表現力=総合力

こんにちは、こんばんは。ゆかぼーです。
GW、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。
私はこどもの日生まれなもので、また一つ年を取りました。ハタチ超えると誕生日が複雑な心境ですが、友達にタルトを奢ってもらったので有り難く頂戴しましょう。

2017-05-06-23-51-02_deco

さて、今日は高校の後輩のマンドリン部の定期演奏会を見に行きました!
後輩と言いつつ目当ては自分の弟の勇姿を見に、というのが正しいですね。一回りも違う後輩(弟)が遂に引退か、年を取ったなとしみじみしました。
もちろん、演奏は素晴らしい!若い!パワフル!(弟はルパン三世のソロを貰っていました。かっけぇ。指揮者はジャック・スパロウでした。おもれぇ。)
530席あるはずのホールがほぼ満員で、自分の時代は公民館で細々とやっていたのに大した進化を遂げているなぁと感心しました。
人数も倍くらい増えていて、部長の苦労が偲ばれます。
演奏会が終わったあとの充実感は聴きに来て良かったなぁと大満足でした。現役時代の熱い情熱が蘇った気がします。
 
そのあと、私のひとつ上の先輩と先生と晩ご飯へ。
音楽のこと、先生になるということ、高校時代の昔ばなしなどなどに大いに花を咲かせました。これまでの部活から今の部活の基礎を作ったのは2つ上の先輩ですし、それをいい方向に発展させてくれたのは先生と後輩たちです。いいものを見せていただきました。
先生いわく、音楽含め芸術は表現するものであり、それは文学にも通じます。
私は音楽を聞くとき、弾くとき、メロディを頭の中で映像化して表現を作りますが、小説を読むときと同じように場面を想像します。そして、想像力だけでなく、知識としての時代背景や外国のこと、科学や物理、天文学などなどいろんな知識があった方が豊かな音色になると私は思っています。
私も未熟者ではありますがひとりの表現者として改めて一つ一つの曲に真摯に取り組まねばと思った一日でした。
 
それでは皆さん良いGWを!ゆかぼーでした。

叱るということ

こんにちは、こんばんは。ゆかぼーです。
4月も残りわずかとなり、八重桜の花吹雪のなか子ども会では平和島のアスレチックまで遠足に行きました。
私は3年生ですので基本的にはお茶を買ってきたり荷物番をしたりと2年生をサポートする役目なのですが、、、
思いきりアスレチックを満喫しました。ネットを登って降りて上から子どもたちをカメラに納め、池に突き落とそうとする男子小学生をかわし、ターザンロープに華麗に跳び移りました。
お陰さまで今朝は筋肉痛と昔の捻挫がじんわりと体にダメージを与えています。。。
 
子ども会は大学生のサークルではありますが、子どもの教育に少なからず影響を与えるものです。
時に子どもを叱るという場面も少なくありません。電車で騒いだり(たとえ大学生相手でも)殴ったり蹴ったりするのは見過ごすわけにはいきません。
しかし、たとえ叱らなければならない場面でも、叱るのが上手な教育者は子どもから嫌われることはありません。叱られる理由を子どもたちがちゃんと分かってくれるからです。
あれもダメこれもダメという教育者は嫌われます。
私は教員を目指していますが、前者のように叱るのが上手な教育者になれるでしょうか。
毎度、子ども会の活動のあとに考えさせられる重大な問題です。
 
今回、真面目な話で申し訳ないです。。。
次回はゼミのことでも書けたらいいなと思います。
それでは!ゆかぼーでした。

春のサークル紹介~

こんにちは、こんばんは。ゆかぼーです!
花見の季節ですね!私も友達と学校の回りをうろうろして来ました。
江戸川沿いがかなり綺麗に咲いていましたがまだ咲いているでしょうか。隙間時間で行けるくらい近いので軽めのお散歩も良いかもしれません。
IMG_-uklkl3
さて、新歓の時期ですね!私も所属するサークルの宣伝をさせてもらおうかと思います。
先ずはマンドリンクラブ!
イタリアの弦楽器、マンドリンを使って、アンサンブルや合奏をします。
活動は週1、木曜日の13:00~で、
香雪館の304,305,306教室で行っています。
綺麗な音色はクラシックに限らず、邦楽、洋楽等にもぴったりです!
日文の学生ぽく宣伝するとマンドリンが輸入されたのは明治時代。お琴に似た音色が広く普及したきっかけだとか。詩人、萩原朔太郎はマンドリン奏者でもありました。昭和初期には沢山の学校でマンドリンクラブやサークルが設立されていきます。
某大学のマンドリンクラブは100年以上の歴史を誇るんです。浪漫を感じます!
IMG_e3fqmi
そしてもうひとつ、駒場子ども会です!
東京大学駒場キャンパスを基点に活動する、教育系ボランティアサークルです。
隔週日曜日に活動して、近くの小学校の子どもたちを連れて動物園や水族館や博物館などなど、いろいろな場所に行くことができます!
子どもはとってもパワフルなので大学生はいつもへとへとですが、子ども好きの方は是非体験して欲しいです!
今日は新歓活動1発目!
生憎の雨だったのでお台場のソニー・エクスプローラサイエンスという科学館にお邪魔しました。
光と音のゲームは子どもたちにも大人気です。可愛い姿が沢山見られますよ~
次回の活動は4月16日。私たちの班はアスレチック活動です!
こちらも子どもたちに大人気の活動です。是非体験に来て下さい!
 
もちろん、このブログ部も楽しい活動ですけどね!
それでは、新歓活動でお会いしましょう!ゆかぼーでした。

マンドリン漬けレポート

こんにちは、こんばんは。ゆかぼーです。
3日間のマンドリン漬け生活から無事生還しました!しかし、鼻風邪は悪化しました。。。
合宿と言えば何故かぬいぐるみを持参するのが我がクラブのブームとなっています。ピリピリした気持ちが癒されます。
IMG_20170311_152429
この3日間でだいぶ左手の指も固くなりました。練習量が一番顕著に現れる部分です。写真じゃ分かりにくいです…。
2017-03-13-08-54-30_deco
今、マンドリンクラブでは新入生歓迎に向けて猛練習中です。
3月25日のオープンキャンパスでも数曲演奏させていただきます!
足を運ぶよ!というかたは是非お越しくださいませ!
 
ゆかぼーでした!

近況報告

こんにちは、こんばんは。ゆかぼーです。
そろそろ春の足音が聞こえてきました。近所にある公園の河津桜も見頃を迎えています。
2017-02-22-23-09-58_deco
さて、春休みも半ばに差し掛かり、わたしはサークルやらバイトの面接やらで結構忙しくしています。
マンドリンサークルでは毎年この時期にサークル内でのお楽しみ会が企画されます。学部ごと、学年ごとにひとつ曲を完成させて身内だけではありますが発表し合うというもの。1年生にとっては初めて先輩抜きで合奏をしなければなりません。わたしは2年生なので気楽かと思いきや難易度の高い曲を選んでしまったがゆえに全員ギャーギャー言いながら練習しています。
気兼ねなく意見が言えるのも学年合奏の良いところなのでそれはそれで楽しいものです。
 
そして、長いことかかりましたがついに本日!運転免許証を取得しました!
2017-02-22-23-09-09_deco
(書類に22日と書くたびに「あ、今日猫の日だ」と思いました。)
久々に電車のなかで参考書を開くということをしました(笑)。睡魔が襲って来ます…
しかし、これでようやく憧れのカーライフが満喫できそうです。
 
せっかくの猫の日なのに猫成分まったくなくてすみません。
それでは、寒暖差に気を付けて!ゆかぼーでした!

好きスキー⛄

こんにちは、こんばんは、ゆかぼーです。試験終わったよって人お疲れさまでした!(必修の単位ください。お願いします。)
 
さて、先日人生初のスキー旅行に行って来ました!メンバーはマンドリンクラブの2年生。総勢14人!修学旅行感覚でとても楽しかったです。
行き先は越後中里。トンネルを抜けるとそこは一面の銀世界だった…、という世界。
2017-02-05-21-00-22_deco
一日目は移動だけで終わってしまったものの夕方からゲレンデで雪だるま作りです。転がすとどんどん大きくなる雪玉に関東民はおおはしゃぎです。まさに庭駆け回る犬です。元気な四人と雪だるま。
2017-02-05-21-01-38_deco
2017-02-05-20-59-41_deco
そしてお夕飯のバイキングは蟹!と日本酒!蟹をきれいに剥くのって大変だなぁと改めて感じます。
二日目はいよいよゲレンデに繰り出してスキーです。外は生憎の吹雪。リフトがゆさゆさ揺れてる…。
板の履き方から方向転換まで経験者についていくのがやっとでした。体重移動をミスするとそのままどんどん滑り落ちてしまいます。(スッゴい速くて最終的に転びました…。)それでも午後には初級コースをなんとか転ばずに滑りきれたので満足であります。
暗くなる頃切り上げて、ホテルの温泉でゆっくりしました。髪の毛凍りつくほど寒かったのでお湯が染みる~という感じです。やっぱりお風呂上がりはコーヒー牛乳ですね!
2017-02-05-21-00-53_deco
そんなこんなで18時のバスで駅まで移動。流石「米所」。日本酒が500円で5杯試飲できるというところが新幹線の駅のなかにあるんです!
2017-02-05-21-01-12_deco
友達と分けて3杯だけいただきました。美味しい!けど強い!!日本酒強い!!
結局お酒かよー!と思った方、安心してください。次の日には身体中筋肉痛でまともに動けませんでした!普段から動かないとダメですね…。(おまけに風邪もひきました!つらみ!)
僕たちの春休みはこれからだ!ゆかぼーでした!

日本人の知らないちょっといい話

こんにちは、こんばんは。ゆかぼーです。
センター試験も終わりいよいよ受験シーズン突入というところでしょうか?くれぐれも風邪などには気をつけてくださいね。
学生の皆さんは期末テストの真っ最中でしょうか。私も演習のレポートのために睡眠時間一時間で乗りきりました。こまめにレポートは書きましょう…
 
さて、私は教員免許を取得したいと思っています。
今、専門科目をたくさんとっているんですが、来週までに道徳の学習指導案を作らなければなりません。いくつか読み物の候補がありまして、そこから選ぶのですが、パラパラとめくっていくとひとつ目に留まった話があるのでその話で授業を作ろうと思います。
題名は「海と空」
取り扱っている内容は実際に起こったことです。かいつまんであらすじを書くとすると、時は1985年、イランイラク戦争でテヘランに取り残された日本人200人余りをトルコ政府が救援のために飛行機を出して脱出させてくれたというもの。
2015年にはこの話を題材に、トルコとの友好125年を記念して共同で映画化しています。
2017-01-19-23-31-43_deco
この話で格好いいなと思うのは、「どうして日本人を助けたのか。」という問いにトルコ政府が「130年前の借りを返しただけだ。」と答えたところです。トルコかっけぇ…
中学生にどんな風に伝えるかはこれから考えるとして、こういう話があまり日本で知られていないのはもったいないなぁと思い記事にしました。気になる方は是非映画見てみてください!
それでは、ゆかぼーでした!

Ohayashi

こんにちは、こんばんは。新年明けましておめでとうござます!
紅白を見ながら蕎麦とスルメと日本酒をお供に年を越しました。ゆかぼーです。ちなみに今年のおみくじは中吉でしたー。
IMG_-9uo9ux
さて、今回は面白いアプリを見つけたので紹介しますね。
その名もO-ha-ya-shi。
Screenshot_2017-01-07-12-08-28
これNHKの朝のニュースで紹介されていたんですが、能のお囃子を体験できるというもの。外国の方が作ったそうです。Screenshot_2017-01-07-12-10-03
 
これがなかなか難しい。掛け声と太鼓のタイミングが合いません(汗)つくづく音ゲームの苦手なことが思い知らされるのであります…。
Screenshot_2017-01-07-12-10-52
1月は本女生にとっては学年末テストの月…。楽しい春休みはもう少し先になりそうです。
それでは!ゆかぼーでした!

かぜっぴき

こんにちは、こんばんは。ゆかぼーです。
朝晩の寒いのに加えて多忙が重なり、ついに風邪を引いてしまいました。微熱なので大したことはないのですが、関節が痛いです。
さて、いろんな病気が流行っていますが皆さん、しっかり対策していますか?
近くの学校でも胃腸炎が流行っているそうで、学級閉鎖なんて言葉もちらほら聞こえてきます。子ども会の活動も自粛したりプログラムを変更したり、なかなか振り回されています。。。
あとこれからの季節に猛威を振るうのがインフルエンザですね。私は毎年予防接種を受けていましたが今年は忙しくて延び延びになっていてまだ打ってません。インフルエンザのワクチンが効果を発揮するのに1ヶ月くらいかかるらしいので、これから受験だ!という人は今のうちに受けておきましょう。
というわけで今から病院に行ってきます。手洗い、うがいをして栄養とってしっかり睡眠をとりましょう!
ゆかぼーでした!

どっどど

こんにちは、こんばんは。ゆかぼーです。
すっかり寒くなった今日この頃ですが皆さん、いかがお過ごしですか?
2016-12-06-18-44-19_deco
目白通りは銀杏の葉っぱが見頃ですよ。銀杏ロードは金色の道です。
2016-12-06-18-43-33_deco
今日は風が強くてすごく寒くなりましたね…。
どっどど どどうど どどうど どどう
という感じです。文字だと伝えづらいですね…これ。
 
さて、先日、とある授業で面白いことをしました。その名もなぞって仏像。
2016-12-06-18-44-40_deco
筆ペンで弥勒菩薩をなぞります。これがなかなか難しい。。。
細く長く線を引かなくてはいけないのでかなーり集中します。
先生曰く「これも立派な精神修行なのよー☆」
ぐむむ、仏道修行って奥が深い…
書店などで購入できるようなので一冊いかがですか?今なら筆ペンつき!らしいです。
ゆかぼーでした!