こんにちは!来月は高校の友人とディズニーランドへ🐭🏰 少し浮かれ気味なあやがお送りします😂
クリスマスの時期に夢の国へ足を運ぶのは、21年間生きてきた中で初めてです。卒業論文もしっかり提出し終えているはずなので、思う存分楽しみたいな〜と思います♪ そのためにも!今はただ寄り道せずに卒論と向き合います!!笑
つい数日前、内定先のインターンシップをお手伝いしてきました。Zoom開催のため自宅から参加できたのは良かったものの、やはりリモートならではのやりにくさもあるわけで… 対面ならすぐにリアクションしたり、してもらったりということも、リモートだとラグの発生や様子を窺って反応しづらい…なんてことありますよね。大学のオンライン授業で散々慣れたと思っていましたが、今回は就活生4、5人のグループワークを支えるという役割。就活生が話しやすい環境を率先して作ること、それこそが重大ミッションなのです。就活生同士もこの時間で初めて顔を合わせるのですから、最初から会話が盛り上がるわけではありません。画面に向かってにこやかに、時には冗談も交えながら場をあたためることの難しさを痛切に感じました。オンライン授業でも、楽しく学びを提供してくださっていた先生のありがたみも感じるばかりです。
内定者という立場でありながらも、インターンシップでは再度会社や業界のことを確認する機会となりました。また、積極的に意見を提案・相手の意見に耳を傾けるという活発な話し合い、考えの方向性をしっかり定めていく就活生のグループワークに大変刺激を受けました。もし自分がこの場で話し合いに参加していたら、ここまで気の利く振る舞いや積極性を見せることができるだろうか?今後チームで仕事を進めていくときには、こういう形で貢献できるようになりたいなど、とにかく私の方が学ばせていただいたような。そういえば、ある商品をお客様に提案するという体験ワークがあったのですが、短い話し合い時間で簡単なスライドまで用意し、提案を進めた強者がいました。スライド作成慣れているねと声を掛けると、「よく雑用やっているので☺️」と謙遜のひとこと。大学4年間でワードの縦書きに慣れ親しみすぎて、パワーポイントなどでスライドを作成するのが苦手な私は絶対に言うことができない、、、、最後に内定者はフィードバックを残すのですが、決して偉そうに語れる身ではないのです😓とは言え、私も今回のインターンに向けて、商品知識やおすすめポイント、提案の仕方を自分なりに勉強し、シミュレーションを重ねた(ただの心配性ですが…)ので、その中で感じていたことを共有しながらフィードバックを。まだまだ勉強しなくてはならないと、火がついたものです。
ついこの前まで私も就活生でしたが、周りと比較して自分の劣りを感じるのを避けていました。余裕がなかったのです。そんな時期を穴埋めするかのように、他者の素敵な振る舞いをいくつも見つけ、参考にしていきたいと思えた今回のインターンシップ。参加した就活生だけでなく、私自身の成長にも繋がるものになりました✨
それでは、また!12月にお会いしましょう👋🏻