでよくないんです。
麺類にするなら、おかずで栄養を補ってください。
良質なタンパク質と野菜!
そんなこんなで、夏を乗り切る必要があります。
ばてている場合じゃないんです。
夏がきたのですから!
あつーーー!
ロードできない
レポートに追われ、テスト期間に肩を震わす日々。
今になって思う。
ああ、授業取りすぎたな………
後先考えないことに定評のあるゆりです、どうもどうも(´ω`)
でもね、実際別にそこまで追われていなかったりも…笑
というのも、「これテスト(というか単位取るの)きつそう…」という授業は須く聴講という手段にry
単位が足りているって、とっても自由。
まぁそれは良いとして。
いやはや早いもので、7月ももう18日ですよ。
信じたくない。
…って、これ毎回言ってる気がするな(笑)
本格的な夏がひたひたと近づいてきて、私を溶かしてゆく…
夏ですな。
夏。
うん。
夏って昔は大嫌いだったんですが、ここ数年は結構好きなんですよ。
なんかね、ああ、こんな青春すごしたかったな…みたいな。
少年時代とか聞きながら、ぼくのなつやすみとかやりながら。
ああすればよかった、こうすればよかった、あの頃はよかった、あれは楽しかった、などなどと懐古するわけですよ。
頭の中の、ロードできないセーブデータを眺める簡単なお仕事です。
間もなく夏休みがやってきますが、4年生である私にとっては最後の夏休み。
特にこれといった予定はないんですが(笑)精一杯楽しんで、ロードできないセーブデータを蓄積しようと思います。
とりあえずジブリとか観たい。
といったところで今日は、ただただ徒然と!
皆様もテストを乗り切り、素敵な夏をお過ごしくださいね。
あでゅー!(*´ω`)ノシ
知識のリンク
梅雨明け宣言もされ、本格的に夏が始まりますね。
そしてそんな夏本番初日である今日から容赦ない猛暑日…!
埼玉は40℃弱まで上がったみたいですね。
40℃と言えば、小学生の頃に「メダカは40℃で死んでしまう」と習い、逆に「40℃まで生きていられるのか…!」と驚いた記憶があります。
こんばんは、けいとです。
前回の記事でレポートに追われているというお話をしましたが、ようやくレポート地獄から少しずつ抜け出しております。
レポートの課題って、「~という本を読んで…」とか「授業の中で興味があったことについて…」とか本当に多種多様なんですけど、今回は「博物館に行って…」というレポートが2つ出まして、国立東京博物館と、早稲田大学演劇博物館に行く機会がありました。
いやー、博物館って本当に面白い!
昔から博物館は好きだったんですけど、大学で色々なことを学び、知識を蓄えてから行くと、面白さが段違いです。
そして「◯◯という教科のため」に行っても、他の教科で取り扱ったことに関係のある展示物が周りにたくさんあるので、なんだかお得感。笑
知識がリンクしていくのがなんとも快感です。
この知識のリンク、というのは2年生になってから度々感じます。
例えば、「自主ゼミで取り扱った『枕草子』の内容が、中世文学史で役立った」とか、「能についての授業で得た、能役者と将軍の関係についての知識が、芸術文化政策論という授業で役立った」とか、「舞台芸術の歴史という授業で得た能に関しての知識が、能についての授業で役立った」などなど、それまでに得た知識が新たな知識に結びついていくというのは、とても気持ちがいいです(●´ω`●)
そんなわけで博物館、オススメです!
先日かほ先輩もおっしゃられていましたが、日本女子大はキャンパスメンバー制度により、無料で入ることのできる博物館や美術館が多いので、学生の皆様はぜひ行ってみてくださいな♪
それでは、皆様、熱中症にお気をつけて、夏休みまで頑張りましょう!
*けいと*
緊張と胃痛と、楽しさ
4月頃から某動画サイトで話題となった薔薇の折り方。
四苦八苦しながらなんとか折り方をマスターし、楽しくなって一袋(?)分折ってしまった。
こんなことになった。
なんかすごい暇な人みたいだね。
どーも、ゆりです!
さて、今日は資格課程の話。
日本語教員養成講座をご存じでしょうか。
日本語を学ぶ外国人の方に日本語を教える、その教員を養成する講座です。
教職や博物館学芸員、それから図書館司書などといった他の資格課程とは違い、明確な「資格」を取得できるものではありません。
が、3年間かけて勉強し、ちゃんと教育実習も行う、立派な「資格課程」のうちの一つです。
私はこれを二年次から履修し始め、今年、やっとこさ三年目を迎えました。
ちなみに日本語教員養成講座の流れは、
一年目:「日本語教育」全般について(概論)
二年目:具体的な教授法について
三年目:教育実習
大体こんな感じ。
ぴったり三年かかるので、一年次からでも二年次からでも履修開始できます。
私は入学当初、教職を取ろうと思っていました。
しかし一年次に教育学概論(だったかな?)を受けてみて、「あ、これ駄目だ無理無理」とアッサリ諦めたクチです。
そして二年次夏頃まで、博物館学芸員資格を取ろうと思っていました。
しかし概論の授業を半年近く受けた頃、「なんか・・・・・・・・・」となんとも形容しがたい気持ちになり、さようならしたクチです。
なんと根性のないことでしょう。
そんな中ただ一つ続けたのが、この日本語教員養成講座でした。
実は一年次は、取ろうと思ってなかったんですよね。
それが夏休みにウズベキスタンへ日本語教育ボランティアに行き、そこで「日本語教えるのって楽しいなぁ」とぼんやり感じ、二年次からこの講座を取ろう、と心に決めたのです。
最初の授業、友人三名と一緒に受けました。
そのうち一人が「ごめん無理、やめる」と言って、友人二人+私で履修することになりました。
一年経って三年次の4月、「演習どっち(演習は日程が二種類あったのです)取るー?」と話しかけると、二人とも口をそろえて「ごめん、やめるわ^^」と言いました。
こうしてまさかのぼっち履修(笑)となりながら、テストの度、レポート提出の度、「もうやだやめるうううう」とツイッターで叫びながら、なんだかんだと続けてきました。
そして、今年。
昨日7月15日、ついに実習が終わりました。
いやぁ、なんか長かったっていうかなんていうか。
教案が書けなくていやだいやだと駄々をこね、実習前には怖い怖いと叫び続け、緊張と胃痛とついでに暑さに色々なものが持って行かれそうになりながらも、終わってみれば「楽しかった!!!」という感想が第一にくるような、そんな実習でした。
勿論「こうすれば良かった」「ああ言えば良かった」「あそこなんであんなこと言ったんだ?頭おかしいだろもっと落ち着けよ自分」等といった反省点も多々あるのですが、とりあえず今はほっとした心持です。
生徒役をしてくださった学習者さんは、6月・7月で合わせて14名。
韓国人、中国人、台湾人、ミャンマー人、インドネシア人、アメリカ人、スペイン人、メキシコ人。
本当に皆さんいい方で、至らない点ばっかりだった私達にも、いつも笑いかけてくれました。
どうにかこっちの意図を汲もうとして下さって、沢山助けられました。
トラブルも色々と(ええ、そりゃもう、色々と(笑)あったけれど、全部いい思い出です。
ウズベキスタンに行った時は何にも知らずにただ楽しんでいた、「日本語を教える」ということがどういうことなのか、何が大変で、何が難しくて、そして何が面白いのか、なんとなくわかった気がします。
この講座を終えたからといって私は日本語教師になるわけではないけれど、それでもこの経験が、将来役立っていけばいいなぁと強く思います。
(特に私は内定先の職業柄、海外の方々と接する機会も少なくはなさそうなので。)
さて、残るは実習の報告会です。
反省と楽しさを、来年実習を迎える後輩達に精一杯伝えてきたいと思います。
(と言いつつ私は去年、事情によりこの報告会に参加できなかったのデスガー(苦笑)
このブログを見ている一年生の方、そして高校生の方。
二年次に、または入学後に、ぜひぜひ日本語教員養成講座を取ってみてください!
胃が痛い思いも沢山するけれど(笑)、きっと最後には楽しさが残るはずです(´ω`*)
おっとなんだか今日は真面目なことを書いてしまったぞ!
そうですよー皆さん、私だってね、ふざけたことしか書けないわけじゃないんですからね!(`ω´)=3 フンッ
まあ8割方ふざけて生きてますがね!←
といった所で、今回はおわり!
お相手は最近ペプシNEXばっかり飲んでる「ペプシ派」の ゆり でしたー
パタパタ †_(・ω・*)β.。.:*・゚βyё☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆βyё.。
連休半ば
こんばんはー
連休も残すところあと一日となりましたね!
といいましても
我らが日本女子大学には海の日なんてものはなく、明日は学校ですが・・・
皆さんはこの二日間どう過ごしたのでしょうか?
私は箱根温泉旅行にいってきました!
一日目はまず小田原によりました
で、小田原城を回ってきましたー
そのあと早めに宿へいって荷物を置き
周辺を散策
夜は温泉に入ってゆったりしたあと夕食
懐石料理を堪能しました(*^_^*)
とってもおいしかったです。
その後またお風呂に入って就寝
次の日は箱根神社に行きました。
箱根神社は外人の観光客もたくさんいました。矢立の杉が日文に通う身としては一番気になりました。
あ、おみくじひいたら大吉でした\(^o^)/
その後は強羅あたりにいってぶらぶらした後
もう一度箱根湯本に戻り日帰り温泉にはいってかえって来ました。
時期がよかったのかアジサイがとても見事にさいていました。
本当は写真をあげようと思ったのですが上手くできなかったので
想像におまかせです!
では
上野国立科学博物館*
みなさん、こんにちは!
この頃私は、一気に気温も上がり、なかなか体がついていけなく
すでに夏バテ状態です><
こまめに水分補給し、日陰にいることを心がけて
みなさんも熱中症などに気をつけてくださいね^^*
ところで私は、先日学科のお友達と一緒に
上野にある*国立科学博物館*へ行ってきました!
私たちが履修している「生物の起源と進化」という授業は、
東大の博物館で研究なさっている先生方が、
それぞれ順番に担当分野について講義をなさってくださるものです。
私は文学部ですが、教養として受けてみたいと思い、今学期受講しました。
この授業で課されたのは、
上野の国立科学博物館または東大の博物館へと、
見学をしてレポートを書き上げるというものでした。
一言で言うと、この博物館、圧巻されるほど素晴らしいものです。
多大な自然や生物に関する資料が、
広い館内に美しく展示されています。
たとえ理系分野に興味のない方でも、
引き込まれるようにして展示物を見つめることになると思います。
このような文体による説明も非常に細かなものです。
そして私たちが最も驚いたのはこの展示物です。
すぐそこで呼吸していそうなほど、
本物とかわらないリアリティなものでした。
国立科学博物館には、このような展示や資料が
本当にたくさん納められています。
私たち日本女子大学は連携によって、
無料で入場することができるので、是非この博物館へ足を運んでみていただきたいです^^*
アイス屋さんごっこ
こんにちは☆
あついぜ あついぜ あついぜーーーー!!!!(゚Д゚ )
毎日毎日こう暑いとどうにかなってしまいそうですね。
我が家は今日、今年初のクーラーを入れました。
1回スイッチを入れてしまうと、その後も我慢できずに「今日もクーラー入れましょう(´▽`*)」となるので、今までは扇風機とアイスノンと冷えピタで頑張っていましたが、今日は耐えられなかった・・・
でもでも、除湿モードにしたのでまだ自分は負けてはいないのだ!!と思っています。(←負けを認めなさい)
~・*・~・*・~・*・~・*・~・*・~
先日、学校にあるアイスの機械・・・?を使い、自分でアイスクリームを作ってみました♪
こういうの、小さい頃憧れませんでした??(アイスが好きなだけ食べられるんじゃないかとか思いませんでした??←Σ(ノ∀`)ペシッ)
生協(コンビニみたいなもの)とカフェの間にぽつんと機械が置いてあり1年生の頃から気になっていましたが、なかなか上手くお店のソフトクリームみたいに綺麗な渦を完成させられないのではないか?と思い、手が出せなかったんですよねー
失敗してぐにょぐにょソフトクリームになるのも恥ずかしかったですし・・・
で、もう4年生だし、なにも恥ずかしいことはない!!と思い、やってみましたー
カフェでアイスの入ったカップを買い、機械にセットしてボタンを押してスタート!!
私の前に友達がやっているのを見ているにも関わらず、どんどんアイスが出てくるのでかなり焦ります(°д°;)あわわ
なんとか完成したのがこちらです、じゃん!!
まあ、なんとかコーンに収まっていますwww
これものすごく楽しいので、みなさんもぜひ挑戦してみてくださーい。+.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.+。
友達とかなりきゃっきゃしながら、写真撮りながら騒いでしまいましたwww
味もバニラ、抹茶、黒ゴマ、豆乳、クッキー、チョコなどと色々あったのでおススメです!!
卒業までに綺麗なソフトクリームを完成させられるよう、頑張ろうと思います!!
☆なお☆
夏だ!海だ!サザンだ!!!
♪砂まじりの茅ヶ崎 人も波も消えて〜
夏の日の想い出は
ちょいと瞳の中に消えたほどに
最近、歌詞ばかり書いてないかって?知ってるわよ
だってあんた仕方がないじゃないよ
すきなんだもの。
というわけで、7月。彦星くんと織姫さんの密会も終わり、夏ですよ夏。
あ〜〜なつやすみ〜〜〜♪あ、これはTUBEか。
夏になるとどうしても聴きたくなるのが、サザンオールスターズ。とか言いながら冬もききますけどね。桑田さんのちょっとえっちなしわがれ声にうっとりするわけですよ。
高校時代にメディア論という授業があり、その年間研究で「ヒット曲から分かる日本」というテーマを扱ったのですが、そこでは年代別に売れたアーティストとそこに求められたものを比較していきました。その研究のなかで、年代をこえて(世代をこえて)売れ続けているのが唯一サザンのみだという結論にいたったのです。
というわけで
【勝手に】サザンベスト3〜【やってみた】
1位☆チャコの海岸物語
2位☆夏をあきらめて
3位☆希望の轍
結局有名どころしかあげられないというミーハーさw
実際、季節とか気分によってかなり変動しますけどね。そして自己満足に理由でも書いてみますか。
<3位☆希望の轍>
この曲はいつでも上位に入る気がします。最初のイントロ部分を聴くときは、晴天のしたで自転車をおもいっきりこいでいたいイメージ!ちゃらら〜んちゃららーららーんというメロディからの、「ヘイッ」みたいな言葉が入るところも激しい感じでよいですよね。
何より好きなのは、この曲名。「轍」って素敵な響きですよね。この曲を聴くと元気が出ます!
<2位☆夏をあきらめて>
最初、曲名を見たときは「夏をあきらめるとはいかに」と思いましたね。
♪潮騒が騒げば やがて雨の合図〜 悔しげな彼女と 駆け込むパシフィックホテル
切なげで物憂げなメロディと意味シンな歌詞がたまらないですね。どんな恋愛なんだろうなんて妄想はふくらみます。夏の雨の夜に聴きたいです。
<1位☆チャコの海岸物語>
この曲も安定して好きですけど、夏になってからより一層聴いてますね!
海岸で若い二人が恋をする物語!ナンテコッタ!
だきーしーめたい〜
はい、以上です!笑
なんか1位になって理由がてきとーですね!まるで『仮面の告白』のようだ!うそです!
要するにサザンは良いですよ、みなさん聴いてみましょうよ、ってことです(●´∀`●)
では!