こんにちはこんばんは、そのかです。
本日は日本文学科の大きな行事の一つである秋季大会でした。第一部は大学院生の研究発表で、第二部は、今年3月に退職なさって今は本校の名誉教授である谷中信一先生をお招きして、講演会を行いました。わたしは国語国文学会委員として第二部の運営を担当しました。
講演会の題は「老子の魅力 -人文学の意義と役割-」。『老子』は中学か高校かの授業で読んだきりでほとんど知識がありませんでしたが、谷中先生がテーマごとにピックアップして丁寧に解説してくださったので、非常にわかりやすく、楽しんで聞くことができました。2000年前の書物でも全く古くなく、現代社会に通ずることばかりで、人間の本質はずっと変わらないということをしみじみと感じました。谷中先生は最後に若者に伝えたいこととして、「自分を戒める座右の銘と自分を励ます座右の銘を持ち、それを老子の中から見つけてほしい」と仰っていました。座右の銘を決めずふらふらと生きているので耳が痛いです。
座右の銘はありませんが、最近の自分を励ますための言葉は「ちりつもですよ(塵も積もれば山となる)」です。わたしは要領が良くないのでコツコツやることで周りに追いつこうという感じです。そのくせにギリギリまで形にせず追い込み作業をすることが多い大馬鹿者です。冬はテストやレポートの時期です。自分の生活を見直し、計画的に物事を進めようと思いました。
院生の発表を聞きに行かなかったことが悔やまれます。朝早く起きれませんでした。先生方もOGの先輩も学部生にもっと聞きに来てほしいと仰っていましたので、これを読んでいる学部生のみなさん、来年の秋季大会は是非聞きに来て下さい!わたしも来年は午前中から参加したいと思います。
2年生もそろそろ予備ゼミを決める時期になりました。卒論に繋がる重要な選択です。欲張りなので色々興味があって分野を絞りきれておらず、絶賛迷い中…。
どの方向に行くにせよ、たくさん本を読むことを目標に勉学に励みたいと思います。
突然、中学の現代文の先生がよく「読書百遍意自ずから通ず」と言っていたのを思い出しました。意味は「どんなに難しい書物であっても、繰り返し読むうちに意味が自然とわかるようになるものだ」ですが、乱読を戒める意味も含んでいるのだとか。たくさん本を読むという目標と真逆を行くものですね。これから決める卒論で扱う作品に対してはこの姿勢で向かって行くのだろうと思います。
自分のやりたいことができる恵まれた環境に感謝して、残りの学生生活を全うしていきたい、というのを今日のまとめとして終わります。
それではまた!
投稿者「sonoka」のアーカイブ
とびきりのおしゃれして推しに会いに行こう
こんにちは。そのかです。
最近のわたしの関心事は化粧です。
自慢ではありませんが、普段学校に化粧をしていきません。朝時間がないから、部活のときに落とすのが面倒というのが理由です。1年生のときは、なんで大学生になったからといって化粧して行かなきゃいけないのか、ええいめんどくさい!と思っていたわけです。
そんなわたしがなぜ突然目覚めたのか。
化粧道具がかわいいからです。ええ。自分を着飾りたいのも少しはありますが、かわいい化粧品を使いたいという気持ちでぼちぼちやるようになりました。休日友達と出かける時とか、少し特別な時とか(イベントに赴く時)は頑張るようにしています。
アイラインを引くのがそれはもうへったくそで、直すのに時間がかかり遅刻しそうになることも多々あります。初心者のくせにペンシルじゃなくてリキッドタイプを使うという大冒険をしています。目尻にスッと引いて目の幅を広く見せるのが世間の流行りのようですね。慣れてきて一発で綺麗に引ける時も。
キラキラが好きで、アイシャドウをのせて目元がキラッとかわいく見えると楽しいです。いろんな色のアイシャドウが欲しい!
リップは去年友達が誕生日プレゼントにくれた資生堂のものしか持っていなかったのですが、どうしても欲しいリップがあり伊勢丹に一人で買いに行きました。バイト代を握りしめて、垢抜けない小娘が、一人で、デパートに!カウンターの椅子に座り鏡に映った自分を見た瞬間、あまりのもさもさ感にがっかりしました。不釣り合いにもほどがある。でもそのとき買ったものはとても使いやすい色で重宝しています。高いけど勇気を出して買ってよかった…!
バイトでそんなに稼いでいないので化粧品を買う余裕がありません。今はほとんど母の道具を借りています。かわいい化粧品を自分の稼ぎで買うのが今の目標です。(本もたくさん買いたい。)
それではまた!
やっぱり紙の本が好き
今日の書誌学の授業で列帖装をやりました。そのかです。
列帖装とは和本の装訂方法のひとつで、針と糸を使って数くくりを綴じるものです。
難しいけど楽しかった!
世には列帖装ノートなる商品があるようですが、頑張れば自分で作れそう。
今週木曜日、学科の企画で静嘉堂文庫見学へ行きました。
静嘉堂文庫は、三菱第二代社長・岩﨑彌之助氏と第四代社長の岩﨑小彌太氏によって設立され、国宝7点、重要文化財84点を含む、およそ20万冊の古典籍を収蔵しています。
今回は美術館ではなく別棟にある閲覧室で貴重な古典籍の数々を生で見せていただきました。
正徹本「つれづれ種」は、永享3(1431)年に写されたもので、年代がはっきりとわかる最古の徒然草の写本だそうです。
徒然草の作者が兼好法師であることは一般常識となっていますが、その根拠はこの正徹本に兼好法師が作者だと書いてあるからなんですって。正徹さんありがとうございます。
本としても非常に美しいもので、表紙を開くと裏は一面の金箔!約600年経った今でもおそらく当時と同じ輝きを放っていました。字もとても綺麗です。
(くずし字を読んでみたのですが、1年の必修以来読む練習をあまりしてこなかったので全然読めず、先輩や先生に教えていただきながらなんとか読みました。こんなところで勉強不足をさらしてしまうとは…。恥ずかしいです。ちゃんと勉強しよう……。)
特にかわいかった本は承応3(1654)年の絵入り本「伊勢物語」です。現在の文庫本ほどのサイズで、本文が摺られている料紙が全て同じ色ではなく次々変わっていくのです。
古典を和本でくずし字で読めたらさぞかし楽しいことでしょう。新日本古典文学全集など読みやすくなった活字で読んだ方が内容を理解するのは早いですが、和本の方が書かれた当時に、または古典が愛されていて身近であった時代に、より親しめるのではないかなと思いました。
木版で摺られているわけですが、文字も絵の細かい部分も潰れることなくきれいに出ており、江戸時代の技術に感動しました。
(『伊勢物語』、中学高校と部分的には勉強しましたが、未だに通して読んだことがありません。時間があるうちに全集でもいいから全部読もうと思いました。)
藤原公任撰『和漢朗詠集』を書写した巻子本も見せていただきました。巻子本とは平たく言えば巻物です。忍者が懐から出しそうなやつ。書誌学の授業で巻子本の扱い方を習っていたものの、うっかり傷めてしまわないかひやひやしながらくるくる巻きました。戻すときに上手く巻けなくて助手の先生に手伝っていただきました。ははは
紙の本良さを再確認し、古典籍を魅力を肌身で感じ、とても良い経験となりました。
再来年、また静嘉堂文庫に行く機会が設けられると思いますので、気になった本校日文生はちらっと頭の片隅にでも置いて、参加申し込みしていただきたいと思います。
12月も学科企画で文楽鑑賞会に行く予定です。
11月も3分の1終わってしまいましたが、年末にはまだ早い!
一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。
では!
サロペット
すっかり秋の気温になりました。そのかです。
今日なんか寒いくらいでしたね。
学校の周りで銀杏の実は潰れたあのにおいを嗅ぐと秋がきたんだな…と思います。家の周りでは金木犀のにおいがしました。
この時期着るものに迷う問題はわたしもあります。季節が変わったのだから秋っぽい服をしたいと思うのですが、1日の気温の変化が大きい日は何を着ればいいかわからず、毎日考えてます…。
困ったらとりあえずデニムのサロペットを着ます。オーバーオールとも言いますかね。わたしはデニムのサロペットが大好きでして、記憶を遡ること幼稚園児、サロペットが着たいと母にリクエストしていたような気がします。多分。バンドのライブTシャツを普段使いしたいけど前面に柄が見えるのはちょっと恥ずかしいと思った時は、サロペットと合わせます。ほとんど柄が見えなくなりますが、そのTシャツを着ているということで自分の気分が上がります。楽しい。今2着ほどしか持っていませんが、出来ることならいろんな形のサロペットを買って制服みたいにしたいです。
冬のコートや厚手のワンピースなど冬服のお気に入りを早く着たいので寒くなることは嫌ではないのですが、調節するのが苦手なのでわかりやすい天気であってほしいなと思います。
最近、演習発表の準備で切羽詰まっております。大学図書館、公立図書館に通いせっせと資料を集める日々。物事を調べるのは
好きな方ではありますが結構疲れます。どこをどうやって調べたらいいかわからんこともしばしば。時間との勝負でもあり自分自身との闘いでもあります。いろんなものを駆使して調べても全然足りなくて、今までの知識の積み重ねが少ないこと、また経験不足を実感しております。
前期に引き続き井原西鶴の『新可笑記』を扱っています。今回は巻一の三「木末に驚く猿の執心」です。御綸旨(天皇の命を伝える文書)を京都から信州まで運ぶ役目を負った二人の武士がいて、その御綸旨を大猿に盗まれてしまいます。二人の武士がそれぞれ盗まれたことに対してどのような行動を取るのかがポイントです。当時の人々の価値観をすぐに理解するのは難しいですね。
おもしろい小説を見つけてしまって、全て放置して読み耽りたい衝動に駆られますが、まだ発表が残っているので気が抜けません。頑張ります。
ではまた!
読書の秋、フォントの秋。
後期の授業がはじまって1週間経ちました。
今まで取らなかった近代文学など色々な方面に手を伸ばしているのですが、幅を広げすぎて自分の首を絞めることにならないか心配です。まだまだ知らないことがたくさんあるのが怖くもあり楽しみでもあります。レポート、テストが大変そうだ…。
初めて村上春樹氏の作品を読みました。デビュー作の「風の歌を聴け」。主人公が自分のレゾンデートル(存在意義)について考えるシーンがあり、煙草を吸った回数を数えるなどしているのですが、わたしにも心当たりがありました。わたしはほぼ毎日起きた時間と寝る時間を記録し、遊びに行った日は行った場所を記録しています。その日読んだ本とか買ったCDとかも。そこに自分の存在意義を見出そうとしているわけではないのですが、なんとなくメモしないと落ち着かなくて。「ほぼ日手帳」という1日1ページある少し厚めの手帳を使い始めてからこの習慣が始まりました。最近はいちいち手書きしている時間がないので、携帯のメモ帳に打ち込んでしまっていて、ほぼ日手帳を全く活用できていません。持ち歩いているだけで非常にもったいないことをしています。この記録は日記のようなものですね。たまに見返すのも面白いです。
デザインとグラフィックの総合情報誌「月刊MdN」というものがあります。10月号の特集が「絶対フォント感を身につける。明朝体編」で、フォントを見るのが好きなので買いました。そこまで種類も知りませんし絶対フォント感もありませんが、wordでレポートを書くときは絶対日本語フォントを「MS明朝」、英語用フォントを「Century」にするというこだわりはあります。演習の授業で配られたレジュメを見て、「この人は初期設定の游明朝のまま使ってるんだなぁ」とか内容とは関係ないところが気になります(笑)最近好きなフォントは「あさご本丸ゴシック」です。製品版とフリーフォント版のminiがあり、miniをダウンロードして遊びに使っています。いつかお金があったらモリサワフォントのパッケージを買いたいです。(※デザイナー志望ではありません) 街中で見かけたフォント名をパッと当てられるようになりたいです。あとアニメや漫画のタイトルロゴが何か当てられたら超楽しいですね。
それではまた!
ハンバーガーにフレンチフライは絶対付く。
どうも、そのかです。
8月後半に予定が詰まっていた反動か、前2日間をほとんど寝て過ごし、そろそろ人間らしい生活を取り戻さなきゃなあという気持ちです。
8月下旬、1週間ほどアメリカに行っていました。親戚の家にお世話になりました。
1年の必修の授業を終えてからまったく英語に触れていなかったのに、まあなんとかいけるでしょと気楽な気持ちで出発。
コミュニケーションの難しさをひしひしと感じながら帰国。
いやーまったくしゃべれんかった。
お世話してくださった方は日本で勉強していたこともあるので、わたしに気を使って日本語を多少話してくださったのですが、それでもほとんどは英語で質問されるわけで。
聞かれていることはなんとなく掴めるんですけど、答えを英語で返すまでに時間がかかりました。
ものすごいカタコトの英語でした。伝えたいことは正確に伝わってなかったと思います。
そのお家には小さい子供が2人いるのですが、下の4歳児がものすごいようしゃべる。
日本語にしたら大したこと言ってないんでしょうけど、英語でしゃべっているというだけでかしこく見えました。
でも食事のときすぐ機嫌悪くなるのを見て、あぁただのキッズだ…と思いました。
上の子は一応お客(わたし)が来ているからか割と静かでしたが、庭で遊んでいるときはやんちゃなお子でした。
おりがみで剣を作ってあげたら超テンション上がっていました。
お土産に持っていったお手玉。上手く投げられていませんでしたが、なぜかお気に召したようで、ソファーの隙間にお手玉を隠して遊んでいました。
最後お別れする時に”Thank you for Juggling ball”と言われて、お手玉ってジャグリングボールなのねと小さな気づきを得ました。
2人ともめっちゃ可愛くて癒されました。
いつか日本に来たときは美味しいうどんでも食べさせてあげたいと思います。お米とうどんが好きらしいので。
ボストン美術館(Museum of Fine Arts)に行きました。
偶然にも特別展示で浮世絵が…!
“SHOWDOWN! KUNIYOSHI VS KUNISADA”
日本のBunkamura ザ・ミュージアムで今年開催されていた「ボストン美術館所蔵 俺たちの国芳 わたしの国貞」の現地版(?)のようです。
この二人が好きなわけではないですが、アメリカで浮世絵を見ることができてうれしかったです。
変体仮名を読んで謎の優越感に浸っていました(笑)
日本と違って良いところは館内で写真を撮ってもいいところ!
常設展示のモネコーナーで「ラ・ジャポネーズ」を見ました。思いのほか大きかった。
丁度東京都美術館で「ボストン美術館の至宝展」が開催されていますね。
特に見たい作品はありませんが、せっかくの機会なので行ってみたいと思っています。
フライト時間が長くてとても暇だったのでひたすら映画を見ていました。
話題になっていたけど結局見れていなかった「LA LA LAND」、「ズートピア」、「パワーレンジャー」など。
「美女と野獣」もあったのですが時間がなくなって見られませんでした。
次アメリカに行く機会が来るか分かりませんが、もう少し真面目に英語を勉強しようという気になりました。
まずはラジオ英会話を継続して聴くところから始めてみようかな。
無駄寝した分を取り戻すべく、残り少ない夏休みを存分に楽しみたいと思います。
レポートの仕上げも忘れずに。
She is Leonis.
今年の夏のテーマソングはSHE IS SUMMER。そのかです。
SHE IS SUMMERは“ふぇのたす”というエレクトロポップユニットのボーカルを務めていたMICOさんのソロプロジェクトの名前です。
友達が行ったライブに出演していて、「とても良いから聴いてみて!!!」と言われ、聴いてみたらドハマりしました。わたしもライブに行きたい。
天候とかは置いておき情緒的な部分だけで言えば、春夏秋冬いつでも趣があって好きです。太陽!砂浜!海!といったはじける元気さもありつつ、感傷的、物思いに耽る夜みたいな雰囲気を持つ夏はいいですね。
SHISHAMOの「夏の恋人」はおセンチなバラード曲で、わたしの去年の夏のテーマソングでした。
気分を落ち着けたいときに季節関係なく口ずさんでしまうくらい好きです。
わたくしもうすぐ誕生日でして。記念すべき二十歳。
幼稚園児のときは中学生ですら大人に見えていて、高校入りたての頃も大学なんてまだまだ、華やかで遠い世界だったのに、気が付いたら大学二年生もあと半分です。
二十歳はもっと大人な女性になっている予定だったのですけど、あの頃の理想に全然近づけている感じがしません。ちょっとやそっとじゃ自分の根本は変わらないなぁ。
まだ学生という身分に守られていますが、扱いとしては成人。生きていく上で自分のことを自分で決めなければいけないことが増えていくと思うと多少憂鬱です。
歳を経れば大人になれるわけではないなとか、年相応ってなんだろうとか思います。難しいです。
しかし、それ以上に楽しいこともあると信じて、マイペースに生きていきたいと思います。
残りの夏休みの目標は、積んでいる本を読む!
夏生まれだから夏が好きなのかもしれないですね。ただ、暑いのも日焼けも好きじゃないので家に引きこもっていますが(笑)
ところで、旧暦の8月18日は今の10月7日に当たるので、古典の世界では8月は秋です
(日付は”ほぼ日手帳”を参照)。
最近は梅雨に戻ったような天気が続いていて、いつからいつまでが夏とはっきり決められない感じですが、昔も単純に12か月を4分割できたわけではなさそうです。
『徒然草』の155段に
春暮れて後、夏になり、夏果てて、秋の来るにはあらず。春はやがて夏の気を催し、夏より既に秋は通ひ、秋は即ち寒くなり、十月は小春の天気、草も青くなり、梅も蕾みぬ。木の葉の落つるも、先づ落ちて芽ぐむにはあらず、下より萌しつはるに堪へずして落つるなり。
とあるように、今の私たちの四季に対する感覚と変わらないみたいですね。
ただ夏はこんなに暑くないでしょうけど。
それではまた!
主に水に関する話をしたけど、山に行く方が多い。
節約のためにアクエリアスの粉末を買ったものの出かける前は飲み物を作る時間が無く、結局出先でポカリを買ってしまうそのかです。
汗だらだらでどうしても我慢ならなかったので安い方のポカリを買ったですが、アクエリアスに慣れた舌は「これじゃない」って言ってました。まあ正直どっちでもいいんですけど!
夏休みに入ってから遊びに行った話をいくつか。
2年ぶりくらいにポケモンの映画を見に行ってきました。アニメと同い年の我々。木曜日の夜はテレビに釘付けのキッズだったので、このようなリメイク作品が上映されてうれしい限りです。ピカチュウが本当にかわいくてかわいくて……。ピュアな心を持って鑑賞したらボロボロ泣きました。
この歳ですがまた真面目に(?)ポケモン情報を追いかけようかなと思いました。まずはやりかけのアルファサファイアをクリアしような。
空飛ぶペンギンを見るために池袋サンシャイン水族館に行きました。サンシャイン水族館自体が初めて行ったのですが、夏休み中とあって家族連れで賑わってました。
大水槽で泳ぎ回るペンギンは迫力がありました!スピードが速い!泳ぐペンギンのお腹側を見ることってあまりないので新鮮ですね。
その日はくもりだったのですが、陽が降り注いでいたら眩しくてよく見えないだろうなぁとか思いました。とにかくペンギンが可愛かったです!
高校の友達と遊ぶと決まったときに「どこ行きたい?」って訊かれて、海と答えました。
「突然どうした???」というようなニュアンスの返事がきました。泳ぎたいわけではなくて海が見たかったんです。季節問わず海が出てくる作品が好きなので影響されました。
江ノ島とかいろいろ考えましたが、午後から行って帰るにはちょっと遠いかなってことで、代替案として海の写真を見に行きました。
松屋銀座で開催している中村征夫さんの写真展「永遠の海」。
日本の海、海外各地の海、様々な場所で撮られた生き物の写真が並んでいました。
魚の名前っておもしろいですよね。
友達と街を歩いていたらカラスがたくさん止まっていました。カラスがなんだかフクロウみたいに見えてきて観察していたら、ダーツの矢みたいな形の魚に変身し、道に魚が浮いている状態に。魚は動かずじっとしていて何もしていないんですが、「やばい!」と思った私は魚がいない安全な通りを探して走り出します。魚が邪魔なので空を飛んで移動をしますが、どの道もすでに魚だらけ。そのうちに熱帯魚も混じってきて、街は少しずつ水に沈んでいきます。いつの間にか水着になっていて、泳いで街のはしまで移動して、途中ではぐれた友達と合流した時には町全体がプールみたいな巨大水槽の中にありました。
夢の話です。
その日の出来事に影響された夢をよく見ます。起きた直後は忘れているんですけど、朝ごはん食べながら思い出すことが多いです。
写真展で「ダーツの矢みたいだ。投げられそう」って思った魚がいました。夢の中でわたしはそいつのことを「RADIO FISHだ!!!」と言っていました。それは曲名だ。
それではまた!
データの保存はこまめに。
某アイドルをマスターするゲーム(男性版)の曲をひたすら聴いています。そのかです。
存在は前から知っていたのですが、ちゃんと知りたい欲が出て来て、そのコンテンツが大好きな友達に布教してもらいました。
歌って踊る人間を見ると幸せになりますね!元気が出るよ!!わっしょい
最近のヲタトークの流れに乗ってご挨拶。
さて、今日は海の日。本校は祝日など関係なしに授業があるので、ほぼいつも通りの月曜日でした。
授業内で提出するレポートがありまして、前回の授業で導入部分を書いておいたのですが、今日見たらあれホームドライブに保存されてない…( ^ω^)?
どうやらデスクトップに保存してホームドライブに保存するのを忘れていたようです。がびょーん。
学校のパソコンを使った時、デスクトップにファイルを保存してもサインアウト時に全てリセットされるのですよ。簡単に言うとデータは消えます、残りません。
そこまで進めてなかったので思い出してすぐ書き直せましたが、過去のわたしをふっとばしたくなりました。
ホームドライブもしくはUSBに保存出来ているかちゃんと確認してからサインアウトしましょうね。
またwordファイルの上書き保存はこまめにする方が良いです。うっかり閉じると随分前の自動更新で止まっていたり。気を付けましょう…!
学校のパソコンつながりで一つ。
コンピューター演習室のパソコンは全てWindows 10になったのですが、図書館のパソコンはまだWindows 7なんですよね。
起動が遅いし、ファイルの種類によってはズレが生じたりするので、統一してもらいたいと思っています。
お金かかりますからそんなに簡単にできる事ではないと分かってはいますが。起動が早いというのはかなり大きいです。
ところで明日はテストが二つあります。これから勉強します…。
続きからはアイドル好きのつぶやきです。ちょっと恥ずかしいので分けました。はっはっは
それではまた!
続きを読む
夏の味
『サマーバケーションEP』と『夜は短し歩けよ乙女』を並行で読んでいます。そのかです。
部活で稽古をする前に、熱中症対策でポカリを飲むようにしています。
実は今までポカリがあまり好きではありませんでした…。
というのも、インフルエンザに罹ったら飲むものっていうイメージだったので。
段々暑くなってきて、稽古前にも際中にも水分補給しないと意識がぼやけてきて危ないと感じたので、ちゃんと飲むようになりました。
水だけでは足りないですね。
ポカリを美味しいと感じられるようになりました。帰りに自販で買った冷たいポカリを飲みながら、今日もよく動いたなぁと思います。
しかし、ある時コンビニで安かったアクエリアスを買って飲んだのですが、アクエリアスの方が味が好きだと気付きました。
若干味違うんですよ!
ポカリの方が甘くて、アクエリアスの方がさっぱりしていると思います。
運動系にはあまり向いてないかもしれませんが、塩分補給系飲料にソルティライチもあります。
ソルティライチは甘いのにちょっとしょっぱいみたいな、飲んでて不思議な気持ちになります。
発売された当初はたまに飲んでいましたが、今では全く買わなくなりました。
500mlペットボトルを毎回買っているとお金かかるので、昨日から粉末のアクエリアスにしてみました。
水筒に防災用品入れ替えのために学校で配っている水と粉末を入れて飲んでいたのですが、水が冷たくなかったから、そして粉の量を間違えたから、甘過ぎて美味しく飲めませんでした。
お金かかっても冷たい方がいいですね。
次からは水道水を入れたペットボトルを凍らして、溶けた頃合いに粉を入れてみようと思います。
普通に外を歩いていても汗をかくので、こまめな水分補給を心がけたいですね。
可愛い水筒を買うと持ち歩こうという気持ちになれます。
荷物は重くなりますが節約にもなります。
みなさまも熱中症にはお気をつけて!
それでは!